>>日々通信 第138号 2005年3月7日<<  一覧 ホーム 前へ  次へ      

若き友へ

若い日には、若い日に読む本があるのだろう。
あなたが、初期の多喜二に興味を持っているのは、いいことだと思う。

多喜二は志賀直哉の作品を繰り返し、ていねいに読んだ。
一方でストリンドベルグを読み、その他、当時の日本に翻訳された最先端の西洋の本を読んだ。

やはり、志賀は上手だった。
当時の多喜二の作品を読むと、つよく、それを感じる。
多喜二は志賀に学び、乗りこえていった。
しかし、生涯のおわりまで、志賀を尊敬していた。
やはり、志賀には乗りこえられぬものがあった。

私は若いころは志賀がよくわからなかった。
しかし、いま、多喜二がどうして志賀をそれほど尊敬したかがわかりかけたような気がする。

今度出す多喜二の本では、このことに、いくらかふれたつもりだが、それを書いたいまになって、また、新しく見えてくるものがあるような気がするのだ。

何事にも終りというものはない。
終ったと見えるところから、あたらしい世界が開ける。
一人一人の命には限りがあるが、世界は一人一人の命を超えて広がる。

歴史はどう展開するかわからない。
しかし、その人間の世界は、大きな宇宙の歴史のなかでは、ごくごく小さいものだ。
年をとって開けるあたらしい世界がある。
そして、私はその未来を見ることなく去って行く。

未来しかない君たちに期待するしかない。
君たちが過去を学び、それを乗りこえて、現在を生き、未来を開いてくれればと思う。

    *****************************************


沖縄の青年とメールの交換をはじめてどれほどになるだろう。
彼は高校で登校拒否になり、もっぱら、本を読み、小説を書いているようだ。
はじめは<野間宏>という名前で、野間宏の作品について書いてきた。
「暗い絵」や「真空地帯」は、まだ十代の少年には無理だと思った。
しかし、彼は、次々に、難解な本を読み、意見を書いてきた。
若い人には若い人の読み方があるのだろうと私は思ったが、やはり、そこにはあせりがあると思った。
しかし、それが若い人の特徴だと思った。
あせりながら、背伸びしながら、誤解・誤読しながら、若い人は自分の世界をつくっていく。
私は自分の若いときもそうだったのだろうと思う。
そのうちに彼が小林多喜二に興味を抱くようになったのには驚いた。

私が中学生・高校生だったのは、戦争の末期だった。
中学三年のときに対米英戦争がはじまった。
私が高校二年のとき、私は軍隊に徴集され、甲府の連隊に入隊した。
そして間もなく陸軍二等兵として終戦を迎え、九州の田舎に疎開していた母のもとにかえって行った。
私たちが生きたのは、これまでのだれもが生きたことがないような人生だった。

私もあれこれと本を読んだ。
私は何のために本を読んでいたのだろう。
私たちの生命はやがて終末を迎えなければならないと決められていた。
その知識を未来に生かす希望はなかった。
それらの本がやがて死ぬと決められた私の心を慰めてくれるはずもなかった。

高校生とはいっても、勤労動員で同級生たちは毎日軍需工場に通勤していた。
私は健康を害して工場を休み、寮にごろごろしていた。
そして、毎日、上野の図書館にいって本を読んだ。
図書館を訪れる人はほとんどなかった。
私のほかには老人が一人、この人も毎日通って来た。
警報が出ると、上野公園の防空壕に案内されたが、私は壕のなかにははいらず、入り口のところで青い空を見上げていた。
おもちゃのような日本の戦闘機が、大きなB29に挑戦する空中戦の様子も見た。

東京がはじめて空襲されたのは、戦争がはじまって半年もたたぬ1942年の4月だった。
土曜日で、私は友人と田端から電車で帰宅の途中だった。電車の窓から機体が黒いずんぐりした見慣れぬ飛行機を見た。
とっさに「敵機だ!」と言ったが、友人はまさかと言って信じなかった。
しかし、山手線の沿線のところどころから黒い煙が上がっていた。
空襲警報が出たのはそのあとだった。

空母ホーネットから飛び立ったB25中型爆撃機16機による空襲であった。これは隊長の名をとってドゥリットル空襲と呼ばれた。
(東京大空襲の記録) 
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/tokyo_daiku.html)

私の青春は戦争の中にあった。

1943年には文科系学生に対する徴兵猶予の特典がなくなり、在学中の学生が一斉に兵役についた。いわゆる学徒動員である。その時、私は中学5年生だったから進路を決めなければならなかった。文科に進めば、兵隊に取られて死ななければならぬ。同級生はほとんど理科をえらんだ。

中学4年から5年にかけて、私は文科に進むか理科に進むかに迷っていた。しかし、私はこの時、文科に進むことに決めた。文科に進むとは死をえらぶということである。それが、私の青春だった。私は死をみつめて中学を卒業し、高校に進んだのだった。

私にとって学校とは何であったか。
学問とは何であったか。
本を読むとは何であったか。
死を前にしてそれらが何であったろう。
私は死に至る日々を、一日一日、一刻一刻をどう生きるかそれが問題だった。
そのような思いで勤労動員を休んで図書館に通った。
どんな本を読んだかの記憶はない。
しかし、そのような青春の日々を送ったことを私は後悔しない。
そのように生きて、いま、いつ死んでもおかしくない時間を生きている。
そして、いまから、長い時間を生きていかなければならない若い世代の未来を思い、大変だなあという思いをまぬがれない。

実は、このあと3月10日の空襲について書くつもりだったが、これからちょっと中国人女性と結婚する孫の結婚式で大連に行くので、そのことをふくめて、次号に譲る。

いよいよ春らしくなってきたようだ。
みなさん元気にお過ごしください。

        伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu