>>日々通信 第130号 2005年1月10日<< 一覧 ホーム 前へ 次へ

私の孫が成人式を迎えた。3人目の男子である。いま、日本は戦争に参加しているの
に、国のなかは平和である。しかし、戦争とはそういうものだ。大軍をイラクに派遣
しているアメリカも同様だろう。戦場にいる兵士たちは命を危険にさらしてたたかっ
ているが、国内ではクリスマスだ、新年だと遊び呆けている若者が多数だ。
私が20才だったころを考える。私は18才で兵隊に徴集されて、8・15を陸軍二等兵と
して甲府の連隊で迎えた。当時は一人前のつもりだったが、いま考えれば、まだ、子
どもだったのだと思う。

いま、もし、日本が戦争をしていて、徴兵制度がしかれていたら、私の孫たちは、三
人とも兵隊になって、生死の境をうろついていることだろう。

アメリカでは、まだ、徴兵制がしかれていないが、19才の州兵がイラクに動員されて
いる。若者が州兵に応募するのは、若干の手当てがもらえて、大学の奨学金がもらえ
るのが理由だという場合が多いらしい。職業軍人も貧しい家の出身者が大部分で、豊
かな家の青年たちは、この戦時下にも、スポーツだの恋愛だの、旅行だのと、青春を
謳歌しているのであろう。

昔の日本の場合も、戦場の兵士たちは生死の境を彷徨したわけだが、徴兵をまぬがれ
た若者たちは、銀座だ、新宿だと浮かれ歩き、早慶戦に熱中したりしていたのだ。し
かし、やがて不良狩りなどといわれるようなことがおこなわれ、学生の徴兵猶予が撤
廃されて、大多数の青年が戦場に動員され、特攻隊になって死んでいく者も多数出た
のである。

私の家にはクリスマスだの、新年だの、お誕生会だのといって、親戚のものや、福岡
の方から出てきている父や母の親戚知人の息子たちが集まった。

いま思えば、それは面白い組み合わせだった。東大の法学部の学生がいた。美術学校、
音楽学校の学生がいた。そして専修大学の学生、神学校の学生がいた。

専修大学の学生は、はじめ、立教大学に入学したのだが、喫茶店に入り浸っているう
ちに、不良狩りにあって、退学になり、専修大学に転学したのだった。

昨日まで許されていたことが、今日からは罪になる。それが戦争というものだ。

専修大学は面白い大学だった。こうして、よその大学を追われた学生を受け入れたの
だ。もし、専修大学に転学できなければ、徴兵にとられていたはずだった。

立教大学の場合、キリスト教系の大学で、モダンボーイを輩出したので、軍からにら
まれて、きびしく取り締まったのかも知れない。

実は、当時東大の学生で、後に私の姉の夫と結婚した青年もまた、専修大学のお世話
になっているのである。福岡の高等学校から東大法学部を受験して落第した彼は、一
時、専修大学に入学した。そうしないと、徴兵延期が切れて、兵隊にとられてしまう
のだ。専修大学の法学部にはこういう一時避難の学生が大量にいたらしい。

そうしてみると、専修大学は徴兵逃れの学生にとっては、ありがたい避難場所だった
わけだ。それは、戦時体制に抵抗して、大学が意図したことだったか、それとも、入
学金や学費をかせぐ純粋に経済的要因によったものかわからない。それにしても、我
が家に集まる学生のうち二人までもおかげをこうむっていたとはありがたい話である。

しかし、実は1941年10月,大学,専門学校などの修学年限を3ヵ月短縮し,同年の卒
業生を対象に12月臨時徴兵検査を実施し,繰上げ卒業により合格者を42年2月入隊さ
せることになっていた。

さらに42年には予科,高等学校を加えて修学年限を6ヵ月短縮し,9月卒業,10月入隊
の措置がとられた。

そして、43年10月2日,文科系高等教育諸学校在学生に対する徴兵延期撤廃の措置が
とられ、10,11月に検査を実施し,12月に入隊させることになった。

私の義兄は6ヶ月短縮で、42年9月卒業、10月入隊ということになったのだろう。予備
経理学校に入学し、主計少尉に任官して、旧満洲の新京(長春)に赴任した。

戦争は勝手に法律を変更し、人々の運命を変えるのだ。私の場合はいろいろ悩んだ末
に文科に進んだので、徴兵延期がないうえに、徴兵年齢が19才に繰り上げられたので、
高等学校2年で入隊させられたのだ。実は、そのとき、私は19歳になっていなかった。
戦時特別措置とでもいうものがつくられていたのだろう。沖縄では中学生が陸軍二等
兵になり鉄血勤王隊として戦争に動員された。

ところで、義兄は入隊の前に私の姉と結婚式をあげ、少尉になって新京に赴任後は、
新京で所帯を持ち、1945年の4月には長男が生まれた。

このため、敗戦で義兄はシベリアに抑留され、姉は生まれたばかりの赤ん坊をかかえ
て、大変な生活を送った。戦後、引き揚げてきたが、よく、子供が無事だったと思う。
帰国したとき、2才か3才になっていたと思うが、手足は火箸のように細かった。その 
子供がいまは還暦を迎えることになる。なにか不思議な、本当とも思えぬことである。

いまのアメリカは徴兵制度をとっていないが、この戦争がつづけば、戦死者、戦傷者
が増加し、派遣兵力も拡大しなければならなくなり、一方兵役を志願する者は減少し、
軍事支出の増大は経済を破綻させて、金の力で兵隊を集めることができないので、結
局は徴兵制度をとらないわけにはいかなくなるだろう。

戦争の時代を生きた私には、戦争になればどんなことでもおこるのだという思いをま
ぬがれない。

はたして、日本はどうなるか。

うのきさんから投稿があり、横浜市大の教授と学生に対するきびしい批判があり、都
大の学生はたたかっているという投稿があった。

もし、そうなら、日本の未来のためにうれしいことだ。

1月も10日になった。

成人の日に思うことが多い。
新成人について思い、いまの学生たちについて考える。
私の孫は、小学校のときの同級生が集まって、今朝(9日)の5時まで飲んでいたとい
う。
この若者たちの未来に幸あれ。

前号に誤字がありました。次のように訂正します。
「震災の文糞に與ふる影響」→「震災の文学に與ふる影響」
 大地麓の災害→大地震の災害

新掲示板1から

1704.今年はどうなるか
名前:伊豆利彦 日付:1月8日(土) 20時44分

昔は一身を犠牲にして権力に抗する政治家やジャーナリストがいた。斎藤隆夫の粛軍
演説や反軍演説などはよく知られている。

しかし、いまは金、金と金まみれの政治家が多すぎる。
金力による人間支配のおそるべき腐敗。
漱石の「私の個人主義」は権力による支配と金力による支配を問題にし、金力と権力
の結合を説いて、金力による支配のおそろしさを説いた。
しかし、いまは当時に比べてはるかに腐敗が進んでいるようだ。
そのおそろしさを、そのなかにとっぷり浸っているいまの国民は知らないのではない
か。
こうして、日本は破滅の道をたどっている。
しかし、国民はそれを当たり前とのみ思って、<泰平の歌>をうたって、あいともに
破滅の道を歩いている。
いつ、それに気づくか。
どん底までいかなければ気づかないのかも知れない。
私の言葉などは、老人のたわごととしか思われないのであろう。
私もこれほどとは思っていなかった。
しかし、ふと気づいてみれば、飢餓遠くなる思いだ。
いまは、テレビが人々の心を支配している。
考える暇もない世の中だ。
そして、考えたところで仕方がないと思われている世の中だ。

漱石の「喜劇が突如として悲劇に転ずる」「「死に突き当らなくっちゃ、人間の浮気
は中々已まないものだ」(「虞美人草」)「日本は亡びるよ」(「三四郎」)「日本
国中何所を見渡したって、輝いてる断面は一寸四方も無いじゃないか。悉く暗黒だ。」
(「それから」)というような言葉がのべつまくなしに浮んでくる。

小林多喜二は「昨日まで歴史が進展して来た事を認めながら、もう今日で歴史が永久に
停まってしまったように信じる連中がある。」(「十三の南京玉」)と言った。

そしてまた、「彼等は過去に 歴史あることを忘れつつあるなり。羅馬は亡びたり。
希臘も亡びたり。」という漱石の言葉を思い出すのだ。

今年はどうなるか。「輝いている断面は一寸四方もないじゃないか」という代助の言
葉が妙に身に沁みる。

太宰の「苦悩の年鑑」「十五年間」のことがしきりに思われる。

「指導者は全部、無学であった。常識のレベルにさえ達していなかった。」(「苦悩
の年鑑」)

「こんな具合じゃ仕様が無い。また十何年か前のフネノフネ時代にかえったんでは意
味が無い。戦争時代がまだよかったなんて事になると、みじめなものだ。うっかりす
ると、そうなりますよ。どさくさまぎれに一もうけなんて事は、もうこれからは、よ
すんだね。なんにもならんじゃないか。」(「十五年間」)

----------------------------------------------------------------------------

1705.Re: 今年はどうなるか

名前:伊豆利彦 日付:1月8日(土) 21時6分

「いまではもう、社会主義さえ、サロン思想に堕落している。私はこの時流にもまた
ついて行けない。」(「十五年間」)

「またもや、八つ当たりしてヤケ酒を飲みたくなって来たのである。日本の文化がさ
らにまた一つ堕落しそうな気配を見たのだ。このごろの所謂「文化人」の叫ぶ何々主
義、すべて私には、れいのサロン思想のにおいがしてならない。」(同)

太宰はニセ民主主義の氾濫のなかで苦しかったと思う。
おちょぼ口して、もっともらしいことを言う言説が氾濫していた。
時代に対する抵抗の言葉はなかった。
お口をそろえてチイパッパ、占領軍が説く<民主主義」の歌をうたっていたのだ。

そしていま……。

安全地帯でのもっともらしい言説。
結局、毒にも薬にもならぬことを言い、何を言っているのかわからぬような言葉が多
すぎる。

いま、あらためて、太宰を思う。
太宰はいやな奴だったが、しかし、やはり、大事なことを言っていたのだ。
太宰のどこがいやで、どこがいいのか。
太宰については、坂口安吾の「不良少年とキリスト」が、理解者の批判として納得さ
せられた。

----------------------------------------------------------------------------


1706.Re: 今年はどうなるか

名前:伊豆利彦 日付:1月8日(土) 21時45分

いまは人気鳥の時代だ。自己を失い、価値の基準をうしなった現代では、<受ける>ということが何より大事なのだ。

マスメディアは世論をつくり、この世論をマスメディアは追いかける。そして、政治家も、この世論を追いかける。

自分で考えるということの乏しい時代だ。

「私の個人主義」の漱石は<個人主義>について

もっと解りやすく云えば、党派心がなくって理非がある主義なのです。朋党を結び団隊を作って、権力や金力のために盲動しないという事なのです。

 それだからその裏面には人に知られない淋しさも潜んでいるのです。すでに党派でない以上、我は我の行くべき道を勝手に行くだけで、そうしてこれと同時に、他人の行くべき道を妨げないのだから、ある時ある場合には人間がばらばらにならなければなりません。そこが淋しいのです。

と述べた。

いまの日本は、なにかといえば、マスメディアが一色に塗りつぶされ、国中が同じ議論で沸騰しているように見える仕組みになっている。
ほとんどその実態を知ることもなく、知らせることもなく、一つ二つの事象を取り上げて、反中国、反朝鮮の世論があおりたてられている。
全体としての中国や北朝鮮を理解する、また、理解させる努力は放棄されて、わいわいと騒ぐのである。
こうして、日本の世論がつくられ、その世論に政治家が追随するなら、日本は危ない。
---------------------------------------------------------------------------

1707.Re: 今年はどうなるか
名前:伊豆利彦 日付:1月8日(土) 22時5分

 1915年の7月[?]、漱石は「戦後における日本人の覚悟」についてやまと新聞の質問に答え、日本人がむやみに西洋の新しいものに食いつき、ただ次々に新しい名前を追い掛けるばかりの、軽薄な表面的模倣に明け暮れていることを批判している。そして、

「若し覚悟といふ覚悟が必要なら、日本は危険だとさへ思って、それを第一の覚悟にしてゐれば間違ひはありますまい」

と述べている。

「漱石と天皇制」より 
http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki/souseki@tennousei.htm

----------------------------------------------------------------------------


1708.太宰治のことはよく知りませんが「日本の文化がさらにまた一つ堕落」・・・

名前:うのき 日付:1月9日(日) 2時34分

都立大と同じ状況でありながら、なぜか市大ではたたかいが始まってすらいないです。

市大の学生はいい加減、教員もいい加減、職員もいい加減。
そのいい加減さが市大の美徳なのです、と市大の人たちは口々いいます。
しかし、こんな大学に税金が使われているのは納税者として納得できないでしょうか。

かわいそうなのは沈没する市大と心中する乗客たち。普通船長が一番最後逃げるものらしいですが、市大という小舟では乗客そこのけで誰から逃げ出したのでありましょうか。
むろんこの場合転出だけでなく、いい加減の美徳を以て傍観していることも、逃げているのうちに入ります。

ある意味でということなりますが、中田市長が廃校を主張したのは正しかった、という事になるかもしれません。存続に値しない、いい加減な大学だからであります。

大学はなくなってよいのかもしれません。学問が生きのびさえすれば。
そして、新しい真の学問は市大や首大からではなく、今たたかっている都立大の教員・院生・学部生の方々の中から将来出てくるはずであります。

私の言っていることは一面的な事柄に過ぎませんから、市大の人たちが如何なる権利を主張しようと、それは自由であります。
しかし市民の人たちだって、いい加減に愛想づかしする権利を施行する時期がきたのではないでしょうか。

----------------------------------------------------------------------------

1711.うのきさんへ、そして大学の関係者の方々へ

名前:伊豆利彦 日付:1月9日(日) 23時47分

時代の流れに押し流され、抵抗のたたかいをすることができないのは横浜市大だけではないのではないですか。

私は市大の学生が現状に対して立ち上がらないことに絶望的な気分です。

しかし、私が市大の現状に憤るのは日本の現状に憤るのです。
中田市長のやり方はゆるせないと思うのですが、この市長は市民の支持を得て当選した市長です。
この市長の再選をゆるしてはならない。
しかし、はたして、横浜市民はこの市長の再選をはばむことができるだろうか。

東京都民は石原都知事を落選させることができるだろうか。

私は都大も駄目だと思っていたのですが、都大の学生がたたかっていると聞いて、さすがと思い、よろこんでいます。
日本の学生は駄目だと思っていた私の認識はあらためなければならないのでしょう。
それは、あなたのおっしゃる通り、日本の希望です。
そのたたかいから、日本の学問ははじまるのでしょう。

しかし、都大の学生がたたかっている様子は私たちには伝わってこない。
都大の学生はどうたたかっているのか。
具体的な動きを教えてください。

また、現に横浜市大に関係している方、教授や学生の方から、市大の現状を教えていただきたい。

市大と都大にかかわらず、日本の学生の動向について、関係者の方から教えていただきたい。

やはり、学生に日本の未来はかかっていると思います。
そして、私の心が暗いのは、私が日本の学生に希望をもつことができないからなのだと思うのです。
http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki/souseki@tennousei.htm


1700.社説:戦後60年で考える「米国とイスラム」
名前:伊豆利彦 日付:1月8日(土) 15時48分

毎日新聞 2005年1月8日
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20050108k0000m070138000c.html
 泥沼というより凍土が広がっているようだ。平和の芽は地面の下で死に絶えたのか。芽はあっても、やせた土には育てる力が残っているのか−−。騒乱が続くイラクとパレスチナを眺め、米国に視線を移す時、そんな不安に襲われる。

  *****************************************
共感できる気もするが、結局、曖昧模糊として、わけがわからぬことになる。

キョロキョロしていて腰が定まらぬ文章だ。
方々に気をつかい、韜晦しているのだろう。
こんな文章を書かなければならぬのが、日本のマスコミだとすれば情けない。
しかし、これが、言論の自由がある民主主義日本の実態だ。
そのことを、はっきり認識しなければならない。

全文
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20050108k0000m070138000c.html
----------------------------------------------------------------------------
1701.日本は自由な国だ

名前:伊豆利彦 日付:1月8日(土) 15時53分

あの頃も、日本は自由な、世界で一番いい国だと思っていた人もある。
当時の新聞はそう伝えていたのだ。

みたみわれ生けるしるしあり天地のさかゆるときにあえらく思えば

繁栄するいまに生きて幸せだというのである。

Re: 日本は「うそつき」と皮肉 サマワで自衛隊風刺の漫画
名前:伊豆利彦 日付:1月8日(土) 19時41分

サマワは非戦闘地帯で安全なはずなのに、どうして日本人ジャーナリストがいないの
か。
昔の戦争では新聞記者だけでなく作家まで特派員として戦地におもむいた。

ヴェトナム戦争では開高健まで戦場におもむき、弾丸の飛んでくる場所で記事を書い
た。

日清戦争のときも、日露戦争の時も、国木田独歩や正岡子規、田山花袋などが戦場に
おもむいた。

今度の戦争はなにかおかしい。
大本営発表とかわらないのじゃなくて、それ以上なのだ。
おそろしい報道管制だ。

北朝鮮問題だって同様だ。
向うのことは何もわからぬままに、あれこれと煽動的な言説がおこなわれている。

双方の交流を強化することが何より先ではないか。
昔の日米交渉だって、もちろん特派員がいたのだ。
いまの情報遮断は空前絶後だ。
いまの戦争がいかにインチキなでっちあげ戦争かを示すのではないか。

----------------------------------------------------------------------------
1703.Re: 日本は「うそつき」と皮肉 サマワで自衛隊風刺の漫画

名前:伊豆利彦 日付:1月8日(土) 19時55分

日本は私たちが想像する以上に腐敗し、空洞化してガタガタになっていうのではない
か。

あの人はハッタリのでまかせで、国民をだますことしか考えていないし、その他の政
治家も金銭がらみでうさん臭いことばかりだ。

政治献金なんて、結局は買収なのではないか。
企業は虚偽やインチキがぼろぼろ出てくる。
すべてが欺瞞の社会だ。

そtれを追及するはずのマスメディアが、やはり、金にしばられ、権力に追従し、迫
力のない記事が多い。

新聞は与党ではなくて野党であるべきだ。
権力に対して民衆の立場から発言すべきだ。
こんなことを言っても空虚に聞こえるほど、この国は腐敗している。

実はこれほどとは思っていなかった。
戦争中よりひどいと知って愕然としている。

透谷の、<歌え、汝の泰平の歌を>という言葉が身に沁みる。


1697.シルミド事件:韓国国防省が真相究明へ 映画大ヒットで
名前:伊豆利彦 日付:1月8日(土) 12時4分

毎日新聞 2005年1月7日

 【ソウル堀信一郎】韓国国防省は7日、映画「シルミド(実尾島)」で脚光を浴び
た実尾島事件の真相を究明することを明らかにした。

 実尾島事件は、北朝鮮の金日成(キムイルソン)主席暗殺を目的に、韓国・実尾島
で68年に結成された特殊部隊が計画実行直前に中止命令が出たため、71年にソウ
ルで政府軍と交戦した事件。作戦が国家機密だったため、特殊部隊はただの「反乱兵
士」という汚名を着せられたが、映画が大ヒットしたことで、真相解明を求める声が
高まっていた。

全文
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20050108k0000m030021000c.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20050108k0000m030021000c.html
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000146428.htm
発行者Webサイト: http://homepage2.nifty.com/tizu/tusin/tu@annai.htm