>>日々通信 第129号 2005年1月5日<<  一覧 ホーム 前へ 次へ

新潟地震からスマトラ沖地震、そして、インド洋大津波とつづき、この津波の災禍が
どれほどのものか、犠牲者はますます増加して底が知れない。
この津波が教えたのは、アジアは一つだということだ。
そして、世界の国々が救援のために協力している。
これは、これからの世界の希望をあらわしているのだろう。

しかし、いま、イラク、パレスティナではなおおそろしい殺戮がつづいている。
アメリカにはアメリカの言い分があるのだろうが、やはり、戦争によって自国の利益
やイデオロギーを主張し、弱小国の人民を殺戮することは許されない。

芥川龍之介は1923年の関東大震災のあとで「震災の文学に與ふる影響」というエッセ
ーに

大地震の災害は戦争や何かのやうに、必然に人間のうみ出したものではたい。ただ大
地の動いた結果、火事が起ったり、人が死んだりしたのにすぎない、それだけに震災
の我我作家に與へる彫聾は其ほと根深くはないてあらう。すくなくとも、作家の人生
観を一変することなどはないであらう。

と書いた。

しかし、この震災を契機として、自己の生涯を再検討し、人間と人間の未来、そして、
自分の生存に希望を失い、みずから死んだ。
大正の末から、昭和のはじめにかけて、経済的にも、政治的にも、日本は激動の渦の
中にあった。
やがて、日本は対中国戦争の方針を確立し、治安維持法による大弾圧をおこない、そ
して、ついに、破滅にいたる対中国戦争に突入して行った。
芥川はそうした日本の行方を知っていたわけではないが、日本の前途に何の希望も持
てなかったのだ。

どうして、震災が起こるか。
その理由は複雑でわかりにくいが、自然の法則に従った避けがたい事件なのだろう。
人類はこの自然の激動にさらされて生きてきた。
そもそも人類の発生が自然の条件の結果に過ぎない。

漱石は修善寺の大患といわれる大病のあとで「思い出すことなど」というエッセーを
書いた。
人間の無力を思い、自然の中に生きる人間の日々のはかないいとなみに対する深い愛
着の心を述べた。

    *****************************************

この山とこの水とこの空気と太陽の御蔭によって生息する吾ら人間の運命は、吾らが
生くべき条件の備わる間の一瞬時――永劫に展開すべき宇宙歴史の長きより見たる一
瞬時――を貪ぼるに過ぎないのだから、はかないと云わんよりも、ほんの偶然の命と
評した方が当っているかも知れない。

平生の吾らはただ人を相手にのみ生きている。その生きるための空気については、あ
るのが当然だと思っていまだかつて心遣(こころづかい)さえした事がない。その心
根を糺すと、吾らが生れる以上、空気は無ければならないはずだぐらいに観じている
らしい。けれども、この空気があればこそ人間が生れるのだから、実を云えば、人間
のためにできた空気ではなくて、空気のためにできた人間なのである。今にもあれこ
の空気の成分に多少の変化が起るならば、――地球の歴史はすでにこの変化を予想し
つつある――活溌なる酸素が地上の固形物と抱合してしだいに減却するならば、炭素
が植物に吸収せられて黒い石炭層に運び去らるるならば、月球の表面に瓦斯のかから
ぬごとくに、吾らの世界もまた冷却し尽くすならば、吾らはことごとく死んでしまわ
ねばならない。今の余のように生き延びた自分を祝い、遠く逝く他人を悲しみ、友を
懐しみ敵を悪んで、内輪だけの活計に甘んじて得意にその日を渡る訳には行くまい。

    *****************************************

一時、意識を失い、死を経験した漱石は、あらためて自然としての人間を自覚したの
であろう。
人間は死という自然の法則を免れない。
人間は決して自然の主人ではなくて、自然のなかに、自然の法則にしたがって、ほん
のひと時を生きるきわめて微小な存在に過ぎない。
しかし、その人間が戦争をし、環境を破壊する。
戦争をするものは、それぞれに、人を殺す理由があるのだろう。
文明生活をするためには、環境破壊もやむを得ないと思っているのだろう。
しかし、みずからの破滅に向かってひたすら盲進する人間は、ときに自分を大きな自
然のなかにおいて考える必要があるのではないか。

人間の破滅は避けがたいのだろう。
しかし、それでも、その生存をほんのわずかでも延ばす努力をするのが人間の自然で
はないだろうか。
自己の無力を知り、その無力な自己の生きる道を求めるところに、人間の人間に対す
る愛も、一日一日を大事にする心も生まれるのではないか。
自己の正しさをひたすら主張し、他の邪悪を非難して、その殺戮を求める存在のなん
と滑稽なことか。
彼らはそうして、破滅をはやめるためにてひたすら努力している。

大江健三郎は「我らの狂気を生き延びる道を教えよ」という文章を書いた。
それは彼の評論集の題にもなっている。
その内容は忘れたが、その言葉は私の心に残っている。

  *****************************************
自分を駄目だと思い得る人は、それだけでも既に尊敬するに足る人物である。
もっと気弱くなれ! 偉いのはお前じゃないんだ! 学問なんて、そんなものは捨て
ちまえ!
  *****************************************

太宰治(「十五年間」)の言葉である。
私は太宰に漱石に通じるものを感ずる。
もちろん、まったく対立的な作家だということもできる。
今までは、その異質性ばかりが問題にされた。
しかし、いまは日本の文学の根柢にある同質性を問題にすることが大事なのではない
か。

最後にもう一つ、私の尊敬し愛読するメルマガ「ガンジー村通信」に、漱石を戦争主
義者とする文章を読み、衝撃を受けた。
これについて、掲示板1に書き、この通信にも再録した。
これが、もし平和主義者の日本文学に対する考えであるならば、これを正す努力も平
和運動のために役立つことになるのではないか。
もし、日本文学の歴史がひたすら否定されるならば、日本の平和運動の根柢はきわめ
て薄弱なものになる。
私は日本の平和のためのたたかいが、日本の思想と文学の伝統の上に立つものと信じ、
そこに私の思想の根拠を求めてきた。
年のはじめに、このことを再確認することが出来たのは、ありがたいことだった。

皆さんもそれぞれの年の初めをすごされたことと思います。
年が変わったからといって何一つ変わるとは思われないが、また、この一年、それぞ
れの小さな努力をつづけていきましょう。

年のはじめに、漱石の「点頭録」を引用したい誘惑に駆られるが、これについては次
を参照してください。

日々通信 いまを生きる 
第47号 2003年1月1日 また正月が来た
http://homepage2.nifty.com/tizu/tusin/tu@47.htm

漱石と二十世紀
第十回 『点頭録』と『明暗』 世界大戦と軍国主義の時代に
http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki20seiki/10tentouroku.htm

□□掲示板から□□

--------------------------------------------------------------------------------

[98] 「道草」の新年 投稿者:伊豆利彦 投稿日:2005/01/01(Sat) 00:54:53

 歳が改たまった時、健三は一夜のうちに変った世間の外観を、気のなさそうな顔を
して眺めた。
 「すべて余計な事だ。人間の小刀細工だ。」
 実際彼の周囲には大晦日も元日もなかった。悉く前の年の引続きばかりであった。
彼は人の顔を見て御目出とうというのさえ厭になった。そんな殊更な言葉を口にする
よりも誰にも会わずに黙っている方がまだ心持が好かった。
 彼は普通の服装をしてぶらりと表へ出た。なるべく新年の空気の通わない方へ足を
向けた。冬木立と荒た畠、藁葺屋根と細い流、そんなものが盆槍した彼の眼に入った。
しかし彼はこの可憐な自然に対してももう感興を失っていた。
 幸い天気は穏かであった。空風の吹き捲らない野面には春に似た靄が遠く懸ってい
た。その間から落ちる薄い日影もおっとりと彼の身体を包んだ。彼は人もなく路もな
い所へわざわざ迷い込んだ。そうして融けかかった霜で泥だらけになった靴の重いの
に気が付いて、しばらく足を動かさずにいた。彼は一つ所に佇立んでいる間に、気分
を紛らそうとして絵を描いた。しかしその絵があまり不味いので、写生はかえって彼
を自暴にするだけであった。彼は重たい足を引き摺ってまた宅へ帰って来た。途中で

島田に遣るべき金の事を考えて、ふと何か書いて見ようという気を起した。
 赤い印気で汚ない半紙をなすくる業は漸く済んだ。新らしい仕事の始まるまでには
まだ十日の間があった。彼はその十日を利用しようとした。彼はまた洋筆を執って原
稿紙に向った。
 健康の次第に衰えつつある不快な事実を認めながら、それに注意を払わなかった
彼は、猛烈に働らいた。あたかも自分で自分の身体に反抗でもするように、あたかも
わが衛生を虐待するように、また己れの病気に敵討でもしたいように。彼は血に餓え
た。しかも他を屠る事が出来ないのでやむをえず自分の血を啜って満足した。
 予定の枚数を書きおえた時、彼は筆を投げて畳の上に倒れた。
 「ああ、ああ」
 彼は獣と同じような声を揚げた。
 

[97] 『元日』 投稿者:〓 正 勲 投稿日:2004/12/31(Fri) 23:55:17

 漱石は1910年(44歳)1月1日、「東京朝日新聞」に『元日』を掲載している。『永日小品』
の『元日』とはまったく別のもので、これは「朝日新聞」の専属作家として新年を迎える読者
のために書いた新年読み物である。

 実はその前年、漱石は、中村是公に誘われ、9月2日から46日間の満韓旅行を経験し
ている。そして日本へ戻ってから10月21日から『満韓ところどころ』を東西両「朝日
新聞」に掲載する。ところがあいにく『満韓ところどころ』の掲載中の、1909年10月
26日、伊藤博文の暗殺事件の便りに接しているのだ。

 韓国を旅行してからその思いを込め『満韓ところどころ』を掲載しながら伊藤博文
の暗殺事件を耳にする漱石の心境は如何なるものであったのだろうか。そして、その
事件から2ヶ月ぐらいしか経ていないその時点で新年を迎える漱石の心境はどのよ
うなものであったのだろう。

 新たに迎えるお目出度い新年の意味を読者に提供するため、漱石は新年読み物を書
いたにちがいない。しかし、1910年は漱石にとってもっとも悲惨な年になってしまう。
個人的には「修善寺の大患」を経験するし、「大逆事件」、「韓日合邦」へと過酷な
出来事も続いてしまうのだ。漱石ははたしてこのように起ってくる一連の出来事にま
ったく無自覚であったのだろうか。
 新年を迎えながらその時代を考える。そして『元日』を読み直す。

               『元日』
               
 元日を御目出(おめで)たいものと極(き)めたのは、一体何処(どこ)の誰か知
らないが、世間が夫(そ)れに雷同(らいどう)しているうちは新聞社が困る丈(だ
け)である。雑録でも短篇でも小説でも乃至(ないし)は俳句漢詩和歌でも、苟(い
やし)くも元日の紙上にあらわれる以上は、いくら元日らしい顔をしたって、元日の
作でないに極(きま)っている。尤(もっと)も師走(しわす)に想像を逞(たく 
ま)しくしてはならぬと申し渡された次第でないから、節季(せっき)に正月らしい
振をして何か書いて置けば、年内に餅(もち)を搗(つ)いといて、一夜明けるや否
や雑煮(ぞうに)として頬張(ほおば)る位のものには違ないが、御目出たい実景の
乏しい今日、御目出たい想像などは容易に新聞社の頭に宿るものではない。それを無
理に御目出たがろうとすると、所謂(いわゆる)太倉(たいそう)の粟(ぞく)陳々
相依(ちんちんあいよ)るという頗(すこぶ)る目出度(めでたく)ない現象に腐化
して仕舞(しま)う。
 諸君子は已(やむ)を得ず年にちなんで、鶏の事を書いたり、犬の事を書いたりす
るが、これは寧(むし)ろ駄洒落(だじゃれ)を引き延ばした位のもので、要するに
元日及び新年の実質とは痛痒相冒(つうようあいおか)す所なき閑事業である。いく
ら初刷だって、そんな無駄話で十頁(ページ)も二十頁も埋られた日には、元日の新
聞は単に重量に於(おい)て各社ともに競争する訳になるんだから、其の出来不出来
に対する具眼の審判者は、読者のうちでただ屑屋(くずや)丈(だけ)だろうと云わ
れたって仕方がない。
 さればと云って、既に何十頁と事が極(きま)ってる上に、頭数を揃(そろ)える
方が便利だと云う訳であって見れば、たとい具眼者が屑屋だろうが経師屋(きょうじ
や)だろうが相手を択(えら)んで筆を執(と)るなんて贅沢(ぜいたく)の云われ
た家業(かぎょう)じゃない。去年は「元旦」と見出を置いて一寸(ちょっと)考え
た。何も浮(うかん)で来なかったので、一昨年の元日の事を書いた。一昨年の元日
に虚子が年始に来たから、東北(とうぼく)と云う謡(うたい)をうたったところ、
虚子が鼓を打ち出したので、余の謡(うたい)が大崩(おおくずれ)になったという
一段を編輯(へんしゅう)へ廻した。実は本当の元日なら、余の謡はもっと上手にな
ってる訳だから、其の上手になった所を有(あり)の儘(まま)に告白したかったの
だが、如何(いかん)せん、筆を執(と)ってる時は、元日にまだ間(ま)があった
し、且(かつ)虚子が年始に見えるとも見えないとも極(き)まっていなかった上に、
謡をうたう事も全然未定だったので、営業上已(やむ)を得ず一年前の極(きわ)め
て告白し難い所を告白したのである。此の順で行くと此年は又去年の元日を読者に御
覧に入れなければならん訳であるが、そうそう過去のまずい所ばかり吹聴(ふいちょ
う)するのは、如何(いか)にも現在の己に対して侮辱を加えるようで済まない気が
するから故意(わざ)と略した。それで猶(なお)のこと塞(つか)えた。
 元日新聞へ載(の)せるものには、どうも斯(こ)う云う困難が附帯して弱る。現
に今原稿紙に向っているのは、実を云うと十二月二十三日である。家(うち)では餅
(もち)もまだ搗(つ)かない。町内で松飾りを立てたものは一軒もない。机の前に
坐(すわ)りながら何を書こうかと考えると、書く事の困難以外に何だか自分一人御
先走(おさきばし)ってる様な気がする。それにも拘(かかわ)らず、書いてる事が
何処(どこ)となく屠蘇(とそ)の香(か)を帯びているのは、正月を迎える想像力
が豊富なためではない。何でも接(つ)ぎ合わせて物にしなければならない義務を心
得た文学者だからである。もし世間が元日に対する僻見(へきけん)を撤回して、吉
凶禍福(きっきょうかふく)共にこもごも起り得べき、平凡且(かつ)乱雑なる一日
と見做(みな)して呉(く)れる様になったら、余も亦(また)余所行(よそゆき)
の色気を抜いて平常の心に立ち返る事が出来るから、たとい書く事に酔払いの調子が
失せないにしても、もっと楽に片付けられるだろうと思う。尤(もっと)もそうなれ
ば、初刷の頁も平常に復する訳だから、とくに元日に限って書かねばならぬ必要も消
滅するかも知れない。それも物淋(ものさび)しい様だが、昨今の如き元日に対して
調子を合せた文章を書こうとするのは、丁度(ちょうど)文部大臣が新しい材料のな
いのに拘(かかわ)らず、あらゆる卒業式に臨んで祝詞を読むと一般である。「筑摩
書房1972年1月10日」

-------------------------------------------------------------------
水川景三 > 満韓の旅の意味、位置づけは大患に隠れて見えにくいのではないかと思
いますが、おそらく大きな意味を持っていたのではないでしょうか。掲載していただ
いた上の正月文の暗さは異様な感じさえします。諧謔の意味とともにとらえなおすこ
とが必要だと思います。今年もよろしくお願いいたします。 (2005/01/01(Sat) 11:1
3:02)
伊豆利彦 > 伊藤博文の暗殺について「門」のお米は「どうして、まあ殺されたんで
しょう」とくりかえすが、宗助と小六の漫才のような受け答えではぐらかされてしま
う。 (2005/01/02(Sun) 08:02:07)
伊豆利彦 > 漱石はなぜ伊藤が殺されたのかを考えていたのだろう。しかし、問を問
のままに残して、とんちんかんな答えでごまかした。 (2005/01/02(Sun) 08:05:46)
伊豆利彦 > 書いたものと書かなかったもの、書かなかったものに漱石の作品にこめ
た思いがあるのかもしれない。 (2005/01/02(Sun) 08:09:06)
〓 正 勲 > 水川さん、よろしくお願いします。日本に規定された漱石論があるな
ら、新たな角度から日本の若い研究者によってどんどん打破されてほしいですね。
(2005/01/03(Mon) 08:13:29)
〓 正 勲 > 満韓旅行から帰国した漱石と、「門」で伊藤博文の暗殺について聞か
れ、「運命」という言葉ではぐらかす宗助、そしてその時代を念頭において考えてい
きたいのですね。面白いものが出そうです。 (2005/01/03(Mon) 08:49:46)

-----------------------------------------------------------------

[101] 日露戦争と漱石 投稿者:伊豆利彦 投稿日:2005/01/02(Sun) 09:43:00

私が日頃敬意を払っているある反戦平和のメルマガに次の様な記述がありました。
私はひどくわびしい気がしました。
日露戦争と文学者を論じた一節です。
しかし、このような意見はかなり一般的なのだと思います。
この文章について、ご意見、ご感想をお寄せくだされば幸です。

  *****************************************

 次に夏目漱石はどうでしょう。ロンドン留学から帰国して一年、日露開戦当時、夏
目漱石、というより夏目金之助は、東京帝国大学文科大学英文学講師としてシェーク
スピアの戯曲や英文学概論の講義を行っていました。
しかし、日露開戦を知って、「快哉」を叫び、戦況の推移に日々関心を払っています。
そして、日本軍がロシア軍に連戦戦勝を続けていることを新聞報道で知って、大いに
愛国精神を高揚させ、『従軍行』という戦意高揚を狙った新体詩を作り、帝国文学」
に発表しています。もちろん、そこには、戦争の悪」を撃つ批判精神はかけらもあり
ません。ロンドン留学中に、散々イギリス人の侮蔑や差別のまなざしを浴び、被害者
意識を募らせて帰国してきた漱石だけに、日露戦争は白人種に対する怨念を晴らす絶
好のチャンスだったわけです。

日露戦争はまた、英文学者夏目金之助が小説家夏目漱石に飛躍・変身することを可能
にしたという意味では、漱石にとって幸運の女神でもありました。1905年(明治
38年)1月元旦に、友人の野間真綱に当てた手紙の中で、「猫伝をほめてくれて難
有い。ほめられると増長して続編続々篇等を書く気になる」と書き送っています。こ
こで、『猫伝』とあるのは、漱石が作家として立つ上で記念碑的処女作となった『我
輩は猫である』のことで、その『猫伝』の第一回目は、この同じ日の元旦、しかも、
旅順陥落の報道に日本全土が沸き上る記念すべき日に、『ホトトギス』に掲載された
のです。つまり、実質的に日本軍の勝利を決定づけた旅順陥落が、『猫伝』の成功と
作家夏目漱石の成立を約束したわけで、作家漱石の誕生は日露戦争と切っても切れな
い縁を持っているのです。

 おそらく、漱石は、日露戦争が自分を国民的作家として立たせることを可能にして
くれたことを自覚していたはずです。だから、漱石は、『猫伝』の続篇、続々篇を書
き進める中で、何度も日露戦争について記述を割いています。さらに、『草枕』や 
『三四郎』など『猫伝』以降に書き進めた小説の中でも、日露戦争について言及し、
評論や講演の中でもこの戦争を肯定的に捉えています。そして、極め付きは『ここ 
ろ』。漱石は、日露戦争のヒーロー乃木将軍の殉死を知って、「先生」に自死を遂げ
させています。
今でも、文庫本の売り上げベスト・ワンは、「こころ」なんだそうで、何故この小説
がこれほど人気が高いかというと、当時最大の国民的スキャンダルだった乃木将軍夫
妻の殉死に重ね合わせて、「先生」を自決させることによって、愛の裏に潜むエゴイ
ズムの罪を償わせたからであります。つまり、漱石をして日本が生んだ最初で、おそ
らくは最後の国民作家たらしめた最大の要因は、日露戦争にあったということ、その
ことは、これまでの膨大な漱石文学読解の集積にあって、意外に読み落とされてきた
事実と言っていいでしょう。。

----------------------------------------------------------------------------

[102] [101] 日露戦争と漱石 について 投稿者:伊豆利彦 投稿日:2005/01/02(Su
n) 11:09:21

「ガンジー通信」いつも深い敬意と共感をもって読ませていただいています。
私のホームページでときどき紹介させてもいただきました。
しかし、今度の号で

【1】 戦争の年の大晦日、そして正月元旦  

を読んで、衝撃を受けました。

私は漱石を研究しているものです。
そして漱石を心の支えにして、「日々通信」というささやかなメルマガを発行し、ホ
ームページを開いて、反戦平和のたたかいの末端で私の意見を発表し、拙劣な私の人
生の最後の仕事にしようと思っている者です。

漱石の「吾輩は猫である」の読みについては、私のサイトでもしばしば取り上げてい
ますが、これについては、すこしていねいな議論が必要だと思いますので、ここでは
省略させていただきます。
ただ、私はあの作品を、戦争に熱狂する日本人に対する、さらには戦争そのものに対
する諷刺の文学と思っている者です。
私のホームページに掲載されている

漱石と二十世紀  第二回 『吾輩は猫である』と日露戦争
http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki20seiki/soub.htm

を参照していただければ幸です。

ところで、あなたは、「趣味の遺伝」についてお読みになったのでしょうか。
この作品は次の様な言葉で始まります。

 陽気の所為で神も気違になる。「人を屠りて餓えたる犬を救え」と雲の裡より叫ぶ
声が、逆しまに日本海を撼かして満洲の果まで響き渡った時、日人と露人ははっと応
えて百里に余る一大屠場を朔北の野に開いた。

これは大変わかりやすい作品だと思いますが、この作品について、どうお考えになりますか。

文学に見る戦争と平和 第八回 夏目漱石 「趣味の遺伝」
http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/syumino.htm

そして、第一次世界大戦の開戦直後の講演、「私の個人主義」をどうお考えですか。
また、死の年の正月に発表した「「点頭録」をどうお読みですか。
この遺書とも言うべき生涯の最後のエッセーでは、何回かにわたって「軍国主義」 
「トライチケ」について論じています。

漱石と二十世紀  第十回 『点頭録』と『明暗』 世界大戦と軍国主義の時代に
http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki20seiki/10tentouroku.htm

「従軍行」については、これを、戦場におもむく兵士の感懐として書いた戯詩と考え
ることができます。
「草枕」の青年、もしくは、「趣味の遺伝」の浩さんに贈る詩と考えたらどうでしょ
う。
戦争の罪、長く人間の歴史につきまとって来た人間の罪としての戦争に動員される青
年のくらい心が表現されてはいないでしょうか。

この詩については拙著『漱石と天皇制』で若干論じたことがあります。

あなたも触れていらっしゃる様に、明治の人間としての漱石はいまのわたって私たち
のような戦争否定の思想をもっていたわけではありません。
それは避けがたい宿命の様に感じられていました。
しかし、それなりに、想像もつかないねばり強さで戦争と格闘しているのだと思いま
す。

私は漱石のためにこういうことを書いているのではありません。
あなたのような意見は、かなり一般的だとおもうので、あえて、書く必要があると思
うのです。
私は、漱石を否定するのではなく、漱石を味方にすることが、いまの平和運動には必
要だと思います。

私はあなたを尊敬しているから、あのような形で漱石を否定し去るご意見に接して大
変やりきれない思いがしたのです。

ガンジーを尊敬し、その精神を今日に実践しようとするあなたが、もし、漱石を理解
されたら、今日の反戦平和の運動は幅広く、国民的なものとして展開することができ
るのではないかと思うのです。

そして、あなたが漱石を理解されないのは、あなたの問題でなく、日本の漱石研究者
といわれる人々、私たちの責任だと思っています。

なお、この通信はあなたの意見の一部とともに私のホームページに公開させていただ
きます。

公開のご返事をいただければ幸です。

----------------------------------------------------------------------------