>>日々通信 第136号 2005年2月20日<<  一覧 ホーム 前へ  次へ

今日、2月20日は小林多喜二が築地署で残虐な殺され方をした日である。
1933年、いまから72年前のことである。
昨日、記録映画「時代(とき)を撃て!小林多喜二」を見た。
貴重な資料の写真と時代の動きを示す映像、そして適切なナレーションで明らかにされる多喜二の生涯、それは物語化された伝記映画にはない感銘があった。
私には田口タキの写真が印象に残った。
また、ノーマ・フィールドさんが「一九二八年三月十五日」に関連して、アブ・グレイブについて、多喜二のたたかいが決して過去のものになってしまってはいないと言っていたのが共感された。

多喜二は戦争の問題を日本の経済のあり方とむすびつけて追求している。
不況が農民や失業者を「地獄」の蟹工船に寄せ集めた。
「蟹工船」の監督浅川は「国のため」とか「不忠者」とか言って、労働者を苛酷な労働に駆り立てる。
労働者をかりたてる言語に絶する暴力は、日本軍隊の暴力構造を思い出させる。
貧困と奴隷労働が日本の軍隊の根底にある。
日本人に対してもこのような理不尽な暴力支配をおこなった日本軍隊が、アジアの民衆に対してどれほど横暴に振る舞ったかは想像にあまりある。
多喜二に「監獄部屋」「人を殺す犬」という作品がある。
逃亡する労働者を棍棒で殴り、犬にかみ殺させるのだ。
それは、売春を強要される若い女性たちに対してもふるわれた暴力だ。
初期の多喜二はそれを繰り返し書いている。
このような現実は人々に隠蔽されていた。
「蟹工船」の労働者は、こんなこと誰もほんとうにしないだろうという。
「一九二八年三月十五日」の龍吉の妻は、夫やその仲間たちが検挙されて、権力の暴力にさらされているのに、そんなことにはまったく無関係な街を歩く人々を見て、衝撃を受ける。
多喜二の文学は、この隠された現実をあばきだし、それを描いて、ひろく人々に知らせることで、権力の不当とたたかったのだ。

いまも、私たちは権力によって真実を隠蔽されている。
日本のマスコミや教育はその隠蔽に協力している。
言論の自由が強調され、多数の情報が氾濫している。
しかし、そのことによって隠蔽されている真実がある。
いまと当時とどこがちがうか。
いまは直接の暴力によって人間を支配することはないが、しかし、金力と権力によって人間が支配され、報道が支配されている。
私は戦争が終るまで小林多喜二について、その存在も知らなかった。
しかし、いまの大学生で多喜二の名をさえ知らぬ者がどれほど多いか。
当時とはちがった方法と仕組みで多喜二は隠蔽されているのだ。

私はいま、多喜二について小さな本を出版しようとして、その校正を進めているところだ。
この本にはごく最近書いたものもあるが、その多くは三十年も昔から書きつづけてきたものだ。
私の過去の論考から、多喜二ライブラリーの佐藤三郎さんが編集して下さった。
私は自分の過去の論考を読み、あらためて、自分が歩いてきた三十年、四十年、さらには半世紀を思った。
私は多喜二を「鋼鉄の革命文学者」としてではなく、時代を生きたごく普通の、まじめな文学青年として描き出そうとした。
彼の生涯と文学は決して特別なものではなかった。
もっとも普通の日本の青年がつきあたる矛盾に悩み、その苦悩から出発したのだ。
ただ、権力に屈して、自己の文学を放棄することを肯んじなかっただけだ。
だれもが暴力的な権力による人間支配に屈した。
権力に屈しなかったことが特別なのであって、その文学が特別なのではない。
時代が雪崩のように戦争に突き進み、進歩的な文学者も、権力に屈して、あるいは沈黙し、あるいは戦争に協力した。
このような時代の転換のときに、時代の隠された真実をあばきだす文学を放棄することを肯んじなかった多喜二は権力によって殺された。
暴虐な権力が支配する時代にあっては、これに屈して自己の真実を放棄することが自然であり、普通であるかも知れない。
このような時代にあって、多喜二は孤立をまぬがれなかった。
「党生活者」には追いつめられ、孤立に耐えて戦う人間の苦しみが込められている。

  ◇◆

「平和新聞」に堀田善衛の「記念碑」について書き、私のサイトに掲載した。
「自前の思想」について書きたいと思ったが、長くなるので次回に譲る。

  ◇◆

読者から、天皇の呼称は持統天皇以来だという指摘があった。
私は天皇の呼称が明治にはじまったといったのではなくて、明治憲法に規定される近代天皇制のつもりだった。
この問題については素人考えだが、<天皇制と日本近代文学>というページがある。参照していただければ幸だ。
http://homepage2.nifty.com/tizu/tennousei/syobun.htm

  ◇◆

末延さんとの往復書簡その他を掲載した。
http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki/soumokuji.htm

これについてKさんが掲示板「漱石の広場」で意見を述べて下さった。
同感である。

Kさんはクロポトキンを引いて、相互扶助について述べておられた。
これは、若き日の多喜二が「超人思想」と「汎愛思想」として格闘した問題を想起させる。
私は中学校の英語の時間に生物の「生存競争」について書いた文章を読み、衝撃を受けたことをはっきり覚えている。
明治以来の日本ではH.スペンサーの社会進化論がはやり、「生存競争」とか「適者生存」ということがしきりに言われた。
あの戦争を正当化するためにもこの思想は援用されたのであったと思う。
それで、私たちが学んだ英語のリーダーにもこの話が写真入りで紹介されていたのであったろう。
私はこの思想に苦しめられつづけ、戦後、クロポトキンの「相互扶助」の思想を知ったとき、救われた思いがしたのだった。

日本民族は<好戦民族>だとDNAだの遺伝子まで持ち出して論ずるのはあまりに恣意的だと思う。
それこそ、江戸時代には「三百年の泰平」を維持したのではなかったか。

戦後の日本は60年も対外戦争をせず、平和憲法を維持してきた。
いま、にわかに、生存競争や適者生存に通じる主張がさかんになり、戦争を美化する風潮が強まった。
しかし、なお、これに反対する勢力は強く、世界に類のない憲法9条をめぐるたたかいが展開されている。

「戦争」といっても、時代によって性格を異にする。戦国時代の戦争は、権力者の覇権をめぐる争闘で、民衆はひたすら犠牲者で、もっぱらその難を逃れていればよかったのだと思う。誰が領主になろうとかまわなかったのではないか。
近代になって、民衆が戦争に動員されることになった。国とか民族の意識は近代の所産だったのではないか。
第1次大戦で近代科学の成果が動員されることになり、殺傷力がこれまでの戦争とは比較できないほど大きくなった。
それが、第2次大戦では、さらに飛躍的に大きくなった。
とくに、民間人の死傷者のおそろしいほどの増大がその特徴である。
無差別爆撃や原爆投下等はこの戦争の特徴だった。
第1次大戦、第2次大戦、二つの大戦を経て、その惨禍の極大化を経験して、人類は平和の可能性を懸命に追求し始めたのだと思う。
日本の憲法はそのような人類の願いが生んだ、これからの世界の方向を示すものだと思う。
ながく争いあってきた独仏が手を組んでEUを実現したことは、やはり、二度の大戦に学んだ結果だと思う。
二つの大戦を経て、たしかに新しい平和への希望が生まれたと思う。
これを大事にしなければならない。
あの戦争のあとでは、戦争に訴えた先進国はアメリカだけだ。
朝鮮戦争、ヴェトナム戦争を経て、アメリカもその手傷の故に、二度と戦争をくりかえさなくなったのかと思っていたが、今度はアラブに対して途方もない戦争をはじめてしまった。
おそらく、これはアメリカの命取りになると思うが、そのような犠牲を払わなくては、ついに平和は実現さないのかと思うと、情けない。
しかし、戦争ははじまり、アメリカの意に反して拡大し、その犠牲も限りなく拡大する。
この戦争を世界の最後の戦争にしたいが、そのためには、日本の憲法を破棄するのではなく、世界的に採用させる方向に進む必要がある。

強大な軍隊と戦争によっては、現代の課題は解決しないということを、今度の戦争は如実に教えている。
武力で国を守るとはどういうことか。
侵略者があれば戦うとしても、そのたたかいはどいういうたたかいが有効であるか。
日本の場合、日本の方が挑発しなければ、侵略されるおそれはないと言っていいのではないか。外交や経済協力によって、世界の国々と平和な関係を発展させる可能性が開けている。
いま、日本が集団自衛権とかなんとか言っているのは、アメリカの尻尾について、ありもしない脅威を強調して、世界を侵略する戦争に協力することを言っているように思われてならない。
アメリカが態度を変えて、世界の平和的共存と相互互恵、相互発展に努力するようになればどれほど、世界は静かになり、平和の希望が拡大することであろう。戦争を不可避と考える必要のない時代がいま実現し始めているのだと思う。ただ、アメリカが問題なのだが、これも、今度の戦争で回復しがたいほどの打撃を受けて、ようやく平和主義を回復することになるのだろう。

20世紀は帝国主義戦争の時代で、21世紀は、世界がはじめて平和を実現する時代だかねてから思っているが、その希望はますます強まっている。日本の戦争を知らず、アメリカだけを崇拝して育った世代の坊やたちが、もう一度手傷を追わなければ納得しないというのであれば、仕方がない。独仏も二度の大戦を経験してようやく平和の思想をたしかなものにしたのであれば、この戦争で大きな犠牲を払わなかったアメリカと、一度だけしか大戦を経験していない日本の老坊やたちが、もう一度再起不能と思われるほどの打撃を受けるまでがんばらなければならないのかも知れない。
しかし、私は絶望していない。日本はもちろん、うろちょろ漁夫の利を求めるセコイ動きをするつもりだろうが、戦争を肯定する思想から脱しない限り、途方もない戦争に巻きこまれ、たいへんな犠牲をこうむって、そうして、はじめて、平和の思想に、今度は本気で目覚めることになるのだろうと思う。
いま、世界で戦争を美化しているのはアメリカと日本だけかも知れない気がしてくる。北朝鮮は戦争をおそれているので、戦争を望んでいるのではない。正義のためには戦争をも辞せずというような壮烈な言葉に拍手喝采するのアメリカと日本だけではないだろうか。
日本人は自分たちがよほど変わった存在だということに気づく必要がある。
自分たちは正しいとのみ思い募っているならあぶない。

私には漱石や太宰、そして堀田の文学がしきりに思われる。芥川や藤村についても言わなければならないことがあるように思われる。
多喜二が人々に知られず、漱石を平和の敵とする思想に固執する平和主義者がいる以上、私は自分が、生きて、まだしなければならないことがあると思う。

私は粗雑な言い方ばかりして、いろいろ異論があるかも知れない。
皆さんからそれを指摘していただいて、私の考えを深めたいと思う。
まだ、21世紀ははじまったばかりだ。
皆さんとともにくじけず前進したいと思う。
メールや掲示板でご意見をいただければ幸である。

春は名のみで、なお寒い日がつづきます。
みなさん、おからだに気をつけてお過ごしください。

         伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu

新掲示板2から

1885.経済制裁に反対する在日コリアン声明
名前:藤田 日付:2月17日(木) 23時45分

拉致問題解決と経済制裁反対 KEY声明 [2005.2.2]
日本人拉致問題に対する朝鮮民主主義人民共和国の誠意ある対応を求めると共に、朝鮮民主主義人民共和国に対する経済制裁に反対する在日コリアン声明

-------------------------------------------------------------------------

1886.Re: 経済制裁に反対する在日コリアン声明

名前:伊豆利彦 日付:2月18日(金) 8時36分
いつも貴重な情報を紹介していただき、ありがとうございます。

「偏見」は戦争に国民をかりたてる最大の武器です。
日本は中国・朝鮮を侵略するために、国民の間にこれらの民族に対する「偏見」を培養してきました。
日露戦争のときも自国を美化する倨傲の言語、ロシアに対する偏見、侮辱、傲慢無礼の言語が国中に氾濫しました。

私も「偏見」の問題と取り組んでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。。

私の漱石論は漱石がこの偏見を暴露しこれとのたたかいとして生涯の文学活動を展開したことを究明しようとするものです。
http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki/sou@gendainiyomigaeru.htm


1879.公立大学という病:横浜市大時代最後の経験
名前:うのき 日付:2月15日(火) 21時44分

香川大学経済学部へ転出された吉田誠先生のHPから
http://yosisemi-ku.ec.kagawa-u.ac.jp/〜labornet/MyDoc/ycu2004.html

「04年9月、市大独法化後の学長は米国人になるということが発表された。このニュースの意味することは現学長の解任である。独法化時点で現学長の任期はまだ1年残っており、それを全うせずに職を降ろされることになるからである。現学長の残りの任期を勘案して、市大独法化の定款ではわざわざ最初の学長の任期を1年としていたにもかかわらず、その飴玉をもらうことはできなかったのである。当局も誠にシビアで、ただロボットのように当局の言い分を繰り返すだけの無能な学長は、もう用無しだということなのかとも思う。ある市大の先生は、「次がどのような学長であるかはさておき、現学長が独法化後の学長にならないのはざまあみろという気持だ」と語ってくれた。
 確かにその通りであるが、しかし民主的なプロセスを経て選出された学長が解任されるということは、法人化前後で制度的連続性を一片たりとも残させないということになる。独法化された国立大学でも学長選考会議が組織され、この会が学長を最終決定することとなっている。しかし、旧来からの学長選出手続きをふまえ多くの大学では意向調査として学長選挙を実施するようだ。それは独法化前に選挙で選ばれ学長が、独法化後の学長となっており、旧制度との連続性が実質的に存在しているためだと考えられる。形式的には学長選考会議が学長を選ぶが、実質はできるだけ大学構成員の意思を反映させるような工夫といえる。しかし横浜市当局は、小川学長を解任することによって、形式的にだけでなく、実質的にも連続性を断ち切ることを選択したのである。」

「「小川学長」と呼びかけた。ちょうど学務課の前あたりだ。自分はこの大学を去る商学部の教員だと自己紹介し、最後に御挨拶をしたいと申し出た。学長は「名前はうかがっています。随分とゼミ生から慕われている先生だと聞いており、転出は残念です。」と答えた。私は挨拶にかこつけて何故、市大を辞めることを決心したのかその理由を学長に話した。そして私は学長選で小川氏に投票したこと、そしてその理由は小川氏が民主的なスタンスをもっとも堅持してくれそうだと思ったからだったこと、しかし全て裏切られたことを語った。そして、この改革の問題、とりわけ任期制の問題を学長に訴えた。その時の彼の回答は失望さすに値するものであった。「私は任期制については素人だが、運用次第でどうにでもなるでしょう。」
 私は怒りがこみあげてきた。全教員を不幸のどん底につき落す決定を下しておきながら、この時点になってもまだ「素人」と言い逃れする学長の無責任さにあきれはてた。本当に最高責任者なのであろうか。自らの下した決断が無知に基づいたことであったことを、さも我関せず風に答えられる学長のいいかげんさが許せなかった。
 もう一つ許せないことがあった。3月の市会での学長の答弁である。改革が嫌で大学を去る教員が多いと新聞に書かれているがどうかという議員の質問に、学長は「流出する教員と改革とは関係がない。」と断言し、改革が問題のないものであると強弁していた。私はこれが許せなかった。当然、学長は多くの教員が改革に嫌気を出して辞めていることを感じているはずだ。もしそうでないなら、本当に「裸の王様」であろう。だから市会の答弁は嘘であり、こんな嘘を堂々とつける人間がいやしくも学者をやっていたというのが、許せなかった。「私はこの大学が好きだったが、この改革のせいでやめていくのです。学長も良心が残っているのなら、市議会で嘘の答弁をするのは辞めてください。もし多くの教員が辞めていく理由がわからないというならはっきりと申しておきます。少くとも私はこの改革が嫌で辞めていくのです。」彼は神妙な顏をして聞いていたが、何も答えてはくれなかった。
教員組合の作成した2004年3月11日の市議会傍聴記録によると学長は田中議員の質問に対し、「「逃げ出す教員」についても、教員の移籍は、大学相互の人事交流・活発化、さまざまな理由によるもので、大学改革によるものとは考えていない」と答えている。ただ四月以降、少し変化した学長の発言をどこかで読んだ記憶がある。議会での答弁かインタビュー記事であったかも定かでないが、「改革のために、行く先のないにもかかわらず辞めた教員がいる」と述べていたと記憶している(ただ残念ながらソースを見つけることができない)。この程度の前言撤回で何がどうかわるというわけではないが、私に問いつめられて若干の良心を蘇えらせた見るべきか、それとも単なる裸の王様だったというべきか。それはわからない。」
http://yosisemi-ku.ec.kagawa-u.ac.jp/〜labornet/MyDoc/ycu2004.html

-----------------------------------------------------------------------

1882.Re: 公立大学という病:横浜市大時代最後の経験
名前:伊豆利彦 日付:2月16日(水) 15時38分

吉田さんがこんな厳しい批判を書かれようとは思わなかった。
市大問題の実態を経験を通じて書かれている。
ありがたい記録です。

ただ、学長を推薦した人たちを責めるのはかわいそうだ。
政治的に過ぎる前学長に対して、非政治的な学究の人を推薦したのだと思う。
しかし、時代が悪かった。
こんなひどい時代には、事務局に自由自在にあやつられ、その「責任感」や「誠実さ」が、逆めに出た。
彼は、はやく辞職すべきだった。それを拒否したときに途方もない転落がはじまったのだ。

大学事務局が市役所の役人で、大学については無知であるばかりでなく、その未来に対してもまったく無責任で、市長の機嫌取りに、普通では考えられない馬鹿げた大学批判と改革をやって、それで市役所にかえり、出世の道を求めたいと考えたのだという指摘は、私もそう考えていて、まったく共感する。

そこに大学の専門家である国立大学の事務官とのちがいがある。
もっともこれは市大の教員ならだれもが考えていたことだ。

そうである以上、常識はずれの彼らの攻撃には、もっと捨て身の反撃が必要だったのだが、いい子で通してきたの教員たちにはそれができなかった。
それが、残念だ。

しかし、いまは、次々に優秀な教員が去り、やがては、辞職しなければダメな教師だとレッテルが貼られ、こうして、市大の文科系は沈没していく。
これは自然の法則で、私たちが心配したのはこのことだ。

以前なら定員増で増収をはかることもできたが、驚いたことに事務職員の何某はそうすれば入学者の偏差値がさがるから、教員の人件費を削る方がいいのだなどと、とんでもないことをしたりげに言ったりしたのだ。

そうして、いまは。全国レベルで相当の位置を得ていた大学が、みじめに転落してしまった。
大学の核は教員だということ、そして、市大の教員がどれほどの評価を一般に受けているかをしらない木っ端役人の浅知恵が市大を滅ぼした。

紳士的な教員たちはなすすべもなく豪腕だとか、やり手だとかといわれる何某の思うままになって汚名を千載に残すことになった。
そして、かれはもう、とっくに市大を離れているのだ。

1872.「新たな状況」と韓国 潘外交通商相、米と協議へ
名前:伊豆利彦 日付:2月11日(金) 13時32分
 【ソウル11日共同】聯合ニュースによると、韓国の潘基文外交通商相は10日、ライス米国務長官らとの会談のためワシントンに到着、北朝鮮が6カ国協議への参加を無期限中断すると声明を出したことを「新たな状況」と指摘し、「対策を(米国などと)協議していく」と語った。
 潘外交通商相はワシントンでの韓国マスコミとの会見で「北韓(北朝鮮)が外務省声明を通じて発表したという点を留意しなければいけない」と指摘。また「北韓は過去にも重要な会談や協議の過程でこういった態度をみせており、冷静に分析する必要がある」と強調した。
 潘外交通商相は14日にライス長官と会談する予定。

◇◆
私は朝鮮の核兵器開発を支持するものではないが、理解することはできる。
アメリカも日本も北朝鮮を敵視し、その覆滅を志向している。
いまは、イラク情勢が切迫していて、少し時を稼いでいるのだろう。
その間、日本が脅迫をつづけ、緊張を強める役割を果たしている。
朝鮮は米国を信ずることができない。
その尻尾についてうろちょろする日本は軽蔑し、おそれている。
しかし、この両国は強大な武器をもって、脅迫しつづけている。
核兵器を持たず、その査察をゆるしたイラクは、結局、アメリカの攻撃を招き、国土と人民を荒廃させた。

いま、日本人としてなし得ることはなにか。

アメリカの言いなりになれば幸せになれるよと小泉氏は強調しているようだが、はたしてそうか。

いかにして、北朝鮮の核兵器開発を断念させ、これを契機に東アジアの平和を確立することができるか。
ただ、北朝鮮の脅威を言い立て、強硬路線を盲進するだけでは、事態を解決することはできない。

朝鮮が求めていることは自国の安全と国民生活の安定につきると思う。
日本を攻める理由は、日本から攻撃されることへの恐怖以外にはないと思う。
北朝鮮が感じている脅威と、追いこまれている危機感の深刻さを思うべきではないか。
何よりもこの不信をなくすための努力が必要なのだと思う。
日本がしていることはその反対のことばかりではないか。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2005021101000486

--------------------------------------------------------------------------
拉致問題の解決とは?
名前:藤田 日付:2月10日(木) 16時23分

いつも思うのですが。拉致問題の解決とはどういうことなのでしょうか?私に
はわからないのです。金正日政権が打倒されないと解決はできないと言う方向
にすすんでいるように見えます。あるいは、北朝鮮を軍事的に粉砕することで
しょうか?あるいは北朝鮮を追い詰めて軍事的冒険主義に走るよう挑発するこ
とでしょうか?主要なメディアはそうははっきり言わないまでも暗にそのこと
をほのめかしていると私には思えます。日朝国交正常化の前提として拉致問題
の解決がなければならないとされていますがなにかハードルが恐ろしく高くなっ
て、とてもクリアできそうもないような気がします。そうすると国交正常化は
「夢のまた夢」ということになるし、国交正常化を望まない人々にとってはこ
れは望ましい事態ではないかと思います。めぐみさんの「骨」をめぐって応酬
が続いています。いっしょに考えるために2つほど文章を紹介します。
太田昌国さんのHPから
玄海灘の
両岸で、いまだに彷徨う「骨」をめぐって
http://www.jca.apc.org/gendai/20-21/2004/samayou.html

メディアは、北朝鮮が捏造だと主張している、と報道していますがそれ以上の
詳細はなかなか伝えられていません。北朝鮮の言い分は以下のようなものです。

朝鮮中央通信社備忘録(全文)
http://210.145.168.243/sinboj/%82%8A%2D2005/04/0504j0127%2D00007.htm

-------------------------------------------------------------------------

1870.Re: 拉致問題の解決とは?
名前:藤田 日付:2月10日(木) 16時47分
YOSHIDA, Hiroshiさんという方は以下のように述べられています。
以下引用
----------------------------------------------------------------------------
そもそも、もし真面目に骨の鑑定をしたいのなら、当事者である日本政府ではなくて
中立に近い第3者、たとえば朝鮮と国交があるドイツかイタリアにやってもらえば、
鑑定結果そのものが問題になることはなかったのです。
そうすれば、どういう結果が出るにせよ、鑑定結果を踏まえて次の段階の交渉に進む
ことができたはずです。

日本政府は、そうはせずに、
・情報を独占することでマスコミをコントロールし、
・交渉がストップした責任を朝鮮側におしつけ、
・あえて白黒をはっきりさせずに、「日本の言い分を支持するか、朝鮮の言い分を
 支持するのか」という踏み絵状況を作り出し、
という政治的成果を得ました。

--------------------------------------------------------------------------
1871.Re: 拉致問題の解決とは?
名前:伊豆利彦 日付:2月10日(木) 23時36分

横田めぐみさんの遺骨問題は、下山事件の自殺説と他殺説の対立を思い出させます。

東大と慶大の法医学教室の鑑定結果が対立したのでした。
朝鮮中央通信社備忘録(全文) の朝鮮側の言い分には聞くべきものがあると思います。
日本政府が、二つの鑑定結果の内、帝京大学の医学部の鑑定結果のみを取り上げて、日本の科学はすぐれているんだということばかりを強調しているのは納得いきません。

YOSHIDA, Hiroshiさんの意見は妥当なものだと思います。
なにしろ、帝京大学医学部というところはいろいろあったところだし、この鑑定結果だけを信じろといわれても、なかなか信じることができません。

少なくとも、ここには科学の名をかりて、自分に都合のいい説だけを強調する不自然さがあります。

ところで、拉致問題なるものが、朝鮮の特殊工作部門の内部で起こっている事件である以上、その全容解明はさしあたって不可能なことです。

これはアメリカのCIAのことを考えてもすぐわかることです。
誰がCIAメンバーかということを明らかにすることなど到底できないのではないでしょうか。

掘り出せばおそらくきりがないほどの秘密があり、それを明らかにしろというのは、丸裸になれと言っているようなことではないでしょうか。それは、金正日政権が打倒されなければ無理でしょう。

特殊工作だとか、拉致だとかは、今日、あってはならないことだとは思いますが、現に、戦争をしている国はそういうことをあえてやるのではないでしょうか。アメリカだって、諜報機関は世界中でひどいことを山ほどやっているらしいじゃないですか。

しかし、金正日委員長は拉致について謝罪し、5人とその家族を帰国させました。これはほとんど違例ともいうべきことだったのではないでしょうか。
こんなことで我慢ができるかという遺族の方の怒りは当然ですが、戦争というものの無残さ、犯罪性は、これ以上追及しても、さしあたってはその真相はあきらかにならないのだと思います。
こんな不条理は戦争では限りなくひき起こされているのではないでしょうか。

もちろん、時がたって、朝鮮の状態も変わってくれば、真相は明らかになるときが来ると思います。
ソ連で粛清された人たちのことを考えてみればわかることです。

そうだとすれば、いまの朝鮮の説明に疑義を残しながらも、それは保留して、日朝間の国交回復や平和保證の問題を前進させる必要があるのではないでしょうか。
そうして、両国間の交流が自由になり、平和が実現すれば、この問題の真相も次第にあきらかになるでしょう。
喧嘩腰では、ますます、こじれるばかりのように思いますがどうでしょう。

あの5人が帰って来たとき、私たちはそれをどんなに喜んだでしょう。これを契機に国交回復が実現し、日本が朝鮮の発展に寄与して、アジアの未来にも明るい光が射すと思ったのではないでしょうか。

しかし、これを望まぬ精力があり、家族の当然な怒りの感情をあおりたて、拉致問題が解決しなければ一歩も前に進んではならぬといいだしたのです。

それは、やがて問題にされるはずの、日本が植民地として圧制をおこなったその過去の清算という問題にはいることを遮断したのでした。

日朝間の友好を望まず、緊張を維持したいという勢力があきらかに存在する。

遺族の方々は、この勢力に動かされ、政治的に利用されているのではないでしょうか。

経済制裁すれば、拉致された方々が無事帰ってくるというのでしょうか。
私はその反対だと思います。
もし、生存している方があったとしても、その方々をさらに窮地に追いこむことになるのではないでしょうか。

経済制裁とか懲罰だとかを安易にいうのは、朝鮮に対する蔑視の感情の現れではないかという気がしてなりません。

アメリカに対してはペコペコして、朝鮮に対しては居丈高になる、こんな日本を私はわびしく思います。
アジア、とくに朝鮮に対する明治以来の蔑視の思想がどうしても日本人にあるように思えてならないのです。