>>日々通信 第135号 2005年2月9日<<  一覧 ホーム 前へ  次へ

今日は旧暦の正月だ。中国では農暦といい、この日が新年を祝う日だ。新暦の1月1日は休日ではあるが、正月らしい行事はほとんどなかった。もう20年も前のことだから、いまはちがっているかもしれない。

日本でも、私が子供の頃は旧暦の正月には餅をつくなどした。福岡県でのことである。1936年に東京に移住してからは、その記憶がない。
旧暦がまったく使われなくなったのは1945年以後のことだとおもう。
幕末の開港以来、西洋は急激に押し寄せて、日本の政治・社会・経済・文化を根底から揺り動かし、大きな変化をもたらした。しかし、民衆の生活には江戸時代以来の慣習が長く残った。

変化は上流から起こった。近代化の先頭を行ったのは天皇家かも知れない。天皇は一方で昔ながらの衣装で四方拝などの昔ながらの行事をおこなったが、一方では西洋風の大元帥服を来て、陸海軍の棟梁となった。
そういえば、西洋化が早かったのは軍隊だろう。軍隊では上から下まで全員西洋そっくりの服装で、西洋から輸入した兵器を使った。

官吏は、上級官吏は洋服だが、下級のものは和服だった。その様子は二葉亭の「浮雲」に描き出されている。

1930年代にいたっても、女性は和服だったし、都市の小学生は学生服だったが、農村の子供たちは和服だった。日本の女性が洋服に変わったのは戦時中からで、戦後になってようやく洋服が一般的になった。

住居の変化は衣服よりはるかにおくれた。西洋風の住居は天皇家が一番徹底していたのだとおもう。ブルジョア、貴族がこれにつづき、庶民が洋風というか、和洋折衷の住宅に住むというのは、戦後になって、ようやく一般的になったとおもう。

日本の洋化は階級によりさまざまだし、また、一人の人間にとっても、洋風と和風がさまざまに入り交じっている。これはいまにいたっても同様だろう。

衣服や住居などの変化は目に見えるが、その内面、日本人の精神の様相は複雑を極めている。日本と西洋の関係は、新しい視座から検討し直される必要があるとおもう。

日本の天皇は日本古来のものだというが、西洋の思想にもとづいて明治以後急造されたものだった。日本の軍隊は農村で封建的な思想や慣習に生きていた人々を権力で集め、近代的な軍隊に仕立て上げたものだった。

「民主主義」と言ってみても、その内実はどうなのか。
それは日本だけのことではない。中国も韓国も、アジアの国々はその都市の表層を見れば高層建築が建ちならび、西洋の都市とすこしも変わらないように見える。
しかし、その民衆の生活、思想や文化を見れば、それぞれに多様で複雑なのだとおもう。

いまも、中国や韓国など、アジアの国々では旧暦の正月を祝っているのだとおもう。記憶に新しいのはベトナムのテト攻勢だ。
そして、日本では今日が旧正月だということに気づく人はほとんどなくなっている。

この旧正月の今日、日本と朝鮮のサッカーの試合がある。
テレビは連日来日した朝鮮チームの動向を伝えている。
この物々しい報道陣と警備にチームのメンバーは驚いているのではないか。

在日朝鮮人100名ばかりが成田空港で出迎え、朝鮮人学校の生徒が花束を贈呈しているのを見て、この生徒たちは、いまの日本の反朝鮮の空気のなかでどういう日々をすごしているのかと、ふと、思った。
ヨン様ブームの韓流の時代だが、彼女らに対する迫害はないのだろうか。

テレビのコメンテーターが、来日選手たちは意外にリラックスして、のびのびしていたと驚いていた。
いま、北朝鮮についての情報が氾濫しているが、その大多数がステレオタイプ(紋切り型)で、生の朝鮮の現実を伝えるものではない。
朝鮮の現実をまったく知らずに、ただ、敵意ばかりが先行した報道が多すぎるのではないだろうか。
今度の朝鮮チーム来日が、日朝間の人々の直接の交流の機会になり、そのような固定観念を打ち破る契機になればうれしい。

この前、曽我ひとみさんの夫、ジェンキンス氏の記者会見があり、いろいろ話していたがどれだけ信じられるのか疑問である。
なにしろ、司法取引で計をまぬがれた人の発言である。
このような発言をすることがその条件になっていたのかもしれない。
脱北者の発言も、マスコミが喜びそうなことをいえば金がもらえるというので、きまりきったことを言いがちなのだと聞いたことがある。

新掲示板2に藤田さんの投稿があり、
「PUBLICITY」(パブリシティー) No.1104(2005/02/06/日)編集人:竹山 徹朗
に、山口二郎さんの「公共放送と政治」(上)が掲載されていることが紹介された。
山口氏はファッシズムとステレオタイプについて論じておられ、興味深いものであった。

ブッシュ大統領の一般教書演説も、ステレオタイプの氾濫で、自由とか民主主義とかテロリストとかいう言葉が出るたびに、議会の全員が立ち上がって拍手をするという状態で、このスタンディングオベイションは54分間に43回にも及んだという。
これは驚くべきことだ。
アメリカはどうなっているのだ。
これでは、イラクからの撤兵も容易なことではないだろう。
そして、アメリカは限りない泥沼にはまり込み、地獄へと転落するのではないか。

そして、日本の議会は低調そのものだ。
世界の危機も日本の危機も問題にならぬような呑気なやりとりだ。
小泉首相の相手を無視した答弁にならぬ迷答弁がつづく。
日本は末路だという思いがますます強まる。

もう一つ、竹山さんはこの「PUBLICITY」 No.1104に『パッチギ!』という映画を紹介している。
日本人と朝鮮人の少年少女の愛の物語らしい。
私もぜひ見てみたい。
こんな映画があることも知らなかった。
竹山さんに感謝したい。

「PUBLICITY」は引き続き、「中立」を問題にして、日本のマスメディアを追及している。
日本のマスメディアは時代に流されていく。国民をあおり、国民に追従して、戦争へと突き進んでいく。
日本の新聞は戦争によって発行部数を増してきたのだ。
新聞ははっきりした自分の立場を確立しなければ、結局、戦争の提灯持ちになってしまう。

新聞だけの問題ではない。
日本のインテリゲンチャ、国民の一人一人が、浮草のように、時代に流されていく。
戦前のデモクラシーやヒューマニズムが時代の声であった時代、そして左翼全盛の時代、やがて、戦争讃美と国家主義強調の時代、日本の思想の主潮は次々に変わり、やがて平和と民主主義万歳の時代が来る。それもやがてふるくなり、今度はまた、戦争と国家主義の時代が来るのだろうか。
堀田善衛の「記念碑」はこのような日本のインテリゲンチャの流転する思想の有り様を追及し、「自前の思想」について述べている。
私たちは自分の思想の根拠が何であるかをはっきりさせなければならない。
いつも、時代にもてはやされる思想を追いかける傾向が日本の知識人を支配してきたのではないか。
時代に抗し、孤立のなかに自己を確立するという経験が乏しいのではないか。

なぜ、日本の知識人はそのように転向を繰り返してきたのか。
これからもそれをつづけるのであろうか。
その根底には、日本の知識人が西洋の思想を追い求めて、自分自身の生活に根を持たなかったということがあるのだとおもう。

漱石も啄木もこの問題につきあたり、自己の思想の変革を課題とした。
堀田が提起した「自前」の思想の問題を軸に、近代日本の思想と文学の歴史を再検討したい。

これについて、掲示板から若干の記事を再録する。参考にしていただければ幸である。

立春を迎え、旧暦の正月を迎えたが、寒さは一年のうちで一番厳しい季節だ。「春」というのはこういう季節のことなのだろう。
いまと昔では「春」という言葉に託したものがちがうらしい。
藤村は「春」という言葉ひとつでもよみがえって来たよろこびということを言っていたとおもう。「春を待ちつつ」というエッセイ集があり、若き日の私を励ましてくれたことを思い出す。
内村鑑三が寒中に咲く梅を愛したことが思い出される。
寒さのなか、風邪をひかずに、日々のお仕事にはげまれるよう。