>>日々通信 第134号 2005年2月1日<<  一覧 ホーム 前へ  次へ

イラクは国民議会選挙がおこなわれ、60%以上の投票率があったから成功だとブッシュ大統領はよろこんでいる。
しかし、これはイラクの戦争が新しい段階にはいったというだけのことではないか。

バグダッド市内には、これまでにない多数の米軍装甲車が出動していたという。このような米軍の動員によって選挙がおこなわれたとすれば、これからも、ますます米軍の武力によってしか、その「民主主義」は守られないということだろう。これがイラクの「自由」なのだ。

日本ではこれほど直接的な軍事力の威嚇のもとに占領がつづけられたのではなかった。しかし、メーデーその他のデモは米軍の装甲車に監視されていた。
自分たちに向けられた装甲車の銃口は不気味だった。
この威嚇のもとに、米軍による政治家の公職追放がつづいた。
はじめは戦争責任者が追放され、のちには共産党や労働組合のメンバーが追放された。
戦争中にもなかったことだが、一般の人々の封書も開封され、検閲された。
出版物に対する検閲、削除、発禁は日常的だった。
占領政策違反の名で労働者・農民が検挙・拘留され、強制労働が課された。
政府や資本家は、都合の悪いものを占領政策違反で排除した。
2・1ストはこうして直接米軍の命令で中止させられた。
下山事件・三鷹事件・松川事件のような事件が続発し、取り調べもなしに共産党員の犯罪として、労働運動の指導者が逮捕され、大量首切りが強行された。

アメリカの「自由」と「民主主義」とはこういうものだ。

日本では、朝鮮戦争がはじまり、対米単独講和で安保条約が結ばれた。レッドパージと特需景気による経済好転で、対米従属勢力の支配が確立され、戦犯政治家が復活して、その後今日まで、その支配がつづいている。

戦後60年も自民党の支配がつづいている。政官財の癒着と腐敗の根源はここにある。日本の対米従属は骨がらみになり、アメリカの支えなしには政治も経済も成り立たない状態になっている。対米従属のもとでの「繁栄」は日本の政治と文化、日本人の生活を無気力にし、腐敗させた。

歴史の渦のなかにいては、夢中で、その場その場を生きて、自分たちが何をしているのか、自分たちの行動がどんな意味をもつかを知ることができない。

いま、遠いイラクの出来事を見ていて、すでに遠い過去になった当時のことをふりかえり、自分たちのしてきたことの意味がわかり、イラクのことも、いまの日本のことも、過去の鏡に照らして、その意味を知り、これからの展開についても考えることができる。

韓国の漱石研究会での発言「夏目漱石の前期三部作と過去」を整理し、原稿化する仕事をして、いろいろ考えさせられた。
「門」は漱石の「満韓ところどころ」旅行と、伊藤博文暗殺事件、そして「「道草」に書かれた養父との義絶事件が重なり合う場所で書かれたということを知ったのは大きな収穫だった。

老年になったいまになって、漱石と啄木の関係、さらには二葉亭と啄木・漱石の関係、そして、大逆事件と漱石の関係など、漱石についての展望がにわかに広がっていくのは不思議なことだ。
これも、思いもかけぬ激動の時代にめぐりあい、ホームページによって、新しい友人たちとの交流がはじまったためなのだろう。

考えてみれば、韓国を訪問したのも、ホームページの掲示板で金正勲さんと知り合ったのがきっかけだったし、韓国で報告したために「門」についても、新しい展望が開けたのだった。

そして、今度は掲示板で問題にした漱石と大逆事件、啄木と大逆事件の問題がきっかけで知り合った友人の紹介で、「大逆事件」処刑95年追悼集会に参加し、また新しく自分世界が広がるのを感じた。

追悼集会は管野すがの墓がある新宿の正春寺でおこなわれた。
戦前は京王線は新宿駅付近は路面電車で、新宿を出て少し行くと田園地帯だった。
いま、昔、京王電車のレールがあった甲州街道を行けば、文化服装学院が大学になり道端の大きなビルディングになって、大学院の看板まで出ている。なるほど、これがいまの日本の文化なのだなと感心させられる。
そして右手には巨大な東京都庁があり、その先にはニョキニョキと高層ビルが何棟も群れをなして建ちならんでいる。
都庁が建ったころは、その巨大建築が目立ったが、今では、多くのビルにかこまれて、それほど目立たなくなった。

昔は淀橋浄水場があった地域だ。このあたりの明治の初めごろからの変遷を田山花袋が「時は過ぎ行く」という作品に書いていて、その淡々とした描写に感心したことがある。
1916年、漱石の「明暗」、森鴎外の「渋江抽斎」が発表されたのと同じ1916年の作品だ。

管野すがの墓のある正春寺は小さな寺だが、新しく建て替えられている。墓地はごちゃごちゃと狭いところにたくさんの墓が建てられている。はやく着いて、一人ですがの墓をさがしてみたがわからなかった。
まるっこい自然石の墓が目についたが、それがすがの墓だとは気づかなかった。
           
追悼会には、大杉栄の孫(?)だとか、堺利彦の孫だとかいう人たちも来ていて、縁者たちの近況や各地のさまざまの運動が報告された。
塩田庄兵衛さんには10年ぶりくらいに会ったが、すっかり年をとられ、やさしい顔になって、すぐには見分けることができなかった。
私も漱石と大逆事件について、ほんのすこし話した。

奇妙な発展をして、いかにも植民地らしい、いまの日本のシンボルのような地域の片隅に、ひっそりと管野すがは眠り、このような集会が行われている。
彼らをしのぶ茶話会はあの1911年からつづけられ、今年で95年目なのだという。
この寺は多分江戸時代からつづいたのだと思われる。
怒濤のような周辺の変化を、じっと見つめていたのだろう。
多分、この辺は1945年5月25日の空襲で焼かれたはずだ。
私の家も柏木にあって、その日に焼けた。
この甲州街道を、笹塚の叔母の家まで歩いて行ったことが思い出される。
このいまのこのあたりの雑然とした「繁栄」はいつまでつづくのか。

私ははじめての参加だったが、今年は例年より活気があったという。
イラクの戦乱と無定見な日本の戦争参加、さらに無制限な戦争への道を歩こうとする日本の現状に当時を思う人たち、「大逆事件」を思う人たちがふえているのではないだろうか。

会のあと、亀田さんに誘われて、5、6人でしばらく歓談の時を持った。
白仁さん夫婦、イ・キョンソクさんが一緒だった。
白仁さんは漱石の「満韓ところどころ」に出てくる白仁長官と呼ばれる人物の孫にあたる。その伴侶の方が堺利彦の孫にあたる。
そして、キョンソクさんは早稲田の大学院に留学中の韓国人である。
当時の社会主義運動とアジアの問題を研究しているということだった。
さっそく、掲示板に魯迅のことに関連して、竹内好のことなど書き込んで下さった。
ここに、こうして、新しい関係が生まれ、私の韓国人との付き合いの幅が広がった。
多分、それは、私の漱石論の幅をひろげてくれるものでもあるだろう。

ついでにもう一つ、この会の受付のところで、見知っていると思われる若い女性に出会った。思いがけない場所で出会ったので、知っているとは思ったが誰だかはすぐには思いつかなかったが、あとで、日文協の近代部会のメンバー、戸塚麻子さんだとわかった。
戸塚さんは梅崎春生の研究をしていて、私が期待している若い研究者である。こういう会で彼女に出会うとは思いがけなかった。
「大逆事件」の意味は、いまになって、新しくとらえなおされるのだろう。そしてキョンソクさんや戸塚さんのような若い研究者が、この事件を通じて結ばれあって行くことに、日本とアジアの未来を感じた。

いよいよ2月だ。
大寒もいよいよきわまって、やがて、立春を迎える。
内村鑑三は寒中に花開く梅の花を愛した。
皆さん、お体に気をつけて、それぞれの花を咲かせてください。


以下、新掲示板1から

165. 二人の利彦 きょんそく  2005/01/29 (土) 23:57

 利彦 先生
 今日はお話とても楽しく拝聴いたしました。
 とくに、太宰治、石川三四郎の天皇の大御心の下の
 日本アナキズム論というこっけい極まる話に
 天皇制の存在の重さを実感しました。
 日朝国交正常化問題に対するご意見にも沢山
 学ばせて頂きました。
 これからも疑問があるときお伺いに来ても宜しいでしょうか。
 それでは、おやすみなさい。
 きょんそく 拝


--------------------------------------------------------------------------------

166. きょんそくさま 伊豆利彦 [URL]  2005/01/30 (日) 09:34

ご投稿ありがとうございました。
昨日は楽しい会でした。

(1月29日、新宿正春寺で「大逆事件」処刑95年追悼集会がおこなわれ、私はKさんとはじめて会い、李京錫イ・キョンソクさんに紹介された。)

94年たって、幸徳らは、いま、生きている。

1月19日の日記に啄木は
 帰って話をしたら母の眼に涙があった。「日本はダメだ。」そんな事を漠然と考え乍ら丸谷君を訪ねて十時頃まで話した。
 夕刊の一新聞には幸徳が法廷で微笑した顔を「悪魔の顔」とかいてあった。
と記しています。
その笑顔はなんであったか。

 徳富蘆花は「謀叛論」の末尾に、
「幸徳等は政治上に謀叛して死んだ。死んで最早復活した。」
「幸徳等も誤って乱臣賊子となった。然し百年の公論は必其事を惜んで其志を悲しむであろう。」
 と述べた。

漱石は「百年の後を見よ」ということを繰り返して言っている。

彼らの死が、平和と日本人の幸福を求める人々を結びつけている。
日本人だけでなく、韓国・朝鮮・中国の人々を結びつけている。
アジアは一つだという言葉を、いまの地点で、あらためて考えさせる。

関東大震災のとき、朝鮮人・中国人が殺され、日本人の社会主義者が殺された。
震災のとき、大杉栄を殺した甘粕大尉はのちに満州事変で黒幕として活躍し、満州国民政部警務司長,協和会中央本部総務部長,満州映画協会理事長などを歴任した。

 一九三三年小林多喜二が警察権力の手で殺されたとき、魯迅は「同志小林の死を聞いて」という文章を日本語で書いて送ってきました。

「日本と支那との大衆はもとより兄弟である。資産階級は大衆をだまして其の血で界を描いた、又描きつつある。/しかし無産階級と其の先駆達は血でそれを洗っている。/同志小林の死は其の実証の一つだ。/我々は知っている、我々は忘れない。/我々は堅く同志小林の血路に沿って前進し握手するのだ。」

(拙稿「漱石と魯迅」http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki/rojinto.htm

日中韓、アジアの友人たちと交流することは楽しい。
それは未来を開くものだからだ。
これに朝鮮人民民主主義共和国の友人が加われば、さらに楽しい。

これからもよろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------


167. Re: 二人の利彦 伊豆利彦 [URL]  2005/01/30 (日) 09:39

太宰治の言葉は、「苦悩の年鑑」の末尾の言葉です。

 まったく新しい思潮の擡頭を待望する。それを言い出すには、何よりもまず、「勇気」を要する。私のいま夢想する境涯は、フランスのモラリストたちの感覚を基調とし、その倫理の儀表を天皇に置き、我等の生活は自給自足のアナキズム風の桃源である。

これに似たことを短いエッセイでも言っていたように思います。

石川三四郎の言葉について、どなたか教えてください。



新規投稿 | 返信 | 投稿者削除



--------------------------------------------------------------------------------


168. Re^2: 二人の利彦 K  2005/01/31 (月) 14:35

伊豆さま、きょんそくさん、楽しいひと時でした。

 同席した白仁さんの執筆した事典項目草稿です。

http://www.ocv.ne.jp/〜kameda/shirani.html

 12人処刑という天皇国家のくびきが当時の社会主義者に
いかに大きかったか。
 石川は幸徳たち処刑の後、乱暴な日本帝国に愛想をつか
して実質亡命します。
 フランスの地理学者でありアナキストのルクリュを頼って
行きます。エコロジー(当時は思想としてのエコロジーの概
念はまだないが)的な思想を獲得します。
 石川の優しさは、日帝の敗北と共に天皇を一人間として容認
してしまいます。


新規投稿 | 返信 | 投稿者削除






--------------------------------------------------------------------------------


169. 魯迅と竹内好1 きょんそく  2005/01/31 (月) 22:13

 利彦 先生
 天皇制アナキズム論について、太宰治には納得しますが、石川三四郎の場合まったく予想外ですね。お書きになった「魯迅と漱石」をとても楽しく拝読致しました。東西線の早稲田駅から地上に出ると夏目坂が見えます。坂を登り切ったところに夏目漱石ゆかりの公園があったような気がしますが、詳しくは覚えておりません。今度お昼休みのとき散歩がてら改めて行ってみたいと思います。私が一番好きな竹内好の言葉を付け加えます。竹内好のアジア主義論は批判しますが、彼の人生そして文章はとても好きです。


新規投稿 | 返信 | 投稿者削除





--------------------------------------------------------------------------------

151. 新しい知的空間の発展 伊豆利彦 [URL]  2005/01/20 (木) 22:25

あなたのサイトを見させていただきました。
たいへんなご努力に感謝します。

昔、「象牙の塔を出て街頭へ」ということが言われたことがありますが、いまは市民が自らつくりだす知的空間が大事になると思います。

大学も、もう、その存在理由を失うときがきているのでしょう。
学校制度が根本からかわらなくてはならない。
ITにはそうした時代を切り開く役割があると思います。

まだ、一般にITが普及して、10年くらいしかたたないと思いますが、それがひき起こした知的生活の変化は驚くべきものです。

そして、青空文庫にせよ、あなたのサイトにせよ、Kさんのサイトにしろ、蓄積は日増しに増大していきます。

情報伝達の面でも、もう、新聞の役割はかわってしまったのでしょう。

怒濤のような変化の時代、それなのに、昔ながらの権威主義にとらわれている人たちが、まだ、支配をつづけようとしている。
滑稽な話です。
あと10年たてばどうなるか。
やはり、なんとしても、平和を守らなくてはならない。
戦争の意味もすっかり変わってしまっているのです。
昔ながらの国防理論、戦争理論がまだ横行していて、国民を無用の戦争に駆り立てようとしている。
それは旧勢力の既得権にかかわることだからです。
知的所有権の問題も、ふるくなった資本主義的思考の所産だと思われます。
若い世代のご奮闘に期待します。

148. Re: 管野須賀子「死出の道艸」 伊豆利彦 [URL]  2005/01/20 (木) 01:38

あなたのサイトから
> 管野須賀子「死出の道艸」
を読ませていただきました。

(Kさんのサイト http://www.ocv.ne.jp/~kameda/miyashita.html

一字一字、死を前にして刻みつけるようにして書かれた文章でした。

あなたの提供された資料、まだ、ほとんど読んでいません。
そのいくつかを読んだだけですが、あなたのご苦労を思い、感謝の念に耐えません。

管野すがの手記にある沼波教誨師というのはフルネームがわかるでしょうか。
漱石の知人に沼波という人がいます。

「それから」に記された「七刑人」の末尾の部分が思い出されます。次々に同志が殺されて、最後に残された女性の死刑囚の感慨を書いたものです。

もし、漱石がこの管野すがの文章を読んだら、どのような感想を持ったかを思います。

また、「思い出すことなど」にの、ドストエフスキーが処刑の直前に恩赦になったときのことが書かれているのを思い出します。

漱石は「卑怯な」人でしたから、決して、運動にかかわることはありませんでしたが、漱石の文学の背後に、意外に刑死した人たちがいたのだと思います。

「野分」執筆当時の、自分は一種の社界主義だから、幸徳らとともに行列に加わったと新聞に書かれてもかまわないという言葉があります。

そしてまた、ハリツケになって、その台の上から、馬鹿野郎といって死にたいというような意味の言葉も、書簡に残しています。

それらについては多くの人々が語っていますが、その、本当の意味がわかっているのだろうかと思います。

「虞美人草」の甲野さんの「隻手を挙ぐれば隻手を失い、一目を揺かせば一目を眇す。手と目とを害うて、しかも第二者の業は依然として変らぬ。のみか時々に刻々に深くなる。」という言葉は、決してレトリックではなかった。

「道草」の主人公の「彼は血に飢えた。しかも他を屠る事が出来ないのでやむをえず自分の血を啜って満足した。」(百一)という言葉の意味も、こうした背景において読むと、はげしく迫ってくるものを感じさせられます。

一月二十九日には参加したいという思いが強まってきましたが、仕事の都合がうまくいけばと思います。


新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




--------------------------------------------------------------------------------


 


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

新掲示板1にはゼファーさんの投稿など、再録すべきことが多いが、別の形で、整理して保存し、公開する道を考えたいと思う。