一覧 ホーム 前へ 次へ  

   >>日々通信 いまを生きる  第119号 2004年10月21日<<

去年は多喜二の生誕100年、没後70年の記念集会やが各地で盛大に行われた。また、多喜二ライブラリーが発足して、去年と今年、記念シンポジウムが行われた。
これらの集会はいずれも盛会で、主催者の予想を超えて多数の参会者があり、参会者たちはそのことでも感動したようであった。

いま、なぜ多喜二なのかという思いがするが、しかし、これらの人々は、国民全体から見ればごく少数なので、国民の多数、とりわけ若い人たちのあいだでは、多喜二の名を知らぬ人たちが大多数なのだ。

今度、多喜二について一冊まとめる計画があり、なぜ、一方に多喜二に深い思いを抱く人たちがあり、そして、一方にまったく無関心な国民の大多数がいるのかという問題について考えている。

多喜二に対する関心は、日本の変革に対する関心と結びついているのだろう。
いまの日本を暗黒と感じ、それを変革しなければならぬという自覚が多喜二文学の根柢にあり、読者もまた、その思いから多喜二を読んだのであったろう。

多喜二の記憶は戦後の暗い時代と結びつき、50年代の朝鮮戦争、60年代のヴェトナム戦争の記憶と結びついている。米ソ対立の緊張した状況で、核戦争の危機があり、対米従属に反対する根強い運動があった。

しかし、アメリカは冷戦下に日本を中ソに対する前線基地、武器製造基地としてその産業復興を推進し、日本は特需景気によって戦後復興をなしとげ、高度経済成長を実現して、世界第2の経済大国にのし上がった。

この間、ソ連が崩壊し、アメリカが唯一の超大国になった。アメリカに従属し、アメリカの御機嫌を損じなければ大丈夫という思いが、次第に日本国民を支配するようになっていったのではないか。

武田泰淳の「『風媒花』には<しばらくの奴隷の幸福>という意味の言葉があったと思うが、日本人のあいだには、自分たちが奴隷であることを忘れて、アジアの諸国民に対してなにかおごりたかぶるような傾向が生まれて来ていたのではないか。

戦時と戦後の世代は、たえず、生活の危機に追い立てられ、日本の前途に不安を感じて、ひたすら働きつづけた。しかし、これに次ぐ世代は、大分慢心してきたようだ。これがいまの小泉さんたちの世代だ。しかし、政治の世界でもこれほど世襲議員の多い国は先進国には珍しいのではないかと思うが、こういう国は停滞をまぬがれないのだろう。

いまや、戦後の第1世代は老衰し、第2世代は創造力をうしなって成金趣味の傲慢と停滞に陥いり、第3世代はひたすら消費的になり無気力になり怠惰になっている。(老人の偏見で一般的傾向について言っているので、個々のことではない。誤解のないように願う。)

私はこれを非難しているのではない。対米従属のもとに、これほどの経済発展を遂げ、「繁栄」を実現すれば、こうなるのが当然だと思うのだ。
無理もないことだが、彼らはただ、アメリカの機嫌をうかがうことには熱心で、アメリカの愛顧を失いさえしなければ、怠け放題で贅沢三昧が出来ると思っている。

しかし、いま、世界の風向きが変わってきたのではないか。アメリカの言いなりになっていれば大丈夫という時代は過ぎてしまっているのではないか。

このままでは日本は危ない。
既得権益にぶら下がっている連中はこの危機を自覚しない。
いや、この危機に目をつぶり、いままでどおりにやっていこうとする。
無能な世襲議員や前世代の成果を受け継ぎ、保守するだけの大企業の経営者などは、その最たるものである。

小泉さんの国会答弁などを聞いていると、これは駄目だと思わずにはいられない。
自分が思うことと他が思うことのずれにまったく気づかない。ひたすら主観的に自己を主張するだけだ。
あまり頭のよくない世襲議員の強情我慢、意地っ張りが臆面もなくさらけ出されている。
ただ、アメリカだけを気にして、アジアには傲慢そのものだ。
そして、自公与党の多数によりかかり、野党に対してはまともに答えようともしない傲慢さだ。
これでは、自民の支配はあぶない。日本の未来もあぶない。

いまは、アメリカの言いなりになっていればいいという時代ではなくなった。
むしろ、アメリカが危機を深め、このままでは破滅するという時代をむかえているのだ。
ヨーロッパではEUが成立し、アジアでは中国を中心に、自立した経済協力の道が模索されはじめた。
アメリカと敵対することなく、いかにアメリカから距離を置き、自立の道を探るかがいまの世界の動向だろう。

アメリカの危機は、唯一の超大国であることに奢りたかぶり、世界の専制支配者になろうとして、国連の反対を無視して、根拠のないイラク攻撃をはじめたことにもっともよく現われている。こうして、もはや、引き返し不能の破滅の道を歩きはじめた。

戦争は拡大し、軍事費の負担は耐えがたいものになる。そして、ついに破滅するのだ。
それはとどまることを知らぬ覇権国家の当然たどらなければならぬ道だ。
どんな大国でも、ギリシャもローマも、フランス、ロシアその他の国々、そして秦をはじめ歴代中国の王朝もこうして、栄華の頂点から奈落の底に落ちていった。
日本の歴史をふりかえっても同様だ。それはほとんど歴史の法則なのだ。

こうして、アメリカは滅びる。
そして滅びるときには、巨象の最後と同様に周囲に激動をあたえずにはいない。
このアメリカにただ従属しているだけでは日本は危ない。
まして、あの無能でハッタリやの総理大臣様を頭にいただき、無茶苦茶な内閣に権力をもたせていては、その破滅は時間の問題だ。
もちろん、こんなでたらめな小泉自民党を勝たせたのは日本の国民だから、日本が破滅してもそれは自業自得、自己責任というわけだ。

いま、アメリカがイラクでくりかえす愚行、醜行、暴行の数々は、日本のこの前の戦争を思い出させる。
アメリカの戦争犯罪は、日本の戦争犯罪を、ひろい世界の光に照らして明らかにする道を開いた。
いままで、日本だけが悪いのだと思っていたが、そうではないのだ。
それは、しかし、日本の戦争犯罪を免責するものではない。
日本は自らの非を世界の歴史に照らし、いまのアメリカの非に照らして明らかにし、そのことによって、アメリカに対し、世界に対して強い発言をする必要があると思うのだ。
そうして、はじめて日本は世界から信頼される国になるのだろう。

その意味で、いまは、戦後の半世紀を経て、新しい世紀のはじまりにふさわしい時をむかえているのだと思う。
いま、私たちはあの戦争の時代を根本から問い直すことが出来る地点にたっていると思う。
多喜二の生涯と思想、その文学は、その観点から、新しく問い直されなければならないのだろう。
多喜二を考えることは、日本を考えることだ。
多喜二を日本の歴史から切り離すのでなく、歴史の中に位置づけて明らかにする必要がある。
こうして、いつしか遠いものに思われはじめていた多喜二が、いま、よみがえろうとしている。

いまは自分たちのおかれた位置にも無自覚に、現実に目を閉じている若者たちも、いつまでも惰眠をむさぼっていられないときが来ようとしている。
ひどい時代が来て、若者が立ち上がらなければならない時が来るのだ。
それは不幸なことだが、そのとき、多喜二はふたたびよみがえってくる。
その若者たちのために、多喜二の目でいまの破滅に直面している日本と世界の現実をとらえ直し、若者の目で、多喜二を問い返す精神の運動が必要だと思う。
決して歴史はくりかえすことはないが、それはまた、ちがった意味でくりかえすのである。

多喜二のことを考えることは日本の歴史を考えることだ。
今回は多喜二にはじまり多喜二に終った。しかも、しり切れとんぼに終った。
台風が来て、台風が去った。
今年は以上に台風が多く、しかも強烈なものが多い。
これも異常気象の一環なのだろうか。
漱石が、今日、太陽が東から昇ったからと言って、明日も、必ずまた東から昇ると信じているようなものだという言葉をどこかで言っていたように思う。

さて、世界の明日はどうなるか。
いよいよ秋も本格的になってきた。
お元気でお過ごしください。

                 伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu

以下新掲示板1から再録
1203.いま、多喜二について書いています。

名前:伊豆利彦 日付:10月21日(木) 8時45分
いま、多喜二について書いています。
戦争直後の日本で、はじめて、多喜二に出会ったときのことを書いていて、当時のことをまざまざと思い出しました。

1945年頃に青春を送り、いま、21世紀の初頭、歴史の大きな転換点に生涯の終りの日々を送る。
感慨無量です。
この生涯かけて得られた認識を、のちの世に、伝えたい。

後の世にはごく当たり前のことが当時は想像もできないことだったのだ。
いつの世も支配的な言説は権力が支配し、国民を破滅に向かって動員する。
真実を語るものは時代から排除され、孤立させられる。
少数者がいつも真実を語っているというのではない。
真実は多数者の側にはないということだ。

権力者はいかにして言論を支配するか。
多喜二の時代と戦後、そして現在では異なるにちがいない。
しかし、その差異にもかかわらず、共通するものがあるのだ。
その共通性が過去をいまによみがえらせ、その差異が、いまをあたらしく照らし出す。

そのことを、いま、多喜二を考えていてつよく思った。


1199.大統領選挙を控えたアメリカより 

名前:なるほど 日付:10月20日(水) 23時1分
ロースクールへの留学
2004年10月18日 伊藤和子(弁護士)
http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html


--------------------------------------------------------------------------------

1201.愛国砲について
名前:伊豆利彦 日付:10月21日(木) 8時29分
法学館憲法研究所 Mail info@jicl.jp 2004年10月18日
今週の一言
に掲載された、伊藤和子(弁護士)さんの<ロースクールへの留学>は大統領選挙下の2アメリカの現状を法律家の冷静な目で伝えていると思いました。
http://www.jicl.jp/hitokoto/index.html

とくに、愛国法について書かれていることがありがたかった。

以下、その一部を抜粋します。

2000年にブッシュ政権が誕生してからアフガン、イラクで多くの人命が失われ、今も悲劇が続いています。一方で9.11以降アメリカ国内には「愛国法」という法律が成立し、いとも簡単に市民を逮捕し、盗聴などの人権侵害も許されるようになり、自由が抑圧されています。ブッシュ政権がさらに4年間継続するのか否か、大きな議論になっています。

アメリカの中間層・浮動票層の市民は、根は悪くないと思うのですが、ブッシュ政権誕生後の4年間、イラクやアフガニスタンでどんなに多くの人々が殺され、苦しんでいるのか、実感・想像できない人々がまだまだ多いと思います。イラクが泥沼化すればするほど、恐怖がアメリカ人の心に渦巻き、武力行使を辞さない強いリーダーを求める悪循環がうまれます。アメリカ人にしか、ブッシュ政権を終わらせる直接の選挙権はない、そしてそれが、世界にとって、たくさんの人命に関わる本当に大切な機会だということを、アメリカの中間層に一人でも多く知ってもらいたい、と思います。

--------------------------------------------------------------------------------

1202.誤記について
名前:伊豆利彦 日付:10月21日(木) 8時32分
<愛国砲>は<愛国法>ですが、それはまさに<愛国砲>なのではないか。

ワープロでは誤記が多くなるが、それがかえってものごとを新しい光で照らすことになるのが面白い。

1198.教育基本法なんて知らなかったけど、

名前:なるほど 日付:10月20日(水) 20時39分
平和運動から「改正」の意図が見えてきた
http://www.kyokiren.net/_protest/kikuchi&suguro
野田正彰:心の教育・心のノート
http://www.ne.jp/asahi/manazasi/ichi/kyouiku/noda0210.htm


--------------------------------------------------------------------------------

1200.Re: 教育基本法なんて知らなかったけど、
名前:伊豆利彦 日付:10月21日(木) 8時19分
戦争をするためには、愛国教育をしなければならない。
あの戦争のときも、教育の基本が変えられた。
いま、愛国教育が民主教育に変えられようとしている。
それは、憲法改悪と相呼応し、日本の若者を対米従属の泥沼の世界戦争に動員するためだ。

愛国とはなにか。かつて、愛国を叫んだ人々は、はたして、本当に国を愛していたのか。
いま、愛国を叫ぶ人々は本当に日本を愛しているのか。

いま、新しい光で、戦後の歴史を見直したい。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=TKM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004102001000226


1197.カミカゼ攻撃、静かに回顧 レイテ島上陸60年式典

名前:伊豆利彦 日付:10月20日(水) 10時37分
共同

 【レイテ島(フィリピン中部)20日共同】太平洋戦争時、連合国軍を率いるマッカーサー元帥が「アイ・シャル・リターン(わたしは帰ってくる)」の約束通りフィリピン中部レイテ島に上陸して60年の20日、上陸地点の同島パロで米国などの退役軍人らが出席して記念式典が開かれる。
 海軍退役兵士が、レイテ沖でのカミカゼ攻撃に思いをはせるなど参加者が静かに60年を回顧。
 レイテ島の攻防戦では日本兵約8万人が戦死したとされ、ここでの打撃は日本軍の敗戦を決定的にした。
 式典ではアロヨ大統領がスピーチ。
 義兄を失った兵庫県尼崎市の刀剣細工師坂本義一さん(76)もレイテ島入り。坂本さんは「日本人として(フィリピンを攻撃したことへの)おわびと、すべての国の犠牲者へのお参りをしたい」と語った。

--------------------------------------------------------------------------------

1207.Re: カミカゼ攻撃、静かに回顧 レイテ島上陸60年式典
名前:伊豆利彦 日付:10月22日(金) 9時45分
特攻隊で死んだのは、海兵や陸士の卒業生は大多数が徴集された学徒兵だった。

1943年の学徒出陣についていわれることが多いが、43年に徴兵延期が停止され、多数の学生が強制的に軍人にされた。

彼らが約1年の教育を受け、1944年の秋から、神風特攻隊として、台湾沖、フィリピン海域で大量に死んだ。

その結果、航空機も、操縦士もなくなって、日本は降伏したのだ。
原爆が投下されなくても、日本は戦争を継続する能力を失っていた。
最後の頃は、練習機のようなボロ飛行機で、成功するわけもない特攻攻撃が行われたという。

まさに、学生兵士は消耗品だった。
陸士・海兵の卒業生、ましてや陸大、海大の卒業生、高級軍人で戦死したものが何人あったか。

いま、そのことをあらためておもう。
愛国心を説き、国のために個を犠牲にせよと説くものは、かならず、立派な家に住み、あの戦争の時代にも待合などででたらめな生活を送っていたのだ。

永井荷風の「断腸亭日乗」にはそのことが細かく記録されている。

「断腸亭日乗」の抜粋は→
http://homepage2.nifty.com/tizu/bassui/basu%20nagai%20a%20dantyou.htm


1196.首大「近代経済学グループ」がCOEプログラムを返上

名前:伊豆利彦 日付:10月20日(水) 10時34分

都立大の価値を知らぬ、あるいはそれを敵視する都知事と事務官僚が都立大を大学の一般概念からほど遠い、チャラチャラした専門学校にかえようとした結果がこれだ。

横浜市大も同様だ。
能力なきものが権力を握り、身の程知らずのことをすればこうなる。

アメリカと日本の未来を暗示する出来事だ。
http://www.bcomp.metro-u.ac.jp/~jok/kiki-z.html#neg-coe-henjo



1189.「朝日新聞」は日本のVOA 返信 引用

名前:なるほど 日付:10月17日(日) 21時17分
早大当局の公安への名簿提出事件(『解放』)
http://www.asyura2.com/0411/war61/msg/607.html


--------------------------------------------------------------------------------

1192.Re: 「朝日新聞」は日本のVOA
名前:伊豆利彦 日付:10月18日(月) 1時3分
昔の左翼みたいで、文章がわかりにくいが、大変なことになってきたと思う。
http://ac-net.org/item/60



1188.九条のない世界

名前:なるほど 日付:10月17日(日) 20時58分
(改憲後の日本を舞台にした架空小説)
http://www.asyura2.com/0406/bd37/msg/510.html


--------------------------------------------------------------------------------

1191.Re: 九条のない世界
名前:伊豆利彦 日付:10月18日(月) 0時44分
陸軍2等兵として、8・15を迎えた私には、悪夢が復活する思いだ。
まさか、そんなことは起こるまいとタカをくくている若者が多いだろうが、まさかと思うことが次々におこっているのが現在ではないか。
日の丸君が代問題の動向などを見ていると、いまは、あの戦争の戦前よりひどいと思うことが起こっている。
歴史は動くのだ。
どの方向に動いているかが問題だ。

ブッシュはテロとの戦争だという。
そして、その戦争に勝っているという。
それは本当か。

日本軍も土匪や馬賊は共匪に連戦連勝したではないか。
残敵掃討で、住民を大量に殺し、相次ぐ戦果が報じられていたではないか。

「テロ」との戦争では、結局、最新科学兵器ではだめで、大量の兵士の動員が必要になる。
いまもアメリカでは兵力増強の必要が強調されはじめているのではないか。
その献血運動に駆り出されるのは誰だ。

いま、必要なのは、目の前のデマ情報におどらされるのでなく、事態の進行方向をはっきり見つめることだ。

すっかり歴史認識の能力も想像力も奪われた国民はどうなることだろう



1185.家永三郎氏の告白ーー「戦争責任」はしがきより 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:10月17日(日) 7時2分
Academia e-Network Letter No 195 (2004.10.16 Sat)
http://letter.ac-net.org/04/10/16-195.php
に次の記事がありました。

家永三郎氏の告白ーー「戦争責任」はしがきより

戦争中ファッシズムに正面から抵抗する勇気をもたなかった私は、戦後祖国の破滅を傍観したことに対する自責の念を禁ずることができなかった。戦争直後のてのひらをかえしたような「民主主義」の流行には、何か信用できないような気がして、進んで「反動」の烙印を甘受した私であったが、逆コースの動きが露骨になってきたときには、同じ後悔を二度と繰りかえさないために、全力をあげて反動的勢力と戦うことを決心した。

全文→
http://ac-net.org/item/60