一覧 ホーム 前へ  次へ

   >>日々通信 いまを生きる  第120号 2004年11月4日<<

ブッシュ大統領が勝利宣言してアメリカ大統領選挙は終った。
ほとんど五分五分の大接戦だった。
4年前と同じく、どちらが勝ったともいえない結果だ。
あの9・11にもかかわらず、対イラク戦争の真っ最中にもかかわらず、このような結果になったのは、反ブッシュの勢力がいかに強いかを語っている。
ある意味でブッシュは敗れたとも言えるだろう。
しかし、4年前にのようにして大統領になったブッシュは、あれほどひどいことをやった。
再選されたこの4年間にはどんなことをやるだろう。

ケリーが当選していれば、イラクからの撤退を実現しようとしただろうが、テロとのたたかいを強調する以上、それは困難だろう。
撤退しようとすればするほど、ますます、テロ一掃のためにさらにいっそうの大軍を派遣することになったのではないか。
平和を求めて戦争を激化させる矛盾をまぬがれ得たとは思わない。

朝鮮戦争のときもそうだった。ヴェトナム戦争も同様だった。
パレスティナの現実をみれば、それがいかに困難かがわかる。
ひたすら軍事力にたよるテロとのたたかいがいかに欺瞞であるかをそれは語っている。

当選したブッシュも、当然に戦争終結を求めるのだろうが、それは、ケリーの場合以上に困難だ。
ことによれば、和平を求めて、戦線をさらに拡大するということもあるだろう。
結局、まだまだ、犠牲が足りないのであろう。
そして、その行く先はどこか。
軍事負担の重圧がアメリカ国民の生活をさらにひどく破壊し、反戦平和のたたかいと国民生活の改善を求める運動が結びついた国民的運動が、世界に気にひろがる反戦平和、反米の運動にささえられる事態が発生して、ようやく、それは可能になるだろう。

そのとき、アメリカは戦争犯罪を認め、アラブ人民に対する賠償をおこなわなくてはならない。
これが実現するためには、反米闘争の中で、アラブ人民を統一する政府が実現していなければならない。アラブの専制諸国は、当然、革命されている。
これは、夢のような話だと思われるだろうが、結局そこに行かなくては、一度はじまったテロの波はおさまることができないのだろう。
その大きな歴史過程が始まっている。
そのためには、どれほどの年月と流血が必要とされるのだろうか。
目の前の事態に一喜一憂すべきではないのだろう。
いまは、夢のように思われるが、そのほかにこの地獄の現実から逃れ出る道はない。
そして、それは歴史の必然だと思うがどうだろう。
もちろん、その実現を私は見ることなく去っていかなければならない。
しかし、そのような結末を思い描くことのできる時代に生きたことを私はよろこびたい。

1926年に生まれ、やがて、78歳の誕生日を迎えようとする私はあらためて、自分の生きた過去を思い、さまざまな感慨がある。
過去を人はどのようなときに、どのように想起するのだろうか。
いまの私たちはただ過去を懐かしがっているわけにはいかない。
いまに満足しているものはただ過去を懐かしく回想するのであろう。
いまの現実に絶望するものも、現在を呪い、過去を懐かしみ、幼年時代の記憶をありがたがるのであろう。
激動の時代に生まれ、いままた、激動の時代を迎えるものは、過去を想起し、歴史を思い、未来を思うのである。
かつて私は何も知らなかったと思う。すべては思いがけないことばかりである。
いまになって、ようやくわかってきたことと思うことも多い。
しかし、やはり、まだ、何もわかっていないのであろう。
これから展開する月日はかつて想像することもできなかったようなものであろう。
所詮、私たちは羅針盤も地図もない未来を生きなければならないのであろう。
過去は決してくりかえしはしない。
しかし、また、ある意味でくりかえしもするのである。
この一体二様の見解を抱いて、いましばらく、現実を見、歴史を発見し直し、いまの思いを記録していきたい。
もし、それが、これからもなお長い日々を生きなければならない若い世代になにか参考になるなら幸である。
私の考えはまちがっているだろうが、ひとりの人間が、長い日々を生きて、いまそう考えているのだ。私は自己の正しさを主張するつもりはない。ただ、それは一つの事実だ。若い世代がそれを老いの繰り言だととして否定するなら、それをもっともだと思う。
私の若い時代にも、私は自分のまわりに信頼すべき老人を見出すことはできなかった。
しかし、私たちは間違いからだけ学ぶことができるのだろう。
自己の正しさを主張するものは多分それは間違っているのだろう。
そのことを認めた上で、その言葉がふくむ真実を、もしかすると、学ぶことができるのだ。

「こころ」の先生は自分を時代遅れだと認めながら、自分の過去のあやまちについて語った。
先生はこの頃は本を読むことも少なくなったと語った。
あなたの思想には背景がないとも言った。
いまになって、漱石の言葉がいくらかわかるような気がする。
私の読みは私の読みにすぎない。
しかし、日々。新しく世界が開ける思いで、生涯の終りの日々を生きられるのは幸せだと思っている。

ようやく安定した秋の日がきたようだ。
中越地震の被害者の方々、イラクやその他世界の各地の皆さんには申し訳ない気がするが、いまの好季節の日々を楽しみたい。

伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu

掲示板からの抜粋




1253.アラブの憎悪と敵意 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:11月1日(月) 11時55分
香田さんが殺害された。テロリストの残虐さがあらためて言われる。

しかし、私は占領下にあって、アメリカ人全般に対して反感を抱いた。恐怖と敵意を感じた。アメリカ人が慈善事業をするのも快く思わなかった。

平和的に占領がおこなわれれていたとされる当時の日本でもそうだった。

現に民間人が大量に殺戮されているイラクにでは、たとえ、こちらがいかに善意であろうと、占領軍の片棒を担ぐ日本人がイラク人から好意を持って迎えられるはずがない。敵意と憎悪の対象でしかあり得ない。

小泉さんのようにこちら側の主観的善意だけをいかに強調しても、それはただ、偽善的な欺瞞としか受け取られない。
自己の善意を主張して「人道的」などという言葉をつかう主観主義はまったく滑稽だ。


--------------------------------------------------------------------------------

1255.Re: アラブの憎悪と敵意
名前:伊豆利彦 日付:11月1日(月) 16時2分
憎悪は憎悪を生み、敵意は敵意を呼ぶ。
この連鎖をどこで断ち切るか。

そもそものはじまりにたちもどって、その誤りを正すしかない。
侵略者が撤退し、これまでの罪過について謝罪し、賠償することが必要だ。

そうでなければ、抵抗者を凶悪なテロリストとして、それを絶滅するまで殺戮しつづけることだ。
このとき、多数の民間人が殺される。

テロに屈しないとは、この後者の道を選ぶというのであろう。
しかし、古来の歴史は、ひとたび抵抗運動がはじまると、侵略者が必ず敗北し、多大の犠牲を出して撤退してきたことを教えていると思う。

被侵略者は撤退することができないのだ。
長い屈辱と苦悩の日々が、ついに、勝利するとも思えない、抵抗のたたかいに立ち上がらせたのだ。
侵略者の贅沢になれ、奢りたかぶった青年たちが、この、貧苦のどん底から立ち上がった決死の若者に勝利することができるとは思えない。

このたたかいでは、もう、精密誘導爆弾も、航空機も、戦車も役に立たないのだ。
まさに血で血を洗うたたかい、長い長いたたかいだ。そのたたかいにアメリカはのめりこんでいくのだろうか。
そのたたかいに日本はアメリカの尻尾について引きずり込まれていくのだろうか。
日本の青年も、アメリカの青年もまさかと思っているだろう。
しかし、まさかと思うことが次々におこっているのが今ではないか。

--------------------------------------------------------------------------------

1256.Re: アラブの憎悪と敵意
名前:伊豆利彦 日付:11月1日(月) 22時16分
侵略者に対する抵抗運動がおこったとき、侵略者はその圧倒的な軍事力にもかかわらず、必ず敗北するのだ。

彼らは、自己の優越性を信じ、しばしば最新科学兵器を用いて、ジェノサイド攻撃をさえおこなうが、しかし、必ず敗北する。

ただ、そのためには、どれほどのことをの兵士の血が流れなければならないか。また、ひたすら平和を望む民間人がどれほど殺戮されなければならないか。

自国の信ずる正義のためと称して、他国を侵略するものは必ず敗北するのだ。

そして戦争はあきらかに犯罪だ。
戦争によって正義を実現するなどというのは、いつも、欺瞞だ。
この平凡な真理を悟るために、日本は15年も中国人民を殺戮しつづけた。

アメリカはあなおヴェトナム戦争から何を学んだのだ。

戦争は、その国の経済を破綻させる。
そのことも日本はあの戦争から学んだ。
アメリカもヴェトナム戦争で自国の経済を破壊したのではないか。

しかも、なお、戦争を主張するものがあるのはのはなぜだ。

内村鑑三は戦争に義戦なしと強調した。
かつて内村鑑三について短い文章を書いた。
参照していただければ幸である。
http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/see%20kanzou.htm

--------------------------------------------------------------------------------

1257.Re: アラブの憎悪と敵意
名前:伊豆利彦 日付:11月1日(月) 22時36分
ブッシュはしきりに正義の戦争と言っている。
正義とはなにか。

日本もかって、正義の戦争、聖戦を主張して、中国、アジアに大軍を派遣し、相手国の人民、兵士ばかりでなく、多数の自国の青年を殺した。

そして、勝利の見込みがないとわかってからも、なお、戦争をやめる決断がつかず、なお戦争を継続し、その最後の1年に、それまでの犠牲者を合計したよりもはるかに多くの犠牲者を出し、また、国内の都市を焼尽し、広島、長崎に原爆を投下されて、ようやく降伏を決定した。

戦争をはじめるのは容易だが、それをやめるのは難しい。
ブッシュが当選すればもちろんのこと、ケリーが当選しても、戦争をやめることは難しいのであろう。

結局、もっと多くの、到底、負担しきれないほどの犠牲を出さなければならないのだろう。

あまりに愚かなことだ。
しかし、多分、これが最後の戦争になるのだろう。
これが、最後の戦争になるためには、もっと、もっと、大量の血が流れなければならないのだろう。
それはあまりに悲惨だ。
せめて、日本が不戦の国として、世界で活躍することができればと思うが、これも望み薄だ。

私は若い世代がこのことをはっきり記憶していて、この戦争を最後の戦争にするために奮闘してほしいと思う。

憲法9条を破棄しようとする勢力に対するたたかいは、いま、日本にとってさし迫って重要になったと思う。
http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/see%20kanzou.htm

--------------------------------------------------------------------------------

1258.Re: アラブの憎悪と敵意
名前:伊豆利彦 日付:11月1日(月) 23時0分
テロに対するたたかいというが、どうやってたたかうのか。
どうやって、テロをなくすのか。
それについてはっきりと納得できる方法を示すものはいないのではないか。

むやみに爆撃してもテロはなくならない。
飛行機の乗降をむやみにきびしく監視しても、テロは防げない。
テロは、常に、これまでとはちがった方法で攻撃してくるからだ。
ここと思えばあそこ、あそこと思えばここと、変幻自在に攻撃してくる。

そして、テロに対する防衛の名のもとに国民の自由がうばわれる。
狂乱した権力は、むやみやたらに、疑いの目を向け、国民から言論・思想・結社の自由をうばう。
それは、ほとんど避けがたいことだ。

証拠もなく、疑惑だけで拘束されることになる。
かつての日本の治安維持法はひどかったが、しかし、それに準ずるものはやがてつくられる。

すでにアメリカには愛国法があり、日本でも、愛国心が強調され、君が代を起立して斉唱しなかったという理由で学校の教師が処分されているではないか。

これは、まだ、ごくごく、はじまりなのだ。
ものごとは、すべて発展する。戦争ともなれば、危機が迫ってくるともなれば、思いがけない速度で変わっていくのだ。
不義不正の戦争をつづけようとすれば、ついに、自国の反対者、まっとうな人間を敵とすることになる。

アメリカは大丈夫か。
悪は日本やドイツだけか。あるいはソ連や北朝鮮だけか。
漱石は悪人という型にはまった悪人がいるのではない、
善人が急に悪人に変わるから恐ろしいのだと言った。


1262.◎ 香田さんの惨殺は始まりに過ぎない 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:11月2日(火) 22時48分
□★□ 天木直人11月1日 メディア裏読み □
http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm

◎ 香田さんの惨殺は始まりに過ぎない
(1)「テロに屈しない」という言葉を繰り返す小泉首相の罪
(2)イラク情勢は今後急速に悪化する
(3)ウサマ・ビン・ラディンの声明が与えた衝撃
(4)今度は自衛隊が襲われることになる
◎ 小泉首相の命運はアラブ民衆の手で絶たれる

全文

http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm


--------------------------------------------------------------------------------

1263.◎ ウルグアイの国民が羨ましい
名前:伊豆利彦 日付:11月2日(火) 22時56分
□★□ 天木直人 11月2日 メディア裏読み □

◎ ウルグアイの国民が羨ましい
◎ 日米関係の何が緊密なのか
◎ 11月2日の新聞を読んで一口コメント

http://homepage3.nifty.com/amaki/pages/ns.htm






1268.サマワの自衛隊を攻撃したのは地元勢力 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:11月4日(木) 9時10分
神浦元彰(軍事アナリスト)の「J−RCOM」
〜激動する世界の最新軍事情報を発信〜
http://www.kamiura.com/new.html


竹山 徹朗 PUBLICITY No.1041(2004/11/04/木)
E-mail:freespeech21@yahoo.co.jp
blog:http://takeyama.jugem.cc/
http://www.emaga.com/info/7777.html
から転載

 攻撃したのは、表面では自衛隊に友好的な対応しながら、裏では自衛隊を細かく探り、いつでも攻撃できる立場の者である。(すなわち地元勢力である)。

 防衛庁は今回のロケット弾攻撃を、「外部からサマワに来た武装勢力」として片づければ、さらに次なる攻撃を呼ぶことになる。小泉首相はさかんに、「(自衛隊は)地元から歓迎されている。必要と求められている」と語るが、サマワの市街地にあった友好記念碑が爆破されて何を学んだのか。自己の間違い(サマワ派遣)を正当化するために、都合のいい情報だけを集める姿勢は改めて欲しい。

全文

http://www.kamiura.com/new.html


1242.ファシズム時代が すぐそこまで 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:10月30日(土) 8時10分
JCJ代表委員:橋 本 進

 8月初め、「日の丸・君が代」処分を受けた教員に対し「再発防止研修」との記事を目にし、憤りで血が逆流した。 「思想・良心の自由」が公然と蹂躪されるファシズム時代が、すぐそこまでやって来たのだ。短い記事に一行、「質問は一切許されなかった」とある。反射的に戦時体験がよみがえった。早稲田高等学院時代の「錬成」である(1943年)。
 私たちは週3回もの軍事教練のほかに、東伏見の「錬成道場」へ連れて行かれた。錬成とは皇国臣民として錬磨育成するとの教育概念(37年教育審議会答申)で、早大は40年に学徒錬成部を設置。泊まり込みの「兵営」生活で、訓話と軍事教練が内容だった。訓話は質問したくなるような代物ではなかったし、マトモな質問をすればぶんなぐられるにきまっていた。問答無用の上命下従の強制訓練である。都教委の「研修」とは、研究や修学とは無縁、錬成まがいの行事だろうと推察した。

以下全文→
http://www.jcj.gr.jp/relay.html


1241.FBIがハリバートン捜査 米大統領選に影響も 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:10月29日(金) 11時10分
 【ワシントン28日共同】チェイニー米副大統領が政権入り前に最高経営責任者(CEO)を務めた石油関連大手ハリバートンと米国防総省が、イラク復興事業の随意契約を不正に結んでいた疑いがあるとして、米連邦捜査局(FBI)が捜査に着手したことが28日分かった。AP通信が報じた。

共同通信 以下→
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2004102901000565



1237.大学改革と日本の行方 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:10月28日(木) 10時13分
学問の自由と大学の自治の危機問題
http://satou-labo.sci.yokohama-cu.ac.jp/page047.html
佐藤真彦さんのサイトを見れば、市大問題の全貌がわかる。

市大は新理事長予定者に宝田良一氏(食器店経営)、新学長予定者にブルース・ストロナク氏(前ベッカー大学学長代行)を選んだ。

宝田氏は昨年の知事選挙で自民、公明から推薦を受けて立候補した人物で、昨年末市教育委員に就任したばかりだったという。大学について、どんな識見があるか疑わしい。

ストラナク氏については、学内のだれもがその名を知らなかった人物ではないか。

こういう理事長、学長が、大学問題についてはほとんど無知の中田市長のもと、勇猛果敢に改革をすすめていく。

教授会は存在せず、まったく無視されることになる。

この大学がどこに行くか。

私はそこに昭和初年代、滝川事件以後の日本の姿を思い浮かべる。
いや、当時の方が、今よりましだったのではないか。

こうして、日本はどこへ行くか。
都大と市大の問題は、全国の大学の行方を示し、強引に戦争参加と憲法改悪に盲進する、日本の行方を示しているのではないか。

当時もまた、改革とか新体制とかいうことがはやり言葉になっていた。
http://satou-labo.sci.yokohama-cu.ac.jp/page047.html




1226.「共謀罪」って知ってます? 返信 引用

名前:なるほど 日付:10月26日(火) 5時43分
京都女子大学現代社会学部 平川研究室Blog
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~hirakawa/diary/archives/200410/031817.php 
共謀罪についての情報(追補)
http://d.hatena.ne.jp/kitano/20041025#p2


--------------------------------------------------------------------------------

1227.Re: 「共謀罪」って知ってます?
名前:伊豆利彦 日付:10月26日(火) 10時21分
普通の市民は、どんな法律が制定されても、いま、直接に自分の生活に関係ないと思いがちだ。まともに生活している自分は、そんな法律は関係ないと思いがちだ。

常識に従ってまっとうに生きていればそれでいいと思うのが普通だ。
しかし、常識では考えられないようなことが次々におこる。
これまでは正当だった行為が、ある日から突然罰せられることになる。
それが、戦争に向かって進んでいくときの日常なのだ。
<非常時>なのだからというのがその理由である。
<非常時>とは<有事>ということだ。

日本では<満州事変>以後、<非常時>ということがしきりにいわれ、戦争に反対する文化団体などまで根こそぎ検挙の大弾圧を受けた。
小林多喜二が殺されたのは1933年2月のことだ。

そして、この年は京大の法学部教授、刑法の滝川幸辰氏が職を追われた年だ。

やがて、憲法の解釈に大変化がおこり、貴族院議員、東大教授の美濃部達吉さんまでが、職を追われることになった。

そして、ニ・ニ六事件がおこり、蘆溝橋事件がおこる。

いま、さまざまな法律の改訂が同時に進行しているが、それらは相互に関連し合う、戦争のための準備なのだ。

戦争は突然おこったように見えるが、その準備ははやくからすすめられているのだ。

そして、必ず、戦争反対者に対する弾圧がおこなわれる。

アメリカでも、かつて、朝鮮戦争のときは、マッカーシー旋風が吹き、いまは、愛国法が制定されている。

日本では刑法の内乱罪その他があり、団体等規制令などがある。
かつての治安維持法は多喜二らを殺し、日本の反戦平和の運動を壊滅させた。

治安法規資料集http://hanran.tripod.com/law/index.html、

は、関係法規を全文紹介していて便利だと思う。

私は法律は嫌いだが、それとたたかうためには、やはり、それを知って置かなければならないだろう。
条文を条文として読むのでなく、それを過去の事実、いま進行中の事実と思い合わせて読めば、いろんなことがわかると思う。
http://hanran.tripod.com/law/index.html

--------------------------------------------------------------------------------

1228.治安維持法と小林多喜二虐殺
名前:伊豆利彦 日付:10月26日(火) 10時49分
一部紹介

特に、治安維持法の適用について特筆すべきことは、当局の無制限な拡大・類推解釈によって、共産主義者・無政府主義者のみならず社会民主主義者、自由主義者、平和主義者はいうに及ばず、容共者でなくとも、多少なりとも反体制、反国体的思想を持つ者や運動をする者、単なる研究者にいたるまで根こそぎ逮捕・検挙し、いわゆる警察間の“たらい廻し”により裁判にもかけず、無制限に拘留した事実と、侵略戦争遂行の過程において、これを積極的に運用し、当局と一体となってすべての自由を否認した裁判所(裁判官)の役割である。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/TIANIJIHO.html

--------------------------------------------------------------------------------

1229.治安維持法と小林多喜二虐殺
名前:伊豆利彦 日付:10月26日(火) 10時53分
関連資料として次のようなサイトがリンクされており教えられる。

1.侵略戦争

2.無条件降伏−敗戦

3.降伏文書と宮様内閣

4.マッカーサー・ポツダム宣言・衝撃写真

5.東条の自殺と井上成美

6.日本の徴兵制(招集令状)

7.特攻

8.大本営

9.財閥解体

10. 教育改革
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/TIANIJIHO.html

--------------------------------------------------------------------------------

1230.自由法曹団の意見書
名前:伊豆利彦 日付:10月26日(火) 11時16分
「共謀罪」の創設に反対する
http://www.jlaf.jp/iken/2003/iken_20030730.html#0730-0101

共謀罪については、自由法曹団から立派な意見書が出されていました。
自由法曹団のサイトは大変充実しています。
ご一覧下されば幸です。
http://www.jlaf.jp/index.html



1222.漱石の言葉 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:10月24日(日) 9時27分
「死に突き当らなくっちゃ、人間の浮気は中々已まないものだ」
「已まなくって好いから、突き当るのは真っ平御免だ」
「御免だって今に来る。来た時にああそうかと思い当るんだね」
「誰が」
「小刀細工の好な人間がさ」
(「虞美人草」より)

いまの時代に漱石の言葉は生きている。
掲示板1で、考えていきたい。


1221.「日本の失敗」が背景に サマワ着弾で州警察本部長 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:10月24日(日) 9時12分
(共同通信 24日07時50分)
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__348006/detail


1219.89歳女性、イラク戦争反対運動で刑務所に収監 返信 引用

名前:なるほど 日付:10月23日(土) 21時55分
[暗いニュースリンク]
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2004/10/89.html


--------------------------------------------------------------------------------

1220.Re: 89歳女性、イラク戦争反対運動で刑務所に収監
名前:伊豆利彦 日付:10月24日(日) 1時9分
戦争に突入したとき、また、戦争に突入しようとするとき、反戦運動は弾圧される。それは、日本だけのことではなかった。また、逆に、アメリカだけのことではないと思う。
http://www.yorozubp.com/



1218.太平洋文化の建設を 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:10月23日(土) 11時51分
■萬晩報 コラム配信ジャーナリズム■ http://www.yorozubp.com/
2004年10月23日(土) アメリカン大学客員教授 中野 有

「今後、日本は世界の文化に対して、西洋覇道の犬となるか、あるいは東洋の王
道を守る干城となるか、日本民族として慎重に考慮すべきである」。これは19
24年の神戸女学院における孫文の講演の要諦である。

全文→
http://www.yorozubp.com/


--------------------------------------------------------------------------------

100. 私と日文協の50年 伊豆利彦 [URL]  2004/10/23 (土) 11:06

第18回 運動のひろがりのなかで
http://homepage2.nifty.com/tizu/50nen/50@18.htm

朝鮮戦争の時代、レッドパージの時代だった。
アメリカは人民中国の成立をよろこばず、朝鮮半島は中ソに敵対するアメリカの猛烈な砲爆撃を受けた。
そして、日本は朝鮮特需で戦後の荒廃から脱出した。
そのとき、日本の文学界はこれまでのあり方に対するきびしい反省の上に、国民文学の運動がひろがった。


新規投稿 | 返信 | 投稿者削除

--------------------------------------------------------------------------------

99. オリンピックの夏 伊豆利彦 [URL]  2004/10/23 (土) 10:55

更新のご案内
オリンピックの夏
はまゆう 第36集
http://homepage2.nifty.com/tizu/keireki/hama@%20olympic.htm

永井荷風が玉ノ井のあたりを歩きまわり、「濹東綺譚」を書いたのは1936年のことだ。
この年2・26事件の年であり、はオリンピックの年だった。
隣家のラジオがうるさいので家を出て玉ノ井あたりを歩きまわったというのだが、その時、ラジオはどんな放送をしていたのか。

「断腸亭日乗」を読むと、当時のことがよくわかる。
日独伊三国同盟のこと、ポーランド侵入のドイツを憎み、その破滅を願ったこと、嵐の時代を生きて、荷風は「濹東綺譚」その他の作品を書いたのだ。

いま、荷風は新しくよみがえる。
「断腸亭日乗」の抜粋をのせておいた。
一読願えれば幸である。

「断腸亭日乗」の抜粋は→
http://homepage2.nifty.com/tizu/bassui/basu%20nagai%20a%20dantyou.htm


--------------------------------------------------------------------------------

98. 更新のご案内 伊豆利彦  2004/10/23 (土) 10:41

日々通信 いまを生きる  
第119号 2004年10月21日 よみがえる小林多喜二 new
http://homepage2.nifty.com/tizu/tusin/tu@119.htm

小林多喜二のことを考えると、戦後、はじめて読んだときのことが思い出される。

もう60年近くも昔のことだ。
いまの青年も多喜二を知らないという。
私たちも知らなかった。
何が多喜二を若者たちから遠ざけているか。
当時も彼は時代に背く作家だったから、作品の発表ができないように殺された。
この時は権力が直接弾圧したが、いまはちがう。
多喜二を考えることは、当時を考えることであり、戦後の自分を考えることであり、いまの日本を考えることなのだ。


新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




--------------------------------------------------------------------------------