>>日々通信 第132号 2005年1月16日<<   一覧 ホーム 前へ  次へ

昨日、今日と大学センター試験が行われている。
一昨日、大学の図書館にいき、学内がものものしい雰囲気だったので、それを知った。
私も大学の教員を39年して、毎年、入試には悩まされた。
実は、横浜市大の国文の教員は長い間、西郷さんと私の二人だった。
それで、文理学部、商学部、医学部と3通りの問題を出すのだからたいへんだった。
とくに、西郷さんがイギリスに行っておられた間は、私一人で問題をつくった。
とんでもない話だった。
こんな大学はないと思っていた。
問題も粗製濫造にならないわけにはいかなかった。
そして、採点である。
当時は、一期と二期の間に試験をしていたから、受験生が無茶苦茶に多かった。
しかも、私は○×式の問題には反対だったから、記述式の問題を出した。
その採点の時期はほとんど死に物狂いだった。
大学をやめて一番うれしかったのは、入試から解放されたことだった。

共通一次試験が始まって、その監督をしたときも異様だった。
なにしろ、全国一斉に、同じ問題を配り、同じ、注意をして、同じ時間に同じ問題を解くのである。
全国で、何十万の学生が同じことをしている。何千、何万の教員がおなじ時間におなじことを言い、おなじことをしている。
監督の方も、ほんのわずかでも間違いがあってはならない。
注意事項を伝えるときの私の声が、ロボットの声になっていた。
思えば滑稽な話だ。
しかし、それが日本のもっとも厳粛で、もっとも重要な行事になっているのだから、ますます滑稽だ。
なるほど、現代は、喜劇の時代である。
そして、このとき、津波の犠牲者が苦しんでおり、イラクやパレスティナ、そしてアフリカの国々には難民がさまよっている。
ただ、これらの国が寒い国でないのが幸せだ。
朝鮮でも、飢えと寒さに苦しむ人々が多数出ているという。
そして、日本では、津波の被害者を救えと基金カンパが募られ、北朝鮮には経済制裁せよ、人道支援をやめよという叫びがマスメディアに氾濫している。

横浜市大のような腐敗堕落した大学はつぶれた方がいいのだとい高邁な意見に接して、私は共感し、同時に反感を感じた。

この高邁な意見は、やがて、朝鮮のような国、日本のような国はつぶれた方がいいのだということになりはしないかと思うのだ。

横浜市大はつぶれた方がいいというのは、中田市長を支持することになる。
横浜市大はボロ大学かもしれないが、つぶれていいということはない。
横浜市大がつぶれていいのなら、日本の大多数の大学はつぶれていいということになる。
私は横浜市大をののしりながらも、それを愛している。
うのきさん同じことなのだろうか。

市民の意識が変わらなければならないというと、大学が市民を変えるというのか、思い上がったことをいうなと言われる。
私は石原や中田ような都知事や市長、そして小泉のような総理大臣が高い支持を得ていることに問題を感じているのだ。
このままでは、日本は破滅すると思い、市民の意識が変わらなければならないと思っているのだ。
そのためになにか役立つことをするのが私の生涯の仕事だと思っているのだ。
とくに今年はうのきさんやガンジー村の末延さんのような高邁な意見に接して、いまさらのように、それを強く感じているのだ。

私とうのきさんはほとんど同じことを考えているのだろう。
しかし、多分、うのきさんは大学の内部の人なのだろう。
それだけに、眼が大学の内部の腐敗堕落に集中して、こんな大学はない方がいいというはげしい思いにかられるのであろう。
しかし、私は横浜市大の問題、さらには、いまの大学の問題を、大学をやめて、大学の外にあるものの眼で見ている。
私はいまの大学が駄目なことは知っている。
それなら、昔はよかったのかといわれれば、これも問題だが、私個人の感想を言えば、私の在任中から、大学はずいぶん住みにくいところになって行った。
入学試験にしても、年々面倒になり、堕落して行ったように思う。
退職の年の学生たちが集まった学部のパーティで、退職者の一言をと言われたとき、会場は喧々囂々、だれも私の話を聞こうとはしていなかった。聞こうとしても到底聞える状態ではなかった。
私はマイクに向かって声の限り、「あとは野となれ、山となれ」と言った。
それは突然出てきた言葉だが、しかし、私の実感だった。

市大の破壊がはじまったときも、私はそれほど踏み込んで反対運動に参加しようとは思わなかった。
しかし、私は市当局のやり方が大学の官僚支配をめざし、乱暴なやり方で善良な教師たちを踏みつぶすのを見て、このファッショ的な行政に対して反対しなければならないと思った。
大学のためというより、日本の未来のために、日本のファッショ化に反対しなければならないと思った。
「市民の会」がつくられ、卒業生が中心で、元教員も参加した会である。
この会で、私は問題をファッショ的手法に対する反対一本にしぼり、市民に訴えることを訴えたが、私の提案はいれられなかった。
どんな大学にするか、反対するだけでなく、対案を示すことが必要だと、さまざまな夢が語られた。
私は馬鹿らしくなった。
しかし、いよいよ大学破壊が進行していくのを見ると、やはり、反対運動に参加して行った。

私には大学人という意識はない。
在職中も乏しかったが、退職後十何年もたったいまは尚更だ。
いまの大学が私の思う大学といちじるしくちがっている。
私は在職中、市民文化研究センターという構想をたてたが、各学科のエゴイズムのためにほとんど問題にもされなかった。
それでも、やっと嘱託一人のきわめて矮小化されたものがつくられた。
このときから私は大学には絶望した。
学術会議会員になったこともあって、学内の雑務からはほとんど解放されて、教育と研究に専念することができた。
ある意味で私はそれを感謝しているが、やはり、もの足りぬ思いもあった。

だからといって、私はこんな大学はない方がいいとは思わない。
まして、行政が言いたいだけのことを言って、やりたい放題をするのを許せない。
私は駄目な大学を批判するのは大事だが、だからといって、その破壊工作を正当化するようなことは問題だ。

私は大学人ではないが、研究者ではある。
この議論もふくめて今年は、いろいろ考えさせられることが多い。
その中心は、日本の民主主義の問題だ。戦争と民主主義の破壊は相伴っている。
その上、日本はもともと民主主義が確立せず、封建的なものが濃厚に残っている国である。
しかし、そのなかで民主主義のために、個人主義の確立のためにたたかった思想家・文学者がある。いまの状況でこの問題を追及して、日本の近代文学史に新しい展望を開き、民主主義の確立にどれほどでも役立ちたい。

それにしても、大学問題について、なにか意見を書いてほしいという私の願いは無視された。
その意味で、私はうのきさんに感謝している。
アクセスした人は時には一日に250にも達したことがあり、この問題に関心をもつ人が多いことを知った。
しかし、一言も発言した人はいないのだ。
黙ってみている。批評はあるが、それを口にはしない。それが、日本の民主主義であり、大学人である。
しかし、私はこんな日本は亡びた方がいいとは思わない。

NHKの問題は日本の言論の自由の実態をあばきだしている。
だから、NHKはないほうがいいとは思わない。
NHKはそういう問題をおこすだけの報道番組をつくっているではないか。
もっといい報道番組をつくってほしいという願いはある。
しかし、BS放送もふくめて、いまのNHKから一番多くの情報を得ていることも事実である。
いまになって気がついてみると、私は革命主義者ではなくて、生ぬるい改良主義者だった。
革命主義と改良主義、そして、プラグマティズムの問題。
漱石も啄木もプラグマティストだった。
このことについても、もうすこしはっきりさせて行きたい。
年のはじめに思うことが多い。
皆さんはいかがですか。
日文協の近代部会も報告者の体調不良のために中止になった。
皆さんもお体にきをつけてお過ごしください。

伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu

掲示板より

新掲示板1
135. 1991年の年頭に 伊豆利彦 [URL]  2005/01/08 (土) 14:26

透谷について書いた文章を再録しようとして、「近代文学の周辺」の1991年年頭の言葉を読み、あのときといまがまったく同じだと思った。
あのときは父ブッシュがイラク本土に突入しなかったので、被害は今日ほど大きくなかった。
それにしても、日本の対米追随の姿勢は今も昔も同じだと思わせられる。
むしろ、今の方が、当時よりもっとひどいのだろうと思われる。

第一回 時代と文学 北村透谷のことなど
 1. 1991年の年頭に
一九九〇年を送り、新しい年を迎える。年の終わりは新しい年の始めである。

そして新年ともなれば、日頃はあわただしい日々を送る私達も、やはり少しは大きな展望で自分の生涯について考え、世界と日本の過去と未来を思う。特に、前の天皇の死の前後から、天皇制美化の動向が異常な高まりを見せ、考えさせられることが多かった。さらに海の外では、目をみはるような事件が次々に起こり、世界が歴史的な激動の時代を迎えたことを、いやでも強く感じさせられる。世界はどこへ行こうとしているのか。そして、日本は?二十世紀最後の十年を迎える私達が、歴史の転換点に立っていることは否定することの出来ない事実である。



イラク問題を利用して自衛隊の海外派兵に道を開こうとし、「即位の礼」と大嘗祭を強行して、明治時代に確立された神権天皇制の諸儀式を復活したことの意味は明らかである。それは日本が戦後民主主義を葬り去り、明治以来天皇制日本の歴史の復権を内外に宣言しようとするものであった。日本は世界に例のない「万世一系」の神の子孫を天皇を戴く「大国」であることを誇示しようとしている。そして軍事的にも、世界の強国として海外に進出し、明治以来の「光栄」の道(悲しいかな、その裏面は必ず悲惨である)を歩こ
うと企てている。

全文 http://homepage2.nifty.com/tizu/syuuhen/xtoukoku.htm

1762.NHKの長井プロデユーサーは真の勇者だ 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:1月14日(金) 18時31分
天木直人 1月14日 メディア裏読み 2005年第11号

(部分)
 まず記者会見を開いて番組改ざんを国民の前に告発した長井プロデユーサーの勇気に最大の敬意を表したい。NHKという大組織を、そしてそれよりも自民党という政権政党の大物政治家を敵に回すことになる告発を、一職員が行うということは想像できないほど勇気のいる事である。長井さんは自らの人生のすべてを失うことになるかもしれない。大げさな言い方をすれば生命さえも失うほどの精神的苦痛を味わうかもしれない。

 彼が見せた涙はその圧力を甘受するという決断の証だ。小泉首相がブラジルで自分に酔いしれて「感動」の涙を見せたのとは訳が違う。「4年間、悩んできたが、事実を述べる義務があると決断した」と記者会見で述べた長井プロデユーサーの言葉にウソはないだろう。

全文↓
http://amaki.cocolog-nifty.com/


--------------------------------------------------------------------------------

1766.Re: NHKの長井プロデユーサーは真の勇者だ
名前:伊豆利彦 日付:1月15日(土) 0時28分
あの連中は、自分に不利なことで、記憶していることがあると、記憶がありませんとぬけぬけという。

そして、今度のようなときには、記憶がないかもしれないのに、あれは前だ、後だ、と、当てにもならぬことを、いかにも確信ありげに言ってのけるのである。

片方は命がけで発言している。

彼らを信用するものはいないはずだと思うのだが、世間はあてにならないところがあるから、結局、水掛け論にもっていけると彼らは踏んでいるのだろう。

これが日本の政治家だと思うと情けなくて、やりきれないが、しかし、やはり、そうなのだ。







1775.NHKは長井暁CPを懲戒解雇すべし 返信 引用

名前:一般人 日付:1月16日(日) 0時45分
NHKは長井暁CPを懲戒解雇すべし。
長井CPは虚偽の内部告発により、2人の議員を貶めた。また、このにゅーすを報道した朝日新聞もNHK・議員に謝罪すべし。
「従軍慰安婦」というのは中国が派遣した売春婦なのであり、当時の日本軍は関係ない。


--------------------------------------------------------------------------------

1776.Re: NHKは長井暁CPを懲戒解雇すべし
名前:伊豆利彦 日付:1月16日(日) 6時59分
何故、同じ文章が連続して投稿されるのだろう。
オートマティックになっているのだろうか。

ここにあるのは、根拠を問うことなき断定であり、命令形である。

こういう文章が氾濫する時代がどういう時代であるか。

元来なら、ホームページの断りにしたがって抹消すべきだが、参考のために、しばらく、掲載しておく。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-01-15/03_01.html

--------------------------------------------------------------------------------

1777.Re: NHKは長井暁CPを懲戒解雇すべし
名前:伊豆利彦 日付:1月16日(日) 7時1分
<一般人>とは何のことだろう。
どんな人間だろう。
のっぺらぼうのお化けなのか。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-01-15/03_01.html






1755.政治的な圧力は事実誤認 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:1月14日(金) 10時18分
NHK ニュース(2005/01/14)

自民党の安倍幹事長代理は、13日夜、東京都内で記者団に対し、「NHK側が、予算の説明をした後、今回の番組の中身についての説明があったので、公正公平な報道をお願いしますと申し上げた。それにすぎない。NHKを呼びつけたとか、政治介入した事実もない」と述べました。

どうせ。そういうにちがいないことを言っている。
だれが信じるだろうか。
政治に対する不信がこれほど高まった時代はないのではないか。
これは、もう、小泉政権の終りだ。
しかし、小泉のあとも同じことなら、日本の終りだ。
日本はよろめきながら、生き延びている。
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/01/14/k20050114000035.html


--------------------------------------------------------------------------------

1756.Re: 政治的な圧力は事実誤認
名前:伊豆利彦 日付:1月14日(金) 10時30分
まさかと思うことがおこる。
それが、戦争の時代だ。

柳条湖事件もそうなら、蘆溝橋事件もそうだ。
そして、日中戦争が行き詰まったときに、12月8日は来た。
知識があり、注意深く情勢を見ている人には予測できたことかもしれないが、私たち、普通の人間は、まさかと思い、戦果によろこび、そして破滅の道を歩いていったのだ。

晩年の漱石は、日本の真実を語ったうえで、知ってもどうすることもできないのなら、知らない方がよかったと思うだろうと述べている。

私たちをとらえる底知れぬ無力感。
漱石の文学はそれとのたたかいだった。

私もそれに学びたい。
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/01/14/k20050114000035.html

--------------------------------------------------------------------------------

1757.Re: 政治的な圧力は事実誤認
名前:伊豆利彦 日付:1月14日(金) 11時7分
いま、えらそうに、もっともらしいことを言っている人たちが、そのとき何というか。

いま、テレビの常連である人たちはそのとき、何人が残り、どんな顔をして、どんなこと言うだろうか。
出演者は変わっても、やはり、同じように、あわてず騒がず、新時代に即応したことを、もっともらしく述べているだろう。

時代とともに変わりつづけるマスメディアと知識人。
日本はどうなるか、朝鮮戦争を経験して、アメリカとの講和が強行されたあとで、日本に「第2の転向」が支配的になった1955年、堀田善衛は「記念碑」を書いた。

堀田は日本の知識人の転向と戦争責任を、新しい角度から追求した。

第2の転向どころではない、第3、第4の転向がつづく。
<御時勢>という言葉がはやったことがある。
<新時代>という言葉がはやったことがある。
<新体制>という言葉がはやったことがある。
そして<構造改革>という言葉がはやったこともある。

あの<新体制>の時代に、<肇国の精神>だの、<悠久の大義>などという言葉がはやり、そして、日本は破滅の道に踏み込んだ。

いま、戦争体制を強化し、有事法制だの国民保護法だのが言われているときに、<愛国心>が強調され、紋付き姿で内閣総理大臣が靖国参拝を強行している。

しかも、国民もマスメディアもこれを容認しているようだ。
アジアの国々にとやかく言われる理由はないという、もっともらしい言説が横行している。

何年か前には想像もできなかったことだ。
時代は進む。
そして、日本はどこへ行くか。
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/01/14/k20050114000035.html

--------------------------------------------------------------------------------

1758.Re: 政治的な圧力は事実誤認
名前:伊豆利彦 日付:1月14日(金) 11時57分
内部告発の長井暁氏は、家族もあるので、4年間、悩みつづけたと述べている。

ほとんど泣きだしそうな切迫した表情だった。

安部氏は、けろけろした顔で、呼びつけたのではなくて、向うから来たのだと言い、誤報だと言っている。

なぜ、向うから来たのか。
それが、慣習になっていたのか。

こまかなことにを取り上げて、さかねじを食わせる。

しかし、話を聞けば聞くほど、彼らが不快感を持ち、訂正させたいと思っていたのは明らかだ。

それでは、NHKが勝手に訂正したということになる。
それなら、言わなくても、政府筋が思うことは。以心伝心で伝わり、実現することになっているのか。

ああ、ああ、いつまで、こんな枝葉末節のことを問題にしつづけ、一歩一歩、地獄へ進むのか。

「坊っちゃん」の言葉を何度思い出さなければならないのか。

<議論のいい人が善人とはきまらない。遣り込められる方が悪人とはきまらない。>

<ハイカラ野郎の、ペテン師の、イカサマ師の、猫被(ネコッカブ)りの香具師(ヤシ)の、モモンガーの、わんわん鳴けば犬も同然な奴>
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/01/14/k20050114000035.html



1753.公然たる暗殺国家、米国 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:1月13日(木) 21時10分
□★□ 天木直人 1月13日 メディア裏読み 2005年第10号 □

contents---------------------------------
◆ 公然たる暗殺国家、米国
◆ アブグレイブ刑務所虐待事件のあらたな事実
◆ 外務省人事のゴシップ記事
-------------------------------- contents
 ◇◆ 公然たる暗殺国家、米国 ◆◇

 米国という国が、その自由で豊かな国の裏面で、有史以来戦争につぐ戦争で国力を拡大してきた国であること、米国に都合の悪い抵抗勢力を暴力で抹殺してきた国であることは多くの識者が指摘するところである。しかし13日の産経新聞を読んで、こんな国が、誰からも咎められずに世界の警察を自認しているようでは世界に平和は来ないと、あらためて実感した。
http://amaki.cocolog-nifty.com/

1750.★経済発展が始まりそうな北朝鮮 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:1月13日(木) 16時16分
田中宇の国際ニュース解説 2005年1月13日 http://tanakanews.com/

*****************************************


私たちは朝鮮についてあまりに知らない。
国交を回復し、両国人民が活発に交流するようになり、その国情、人民生活の実態が、私たち自身の眼で明らかにされ、はじめて、拉致事件の真相も明らかになるのではないか。
その逆ではない。

サッカーの大会はその一つの機会だが、これが逆の効果を生まないように祈るばかりである。

記事全文↓
http://tanakanews.com/f0113korea.htm


1749.学問の自由と大学の自治の危機問題 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:1月13日(木) 15時44分
Academia e-Network Letter No 226(2005.1.10 Mon)
http://letter.ac-net.org/number/226

横浜市大問題について精密な記録があります。
http://satou-labo.sci.yokohama-cu.ac.jp/page047.html