>>日々通信 第127号 2004年12月26日<< 一覧 ホーム 前へ 次へ

第一次世界大戦がはじまった直後に日本は日英同盟を理由にドイツに宣戦を布告し、中国
の青島とその周辺地域、南洋諸島を占領支配した。

漱石の「私の個人主義」は、日本軍が青島を占領した直後の講演である。
思えばちょうど90年前の1914年11月25日のことだった。

この講演の冒頭に、この数ヶ月自分がひどく憂鬱だったと述べているが、これは世界大戦
の開始と無関係ではないと思う。
日清戦争のときも、日露戦争のときも、戦争がはじまると漱石は強度の鬱状態に陥ってい
る。

以下は、日露戦争直前の時期の英文断片の一節である。(全集につけられた翻訳による)

--------------------------------------------------------------------------------
断片16
[盲目の虫けらは大地を這いつつ、一刻後の己れの運命を知らず。否、さらに哀れなるも
のは、大自然の波涛の左右に揺らぐ運行を薄々自覚しながらも、なお泡立つその波頭のう
えにまたがり、己れの前に運命の書を半開きにしている男なり。

[喜び、かつて人間の創出せる美しき語、それに神聖と呼ぶ愛。何において、何時、何処
において神聖なるか。人間は、無暗に装飾として着用する名称を案出し、而して、然らず
んば言い逃れ難き情念や趣味に耽溺する言訳となす。………

 汝が、野に遊ぶ獣より限りなく優れたりと思うは、愚劣な慢心なり。余は、余自らのう
ちに、周辺の人々のうちに、大学教授や政治家のうちに、獣以外の何物も見ず――二十世
紀の社会に適すべく付加物を重ねあげたる構造体を装備せる、まさに獣性の化身以外には。
彼らを咎めて嗤いつつ、余は我自らを咎めて笑うものなり。わが嗤いには辛辣な響きあり。
それはわが偽りの衣装に対する痛烈な嘲笑なり。]

[犬どもと毛筋ほどしか異ならざる彼ら][かかる優越せる者同士で愛し合い、抱擁し合
い、想像しうる限り御立派な名称にて、呼び合うべし――慈愛に富み、情け深く、恭順に
して愛嬌あり、高潔にして、謙譲など、あれやこれやと。]
http://homepage2.nifty.com/tizu/bassui/souseki@takuboku.htm
--------------------------------------------------------------------------------

日本が大きな曲がり角を曲がっている。
1941年12月8日前後のことをしきりに思い出す。
斎藤茂吉らばかりでなく、高村光太郎や武者小路実篤のような「人道主義」の文学者たち
がなぜ、あれほどに感動したのか。
同時に思う。
12月9日には治安維持法によって宮本百合子らが予防拘禁で刑務所に入れられている。
今度、さらに本格的に日本が参戦するときはどうなるか。

この一年は憂鬱なことばかり多かった。
坂口安吾の「白痴」の言葉を思い出す。

--------------------------------------------------------------------------------
戦争の驚くべき破壊力や空間の変転性という奴はたった一日が何百年の変化を起し、一週
間前の出来事が数年前の出来事に思われ、一年前の出来事などは記憶の最もどん底の下積
の底へ隔てられていた。
--------------------------------------------------------------------------------

今年の新年の「日々通信」にを見たら同じ言葉が引用されていた。
  第85号 2004年1月1日 流れに抗して 
  http://homepage2.nifty.com/tizu/tusin/tu@85.htm

「平和新聞」連載の<文学に見る戦争と平和>にも同じ言葉が書かれている。
  第31回 2003年2月 坂口安吾 白痴
  http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/hs31.htm

しかし、この一年はさらにその思いが深い。
この夏のオリンピックの騒がしさはもう遠い過去になり、すっかり色あせた。
大統領選挙でさえ、記憶が薄れている。
イラクの戦争はその性格を変え、アメリカは次第に孤立を深め、泥沼に入り込んでいる。
そして、日本は、数少ないアメリカの盟友として、駐留をつづける。
この戦争がどう展開するか。

行き詰まったアメリカはイランに戦線を拡大するのではないか。
たとえ選挙がおこなわれても、アメリカの言いなりになる政府ができるとは限らない。
もし、言いなりになる政府なら、イラク人民の抵抗は強まるだろう。
もし、言いなりにならなければ、アメリカの干渉は露骨になり、やはり、イラク人民の抵
抗は強まるだろう。
アメリカは撤退するどころか、ますます兵力を増派し、泥沼に陥る可能性がある。

かつて、ソ連はアフガンで手を焼いて撤退した。
そのあとは内戦状態になり、結局、タリバンが支配することになった。
そして、ソ連は崩壊した。
今度のイラクはどうなるか。
ヴェトナム戦争で経済的な大打撃を受け、アメリカの世界に対する指導力は低下した。
さて、今度の戦争でアメリカはどうなるか。

小林多喜二は作家として認められる以前に、次のように述べた。

「昨日まで歴史が進展して来た事を認めながら、もう今日で歴史が永久に停まってしまった
ように信じる連中がある。」(「十三の南京玉」

夏目漱石は20世紀の初頭、ロンドンで、

「吾人の眠る間吾人の働く間吾人が行屎走尿の裡に地球は回転しつつあるなり。吾人の知
らぬ間に回転しつつあるなり。 知らざる者は危ふし。 知る者は運命を形くるを得ん。」
(「倫敦消息」)

と述べた。
すべては変化する。歴史のただなかに、世界のただなかに生きている。
そして、私は「明暗」の次の言葉を思い出す。

「彼女は前後の関係から、思量分別の許す限り、全身を挙げてそこへ拘泥らなければなら
なかった。それが彼女の自然であった。しかし不幸な事に、自然全体は彼女よりも大きか
った。彼女の遥か上にも続いていた。公平な光りを放って、可憐な彼女を殺そうとしてさ
え憚からなかった。

今年もこうして暮れていきます。
よいお年をお迎えください。

 伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
新掲示板2から
1584.道路、橋の改修など請け負う運輸関連企業 イラクから初撤退 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:12月24日(金) 19時35分
[JCJふらっしゅ]2004/12/24 575号

◇バックナンバー◇ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000102032
◇購読申込み◇ http://www.mag2.com/m/0000102032.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
             
1580.Re: 自爆犯、イラク軍の制服着用か モスル米軍基地攻撃
名前:伊豆利彦 日付:12月24日(金) 13時0分
大変な事態になった。
米軍はイラクの軍も警察も信用できなくなった。
政府にだって何がまぎれこんでいるかわからない。
こうして、イラク人全体を疑い、イラク人を敵とすることになる。
まだまだ、民族戦争はそのはじまりなのだ。
この戦争は長引く。
日中戦争もヴェトナム戦争も長引いた。
パレスティナ戦争も解決が難しい。
解決しそうでしないのだ。
責任ある政府がないのだ。

アルジェのたたかいもそうだった。
ソ連もアフガンで敗退した。
アメリカの最新科学兵器は役に立たないのだ。
http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/

--------------------------------------------------------------------------------

1581.アメリカは州兵部隊も動員した。
名前:伊豆利彦 日付:12月24日(金) 13時12分
先日、NHKスペシャルでアメリカの州兵部隊動員のドキュメンタリを見た。
戦争に海外に派兵されるとは夢にも思っていなかった兵士たち、大学の奨学金を貰えると
思って州兵に応募した19才の青年、人の役に立ちたいと思った30何才かの腹の突き出た牧
師さん、妻子のある庶民たちが思いがけず前線に動員される。
彼らで足りなければどうなるか。
徴兵は決してないことではない。
そして、徴兵にも問題がありすぎる。

日本の自衛隊はどうなるか。
応募者が愛国の歌声に乗って増加するのだろうか。
職のない若者たちは戦場への道である自衛隊によろこんで応募するだろうか。

なぜ、躍起になって日の丸君が代を強調するのか。
そのために、有能で良心的な教師たちを処分までするのか。
教育基本法を改悪して、愛国教育を強化しようとするのか。
http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/

1575.国民保護計画、都道府県に対テロ啓発求める

名前:伊豆利彦 日付:12月24日(金) 8時35分
国民保護のなのもとに国民を戦争に動員する計画だ。
ともすれば、目の前の情報に興奮し、挙国一致になりがちな傾向が心配だ。
その時、言論の自由は奪われている。
いまでも、統制されているとしか思われないマス・メディアがどうなるか。
私はあらためて、12月8日のことを思い出す。
なにしろ、正義の戦争だ。
天に代りて不義を撃つのだ。

いつでも戦争の理由となる、正義と人道とは何なのか。について考えなければならない。

対米英戦争前夜、朝鮮戦争前夜の広津和郎のことを思う。

http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/seiji/20041224/20041224it01-yol.html


--------------------------------------------------------------------------------

1576.Re: 国民保護計画、都道府県に対テロ啓発求める
名前:伊豆利彦 日付:12月24日(金) 9時52分
日本がいっそう深く戦争体制に踏み込もうとしているいま、広津和郎のことがしきりに思
われる。

かつて、私は「松川裁判と広津和郎 生涯をつらぬく文学的戦い」
という文章を書いた。
少し長いが、参照していただければ幸である。

日中戦争当時、また、対米英戦争突入の前夜に書いた次の2論文の抜粋をこのホームペー
ジに紹介している。

広津和郎の<散文精神>について
 http://homepage2.nifty.com/tizu/bassui/bas@hirotu1.htm
広津和郎 政治と文学 http://homepage2.nifty.com/tizu/bassui/bas@hirotu2.htm
http://homepage2.nifty.com/tizu/sengo/hirotu%20%20matukawa%20a.htm

Re: 「都立の大学を考える都民の会」ニュース10号(2004年12月18日)
名前:伊豆利彦 日付:12月24日(金) 10時6分
私が指摘したのは、教授会自治の枠のなかでたたかっていては勝つことのできないたたか
いだったということでした。

教授会自治を破壊しようとする彼らには、彼らのファッショ的手法に対するたたかいに発
展しなければならなかった。
しかし、それは従来の教授会自治を絶対化するものではない。
教授会がみずからの頽廃をみずから正さなくてはならなかった。
その活力が市大の教授会にはなかったということだと思います。

学生が教授の動きを見ているということは、たしかにあると思います。
しかし、教授たちは、研究者であると同時に生活者であり、そのたたかいには限界があり
ます。

むしろ、教授たちの妥協性を批判し、ラディカルにたたかうのが学生だと思うのですが、
それは、いまの学生に望むべくもありません。

そこに現代を見るのが一般ですが、それだけでは出口がない。
市大の問題はいまの時代一般的情勢の反映だとすれば、やがて、日本は民主主義を謳歌す
るファッショ体制に落ち込んでしまう。

都立大はこの困難な情勢でたたかっているのだろう。
そのことに敬意を表したいと思います。
http://homepage2.nifty.com/tizu/sengo/hirotu%20%20matukawa%20a.htm