一覧 ホーム 前へ 次へ

>>日々通信 いまを生きる  第117号 2004年10月5日<<

なにかと忙しくしていて、通信の発行が遅れました。

平和新聞に連載中の「文学にみる戦争と平和」の第47回に金達寿の「玄海灘」を書き、ホームページに掲載しました。
 http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/hs@47.htm

「玄海灘」は1950年代初頭、朝鮮戦争の最中に、朝鮮に向かう米軍機の爆音を聞きながら書かれました。祖国を思う熱い心で書かれた祖国発見の物語です。
植民地化の危機をつよく感じていた私たちは、この作品に励まされました。

当時はまだ、植民地化反対の運動が全国的にひろがっていて、やがて、60年安保のたたかいに発展していったのです。
当時は、総評がその先頭にたってたたかい、日本人はひどく貧しかったが、独立の魂を保持していた。

その後、半世紀、日本はゆたかになった。当時、想像もできなかったような「繁栄」である。それは、日本がひたすら米国に追従してきた結果なのだろうか。

日本の対米従属はますます強まり、いまは横暴な米軍の手先になって、遠い異郷に軍隊を派遣している。さらに、進んで世界のどこへでも出兵できるように、憲法を変えたいという動きが強まった。

これまで日本は朝鮮戦争のときも、ヴェトナム戦争のときも、湾岸戦争のときも、憲法を盾に日本の出兵を拒んできた。

しかし、いま、日本の自衛隊は米軍と一体化し、米国のもっとも信頼できる同盟国となって、どんな大義なき戦争にも出兵しようというのだ。

対米従属が今日の「繁栄」を実現させたのだろうか。限りなき従属のほかに日本の「繁栄」はないのだろうか。

しかし、これは世界から孤立し、破滅への道をたどりつつあるブッシュ・アメリカの強要に屈した情けない日本の姿なのだ。

日本は決して沈みかけた泥船に乗ってはいけない。
それが出来るように憲法を変えてはならない。
それは、国民を破滅させる結果になる。

新内閣の顔ぶれを見ましたが、呆れるばかりです。
自民・民主の若手議員の発言というのも聞きましたが、単細胞なのは老年議員たちと少しも変わらない。
ただ、過去を知らないだけに、日本の再軍備を声高に叫んで景気をつけているだけだ。
いつでも、国民は強気の外交を歓迎するものです。
日本を戦争に突っ走らせたのは、外交に無知な国民の叫び声でもあったのです。
戦争に活路を見出そうとする軍人・財閥・政治家たちはかならず外国が攻めてきたらどうする、日本は危ないと叫び、国民を煽動して、軍備を強化し、日本を破滅させました。
そのとき、若手将校だの、政治家だのがその先頭に立ったのです。

河野太郎なんていう人はもっとましかと思っていたら、がっかりしました。
「敵が攻めて来たらどうする」と居丈高になって叫んでいました。

戦争の準備をするためには仮想敵国というのがなければならない。
どんな敵が、どんな時に、どんなにして攻めてくるか。
この具体的な想定なしに、むやみに軍備を強化し、何の役に立つかもわからないのに、アメリカから途方もなく高価な武器を買い込んでよろこんでいる。

いまはもう、軍事力ではだめな時代になったのだ。
アメリカもこのままでは、はながびく戦争で経済的に破滅するだろう。
そして、日本もそのあとについて破滅するだろう。
はたして、ケリーになって、アメリカは撤兵することが出来るか。
かすかな望みをそれにかけたいが、はたしてどうなるか。
そして、日本では、小泉のあとに期待をかけたいが 、はたしてどうなるか。
政治について考えれば絶望的になるばかりだ。
いまは絶望を抱きしめて、そこからの出発を思わなければならないのだろう。

いまは朝鮮戦争の最中に自殺した原民喜のことがしきりに思い出されます。

ところで、今度、新日本出版社から「いまに生きる宮本百合子」という本が出版され、 私も「人間らしく生きる――「貧しき人々の群れ」の出発」を執筆しました。
これも、絶望からの出発ということに意味があるという思いをこめて書きました。

そして、いま、小林多喜二について本を出す計画があり、<いまよみがえる小林多喜二>(仮題)を、その冒頭に書こうとして苦しんでいます。

私などは老人だから、未来のことなどどうでもいいようなものだが、若い皆さんは、やはり未来はどうでもいいとは言えないのではないだろうか。

しかし、いまは若い世代が未来はどうでもいいなどと強がりを言っている。
なにしろ、未来について語る政治家や教師などが未来などどうでもいいと思っているのだからそれも無理はない。

どうなるにしても、私はいまを明日があるかのように、精一杯に考えていきたい。
いよいよ秋らしくなった。一挙に気温が低くなったのには驚いた。変化は必ずしもゆっくりくるばかりではないようだ。

気候の変わり目で体調をこわしやすいと思います。
どうぞ、体にきをつけて、この変化の時代をお過ごしください。

伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu/

掲示板から
原民喜について
新掲示板1
--------------------------------------------------------------------------------
77. 原民喜  伊豆利彦 [URL]  2004/09/05 (日) 10:03

浦賀の読書会で原民喜を取り上げました。
死の直前の時期の民喜の声は絶望からの出発をもとめ、私たちのいまの心の深いところに訴えます。

あのときからはじまったものは、いま、取り返しのつかない危機に直面し、あらためて新しく出発することを求めています。

鎮魂歌(昭和二十四年八月号『群像』)

生きてゆくことができるのかしらと僕は星空にむかって訊ねてみた。自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ。僕を生かしておいてくれるのはお前たちの嘆きだ。僕を歩かせてゆくのも死んだ人たちの嘆きだ。

自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ。僕を生かして僕を感動させるものがあるなら、それはみなお前たちの嘆きのせいだ。






新規投稿 | 返信 | 投稿者削除



81. 絶望からの出発 伊豆利彦 [URL]  2004/09/10 (金) 12:40

原民喜は絶望に抗して生きようとしながら、ついに、倒れた。
1951年、米ソが相互に核実験をつづけ、朝鮮戦争で、アメリカは原爆使用で脅迫し、いつ、核戦争がはじまるかも知れない状態だった。

当時、私は大学を卒業した直後だった。
当時の私たちをとらえたのは、竹内好が紹介する魯迅だった。

<絶望の虚妄なるは希望に相同じい>という魯迅の言葉が、どれほど、私たちを絶望の死から救ったか。

この思想は、中学校教科書に再録された「故郷」にも通じていて、日本人には親しいのだろう。

いま、私の内部に、これまでとはちがった感動で原民喜の言葉がよみがえってくる。

絶望はあらゆる思想と文学の母胎だ。
絶望をうちに宿さぬ希望は空虚な希望だと思う。
しかし、また安易に絶望にもたれかかって、現実とのかかわりを放棄した思想は、生命のない思想だ。

あらゆる思想と文学は絶望から出発する。



新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




--------------------------------------------------------------------------------

80. Re: 人間の白い牙 伊豆利彦 [URL]  2004/09/06 (月) 04:49

原民喜の<乞食のような足どりで、僕は雑沓のなかや、焼跡の路を歩いた>(「火の唇」)という言葉が私を撃つ。

漱石は「文学論」序に<墨汁に比すべき余が乞食の如き有様にてヱストミンスターあたりを徘徊して>と書いている。


この世の外に追放された意識が文学の原点であろう。
そこから、文学ははじまる。

原民喜は「鎮魂歌」に

<生きてゆくことができるのかしらと僕は星空にむかって訊(たず)ねてみた。自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ。僕を生かしておいてくれるのはお前たちの嘆きだ。僕を歩かせてゆくのも死んだ人たちの嘆きだ。>

<僕は堪えよ、堪えてゆくことばかりに堪えよ。僕を引裂くすべてのものに、身の毛のよ立つものに、死の叫びに堪えよ。それからもっともっと堪えてゆけよ、フラフラの病いに、飢えのうめきに、魔のごとく忍びよる霧に、涙をそそのかすすべての優しげな予感に、すべての還って来ない幻たちに……。僕は堪えよ、堪えてゆくことばかりに堪えよ、最後まで堪えよ、身と自らを引裂く錯乱に、骨身を突刺す寂寥に、まさに死のごとき消滅感にも……。それからもっともっと堪えてゆけよ、一つの瞬間のなかに閃く永遠のイメージにも、雲のかなたの美しき嘆きにも……。>

<僕は堪えよ、静けさに堪えよ。幻に堪えよ。生の深みに堪えよ。堪えて堪えて堪えてゆくことに堪えよ。一つの嘆きに堪えよ。無数の嘆きに堪えよ。嘆きよ、嘆きよ、僕をつらぬけ。還るところを失った僕をつらぬけ。突き離された世界の僕をつらぬけ。>

と書いた。

しかし、民喜は朝鮮戦争がはじまって9ヶ月、1951年3月に鉄道線路に身を横たえてみずから世を去った。

民喜の内部には死者たちが生きていて、その死者たちがこの生に堪えさせ、その嘆きを書かせていたのだが、しかし、力尽きたのか、ついに愛する死者たちの世界へと旅立っていった。



新規投稿 | 返信 | 投稿者削除




--------------------------------------------------------------------------------

78. 人間の白い牙 伊豆利彦 [URL]  2004/09/05 (日) 11:43

「火の唇」

無数の変り果てた顔の渦巻いていた廃墟を、無数の生存者が歩き廻った。廃墟の泥濘の上の闇市は祭日のようであった。人々はよろめきながら祭日をとり戻したのだろうか。

だが、僕を迎えてくれた友人の家も忽ち不思議な焔に包囲された。飢餓の火はじりじりと燻んで、人間の白い牙はさっと現れた。

 紅の衣服に育てられし者も今は塵堆を抱く……乞食のような足どりで、僕は雑沓のなかや、焼跡の路を歩いた。

--------------------------------------------------------

被爆の体験は民喜に生きる力をあたえた。
しかし、戦後の現実は、民喜を打ちのめした。


「鎮魂歌」

 救いはない、救いはない、と、ふと僕のなかで誰かの声がする。僕はおどろく。その声は君か、友よ、友よ、遠方の友よ、その声は君なのか。忽ち僕の眼のまえに若い日の君のイメージは甦(よみがえ)る。交響楽を、交響楽を人類の大シンフォニーを夢みていた友よ。人間が人間とぴたりと結びつき、魂が魂と抱きあい、歓喜が歓喜を煽(あお)りかえす日を夢みていた友よ。

今はこの奈落の底を見とどけることに僕は僕の眼を磨(と)ぐばかりだ。




新規投稿 | 返信 | 投稿者削除



新掲示板2から
今日、19歳の誕生日をむかえた沖縄の野間君へ 

1123.Re: 誕生日
名前:伊豆利彦 日付:10月3日(日) 8時45分
すべてまだこれからですね。
過去はほとんどなくて、未来ばかりです。
さて、その未来がどうなるか。

私が19歳の田常備を迎えたのは、1945年でした。
国民は飢えていた。
浮浪児と呼ばれる戦災で家も親もうしなった子どもたちが巷にあふれていた。
日本はどうなるか。未来はすべて闇のなかだった。

私がは甲府の連隊で終戦をむかえ、一度、九州の母たちの疎開先にもどり、この頃、東京に出てきた。

志賀直哉の「灰色の月」にはこの頃のことが書かれています。
あの小説に出てくる少年は15,6歳だったかと思います。

あれから60年近くの歳月が流れた。
日本は変わった。
しかし、なお、変わらないと思わせられることも多い。
得たものも多いが、失ったものも多い。
歴史とはなにかと改めて思う。
そして、これから60年たったとき、日本はどうなっているか。

そのとき、あなたは、いまの私の言葉を覚えているだろうか。
どんなふうに思い出すだろうか。
歴史というものをあらためて思う。

たいへんだけど、この60年より、もっと大変な60年を、君たちはどう生きるか。
期待している。
http://www.yorozubp.com/0409/040930.htm

--------------------------------------------------------------------------------

1125.Re: 誕生日
名前:伊豆利彦 日付:10月3日(日) 14時36分
志賀直哉の「灰色の月」について、戦後の状況とともに、次の文章に書きました。
読んでいただければ幸です。

戦後の直哉の心に生き続ける多喜二の像 ― 『灰色の月』前後 ―
   白樺文学館 多喜二ライブラリー主催シンポジウム報告草稿

http://homepage2.nifty.com/tizu/proletarier/sympo.htm
http://homepage2.nifty.com/tizu/proletarier/sympo.htm



名前:伊豆利彦 日付:10月3日(日) 16時46分
>いまの自分にはイラク戦争はどうでもいいんだ、自分の進路を考えるのを優先すべきだ、などと腹の中で暴言を吐くこともあります。>

という言葉には実感があります。
<自分の進路>は何より大切です。
そのなかには、如何にして<飯を食うか>という問題もあります。

イラクは私たちがどうすることも出来ない問題でもあるのです。
しかし、それに関心を持ちつづけることは必要だと思います。
それに、私たちの世代からすれば、いまの時代はいつ何が起こるかわからない時代なのです。

私は啄木や漱石が<普通の人間>ということを自分の文学の立脚点にしたことあを大事なことだと思います。

焦らないようにして足元を見うしなわず、一日一日を大事にしてすごしてください。

漱石の芥川龍之介に宛てた1916年夏の手紙の一節を紹介しておきます。

「君方は能く本を読むから感心です。しかもそれを軽蔑し得るために読むんだから偉い」

「あせっては不可せん。頭を悪くしては不可せん。根気づくでお出なさい。世の中は根気の前に頭を下げることを知ってゐますが、火花の前には一瞬の記憶しか与えて呉れません。うんく死ぬ迄押すのです。それ丈です。決して相手を拵らへてそれを押しちや不可せん。相手はいくらでも後から後からと出て来ます。さうして吾々を悩ませます。牛は超然として押して行くのです。何を押すかと聞くなら申します。人間を押すのです。文士を押すのではありません」

1124.北朝鮮問題と在日 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:10月3日(日) 12時58分
日曜の朝はNHK の放送討論会とテレビ朝日のサンデープロジェクトを見るのだが、新内閣の成立とかいうので、これからの政界をになうとかいう人が顔を見せていたが、なんともつまらないので途中で投げ出した・

日本の政治もマスメディアもひどいことになっている。
このままでは衰滅の道を歩くしかないのだろうか。

停滞、無気力、腐敗は日本の隅々まで行き渡っているようだ。

この日本に再生の道はあるのか。

やりきれなさに、あれこれ見ていて、姜尚中のヴィデオに巡り合い、よみがえった気がした。

私の日頃思っていたことをとりあげ、明快に論じていた。
感動した。

姜尚中教授(東京大学)講演 「北朝鮮問題と在日」
(2004年5月26日・外国特派員協会)
http://www.videonews.com/asx/fccj/052604_kangsangjung_300.asx


--------------------------------------------------------------------------------






1113.日本・中国・米国 国際関係を読む 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:9月30日(木) 23時37分
ジョンズホプキンス大学で北東アジアの安全保障について講演をした時に中江兆民が一世紀以上前に作成した「三酔人経綸問答」を引用した。この本ほど分かりやすく20世紀初頭の日本の安全保障を諦観したものはないと思っていたが、この本がジョンズホプキンス大学の参考書になっていることを教授から聞き、改めて兆民の先見性に驚かされた。
以下全文→http://www.yorozubp.com/0409/040930.htm

萬晩報に掲載された中野有さんの文章です。
共感しました。
参考にしていただければ幸です。
http://www.yorozubp.com/0409/040930.htm


1105.ウォーラースティン 日経 返信 引用

名前:なるほど 日付:9月29日(水) 8時17分
システムの移行期 東アジアに重要な役割
http://fbc.binghamton.edu/143-jp.jpg
"The Changing Geopolitical Role of East Asia"
http://fbc.binghamton.edu/143en.htm
http://fbc.binghamton.edu/143-jp.jpg


--------------------------------------------------------------------------------

1106.Re: ウォーラースティン 日経
名前:伊豆利彦 日付:9月29日(水) 9時32分
共感しました。
大事な指摘だと思います。
日本を世界の中で、アジアの中で、そして、アジアを世界の中で見ることが必要だと思います。

いまの日本では、日米関係だけに目を奪われていると思うことがしばしばです。
国際敵視野とか国際的役割というとき、それがアメリカだけを見ていることが多すぎる。

EUの問題、アジアと中国の問題を、対米関係と同時に重視したい。
むしろ、対米関係を、EUとアジアとの関係の中で考える必要があると思います。 

--------------------------------------------------------------------------------

1107.Re: ウォーラースティン 日経
名前:伊豆利彦 日付:9月29日(水) 9時46分
もちろん、中東の諸国も、その連合と自立を、アメリカのあらゆる妨害にもかかわらず実現するでしょう。そのとき、世界はどのように発展するか。

この時、中央アジアの国々はどうなるか。
アフリカはどうなるか。

狭苦しい井戸のなかから出て、大きな展望を持つ必要があると思います。



1101.野間君へ 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:9月29日(水) 6時0分
CNN で世界を追う
http://takg619.hp.infoseek.co.jp
に次の紹介がありました。

「国家と軍隊と」 http://esashib.hp.infoseek.co.jp/tuzimoto04g.htm 
に昭和20年当時の朝日新聞の報道があり、国民を犠牲にして遊んでいた上層部がいたと確認できました。

このサイトをたどっていくと、次の記述がありました。

国体護持、天皇制護持のために沖縄の少年少女たちは文字通り片っ端から生贄にされていった。

男子学徒
沖縄師範学校:第32軍指令部.第2野戦築城隊:総員358名:死亡217名:職員死亡19名
県立第1中学校:第5砲兵指令部、独立測地第1中隊、野戦重砲第1聯隊、独立重砲第百大隊、独立工兵第66大隊:総員398名:死亡193名:職員死亡20名
県立第2中学校:独立混成第44旅団第2歩兵隊、第62師団通信隊:総員140名:死亡102名:職員死亡7名
県立第3中学校:独立混成第44旅団第2歩兵隊、第3遊撃隊:総員363名:死亡35名:職員死亡2名
那覇市立商業学校:独立混成第44旅団通信班、独立歩兵第22大隊:総員82名:死亡59名
県立水産学校:電信第36聯隊、第4遊撃隊:総員49名:死亡22名:職員死亡7名
県立農林学校:第44飛行場大隊:総員170名:死亡32名
県立工業学校:第5砲兵指令部(通信)、沖縄憲兵隊:総員78名:死亡70名
県立八重山中学校:独立混成第45旅団指令部;総員20名:死亡1名
女子学徒
沖縄師範学校:沖縄陸軍病院:総員120名:死亡103名:職員死亡7名
県立第1高等女学校:沖縄陸軍病院:総員200名:死亡64名:職員死亡8名
県立第2高等女学校:第24師団第1野戦病院:総員65名:死亡25名:職員死亡11名
県立第3高等女学校:沖縄陸軍病院(分院):総員10名:死亡1名
県立首里高等女学校:第62師団野戦病院:総員83名:死亡40名
私立積徳高等女学校:第24師団第2野戦病院:総員25名:死亡6名:職員死亡5名
私立昭和高等女学校:第62師団野戦病院:総員40名:死亡10名:職員死亡5名




--------------------------------------------------------------------------------

徴兵・愛国という利権制度

NEXT http://www.geocities.com/hayawasa/226-09b.htm
http://esashib.hp.infoseek.co.jp/tuzimoto04g.htm


--------------------------------------------------------------------------------

1102.Re: 野間君へ
名前:伊豆利彦 日付:9月29日(水) 6時15分
上記の記事は以下にあります。
http://www.geocities.com/hayawasa/226-09.htm

--------------------------------------------------------------------------------

1103.Re: 野間君へ
名前:伊豆利彦 日付:9月29日(水) 6時46分
2003年1月に吉村昭の「殉国」について短い文章を書きました。
(「平和新聞」連載 文学にみる戦争と平和 第30回)
http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/sh30.htm

当時の少年は軍国主義で教育され、いまの自分たちとはまったく異質の人間だったのだというふうに、いまと昔をまったく切り離して考えてしまえば、私たちの認識は発展しません。

いまの若者たちはそう考えるように教育されているように思いますが、当時の若者もいまの若者もまったくおなじ人間であり、若者なのです。

それがなぜ、そのようにちがった生き方をしたか。
いまとむかしの差異と同時にその同一性を見る必要があります。
そうすると、条件がちがえば、いまの若者も昔の若者と同じようになる可能性があるとわかるでしょう。

それが歴史を学ぶということです。
昔を昔たらしめているもの、いまをいまたらしめているものは何だろう。

昔には昔の昔があったのだし、そのように変わっていったのです。
そして、いまは、昔がいまに変わったのだし、そして、また変わっていくのです。

小林多喜二が20歳代なかばに書いた<十三の南京玉>という文章に

 「昨日まで歴史が進展して来た事を認めながら、もう今日で歴史が永久に停まってしまったように信じる連中がある。」

という言葉があります。

いまははげしく動く時代です。
これまでの歴史でこれほどの激動の時代はめったにないのではないでしょうか。

明日の日本はどうなるか。明日の自分はどうなるか。
そして、そのいまを生きる自分はどういう存在であるのか。

年老いた私などは、ただ、昔のことを思い出すばかりですが、若くて、これからまだ、かなりの時間を生きていくはずのあなたなどは、どんな思い出いまを生きているのでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/sh30.htm

--------------------------------------------------------------------------------

1104.Re: 野間君へ
名前:伊豆利彦 日付:9月29日(水) 6時56分
戦争が終ったとき、私は陸軍二等兵として甲府の連隊にいたのだが、まだ19歳になっていなかった。
私はそんな時代をむかえようとは少しも思っていなかった。
8・15の夜、明るい月の下で台湾出身の青年といつまでも語り合ったのをはっきりと覚えている。
あの青年はどうなったか。
歴史というものを感じます。

歴史を強く感じる時代と歴史をほとんど感じない時代があります。
いまは、にわかに歴史を感じる時代に変わってきたのです。

そして、私はこんな時代をむかえようとは思わなかったと、いまもまたおもっているのです。
http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/sh30.htm



1096.Re: いろんな作家
名前:伊豆利彦 日付:9月27日(月) 19時38分
啄木の「林中書」は岩波文庫「時代閉塞の現状・食うべき詩」に入っています。
啄木は盛岡中学の中退だったことについて書いています。

「林中書」を読んで、面白かったら、「食うべき詩」を読んでみてください。
「食うべき詩」では一転して「地面に足をつけて歌う詩」を主張し、絶望からの出発を語っています。

「私の個人主義」は、岩波文庫「漱石文明論集」に入っています。

なお、すでにご存知と思いますが、インターネット<青空文庫>で見れば、多くの作品が即時に無料で入手できます。

「平凡」はどこが面白かったのですか。
啄木は、この作品に共感して、人生と文学の再建に出発した思われるのです。

そして「食うべき詩」を書きました。

また、大逆事件に出会って、「時代閉塞の現状」を書き、「一握の砂」に収録された多くの短歌をつくりました。

1094.危険にさらされているのは沖縄県民だけではない 他 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:9月27日(月) 16時11分
危険にさらされているのは沖縄県民だけではない
天木直人 9月27日 メディア裏読み
http://amaki.cocolog-nifty.com/amaki/2004/09/927.html

◆◇「戦前責任」という言葉 ◆◇
天木直人・マスメディアの裏を読む 9月26日 
http://amaki.cocolog-nifty.com/amaki/2004/09/926.html


http://amaki.cocolog-nifty.com/amaki/2004/09/927.html




kubidai.comの中に部分転載ないし外部リンクを貼ることについて問い合わせがあり、喜んでお願いした。

都大の終焉については、横浜市大とともにさまざまな思いがある。

1091.首大の思い出 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:9月27日(月) 9時3分
首大とはなんとも奇妙な名ですね。
しかし、抗議の意をふくめて、この名を使いたいと思います。

実は私もむかし、この都大の前身、府立高校尋常科を受験して落第しました。
ちょうど、今朝もそのことを話題にしていたのでした。
多分、東京府が東京都とかわり、府知事が都長官とよばれるようになり、初代長官に大達氏が就任したのは1943年だったのではないかと思います。
その時、ながい歴史を持つ東京市はなくなりました。

教練で都長官の前で閲兵式のようなものをしたのを覚えています。
新都長官は剣を吊っていたのではないかと思います。
大達都長官に敬礼「頭あ右」という号令で<頭右>をしたような記憶があります。
なにか、異常な感じがしました。
思えば、その時から急速に、日本は破滅の坂道を転げ落ちて行ったのでした。
そのときのことを、私は都大の運命、石原都長官の運命と重ね合わせて思い浮かべるのです。


--------------------------------------------------------------------------------

1092.Re: 首大の思い出
名前:伊豆利彦 日付:9月27日(月) 9時25分
私の長男も都大の卒業生です。
五十嵐仁さんと同学年だったということを、ふとしたことからメールをいただいて知りました。

多分、1969年の入学だったと思います。
この年は、大学紛争の最中で、東大も教育大も入試がなかったのです。
それは日本の歴史にかつてなかった異常な出来事でした。









これからの歴史の主体は若い世代だ。




1049.アジア・太平洋ロボコン 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:9月23日(木) 13時40分
アジア・太平洋の817チームが競うロボット・コンクールがソウルで開かれ、日本からは東京大学が国内予選を勝ち抜き、代表になって出場した。

東大チームはいかにも東大生らしい学生が参加していた。
私は泰やヴェトナム、モンゴルなどは、科学技術がおくれていて、到底日本の敵ではないと思っていた。
しかし、日本はヴェトナムやモンゴルなどに敗れて予選を通過することもできなかった。

結局、優勝はヴェトナムのホーチミン工科大学、準優勝は中国西南科技大学、他に、準決勝まで進出したのはモンゴル技術大学、韓国中南大学だった。

これは驚きだった。私は科学技術では世界で圧倒的に優秀な日本の東大チームが勝つに決まっていると思っていたからだ。
中国や韓国も勝つだろう。
しかし、モンゴルやヴェトナムは到底相手にならないだろうと思っていたのだ。

しかし、これはまったくの偏見だった。
日本はヴェトナムにもろくも敗れ、予選を通過することもできなかったのだ。
モンゴルも強かった。

私にはオリンピックも面白かったが、この大会のほうがはるかに面白かった。

そして、私の想像を超えて、ヴェトナムやモンゴルの科学技術が進んでいるということに感銘を覚えた。

日本は決してこれまでの優位にあぐらをかいてはいられない。
刻々にアジアの国々に追い上げられ、追い抜かれて行くのではないか。

もちろん大学生のロボット・コンクールがその国の科学技術の水準をあらわしているとはいえないだろう。
しかし、ヴェトナムやモンゴルなどにも相当の科学技術の発展があり、それはこれからも発展するだろうということは知ることができた。

NHKでふと見たこの番組は私のアジアに対する認識が偏見に満ちていることを教えてくれた。


--------------------------------------------------------------------------------

1062.Re: アジア・太平洋ロボコン
名前:伊豆利彦 日付:9月24日(金) 9時21分
モンゴルがこれほどの活躍をするとは想像できなかった。
相撲の世界でもモンゴルの嵐が吹いている。

朝青龍、旭鷲山、旭天鵬、朝赤龍らのほかに若い白鵬なども登場している。

モンゴルの未来も刮目して待つべきだろう。

それにしても、大相撲の外国人勢力の活躍はどうだ。
そして、注目すべきはアメリカ勢の退場と、モンゴル、ロシア、東欧系の進出である。

国技といわれた相撲だが、国際化が著しい。
それにしても、日本勢の停滞はあまりにもひどい。

野球では日本勢がアメリカで活躍している。
メジャーと言っても、世界諸民族の選手たちが活躍する場であるらしい。
これは、世界の未来を暗示するのであろうか。
http://www.yorozubp.com/





1046.再生の道はどこにあるか 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:9月22日(水) 9時46分
プロ野球の経営者たちはチームの運営に失敗して、その無能を存分に暴露した連中ではないか。それなのに、なお、新しいライブドアや楽天は信用できないとふんぞりかえっている。自己の無能を思え。

プロ野球を衰退させ、破滅させようとする張本人が、いま、プロ野球に参加してその維持存続、さらには新しい発展に努力しようとする若い経営者に感謝するかわりに、その経営能力を云々するとは笑止千万だ。

いまは自分たちの無能無責任をファンにわびて、いさぎよく身を引き、新しい勢力にまかせるべきときだ。

しかし、多分彼らにはわからないだろう。だから、こんなことになったのだ。それがわかるくらいなら、これまでに打つ手はいくらもあったろうに。

私は昭和13年ごろからの阪神ファンだ。
ひどい時代をプロ野球はなんとか生き延びてきたのだ。
チームも次第に増加してきたのだ。
なんで、いま、そんなに衰退の道を歩かなければならないのか。
ひとえに、いまの経営者の無能力の故ではないのか。

渡辺なんて、野球のことはほとんど何も知らず、何の興味も持っていなかったのだ。
彼はただ読売の社長になり、読売の発展のために、プロ野球に関与しつづけて来ただけだ。

彼は、自分の責任を感じているだろうか。
多分、何も感じてはいまい。
そういう人間だ。

彼らのことを思うと、小泉首相以下自民党のお歴々の顔が浮んでくる。
こうして、日本は無能無定見な世襲議員や大臣のおかげで衰滅の道を歩かせられる。

この日本の再生の道はどこにあるか。


--------------------------------------------------------------------------------

1047.Re: 再生の道はどこにあるか
名前:伊豆利彦 日付:9月22日(水) 9時48分
日本ハムは北海道に行ってよかった。
地域に根付いたチームとして再生の道を歩いていると思う。

次は東北であり、信州であるのだろう。

一極集中でなく、多元的なプロ野球発展のために、地域的な活力を呼び覚ます必要がある。

これは、アメリカ従属から離脱して、EUや東アジアや、そして中東アラブ連合やなど、多極的な発展の道にしか、人類再生の可能性はないのと同様だ。

アメリカの一極支配の時代は終った。
読売の一極支配の時代も終ったのだ。
そのことを理解しなければ、ひたすら破滅の道をたどるしかない。

--------------------------------------------------------------------------------

1048.Re: 再生の道はどこにあるか
名前:伊豆利彦 日付:9月22日(水) 9時50分
衛星放送は朝から晩までアメリカの野球を放映している。その他の局のニュースでも、それを日本の野球の放送より優先させている。
これはいったい何なのだ。

松井や一郎のことはむやみにくわしく伝える。
彼らが行ったのはそれで仕方のないことだ。
しかし、それをひたすら美化するのはどんなものだろう。
まるで、独立性がない。

これでは、日本人は、ますます、日本の野球を馬鹿にして、アメリカの尻ばかりを追いかけることになる。

これが植民地従属国日本の姿なのか。
有能な選手たちは、みな、アメリカに行くことになるのだろう。
そして日本の野球はお余りの選手たちの野球だということになるのか。
これが、日本のプロ野球衰滅に拍車をかけているのだろう。






1050.米軍池子住宅増設、横浜市長受け入れ方針 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:9月23日(木) 15時37分
アサヒコム
米軍池子住宅増設、横浜市長受け入れ方針 大型返還実現
http://www.asahi.com/politics/update/0922/007.html 2004/09/22 18:23
 横浜市内の米軍6施設の返還と引き換えに、米軍池子住宅地区(横浜市金沢区、神奈川県逗子市)の横浜市域に住宅を増設する日米両政府の合意について、横浜市の中田宏市長は22日、「住宅建設にかかわる具体的協議に入る」と述べ、増設を受け入れる方針を明らかにした。同日午後、石破茂防衛庁長官に伝える。
http://www.asahi.com/politics/update/0922/007.html


--------------------------------------------------------------------------------

1051.「米軍住宅増設は合意違反」/逗子市/全会一致 国提訴を決定
名前:伊豆利彦 日付:9月23日(木) 15時46分
2004年9月23日(木)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-09-23/04_02.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-09-23/04_02.html

--------------------------------------------------------------------------------

1052.池子住宅問題 疑問ぬぐえぬ国の姿勢
名前:伊豆利彦 日付:9月23日(木) 15時51分
神奈川新聞 (2004/09/23)

後味の悪さをぬぐえない。横浜市にとっては市域内の基地の約七割が返還されるのは、実質的な成果といえようが、一連の返還協議での国の姿勢には疑問が付きまとう。第一に、住宅建設を、遊休地返還の「条件」とした点だ。日米地位協定は米軍への提供施設について「必要でなくなったときは、いつでも日本に返還しなければならない」(第二条の三)と明記。遊休化した深谷通信所(横浜市泉区)などは無条件で返還されるべきだった。中田市長もこの点を国に指摘したが、黙殺され、市が取り得る選択肢は限られたものにならざるを得なかった。
 池子住宅地区に住宅の追加建設をしないとした国、県、逗子市の三者合意(一九九四年)も完全に無視された。逗子市が国を相手に民事訴訟を横浜地裁に提起したことで、法的な解釈は司法の場に委ねられたが、当時、池子の森全体としてとらえる考え方があったことは、環境アセスメントの際、国が横浜市域分の「緑」も加算して緑地率を算定していたことからも明らかだ。
 日米政府間でどのような協議がなされたのかさえ、不透明な中で、国は十分な説明責任を果たしたといえるのか。基地の存在に苦しむのは、周辺住民であり地元自治体だ。日米合同委員会が関係自治体の意向を十分にくみ取り、適切な情報公開を行うべく地位協定を見直すことが喫緊の課題といえる。
 返還協議では、基礎的自治体が国との交渉の矢面に立たされ、三者合意の当事者である県が主体性を発揮する場面は最後までなかった。本来なら逗子市と横浜市の言い分を忖度し、国との調整を行う立場ではなかったか。
 政治決着に踏み切った中田市長には、逗子市への配慮とともに、市民の声を踏まえた跡地利用計画の策定が求められよう。「基地のない神奈川」は県民の究極の願いである。厚木基地内の「ピクニックエリア」など遊休化が指摘される施設・区域は、まだまだある。関係自治体はスクラムを組み、返還の声を上げていくべきだ。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-09-23/04_02.html

--------------------------------------------------------------------------------

1053.Re: 米軍池子住宅増設、横浜市長受け入れ方針
名前:伊豆利彦 日付:9月23日(木) 15時54分
米軍は地位協定も破って遊休地を返還せず、これを新住宅地獲得の条件にしたことを、神奈川新聞の解説も問題にしている。

池子の住宅地は拡大しないという約束も破っている。

この住宅地拡大は、横須賀の基地拡大、特に原子力空母の母港化計画と結びついている。

中田市長は得意かもしれないが、こうして、日本の基地機能が拡大されていくのだ。

地位協定の改訂どころか、米軍の都合次第で勝手に蹂躙するのだ。

その池子住宅は日本国民の税金で、至れり尽くせりの豪華なものになる。

いつまで、こんな横暴を許していればいいのか。


--------------------------------------------------------------------------------

1056.日本拠点に極東超え部隊指揮 米軍再編で米政府が計画
名前:伊豆利彦 日付:9月23日(木) 16時49分
 米軍再編をめぐり米政府が、ワシントン州の陸軍第1軍団司令部を日本に移すなど陸海空軍と海兵隊の司令部を日本に集める構想について、中東、中央アジアなどにも展開する統合部隊の指揮機能をもたせるための計画であると、外務省などに説明していることが分かった。日米安保条約は、米軍の在日基地を使用した活動範囲を極東までと定めており、日本政府内では条約との整合性を説明するのが難しいとして、計画の受け入れに慎重論が出ている。小泉首相は21日(日本時間22日未明)の日米首脳会談で米軍再編問題に前向きに取り組む考えを表明するが、この問題をどう扱うかが大きな焦点となる。
全文→
ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__294221/detail

--------------------------------------------------------------------------------

1057.負担軽減「具体策を」 県民に期待と冷めた目 日米首脳会談
名前:伊豆利彦 日付:9月23日(木) 17時4分
琉球新報 - 9月23日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040922-00000020-ryu-oki
 辺野古区に住む當山佐代子さん(59)は「基地の整理縮小と言いながら、普天間だって辺野古に移動させるだけ。それなのにそんなことを言って、沖縄の苦しみや悲しみを誰が解決してくれるのか」と怒りで言葉を震わせた。
 ヘリ基地反対協議会の大西照雄代表委員は「知事、名護市長の辺野古移設受け入れは、沖縄が基地強化されてもいいという米国へのサイン。負担軽減などありえない」と指摘した。

池子と同じだ!

全文→
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040922-00000020-ryu-oki




1037.胡錦濤の中国が日本に齎すもの 返信 引用

名前:なるほど 日付:9月20日(月) 8時45分
国際政治・経済の深層
http://blog.melma.com/00112192/20040920015239


--------------------------------------------------------------------------------

1038.Re: 胡錦濤の中国が日本に齎すもの
名前:伊豆利彦 日付:9月20日(月) 13時57分
しかし、わが小泉首相は、靖国参拝に固執しつづける。
まるで、やんちゃなガキ大将のように。

かれがどんな信条を持っていようと自由だ。
しかし、総理大臣として日中関係を破壊することは許されない。

小泉の幼児性は、はじめはご愛嬌だったが、いまはもう我慢できない。

これが世襲議員集団自民党の総裁だ。
世襲議員とはなにものだ。
世襲議員が生まれるのは、それが恵まれた職業だからであろう。
彼が、どんな人間であるかは問題にならない。
さまざまな既製権益をになって、かれは代議士になる。
そんな連中に支配される日本国民は悲惨なものだ。
しかし、彼らを選出したのは国民だ。
こうして、すべては自己責任、自業自得になるんだろうか。