一覧 ホーム 前へ 次へ

 >>日々通信 いまを生きる  第112号 2004年8月13日<<

<お前が馬鹿なら私も馬鹿だ。馬鹿と馬鹿なら喧嘩だよ。>こういう意味のことを、漱石は1906年(明治39)ごろの手紙にくりかえしている。

「行人」には、<この棒さわれば動く>という言葉がある。

相手が変わればこちらも変わる。こちらが変われば相手も変わるということだろう。
漱石は<自然の理>ということを強調したが、それは事物はすべて相互に関係し合っているということだ。

「敵が攻めて来たらどうする」という言葉は、改憲論者が平和主義者にかさにかかって問いかける言葉である。

新掲示板2に、この問題をわかりやすく説いた法学館憲法研究所の記事を紹介した。

どのようなときに、どのような敵が攻めてくるのか。
そのことについての具体的な考察を一切排除して、<攻めてくる敵>にたいして無防備でいいのかと言い募るのだ。

敵をつくらない経済的文化的国際交流は不可能なのか。
相手に利益をあたえ、相互互恵につとめるなら、他国の攻撃を防ぐことができるのではないか。
戦争によらずして生き延びる道を探求することを放棄して、軍事力がありさえすれば自国の安全を守ることができると妄信している。

いまという時代は戦国時代でもなければ、帝国主義の時代でもない。
二度の世界大戦のあと、いつでも戦争をはじめたのはアメリカだ。
しかし、世界の大勢は平和をもとめる方向に進んでいるのではないか。
ヨーロッパでもEUの発展がめざましく、朝鮮でも南北の和解と融和がめざましく、ノムヒョン大統領は東アジアの平和的共同の発展のために尽力することを誓った。
いま、朝鮮の問題を平和的に解決できるなら、そのとき、アジアに大きな未来が開けるだろう。

中国やアジア諸国がこのような経済発展を実現すると誰が想像しただろうか。
日本の発展だけでなく、中国やその他のアジア諸国の発展は、新しいアジアの未来が戦争によることなく、相互互恵の経済協力によって切り開かれることを示している。
戦争によってはアジアの繁栄は実現できない。
このアジアの平和を脅かすものは何か。

帝国主義、植民地主義の時代には圧倒的に強力な武力をもった先進文明国が、アジア、アフリカの<野蛮な><非文明>国を武力で支配し、その人民を奴隷化して、莫大な富を集中した。
しかし、帝国主義国家同士が、すでに分割された植民地を互いに争奪しあう帝国主義戦争の時代になると、相互に犠牲ばかりがふえて、勝っても敗けてもどちらも悲惨になるばかりだった。

二度の世界大戦はそのことを明瞭に示した。
第1次大戦の敗戦国ドイツは厖大な賠償要求のために押しつぶされそうになった。そしてナチスの支配によって復興を成しとげ、さらには、新しい侵略者になった。
この経験に懲りて、第2次大戦のあとは、苛酷な賠償の取り立てはおこなわず、敗戦国の経済復興につとめた。

その結果、戦後の日独の経済発展はめざましく、米ソ対立の緊張した時代にもかかわらず、戦後平和をながく持続させることができた。
独仏が中心になってEUが成立し、それが東欧諸国をもふくむ大連合にまで発展したことの意味は大きいと思う。 

日本の未来はどうか。
平和の60年で経済的文化的に大きな発展を遂げたにもかかわらず、いまは、世界でただ一つの戦争国家の尻尾について、軍事力に依存する国家に変貌しようとしている。

いま、イラクの戦争が激化して、いつはてるとも知れないときに、60回目の8・15を迎える。

ヨーロッパにもアジアにも平和の基盤が大きく発展しているいま、平和政策を維持して、西のドイツとともに、驚異的な経済発展を遂げた日本が、その国家的発展の基盤を戦争から平和に転換することができず、ひたすら、武力で世界の富を独占しようとする時代遅れのアメリカの尻尾について、火中の栗を拾おうとしている日本はあまりにもみじめであり、滑稽でさえある。

<ブナ林だより>の吉田悟郎さんの活躍は驚くばかりだが、新掲示板で<なるほど>さんから、作田啓一さんのホームページを紹介された。
作田さんは、前々から関心をもっていた社会学者である。
その豊富な内容には共感すべきことが多かった。
私とほぼ同年だと思うが、いまの世相に対する強い憂慮の心がにじみ出ている。
愛国心の問題についての考察は注目すべきだと思う。
いまは、インターネットを通じて、老人と若い人が交流し、新しい世界を実現する時代だ。
作田啓一さんのホームページを<なるほど>さんから紹介されたことを感謝している。

しかし、テレビは朝から晩までオリンピック一色だ。
そして日本、日本の叫び声が氾濫し、メダル、メダルと口をそろえて言い合っている。

日本とは何か。
重慶、済南で中国人は君が代と日の丸に大ブーイングをあげ、中国人の心の底にあるはげしい思いを噴出させた。
これをスポーツ観戦のマナーの問題として、その<民度>が低いなどとのたまわる都知事さんもいらっしゃるようだが、なぜ、いま、これまでになかった、こんな事件が起こったのかについての考察がないのが残念だ。
このような反日的な動きが表面化したのは、この3二三年のことだ。
コイズミが靖国参拝をつづけ、日本に戦争美化と軍事力強化、改憲の動きが強まったことと無関係ではない。
そしてこの夏、東京都では君が代斉唱問題で懲戒処分を受けた教員の特別研修が行われている。


以下、掲示板から関係記事を再掲する。

669.核兵器はいま 地球上に3万発 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:8月6日(金) 8時32分
2004年8月4日(水)「しんぶん赤旗」

核兵器はいま 地球上に3万発
新型核開発進める米
計画中止、保有やめた国も

--------------------------------------------------------------------------------

 いまなお、地球上には三万発近くの核兵器が蓄積され、その95%以上を米ロ両国が保有、うち一万五千発近くがいつでも使用できる状態で配備されています。二〇〇〇年の核不拡散条約(NPT)再検討会議で米ロなど五大核兵器国が約束した核兵器廃絶への努力は履行されておらず、逆にブッシュ米政権は新型核兵器の開発など核戦力の強化をすすめています。米シンクタンク、天然資源防衛評議会(NRDC)の「ニュークリア・ノートブック」(米誌『ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ』に掲載)の最新のデータや最近の報道からその実態を紹介します。夏目雅至記者
以下→
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-04/06_01.html


684.<攻められたらどうするの?> 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:8月10日(火) 6時1分
法学館憲法研究所 Journal2004年8月9日号(第14号)
http://www.jicl.jp/
法学館憲法研究所のサイトは憲法問題について、多面的な記事を提供しています。<中高生のための憲法教室>は憲法問題についての連載ですが、今回の<攻められたらどうするの?>は、改憲論者が最大の論拠とし、多くの国民を迷わせる問題をわかりやすく述べています。



  第5回<攻められたらどうするの?>

http://www.jicl.jp/chuukou/backnumber/20040809_5.html




661.「おかしいぞ!日本のマスコミ」 返信 引用

名前:なるほど 日付:8月5日(木) 10時35分
2004.7.30 Q君への手紙(PART3[12])
日本のマスコミに衝撃を与えた『ニューズウィーク日本版』の特集「おかしいぞ!日本のマスコミ」
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0776.HTML
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0776.HTML


--------------------------------------------------------------------------------

662.Re: 「おかしいぞ!日本のマスコミ」
名前:伊豆利彦 日付:8月5日(木) 10時59分
『ニューズウィーク日本版』の特集「おかしいぞ!日本のマスコミ」は私も読みたいと思っていました。
ありがとうございました。

日本のマスコミはたしかにおかしい。
しかし、おかしいのはマスコミだけではない。
政治家も、官僚も、財界もおかしい。、
教育界もおかしい。
日本国民がおかしい。

結局、日本には民主主義が根付かなかったのだ。
こんな日本を民主主義の国として、現在の日本が一番幸せだという幻想を植えつけようとしているから、奇妙な人間ができるのだ。

学校教育で政治教育をしていない。
現代史を教えていない。
そんな民主主義国がどこにあろう。
民主主義国の主権者は国民だ。
民主主義国の教育は国の主権者を育てることがその根幹であるはずだ。
政治教育が何より重視されなくてはならないはずである。
しかし、日本の教育はそれらを排除して、政治オンチ、歴史オンチを大量に生み出している。

民主主義国の国のマスコミの使命は現実に対する批判であろう。
虚いくの使命は批判力をもち、自分の意見をもち、それを表現する能力を持った子どもたちを育成することだろう。

しかし、すべては反対だ。
そして、マスコミは自分たちがつくったいまを嘆いている。
実に、滑稽だ。


663.サッカーアジア大会のブーイング 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:8月5日(木) 11時13分
コイズミがしれっとして、スポーツに政治を持ち込んではいけませんね、と言った。

みんなで口をそろえてそういう。
たしかに、それに反対するものはないだろう。
いま問題なのは、そんな一般論や、善悪論ではない。

なぜ、そんなことが起こるかということだ。
これがいま起こったをどう思うか。
ときとして、日中友好一色だったこともある。

政治家コイズミの靖国その他の言動、日本国内に強まった戦争肯定の右翼的傾向が中国人民の怒りをよんでいるのだ。

中国には日本に対してきわめて友好的な人々と、きわめて反日的な人々がいる。
マスコミや政治家はその実態をしっかりつかむ必要がある。
お口をそろえてチイパッパ。マスコミも政治家も、おちょぼ口して同じようなことを言う。それがマスコミと政治の堕落だ。


--------------------------------------------------------------------------------

666.Re: サッカーアジア大会のブーイング
名前:伊豆利彦 日付:8月6日(金) 0時23分
1985年、私は中国にいた。
その前年は日中友好の年で、3000人?の青年が交流するという大きなイヴェントがおこなわれ、そのバッチをつけた中国人も多かったのです。

しかし、1985年は<偉大なる反ファッショ抗日戦争勝利40年>のイヴェントが年間を通して展開されました。

そのさなかに中曽根総理(当時)は靖国公式参拝をおこなったのです。
その8月15日に、私は長春(新京)の記念館にを参観しました。

中国人ばかりのなかで、あのむごたらしい侵略の歴史を記念するものを見ることは衝撃的でした。

中曽根には中国人の心はわかっていないと強く思いました。
むしろ、わかっていながら、あえて挑発し、圧伏しようとしているのだと思われました。

それは、いまのコイズミの場合も同様だと思うのです。
コイズミのほうが軽薄な感じですが、とにかく、彼らは中国人が憤激することをあえてして、この無道を承認させようとしているのだと思われるのです。

その二人がともにアメリカの大統領に大事にされたと誇っていたのでした。
中曽根は浮沈空母というようなことをいいいました。
コイズミは多国籍軍参加を約束しました。
この対米従属ベッタリの総理大臣が、中国とアジアに対しては、クリカラモンモンよろしく、異常なすごみ方をする。

このことをどう考えればいいか。

石原もアジアを蔑視してえらそうなことを言うが、アメリカに対してはどうなのか。
<noといえる日本>なんて、かっこいいことを言っているが、本当はどうなのか。

むしろ、林の『大東亜戦争肯定論』のほうが心血をそそいだ著作で、学ぶことが多かった。

もちろん、私はイデオロギーとしては三島にも林にも反対です。
しかし、かれらの作品からは学ぶことが多く、それをひたすら否定するだけでは、日本人の精神の歴史を知ることはできないのだろうと思うのです。

そして、この一面性が、<歴史教科書をつくる会>(?)のような反動的、復古的なイデオロギー運動をおこさせるのだと思うのです。

いま、私が願うのは、明治以来の日本人の精神の歴史が広く深く検討しなおされることです。

若い方々にひたすら期待しているのですが………。
http://homepage2.nifty.com/tizu/tennousei/syobun.htm

--------------------------------------------------------------------------------

665.Re: 伊豆さま、「日々通信 いまを生きる」を読みました
名前:伊豆利彦 日付:8月5日(木) 23時52分
リヒテンシュタールとかウファ映画社とかの名前は子供心に印象に残っています。
当時、ナチスは日本人の心を奪ったのでした。

伊藤整の「得能五郎の生活と意見」は1940年の日本でそれがどんなに話題になったかを伝えています。
「よみがえる『得能五郎の生活と意見』
http://homepage2.nifty.com/tizu/tennousei/@tokunougorou.htm
にそのことをいくらか書きました。

日本人の心の歴史をたどるとき、ナチスの問題は、天皇の問題、2・26事件の問題とともに、忘れることができないのですが、これとまともに向き合うことなく日本の過去がイデオロギー的にのみ論じられているように思われます。

同じ意味で、三島由紀夫も十分な取りあげられ方をしていないと、私には思われます。

三島については、「現代における文学と天皇制 ――三島由紀夫の問題」にいくらか触れました。
http://homepage2.nifty.com/tizu/tennousei/@tokunougorou.htm

林房雄や保田与重郎についても一面的な取り上げられ方ばかりがされていると思います。

いまの私にはあなたのように精密に情報を追求する気力がないので、断片的なことばかり書いて、若い方々に期待するばかりです。
http://homepage2.nifty.com/tizu/tennousei/syobun.htm


    *****************************************

今年の夏は例年にない暑さだった。地球の温暖化にともなう異常高温なのかも知れない。とにかく、末世を思わせることばかりがつづく。

もちろん、なにごとも限りなくつづくわけではない。
もしかしたら、大量生産、大量消費のアメリカ型文化の終焉のときを迎えているのかも知れない。

、「祇園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり。沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」にはじまり、「猛き人もついには滅びぬ。ひとえに風の前の塵に同じ」という言葉に終わる『平家物語』序章の言葉がまざまざとよみがえってくる時代である。

 定年で大学をやめるときの最終講義をこの言葉ではじめたのは、もう10年以上も昔の話だ。その頃から私は<日本は危ない>という漱石の言葉について語りつづけて来たことになる。
 いい加減でやめたいが、どうも、やめることができないのが残念だ。
 年をとって、進歩がなくなった証拠のようなものだが、自分では、この一つのことを追いつづけることで、新しい漱石とともに新しい世界が見えてきたようにな気がしているのだ。

 この暑さも、しかし、そろそろ峠だろう。
 どうぞ、みなさんお元気で。

私のホームページ http://homepage2.nifty.com/tizu
私の最終講義 http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki/souseki1.htm
一覧 ホーム 前へ 次へ