一覧 ホーム 前へ 次へ  

  >>日々通信 いまを生きる  第111号 2004年8月6日<<

今年もまた8月6日が来た。
イラクではアメリカの戦争がつづいている。
米軍は劣化ウラン弾を使い、その犠牲者の悲惨な映像がインターネットを流れている。

その日、私は甲府の連隊にいて、詳細は知らなかった。
中隊長が新型爆弾が投下されたといい、白い布をかぶり、または、机の下などの障害物に身をかくせば犠牲を避けることができると訓示した。

当時の私は新聞も読まず、ラジオも聞かなかったから、何か遠い世界の出来事のような感じで聞いた。

原子爆弾は広島という一小都市に投下されたのではなく、日本という一小国家に投下されたのでもなく、地球に投下されたのだ。

彼らの犯罪は永遠に忘れることができない。
しかも、彼らはなおその研究開発に莫大な費用を投じ、その生産に励んでいる。
いまは、使用可能な小型爆弾を開発したという。

あの時、科学者たちはその残酷さを知っていたのだ。
しかし、この計画に莫大な費用を投下したのだから、これを使用しないわけにはいかなかったという。

これはおそろしいことだ。
いま、開発されている爆弾はもちろん使用するためのもので、いつかは使用しなければならないことになるのではないか。

悪の枢軸、無法者国家、テロ国家にたいして先制攻撃をおこなうといい、その時は核兵器使用も辞さないとくりかえしている。

もう、いい加減でこんな馬鹿げたことはやめにしようではないか。
パキスタンも印度も核兵器の実験をおこなった。
米ロ、英仏中はもちろんだ。
現在、3万発の核兵器が保有され、その大部分はアメリカだという。

このアメリカは大量殺戮兵器を保有するといってイラクを攻撃し、多数の民間人を殺戮した。
そして、いま、朝鮮の核兵器を破棄せよ、原子力開発をやめろといって、居丈高に脅迫している。日本もその尻尾について、何かわけのわからないことを言っている。

軍事力によって平和を守るというのは、アメリカの原則であるのだろう。
日本もそのアメリカの同盟国として、憲法を改訂して、軍事力に依存する国家に変わろうとしている。
朝鮮はもとより軍事優先の国だ。
米朝は、ともに軍事優先ということでは共通の基盤に立っている。
そうだとすれば、アメリカが1万何百発か保有して、七八千発が実戦配備されているとすれば、朝鮮も小国なりに、何発かもちたいというささやかな要求をもったとしても当然ではないか。
日本も軍事力に依存するなら、やはり、核兵器をもたなければ、自国の防衛はできないのではないか。

しかし、アメリカは何発もってもいいが、朝鮮は一発ももってはならん、研究開発してもいかんというのは、いかにも理不尽な言い分のように聞える。
やはり、どうしても、核兵器の廃絶という方向に立ってこそ、朝鮮の核兵器を破棄させることができるのだろう。

現に、朝鮮は、イラクは大量殺戮兵器をもっていなかったから、あんなひどい目にあったのだとかんがえているのだそうではないか。

日本は核武装はおろか、軍事力を放棄する国であることによって、しかも、科学技術の先進国であり、経済的にも飢えた人民を援助救済でき、その国の文化と経済の発展に寄与できる国であることによって、世界の信頼を得ることができるのではないか。

いま、六十回目の八月六日を迎えて、あらためて、日本の進路について考えるのである。

掲示板から

663.サッカーアジア大会のブーイング 返信 引用

名前:伊豆利彦 日付:8月5日(木) 11時13分
コイズミがしれっとして、スポーツに政治を持ち込んではいけませんね、と言った。

みんなで口をそろえてそういう。
たしかに、それに反対するものはないだろう。
いま問題なのは、そんな一般論や、善悪論ではない。

なぜ、そんなことが起こるかということだ。
これがいま起こったをどう思うか。
ときとして、日中友好一色だったこともある。

政治家コイズミの靖国その他の言動、日本国内に強まった戦争肯定の右翼的傾向が中国人民の怒りをよんでいるのだ。

中国には日本に対してきわめて友好的な人々と、きわめて反日的な人々がいる。
マスコミや政治家はその実態をしっかりつかむ必要がある。
お口をそろえてチイパッパ。マスコミも政治家も、おちょぼ口して同じようなことを言う。それがマスコミと政治の堕落だ。


--------------------------------------------------------------------------------

666.Re: サッカーアジア大会のブーイング
名前:伊豆利彦 日付:8月6日(金) 0時23分
1985年、私は中国にいた。
その前年は日中友好の年で、5000人?の青年が交流するという大きなイヴェントがおこなわれ、そのバッチをつけた中国人も多かったのです。

しかし、1985年は<偉大なる反ファッショ抗日戦争勝利40年>のイヴェントが年間を通して展開されました。

そのさなかに中曽根総理(当時)は靖国公式参拝をおこなったのです。
その8月15日に、私は長春(新京)の記念館にを参観しました。

中国人ばかりのなかで、あのむごたらしい侵略の歴史を記念するものを見ることは衝撃的でした。

中曽根には中国人の心はわかっていないと強く思いました。
むしろ、わかっていながら、あえて挑発し、圧伏しようとしているのだと思われました。

それは、いまのコイズミの場合も同様だと思うのです。
コイズミのほうが軽薄な感じですが、とにかく、彼らは中国人が憤激することをあえてして、この無道を承認させようとしているのだと思われるのです。

その二人がともにアメリカの大統領に大事にされたと誇っていたのでした。
中曽根は浮沈空母というようなことをいいいました。
コイズミは多国籍軍参加を約束しました。
この対米従属ベッタリの総理大臣が、中国とアジアに対しては、クリカラモンモンよろしく、異常なすごみ方をする。

このことをどう考えればいいか。

石原もアジアを蔑視してえらそうなことを言うが、アメリカに対してはどうなのか。
<noといえる日本>なんて、かっこいいことを言っているが、本当はどうなのか。

むしろ、林の『大東亜戦争肯定論』のほうが心血をそそいだ著作で、学ぶことが多かった。

もちろん、私はイデオロギーとしては三島にも林にも反対です。
しかし、かれらの作品からは学ぶことが多く、それをひたすら否定するだけでは、日本人の精神の歴史を知ることはできないのだろうと思うのです。

そして、この一面性が、<歴史教科書をつくる会>(?)のような反動的、復古的なイデオロギー運動をおこさせるのだと思うのです。

いま、私が願うのは、明治以来の日本人の精神の歴史が広く深く検討しなおされることです。

若い方々にひたすら期待しているのですが………。
http://homepage2.nifty.com/tizu/tennousei/syobun.htm



661.「おかしいぞ!日本のマスコミ」 返信 引用

名前:なるほど 日付:8月5日(木) 10時35分
2004.7.30 Q君への手紙(PART3[12])
日本のマスコミに衝撃を与えた『ニューズウィーク日本版』の特集「おかしいぞ!日本のマスコミ」
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0776.HTML
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0776.HTML


--------------------------------------------------------------------------------

662.Re: 「おかしいぞ!日本のマスコミ」
名前:伊豆利彦 日付:8月5日(木) 10時59分
『ニューズウィーク日本版』の特集「おかしいぞ!日本のマスコミ」は私も読みたいと思っていました。
ありがとうございました。

日本のマスコミはたしかにおかしい。
しかし、おかしいのはマスコミだけではない。
政治家も、官僚も、財界もおかしい。、
教育界もおかしい。
日本国民がおかしい。

結局、日本には民主主義が根付かなかったのだ。
こんな日本を民主主義の国として、現在の日本が一番幸せだという幻想を植えつけようとしているから、奇妙な人間ができるのだ。

学校教育で政治教育をしていない。
現代史を教えていない。
そんな民主主義国がどこにあろう。
民主主義国の主権者は国民だ。
民主主義国の教育は国の主権者を育てることがその根幹であるはずだ。
政治教育が何より重視されなくてはならないはずである。
しかし、日本の教育はそれらを排除して、政治オンチ、歴史オンチを大量に生み出している。

民主主義国の国のマスコミの使命は現実に対する批判であろう。
虚いくの使命は批判力をもち、自分の意見をもち、それを表現する能力を持った子どもたちを育成することだろう。

しかし、すべては反対だ。
そして、マスコミは自分たちがつくったいまを嘆いている。
実に、滑稽だ。



657.「教育基本法改悪を阻止するために」 返信 引用

名前:なるほど 日付:8月5日(木) 8時7分
大内裕和さんの講演メモを元に、教育のピンチ再考。
http://www.geocities.co.jp/HiTeens/8268/78.html


--------------------------------------------------------------------------------

658.Re: 「教育基本法改悪を阻止するために」
名前:伊豆利彦 日付:8月5日(木) 9時11分
貴重なレポートをありがとうございました。

1950年ごろ、私がはじめて教員になったころ、校長が、ある年から、天皇陛下という言葉が出たとき、1年生が直立不動の姿勢を取るようになったことを話した。はじめは1年生だけで、上級生はそれを笑っていた。しかし、やがて2年生までが直立不動の姿勢をとるようになり、次は3年まで、そしてやがて全校生徒がそうなって、そのうちに、教師までがゲートルをまき、国民服をきなければならなくなり、ときにはサーベルまで下げさせられた。

どうして、その校長がそんな話をしたかわからない。ちょうど、朝鮮戦争がはじまり、日本の再軍備が問題になりはじめたころだった。

当時から、日本の再軍備、憲法改悪、教育再編が問題になっていたのだ。

--------------------------------------------------------------------------------

659.Re: 「教育基本法改悪を阻止するために」
名前:伊豆利彦 日付:8月5日(木) 9時24分
戦争の時代を生きて、人生の途中で、日の丸、君が代をふたたび強制される人々と、戦後に生まれた人々と、これから物心ついて、学校生活その他、日の丸君が代が当たり前の時代に育っていく世代とでは、日の丸君が代に対する感覚がすっかりちがうのだと思う。

小学校の教育からかえていくことが、国民の心を変えるためには一番大事なのだ。

ことあるごとに、彼らは道徳教育と愛国心を強調してきた。いまこそ、それが実現するのだろうか。

いま、私は道徳について考え、国を愛するとはどういうことかと考える。

彼らは美しい言葉で国民を破滅に導く。
いま、言葉のたたかいがこれまでになく重要になってきた。

--------------------------------------------------------------------------------

660.Re: 「教育基本法改悪を阻止するために」
名前:伊豆利彦 日付:8月5日(木) 10時31分
ものごとを固定的に考える。
いまの日本と世界を動かせないものと考える。

他に生きる道がないかのように考える。
もう一つの道、もう一つの日本と世界、それは可能だ。
それを思い描く想像力の欠如。

戦争直後に、急に世界が開かれた思いがした。
そのときに立ち返って考えてみる必要がある。

その時、私たちは決して世界の大国になることを求めはしなかった。小国でいいのだ。貧しくていいのだ。それでも、幸福になることはできると考えた。

私たちの理想はスイスだった。
スイスにはスイスの矛盾があろう。
しかし、私たちはそれが平和の国だというだけで十分だった。
戦争の時代を生きて、その悲惨さに押しつぶされた私たちは、ただ、ひたすら平和を求めたのだった。

いまは、平和にあきて、戦争を求め、流血を求める若者たちがふえたと思う。
しかし、彼らも平和を求め、平和のために流血をもとめるのだというのだろう。
その時、血を流すのはだれか。
誰の血を流して、誰の平和、どんな平和を実現しようとするのか。

私は戦勝国の国民も決して幸福ではなかったことを思う。
もしも日本が勝っていたらどうなっていたか。
私は日本がまけたことをとかったと思う。

戦う以上、勝たねばならぬと思うのが自然だ。
しかし、はたしてそうか。

いま、必要なのは想像力だ。
やはり、文学教育でもっとも大事なのは国語教育であり、文学教育なのだと思う。