一覧 ホーム 前へ 次へ
>>日々通信 いまを生きる  第110号 2004年8月3日<<

8月が来た。オリンピックが近づいて、テレビはその話でもちきりだ。
私の記憶に残っている最初のオリンピックは1936年のベルリン・オリンピックである。
その年の7月下旬、私は家族とともに東京で暮らすことになった。

それが、私の生涯の大事件だったことについては、前に書いた。
それ以前と以後で、私の生涯は二分される。
それ以前は、記憶も定かでない幼年時代で、私の思想感情の基本的な傾向を決定した原体験の時代だということになり、私の記憶がたしかなものになり、社会や時代に対する関心が発展したのは1936年以後のことである。

私は小学校4年生だった。東京移転にともなって北九州の小学校は退学したが、東京の小学校にはまだ入学していない。
いわば生涯の履歴の空白期が1936年の夏だということになる。
この夏、私は9月から転入する予定の小学校のラジオ体操に毎朝参加した。
その朝の学校への道でオリンピックのラジオ放送をきいたのである。

当時はテレビはなく、ラジオもNHKだけだったから、いまのように騒がしいことはなかった。
しかし、私は少しも知らなかったのだが、オリンピックの実況放送は、このベルリンオリンピックが初めてだったという。
年上の人にとっては、直接、電波でベルリンの様子が伝えられるということは驚きだったのだろう。

なにしろ、NHKのラジオ放送がはじまったのは、1925年3月の事だったというのである。当時、ラジオはどれほど普及していたのだろうか。ラジオ屋の前に、人だかりして野球放送を聞いている風景は珍しくなかった。
甲子園球場が完成したのは1924年8月1日で、この年から全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高校野球選手権大会)が行われた。この中学野球とがラジオの普及に役立った。
ラジオ放送で親しみ深い六大学野球も、明治神宮外苑が完成した1926年から、この外苑の神宮球場でおこなわれていた。

いま、驚くのだが、私が生まれた1926年前後にラジオ放送がはじまり、大学野球、中等野球の実況放送がはじまったということだ。
それが昭和という時代だった。

金融恐慌、芥川の死、山東出兵、そして、1918年3月15日の大弾圧、そのような側面からばかり考えられがちな昭和初年は、マスメディアとスポーツが相互に関連しながら大衆化してゆく時代だったのだということをもっと重視する必要があるだろう。

そして、ベルリン・オリンピックである。
この大会はナチスがその飛躍的な発展を世界に誇示した大会として知られている。
そして、この大会はラジオによって日本国民にも親しいものになったのだ。

NHK河西三省アナが「前畑リード、前畑がんばれ、前畑がんばれ、リード、リード!! 勝った,勝った…」と絶叫した実況放送はその後も長く語り種になった。
この200m女子平泳ぎのほか、1500メートル自由形の寺田登、200メートル平泳ぎの葉室鉄夫、さらに800メートル競泳の男子が金メダルを獲得,陸上では,「男子三段跳び」(16メートルの世界新)の田島直人、「男子マラソン」では当時日本の植民地下にあった朝鮮出身の孫基禎(ソン・ギジョン)優勝し,合計6個の金メダルを獲得した。

ベルリン・オリンピックはヒトラーがドイツの発展と科学の進歩を世界に宣伝しようとする大会で、都市中心から国家中心のナショナリズムの傾向が濃厚になったといわれる。聖火リレーもヒトラーの発案でこの大会から始められたのだという。

この大会は「民族の祭典」「美の祭典」という2本の映画にまとめられ、世界の人々を魅了した。田島の三段跳びや、西田、大江のいつはてるとも知れぬ棒高跳びの模様など、私たちはこの映画で見た。

ベルリンの次は東京で開催されることになっていて、日本はとりわけオリンピック熱に沸いたのだったろう。東京オリンピックは1940年におこなわれる予定だった。

そのときの私はまったく気づいていなかったのだが、1940年は神武天皇以来、皇紀2600年ということで、そのことを意識した準備がすすめられているはずだった。

しかし、ベルリン・オリンピックの翌年、1937年に日本は中国に対する戦争に突入し、ドイツも1939年、ポーランドに侵入して欧州大戦がはじまった。そして1941年、ついに日本は米英に宣戦を布告して、世界戦争に突入することになる。

これらの戦争で、ラジオが重大な役割をはたし、思想戦、宣伝戦ということがしきりに言われた。時代は大きく変化した。戦争の時代は急激に変化する時代である。加速度的に変化の速度を増し、思いも寄らぬ結末に突入する。

私は自分の生涯がこのように激動する時代の動向と無関係ではあり得ない、というより、私自身は、このような激動する歴史そのものなのではないかと思われてならない。

平和な時代には歴史と無関係な自己というようなものの存在を仮定することもできる。
しかし、個人の意志を無視して展開する歴史の波濤に翻弄され、押し流されて来た自分の生涯を考えると、個人の存在を歴史の流れと切り離して考えることは到底出来ない。

いま、オリンピックにわきたつ日本は、戦争に向かって止め難い勢いで突進しはじめている。あらためて、私の生涯の区切り目になった1936年のベルリン・オリンピック当時のことを思い起こさないではいられないのである。

そして、第1次大戦の勃発直後に漱石がおこなった講演「私の個人主義」のことを思い、死の年の年頭に大戦の悲惨な現実をみつめて書いた「点頭録」のことを思うのである。

新掲示板2に次の投稿があった。

いま、国民を動かしているのはマスメディアだと思う。
かつて、ヒトラーが政権を取り、ドイツ国民をあの大戦争に動員できたのはラジオ
や映画の力がの力が大きかったという。

ラジオで放送されるヒトラーの演説はドイツ国民の魂を揺り動かし、それは映画になっていまに残っている。

ゲッペルス宣伝相という大臣の存在も宣伝ということを軽蔑する日本人には珍しいことだった。

ベルリンオリンピックの映画が「民族の祭典」「美の祭典」にまとめられ、ドイツ民族の力が誇示された。

宣伝戦とか思想戦、デマ、謀略戦というような言葉が、1940年ごろから、日本でもしきりに言われた。

日中戦争が起こるとすぐ政府は各界に〈挙国一致〉の協力を求め,国民精神総動員運動(1937年9月9日内閣訓令)を発足させた。

日中戦争が長期化し、行き詰まった政府が活路を戦争の拡大に求めて米英に対する戦争に踏み出そうとした1941年1月には新聞紙等掲載制限令が制定され、情報局が設置されて、記事差止や違反処分などをおこなった。

「大東亜戦争」がはじまると、情報局の何某課長などが厳かな声で大本営発表をおこなうなどした。
子どもの私は言論統制などについては何も知らなかったが、この大本営発表だけは強く印象に残っていて、それで情報局というものの存在が記憶に残っているのである。

もう一つ、余裕がなくてその内容に立ち入ることが出来ないが、戦争がはじまるときには、国家主義が強調され、教育の革新が実行されるのだということをつけ加えておきたい。

ドイツがポーランドに侵入した年の翌年、日本が米英に戦争をはじめる前年、東京でオリンピックが開かれるはずだった1940年の夏の知識人の不安と動揺の姿を、伊藤整は「得能五郎の生活と意見」という作品に書いた。

この作品について、私は「よみがえる『得能五郎の生活と意見』―一激動する歴史のただ中に<現在>を生きる――」を書いた。
私のホームページに掲載しているので、お読みいただければ幸である。
http://homepage2.nifty.com/tizu/tennousei/@tokunougorou.htm

今年の夏は大変な暑さだ。颱風の動向も例年とはちがうようだ。
いよいよ異常気象の現れかと不安である。
しかし、文明を誇る国々がいまのような無茶苦茶をしている以上、いつかは破滅をまぬがれないのだ。
もちろん、我が国の国民がえらんだ政府のお歴々はそのことを知っているのであろう。
我が国の国民ももちろんそのことを知っているのであろう。
それなら、ついに破滅にいたることは覚悟して、ひと時の安きをぬすんでいるのであろう。
いまのあらゆる頽廃現象はそこに由来すると思われる。
この現実を私たちはどう生きるか。
このような老齢になって、このような時代を迎えるとは思わなかったが、しかし、私もなお何かができるかもしれない。
「点頭録」の漱石に学んで、この一年を私も生きたいと思う。
若いみなさんはなおのこと、元気を出して、生きてほしいと思う。

「点頭録」についてはこれまでたびたび書いたが、「『点頭録』と『明暗』 世界大戦と軍国主義の時代に」を見ていただければ幸である。http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki20seiki/10tentouroku.htm

伊豆利彦のホームページ http://homepage2.nifty.com/tizu