一覧 ホーム 前へ 次へ

>>日々通信 いまを生きる  第109号 2004年7月21日<<

選挙の結果は、予想通りというか、予想以上というか、共産・社民が大きく後退した。年金問題や、多国籍軍参加問題など、小泉内閣に対する不満が、政権交代とか二大政党制とかの呼び声で、民主に大きく傾いたのだろう。
しかし、アメリカでもイギリスでも、二大政党制だが、はたしてそれがうまく機能しているか疑問である。

イギリスのブレア政権が果たした役割はいうまでもないが、アメリカでもでケリー大統領が実現したとしても、イラクからの撤兵がうまく行くは疑問である。そして、ケリー大統領が失敗すれば、歯止めがなくなって、アメリカは大変なことになる。

その時、アメリカにとって、日本はイギリスとともに最大の同盟国というわけで、日本に対する要求は限りなく大きくなると思われる。

憲法はアメリカの際限なき要求に対する盾の役割を果たしてきたのだが、この盾を投げ捨てれば、日本の運命は危ない。

このごろ、新掲示板1で、漱石の「こころ」に関連して、「文展と芸術」「行人」など、明治天皇の大葬前後のことが話題になっている。

これは、漱石を読む会で問題になっているテーマなので、レジメをホームページに掲載した。

石川啄木が死んだのは、明治天皇がなくなる少し前の4月13日だった。生前未発表だった「時代閉塞の現状」などをおさめた「啄木遺稿」が刊行されるのは1913年(大正2)の5月である。

漱石が関西地方の講演に『朝日』入社直後の講演「文芸の哲学的基礎」「創作家の態度」を加えて講演集 『社会と自分』を刊行したのは、1913年2月である。

この明治から大正へと移行する時期に、志賀直哉が「大津順吉」を発表し、漱石が高く評価して、朝日新聞に長編小説の連載を依頼した。

そして、1914年「こころ」連載に先立って一で「模倣と独立」を講演し、連載終了後に学習院で「私の個人主義」を講演している。

オーストリア皇太子がセルビア系青年に暗殺されたのは「こころ」執筆中の6月28日で、 7月28日には オーストリアがセルビアに宣戦布告して第一次世界大戦が始まった。

日本は日英同盟を理由に青島のドイツ軍を攻撃し、11月7日に占領する。青島攻略の報に日本はわきたち旗行列をして祝った。

「こころ」の脱稿は8月1日で、11月25日「私の個人主義」の講演まで暗澹とした気持で過ごしたという。

「私の個人主義」の背後にはこのような事実があった。漱石が時代に抗して、ひたすら自己に忠実に生きる個人主義を説いたのは、このような時代の動向のなかに於いてであった。

いま、あらためて動乱の世を生きた漱石の孤独な心が思われる。
しかし、この暗い漱石は暖かい目を新しい時代の青年たちに注いでいた。

漱石における暗い心と暖かい心について、考える。

今年の夏は異常なのだろうか。
地球の温暖化現象の現れなのだろうか。
人間がおごりたかぶって、石油をつかいまくり、その石油のためにいわれなき戦争をして、罪なき市民、女、子どもを大量に殺戮している。
そして、日本も改憲勢力が支配して、平和国家から軍事国家への転換を実現しようとしている。
これから何がおこっても受け入れなければならない。

『虞美人草』には次のような会話がある。

「死に突き当らなくっちゃ、人間の浮気は中々已まないものだ」
「已まなくって好いから、突き当るのは真っ平御免だ」
「御免だって今に来る。来た時にああそうかと思い当るんだね」
「誰が」
「小刀細工の好な人間がさ」

そして漱石は『虞美人草』の末尾に次のような甲野さんの言葉を記す。

 「悲劇は遂に来た。来るべき悲劇はとうから預想していた。預想した悲劇を、為すが
ままの発展に任せて、隻手をだに下さぬは、業深き人の所為に対して、隻手の無
能なるを知るが故である。悲劇の偉大なるを知るが故である。悲劇の偉大なる勢
力を味わわしめて、三世に跨がる業を根柢から洗わんが為である。不親切な為で
はない。隻手を挙ぐれば隻手を失い、一目を揺かせば一目を眇す。手と目とを害
うて、しかも第二者の業は依然として変らぬ。のみか時々に刻々に深くなる。手
を袖に、眼を閉ずるは恐るるのではない。手と目より偉大なる自然の制裁を親切
に感受して、石火の一拶に本来の面目に逢着せしむるの微意に外ならぬ。

みなさん、暑い夏を元気にお過ごしください。

      伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu

新掲示板1から

53. Re: 「『虞美人草』の世界」読み直しました 
伊豆利彦  2004/07/17 (土) 16:21

古い論文をお読みいただきありがとうございます。
「京に着ける夕」は私も好きな文章です。
「草枕」に書かれた汽車とくらべてみれば、こちらの方が、はるかに沈んで、味わいが深いと思われます。

「草枕」は非人情の世界を表現していると言われますが、才気煥発といったところがあり、「虞美人草」の世界の方が静かに落ちついているようです。

漱石の世界は、上昇と下降が微妙なバランスを保っているところにあるのでしょう。

私は漱石に対する批評として、芥川の二つの言葉を思い出します。

「或阿呆の一生」十 先生
彼は大きいの木の下に先生の本を読んでゐた。槲カシワの木は秋の日の光の中に一枚の葉さへ動さなかつた。どこか遠い空中に硝子の皿を垂れた秤が一つ、丁度平衡を保つてゐる。――彼は先生の本を読みながら、かう云ふ光景を感じてゐた。……

そして、『文芸的な、余りに文芸的な』十七 夏目先生には次のように書いています。

 僕はいつか夏目先生が風流漱石山人になつてゐるのに驚嘆した。僕の知つてゐた先生は才気煥発する老人である。のみならず機嫌の悪い時には先輩の諸氏は暫く問はず、後進の僕などは往生だつた。成程天才と云ふものはかう云ふものかと思つたこともないではない。
何でも冬に近い木曜日の夜、先生はお客と話しながら、少しも顔をこちらへ向けずに僕に「葉巻をとつてくれ給へ」と言つた。しかし葉巻がどこにあるかは生憎僕には見当もつかない。僕はやむを得ず「どこにありますか?」と尋ねた。すると先生は何も言はずに猛然と(かう云ふのは少しも誇張ではない。)顋を右へ振つた。僕は怯づ怯づ右を眺め、やつと客間の隅の机の上に葉巻の箱を発見した。
「それから」「門」「行人」「道草」等はいづれもかう云ふ先生の情熱の生んだ作品である。先生は枯淡に住したかつたかも知れない。実際又多少は住してゐたであらう。が、僕が知つてゐる晩年さへ、決して文人などと云ふものではなかつた。まして「明暗」以前にはもつと猛烈だつたのに違ひない。僕は先生のことを考へる度に老辣無双の感を新たにしてゐる。が、一度身の上の相談を持ちこんだ時、先生は胃の具合も善かつたと見え、かう僕に話しかけた。――「何も君に忠告するんぢやないよ。唯僕が君の位置に立つてゐるとすればだね。……」僕は実はこの時には先生に顋を振られた時よりも遥かに参らずにはゐられなかつた。

55. 漱石のさびしさ 伊豆利彦  2004/07/17 (土) 17:02

 私たちはあまりに漱石を一色に塗りつぶしたがっているのではないだろうかという思いがします。

「硝子戸の中」の世界は、芥川の「或る阿呆の一生」の言葉を思わせるもののようです。

それは、「こころ」の先生のさびしさにも通じるのでしょう。

人間を愛し得る人、愛せずにはいられない人、それでいて自分の懐に入ろうとするものを、手をひろげて抱き締める事のできない人、――これが先生であった。

という「私」の言葉は、先生の人柄に深く迫っているように思われます。

そして、

私は冷やかな頭で新しい事を口にするよりも、熱した舌で平凡な説を述べる方が生きていると信じています。血の力で体が動くからです。言葉が空気に波動を伝えるばかりでなく、もっと強い物にもっと強く働き掛ける事ができるからです。

という、先生の言葉は、先生の内部に燃える熱いものをあらわしているように思われます。

漱石のはげしい心とさびしさについて考えたいと思います。

「私の個人主義」でも、自分の思想に忠実な人間のさびしさについて語っていました。

56. 「文展と芸術」と「こころ」 伊豆利彦 
 2004/07/18 (日) 00:41
「こころ」について考えるとき、私はいつも「文展と芸術」のことを思い出す。

「文展と芸術」は1912(大正元)年十月に発表された。御大葬の直後である。

漱石は生の両面を語る「活躍と常寂」について語り、「活動には奥行がない。あらゆる力が悉く外部に向つて走るならば、我々はたゞ其力の現はれた迩丈を見れば好い。さうして唯間口の強烈な所に心を奪はれて居れば、万事は其刹那に解決されるのである。人間全体が皮膚に発現し切つた以上、裏面を覗く必要はないからである。だから活動本位の画面は陽気で快活である。けれども陰性の画になると、始めから何等の活動を示してゐない」と述べている。

小杉未醒の「豆の秋」や坂本繁二郎の「うすれ日」などをあげて「奥行き」のある画について述べ、彫刻では朝倉文夫の「若き日の影」について「要するに彼は強い男ではなかつた。さうして強い人を羨やんでもゐなかつた。唯生れた通りの自己を諦らめの眼で観じてゐた。自分は彼の姿勢と彼の顔付の奥にある彼の心を見た時、その淋しき瞑想をも見た。さうして朋友としては彼に同情し、女としては彼に惚れて遣りたかつた」と述べている。
新規投稿 | 返信 | 投稿者削除