>>日々通信 いまを生きる 第101号 2004年5月19日<< 一覧 ホーム 前へ 次へ 

 新日本歌人協会主催の啄木祭で啄木と二葉亭、漱石について話し、その後、戸塚や浦賀で憲法やイラク問題、町づくりについて話す機会があった。
 私の話は文学について話しても時事問題になり、時事問題について話しても文学の問題になる。文学と時事問題を切り離すことができないのだ。

 二葉亭は「文学は男子一生の仕事にあらず」と言ってロシアにおもむき、その帰途インド洋上でその生涯を終えた。
 啄木はその少し前に朝日新聞に入社していたが、この時までそれほど大きな関心をこの作家に寄せていなかったようである。
 しかし、その死後になって、二葉亭は啄木に決定的な影響を与えた。特に、朝日新聞社が刊行した二葉亭四迷全集の校正をやり、その後、編集の全体に責任を持つことになったことは、啄木の晩年に決定的な意味を持った。

 啄木の漱石との関係についても、朝日新聞社が大きな役割を果たしている。
 啄木は「雲は天才である」を書いたころから漱石の影響を受けていたが、「それから」「門」の校正をしており、その強い影響を受けた。

 啄木の思想上、文学上の転換点になったのは1909年10月の妻の家出であったが、当時、啄木は「岩手日報」に「百回通信」を連載しており、この連載が10月5日から11月21日までつづき、この後、「弓町より」(「食うべき詩」)が11月30日から12月7日まで『東京毎日新聞』に連載されるのである。

 このあと、「きれぎれに心に浮かんだ感じと回想」を11月25日の朝脱稿して、同年12月1日発行の『スバル』に発表し、12月19日と21日の『東京毎日新聞』に『文学と政治』を発表している。
これにつづいて12月22日の夜「一年間の回顧」を脱稿し、翌23日には「巻煙草」を書き。この2篇は翌年1月1日発行の「スバル」に発表された。

 以上、煩をいとわず当時の執筆状況を列挙したのは、朝日新聞の校正係としての仕事をしながら、いかに強い執筆欲に駆られていたかを明かにするためである。

「食うべき詩」の啄木は「そのころの青年をわけもなく酔わしめた揮発性の言葉が、いつの間にか私を酔わしめなくなった。」と言い、「新らしい詩の真の精神」について、次のように述べている。

 この思想が、これ以後の啄木の思想と文学を決定した。それがこの時期の旺盛な執筆活動を可能にしたのである。

<大逆事件>の渦中に渾身の力をこめて書いた「時代閉塞の現状」では、「いっさいの美しき理想は皆虚偽である!」と言い、次のように述べている。

 これらの言葉は、いま、新しい意味をもってよみがえり、私たちの心に痛切に響く。いま、諸国民を欺瞞し、戦争に動員するために、<揮発性の言葉>がどれほど乱発されていることだろう。

「民主主義の理想」「イラク人民の解放」のために、どれほどのイラク人民が殺されなければならないか。「イラク復興」「人道支援」の美名のもとに、どれほどの犠牲をイラク人民と諸国人民は払わなければならないか。

 いまの戦争を見ていると、かつて日本の戦った戦争が新しい意味をもってよみがえってくる。あの戦争も「揮発性の言葉」「美しい理想」で飾りたてられた戦争だった。

 私はいま、<大東亜戦争>の宣戦の詔勅を思い出さずにはいられない。分かりにくい言葉の羅列だが、わかりやすいところだけを抜き出して見る。

 結局、日本は長い間「隠忍」してきたが、彼は「交譲ノ精神」なく、「経済上軍事上の脅威」を増大して、我を屈伏させようとしてきた。これでは我が国の「東亜安定ニ関スル帝国積年ノ努力」はことごとく水泡に帰し、「帝国ノ存立」が危うくなった。こうなった以上やむを得ず、「自存自衛ノ為」に決然とたたかい、「東亜永遠ノ平和」を確立して、「帝国ノ光栄」を保全しようとするのである。

 この詔勅を読むと、いまの戦争で、米英その他日本をもふくむ国々の政府首脳がしきりに用いる美しい言葉のオンパレードと多くの点で共通していることに気づく。

 そして、いまイラクで起こっていることは、日本が戦争でやった犯罪行為よりはるかにひどいことだと思われる。

 日本の捕虜虐待は戦争犯罪としてきびしく追求された。BC級戦犯として処刑されたものも多く、無実の罪だった場合も多いという。

 そうだとすれば、米英軍の残虐行為は戦争犯罪としてきびしく処断されなければならないと思うが、多分それは軍の内部でごまかされ、適当に処理されることになるのだろう。いましきりに軍の首脳が下部の残虐行為を違法として糾弾し、その解明を進めているように見え、やはり、米英は昔の日本とはちがうと感心してみたりもするが、実は、こうすることで、責任が上部にまでおよぶのを防ごうとしているに過ぎないのではないだろうか。

 この戦争をはじめたブッシュ大統領やブレア首相らは国際刑事裁判所で裁かれるべきだと思うが、アメリカはブッシュが大統領になって、これへの参加を取りやめた。自国の軍人が戦争犯罪に問われる可能性を顧慮したためだという。アメリカは国際法規を蹂躙する覚悟を当時からはっきり示していたのである。それは、国際連合を無視したイラク攻撃となり、今日にいたっている。

 いまはもう日本政府とその筋のものは国連中心主義ということをほとんど言わなくなったが、当時は口を開けば国連中心ということを言っていたのだから、もちろん、国際刑事裁判所に参加していると思っていたが、実は、署名も批准もしていないと知って驚いた。

 かつて、日本やドイツが国際連盟を脱退して侵略戦争に突入していったことをまざまざと思い出す。これまでは日本とドイツの犯罪性だけが強調されたが、いまの事態を見れば、日本やドイツだけが糾弾されるべきではなかったという思いが強まってくる。もちろん、それは糾弾されなければならない。しかし、それはいまのアメリカを糾弾し、世界の侵略戦争、帝国主義戦争を糾弾することとむすびつけて糾弾される必要がある。

 世界史はより広く大きな展望に立って考察しなおされなければならない。

 アメリカの横暴にしても、それはこれまでの侵略的な帝国主義国の常套手段だったのだろう。そして、もっとも邪悪な、悪魔的行動をするときに人々は神に祈り、自国を美しい言葉で飾るのだ。

 いま、アメリカが繰り広げている、どこまでも自己中心的な暴虐はかつては当たり前のことだった。しかし、それが戦争犯罪として非難されるようになったところに、現在の歴史の段階がある。

 それを可能にしたのは二度の大戦がもたらした戦争の災禍だった。戦争の質が変わってきたこと、犠牲があまりに大きく、しかもその犠牲者の大多数が非戦闘員であったこと、そうした経験が「戦争犯罪」という言葉を生み、日本とドイツの戦争犯罪が国際法廷で裁かれた。

 しかし、それは戦勝国による敗戦国に対する裁判だという狭隘さをまぬがれなかった。世界の帝国主義戦争、侵略戦争に対する批判を含まなかったからだ。日本とドイツだけが裁かれるべきではなかった。世界史そのものが考察され、批判され、裁かれなければならなかった。

 国連は美しい理念をかかげたが、結局は勝者である米英仏ソ中による世界支配の機関となり、やがて、冷戦時代を迎えて、機能喪失におちいった。そして、冷戦後は唯一の超大国アメリカの横暴が目立ち、ついに今日の事態に立ち至った。

 日本の憲法は、この敗戦直後の、平和主義が世界に充満し、国連の精神が光り輝いた束の間の時期に成立した。それは、必ずしも日本人が望んで作った自主的憲法ではなかったろう。しかし、それは平和を求める国際的な精神の所産で、国連の理想を体現するものだった。

 いま読んでも憲法の文章は翻訳的で日本人の心にぴたりと来るものではない。それは、日本人の現実に根ざした日本人の言葉で書かれたものではなくて、啄木の言葉で言えば、「揮発性の言葉」でつづられた「美しい理想」の作文だった。

 しかし、その背後には、二度の大戦の悲惨な経験があり、その「美しい理想」はこの現実から出発して、新しい未来をつくろうという理想主義的な精神をあらわしていたのだった。

 言葉としての憲法は、たしかに日本人自身がつくったものではなく、当時の日本人がどれほどの熱い心でこれを読んだか疑問である。すくなくとも私自身は、それが発布された当時は、多分ほとんど読まなかったのではないかと思う。

 当時の日本人は、憲法より食糧という時代だった。しかし、言葉としての憲法には無関心でも、その内容は、当時の国民が心から歓迎したのだったと思う。憲法は言葉としてではなく、現実の生活の問題として、国民の内部にじわじわと浸透して行ったと思う。

 第一に平和である。いろいろあったが、日本国民は戦争の終結を歓迎したのであった。降伏ということには大きな不安があり、屈辱的なことではあったが、日本国民は、ひとりひとりが、それぞれに、さまざまな葛藤を経ながら受け入れていったと思う。

 もちろん、アメリカ軍に対しては容易になじむことができなかった。我が物顔に日本の国土を歩きまわる彼らに対しては、反感をいだかずにはいられなかった。その思いはいまも残っている。

私たちは加害者であり、被害者だった。侵略国民として他国を侵略し、非戦闘員を殺戮し、支配し、強い抵抗運動、ゲリラ闘争に苦しめられもしたが、今度は、大量殺戮の無差別爆撃の被害者になり、難民として国の中をあちこちと彷徨する経験もした。そして戦後は米軍に占領され、被占領国民として、みじめで屈辱的な経験もした。

そしていま、アメリカが他国に侵寇し、抵抗運動に苦しみ、その泥沼で進退窮まっている様子を遠くから見ていると、さまざまな経験が、まざまざとよみがえり、日本の歴史が新しい意味を持ってふりかえられる。

侵略者アメリカの問題も、被侵略者、被占領者であるイラク人民の問題も、過去の経験と結びつけて、我がことのように、実感をもって、具体的に想像することができる。いまを生きることで、私の生きた4分の3世紀の経験が新しい命をもってよみがえるのを覚える。この経験を総括して、新しい未来を開く思想の構築にどれほどか役立ちたい。

次々にしなければならないことがあって、通信の発行がたいへんに遅れてしまった。もっと短いものを、頻繁に出したいと思っていたのだが、なかなか書きはじめられず、書きはじめると、なかなかうまくキリをつけることが出来ずない。例によってしり切れとんぼだが、いまは他にさし迫った仕事もあり、読者の皆さんにとっても迷惑だと思うので、この辺で区切りをつけることにする。

今年の天候は、これが当たり前なのだろうか。なんだか特別に不順なような気がする。地球温暖化の影響だろうか。しかしまだ、梅雨には間があるのだから、やがて、さわやかな日々が回復するのだろう。

皆さん体に気をつけて、お過ごしください。

ホームページの掲示板が昨日から接続できなくなって、困っている。
多分そのうちに回復するだろうと思うが、この掲示板をあてにして訪問する人も多いと思うから、申し訳ないと思っている。
回復の当てがないなら、何か方法を考えなくてはならない。
私にはその方面の知識がないので、いい方法あれば、教えてください。

ホームページのURL http://homepage2.nifty.com/tizu/