一覧 ホーム 前へ 次へ
  >>日々通信 いまを生きる 第102号 2004年5月25日<<

 私の家が焼かれたのは一九四五年五月二十五日だった。当時、私は高等学校の寮にいたから、直接、家が焼けるのを経験したわけではない。
 翌日、電車が不通なので、板橋区(今は練馬区)江古田から淀橋区柏木(今は新宿区北新宿)の我が家まで歩いて行った。
 途中の道筋のことは覚えていない。とにかく我が家の周辺は果てもなく焼跡だった。何か異様な静かさだったような気もするが記憶がたしかでない。

 我が家のすぐそばで焼死体を見た。後に横浜大空襲の記録を集める仕事をしたが、その時、皆が一様に焼死体をマネキン人形やゴム人形にたとえていた。それを見たときに私が感じたのも、ゴム人形だった。
 青黒く、うつ伏せになっていたと思う。焼けただれるというのではなくて、衣類は燃えているにしても、裸体の肉体は少しも損傷されずにつるりとした感じで残っていたと思う。

 私の家族は福岡県の母の実家に近い町に疎開していた。父は勤めがあって東京に残っていたのだが、このときは、会社を休んで家族の疎開先に行っていた。
 我が家には、知人の大学生がひとり留守番といった形で住んでいたはずだが、すでにどこかへ立ち去っていて、姿を見ることはできなかった。

 空襲のときは、多分、このあたりには誰もいなかったのではないか。
 三月の空襲では、住民が消火につとめたり、逃げ後れたりして、多数の死者を出したが、このころになると、いよいよ危ないとわかれば皆どこかに逃げ出したのである。

 このことをはっきり書いているのは坂口安吾の「白痴」である。この作品はいろいろに評価されるが、私にとってはその空襲の様子をなまなましく伝えていることで忘れられない。

「つづいて一機、また一機、ふと目を下方へおろしたら、もう駅前の方角が火の海になっていた」
三月十日の空襲の経験から、住民はいちはやく避難をはじめた。「岩を洗う怒濤の無限の音のような、屋根を打つ高射砲の無数の破片の無限落下の音のような、休止と高低の何もないザアザアという無気味な音が無限に連続している」それが群をなして避難する人たちの足音だった。この「奇怪な音の無限の流れ」には「奇妙な命がこもっていた」。
(平和新聞第31回 http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/hs31.htm)

 この足音が当時の夜間空襲の特徴だと思うが、私はそれを寮にいて聞いた。空には青白い氷のように透き通った感じのするB29が一編隊、また一編隊と飛来し、飛び去って、ザーザーと焼夷弾を落した。

 曳光弾が矢のようにB29の周辺に集中する。そしてB29はしばしば地上に近く舞い降りて、燃え上がる炎に赤く染まった。私は機上の操縦者の顔が見えたような気がしたが、これは錯覚かもしれない。

 坂口はこの様子も描き、帝都炎上の姿を地上最大の美の饗宴であるかのように書いている。すべてが焼けるということ、一切が無に帰するということをまざまざと経験したこと、それが坂口の戦後の文学にあるたしかさをあたえているのであろう。坂口は元来、そのようなニヒリズムを基底とする唯美主義者だった。

 そして、それは私のようなまだ18歳の少年の思想と美意識の根柢を形づくったのだった。坂口は逃げようとした。逃げながら、その美をたたえた。

 私たちは、逃げるべくもなく、やがて来る死を覚悟しながら、この一時の美の饗宴に見入ったのだった。
 焼跡にはしばしば通い、焼け残ったものを掘り返したりした。ピアノの残骸がはっきりとその姿を残していた。本やアルバムなどで、しっかりした形を残していて、さわると瞬時に崩れさるものもあった。
 何もかも灰塵に帰したという思いが切実だった。防空壕に入れて焼け残ったものを掘り出して、私はリヤカーで寮にはこんだ。

 しかしまた、すべてが焼けて、広々とした視野が開けたのは、異様な発見だった。普通なら、クネクネと細い道をたどっていかなければならない所が、障害となる建物や塀などが焼き払われてみれば、すぐ近くだったことに驚いた。

 これも私にとっては大きな経験だった。私たちの視野、地図、認識、世界像は、私的所有権に区切られていかにせせこましく狭隘になっていることだろう。障害が焼き払われて、ただ一面の焼け野原になってみれば、それは新しい世界のはじまりのようにさえ思われるのだった。

 晴れた日がつづいた。焼跡にはところどころに掘っ建て小屋を建てて暮らす人々がいた。野天で飯を炊き、野天で飯を食う。
 ある日そんな人々の間に、万歳の声がわき上がった。万歳は波のようにひろがって行った。沖縄で日本が大勝利をおさめたというのであった。
 流言蜚語は新聞もなくラジオもない人々のあいだにひろがりやすく、容易に煽動されて暴徒にも化するのではないかと思う。

 このあと家族の疎開先におもむき、7月20日に電報で入隊命令を受け取り、甲府の連隊に入隊し、8月15日の終戦をそこで迎えた。

 復員は9月20日ごろだった。一応、疎開先に戻り、学校に復帰したのは10月か11月だったろう。食糧もなく廃墟をうろついて過ごした私のその後の学生生活は、いかにもまともでなかったと思う。

 国家体制も教育体制もすべてこわれた異常な時代だった。何もなかったが自由だけがあった。学校にも教師にも何等の権威を認められなかった。国家というものも信じられず、何等の理想もなく、何等の希望もなく、虚無の心をいだいてうろついた青春、それをひどくみじめな青春と思われる方もあるだろうが、私はそれを当たり前と思い、その青春そのものを生きて、自己を形成したのだった。

 私はそのような青春を不幸だとは思わない。いまあるすべてはこの青春に負うていると思われてならないのだ。私は学校や書物から学ぶことは少なかったが、時代そのものを生きて、そのことによって、自分の思想と認識を養った。

 私が生まれたのは1926年、生まれて1ヶ月半で大正から昭和に変わった。芥川は私が生まれて8ヶ月ばかりで世を去った。それは不況が長くつづき、金融恐慌で銀行の取付騒ぎが相次いだ時代だ。
 いまになって、私にはみずから命を絶った芥川龍之介の心が何か分るような気がする。
 小学校に入学したのは、その年の2月に小林多喜二が虐殺された直後のことだった。日本は国際連盟を脱退し、中国戦争の泥沼に引き返す術もなくのめりこんで行こうとしていた時代だった。
 蘆溝橋事件がおこったのは小学校4年のとき、対米英戦争がはじまったのは中学3年のときだった。そして、1945年の終戦を高校二年の夏、陸軍二等兵として迎えた。
 戦争の時代に生れ、戦争時代を生き、そしていま、ふたたび戦争の時代を迎え、その戦争の時代にこの世を去ろうとしている。
 私は侵略主義国家に生きて、アジア諸民族に対して加害者であった過去をもち、また、アメリカの無差別爆撃の犠牲者となり、被占領国民としての屈辱をも味わった。

 芥川は末期の目には自然はみな美しいと死の直前に述べたが、いま、ほとんど末期の日々を生きる老年の私にも、自然も歴史も、みな美しいのだ。
 この戦乱の日々、流血と悲惨に満ちた時代だが、私にはこのような悲劇をまぬがれることができない人間がいとおしい。
 所詮は滅びゆく運命をにないながら、いたずらにもがき、他民族を殺戮し、みずから破滅を急ぐアメリカが憎いというより、あわれと思われる。
 みずからの卑小さにもかかわらず何かえらそうにしている人間どもがあわれである。
 すべては滅びていくのであろう。
 現代はそのような流血と破滅、悲劇をつうじてしか再生することができないのであろうという思いにとらえられる。

 いよいよ国民保護法案をはじめ有事法案が衆議院を通過したらしい。
 国民保護というと聞こえはいいが、この法案で何より先に思い出すのは、防空演習だったり、避難訓練だったりする。建物疎開や学童疎開、けっきょくそれらは何の役に立ったのか。その役にも立たぬもののために、国民の権利は確実に制限される。そして、軍の手先のような連中が勢力を増し、威張りかえることになったのだ。それは国民を戦争の災害から守るのには役立たないが、戦争体制をつくり、国民を戦争に動員しするのには役立った。

 戦争もしていないのに、戦争をするあてもないのに、なんでこんな法律をつくるのか。どこからどんな国が攻めてくるかの想定もなしに、やみくもに戦争の準備をするなんて、あの時よりすごい。

 こうして日本は破滅の道を歩いていく。つまり、国民保護の名のもとに、アメリカが盲進するのに限りなく追従して、日本国民を破滅させるための法律だ。戦争を知らぬものどもが、戦争の経験がある者たちの発言を老耄の世迷い言として無視して、景気のいい空っぽな言葉で、国民を動員して、戦争と破滅の道を突き進む。

 しかし、これをどうしたら止めることができるのか。
 『虞美人草』の甲野さんの日記にあるように、ついに、日本は悲劇に直面しなければ再生の可能性はないのだろう。
 それなら、滅びよ、滅びよ、早く滅びよ、犠牲すくなく滅びよと祈るべきなのか。

 しかし、それは一面だ。やはり、私はいまを生きるものとして、人類に希望を託し、日本が流血をともなわずに生き延びることを求めずにはいられない。
 いかにして日本は破滅を避け得るか。いかにして人類は生き延びることができるか。

 人々が競って破滅への道を歩いているとき、死ぬがいい、滅びるがいい、人間に希望があるなら、その破滅の彼方に辛くも生き返ることによってなのだと平然としてはいられない。
いまここに生きる私は、そのような悲劇をおそれ、なんとかそれを避けたいと思うのだ。
 所詮、私は悟れない。煩悩の子である。
 今日もまた、空しい努力をつづける。

 そして、思わず、神よ、人々からこの苦難を取り除いてくださいと祈っているのだ。
 どんな神も信じていない私なのに。

みなさん、どんな5月をお過ごしでしたか。
私は、仕残した仕事があり、それを仕上げてからと思っていたが、掲示板が駄目になってあわててあれこれもがいたりしたので、それを仕残したまま、東北への旅行に出かける。

そうだ、なにごとも、すべてを仕上げてからというわけにはいかないのだ。
すべて途中で、仕残した仕事ばかりを残して旅立たなければならない。
それが人間だ。
みなさん、今日できることを今日しましょう。

掲示板がうまく行かなくて、新しいものを立ち上げた。
よろしくお願いします。

http://homepage2.nifty.com/tizu/