トップ ホーム 前へ 次へ

*********************************************************************
   日々通信 いまを生きる 第10号 2001年11月3日  伊豆利彦
*********************************************************************
 
 アメリカのアフガンに対する攻撃はますます激化している。一般市民の被害も拡大し、テレヴィはしきりに故郷を追われた悲惨な難民の姿を伝えている。

 アメリカの炭疽菌による被害も拡大する一方で、市民の不安は強まる一方である。そのうえ、さらに強烈なテロが予告されている。

 アフガン住民に対する殺戮の拡大によって、テロに反対する人々からも、アメリカの武力攻撃に反対する声や行動がたかまっている。

 アメリカは戦場で泥沼におちいるばかりでなく、国際的にも孤立の道をたどり始めているのではないか。

 この事態をどう打開するか。まさか、さらに戦争を拡大して、破滅の道をたどろうというのではないだろう。

    ------------------------------------------------------------

 このとき、日本ではこの戦争に自衛隊を派遣する「テロ対策特別措置法」が、まさに泥縄式にでっち上げられた。

 イージス艦をインド洋に派遣するとか、難民救済に陸上自衛隊を派遣するとか、いろんなことがいわれているが、どれもいまの状況で必要とされていないらしい。

 けっきょくこの機会に、長年の懸案だった自衛隊の海外派遣に道をひらき、この既成事実の上に、憲法改悪を実現しようという魂胆ばかりが目立つことになった。 

 この法案を成立させた与党三党には、このテロに対する明確な認識もなく、いまの事態に対する見通しもなく、自立した国家の政府与党としての自覚や定見がひとつもないようにみえて、情けない。

 辻元議員にオスロ合意を知っているかと問われて、答えられなかった首相と政府委員の姿は憐れであった。それが、この重大な決定をする政権担当者なのだから、なんとも情けない。

 アメリカの戦闘地域と、日本のいう戦場はちがうという議論もこじつけのようで、分かり難かった。ミサイルを発射する場所も、発射した時は戦場だが、発射していない時は戦場ではないというのだから、なんとも普通の頭では理解できない。
 
 つまり、ミサイルを発射する軍艦なり、航空機に弾薬を運ぶのは、それが現にミサイルを発射している最中でない限り、戦闘行為を直接たすけるものではないというのらしいが、こんな詭弁が国際的に通用すると、まじめに思っているのだろうか。

 昔、「白馬は馬にあらず」という詭弁の例について学んだが、今度の、参戦法案をめぐる首相や、政府委員の答弁も歴史にのこるものだと思う。

 こんなその場しのぎの答弁で国会を乗り切って、参戦法案を成立させ、以後、無定見に、アメリカの言いなり次第で、日本を破滅のふちにひきずりこんで行こうというのであろう。

------------------------------------------------------------

 この通信をはじめて、多くのメールをいただいた。これらのメールはいろいろなことを考えさせ、私をはげましてくれる。

 私たちは決して孤独ではない。

 いまの時代は、これこそ正しいという道がどこかにあり、だれかによってそれが伝えられるという時代ではない。

 かつて、経験したことのない大変な時代を、ともすれば、道を見失いそうになりながら、懸命に生きて行くしかない時代だと思う。

 私が専門ちがいのことについて、見当はずれの素人談義を臆面もなく展開するのは、言わずにはいられぬものがあるからだが、そして、それを言うことによって、自分の考えを発展させ、いまの時代を生きる、新しい思想を探りあてたいと思うからである。

 今は人間について、現代文明について、根本的に考える時だ。現代に呼びかける<文学の言葉>とともに、いまの世に氾濫する多くの言葉に学びたい。そして、私の古い友人たち、新しい友人たちの言葉に耳をかたむけ、意見を交換したい。

 以下、第一次世界大戦開戦当時、日本が日英同盟を口実に参戦、ドイツが支配していた青島に出兵し、これを攻略したときの当時の漱石の言葉と、私に寄せられたメールの若干を掲載する。

 読者の皆さんから、さらに多くの意見が寄せられることを期待している。

****************************************************************************
   夏目漱石 「私の個人主義」
****************************************************************************

 今の日本はそれほど安泰でもないでしょう。貧乏である上に、国が小さい。したがっていつどんな事が起ってくるかも知れない。そういう意味から見て吾々は国家の事を考えていなければならんのです。けれどもその日本が今が今潰れるとか滅亡の憂目にあうとかいう国柄でない以上は、そう国家国家と騒ぎ廻る必要はないはずです。火事の起らない先に火事装束をつけて窮屈な思いをしながら、町内中駈け歩くのと一般であります。

 ただもう一つご注意までに申し上げておきたいのは、国家的道徳というものは個人的道徳に比べると、ずっと段の低いもののように見える事です。元来国と国とは辞令はいくらやかましくっても、徳義心はそんなにありゃしません。詐欺をやる、ごまかしをやる、ペテンにかける、めちゃくちゃなものであります。だから国家を標準とする以上、国家を一団と見る以上、よほど低級な道徳に甘んじて平気でいなければならないのに、個人主義の基礎から考えると、それが大変高くなって来るのですから考えなければなりません。だから国家の平穏な時には、徳義心の高い個人主義にやはり重きをおく方が、私にはどうしても当然のように思われます。

   -----------------------------------------------------------

 「私の個人主義」は1914年12月、日本が青島攻略の直後の学習院での講演である。この講演の冒頭でも若干ふれているが、当時の漱石は実に暗い思いで過ごしていたのである。
 誰もそのことに注意をはらわないように思うが、それは実に、世界大戦開戦直後の数ヶ月だった。
 戦争は国民を昂奮させ、国家主義をわきたたせる。まして、ドイツから青島を奪い取ったということで、国民は歓喜したのである。当時の新聞には<軍国日本>というような大きな活字が乱舞していた。
 漱石は暗い心で、大戦の現実を見つめていた。そして国中が戦争熱と祝勝気分にわきたつなかで、この講演をしたのである。
 国家道徳の低劣さを批判しているが、これまで私は中立国ベルギーに侵入したドイツ軍について言っていると思っていたが、最近、それだけではなくて、日本の参戦の仕方、口実をつけて、火事泥的に他国を侵略する日本の醜悪さを批判する言葉でもあることに気づいた。
 日露戦争がはじまったとき、『吾輩は猫である』その他によって、漱石は作家としての道を歩き始めた。中国、朝鮮の旅行によって作風が一変し、『門』をへて、後期漱石の時代がはじまる。
 そして、世界大戦の時代を背景に、『道草』『明暗』が書かれるのである。
 漱石の文学は、戦争の現実と真正面から向き合うことによって発展した。このことを、いまの戦争を生きる現実からあきらかにしたい。

*************************************************************************
  寄せられたメッセージから
*************************************************************************

◆Kさんより

(前略)
 本当に大変な情勢になってきましたね。現在の私はふがいなくも、ただ手をこまねいて見ているだけという状況です。せいぜい百数十名の生徒に急遽予定を変更して、反戦教育をやろうというのが精一杯のところです。自閉的になっていくからこそ思うのですが、本当に先生の試みられておられるように反戦のネットワーク作りが重要なときですね。いつも先生に反抗的で失礼の多い私ですが、先生のお志に与する仲間の一人に加えていただければと思います。
 文学でさえも手にあまる状態ですが、このような状況になって初めて、先生の反軍国主義の思想家としての漱石像が非常に新鮮に見えます。今ごろ気づくのも遅いのでしょうが、イギリスに行き、近代の末路を見て、近代の暴力(その一つの究極の現れとしての帝国主義)に対峙する思想として、漱石は「個人主義」を主張したと考えると、本当に私などはやっと漱石の問題意識が見えてきたわけです。つくづく思想には新しい、古くはないということが、痛切に反省されるときです。
 そして自分の問題意識にひきつければ、漱石の思想的継承者はやはり「白樺」だろうと思うのです。とくに志賀です。志賀は個の絶対性とそのことの孕む他者への暴力という近代の矛盾と向き合い、生きる実践のなかから倫理の問題を模索した作家だと思っています。漱石が志賀に注目していたのはたんなる新人の才能ではなく、自分の思想の継承者としてだったと思うのです。そういうふうな視点から志賀と格闘したいと思っています。そしてそのことで、ささやかですが、先生の漱石像が豊かなものになっていくよう、側面から参加させていただきたいと、主観的には思っています。
 ともかく精神の張りを失うことが病気にはよくないといいます。まだまだこれからも頑張っていただきたいと思います。若い私が先生より精神的にへたばっていたらダメですね。なんかこのメールを書いているうちに気持ちの張りが生まれてきました。反戦平和教育、頑張ります。

  ------------------------------------------------------------
◆◇返信

 おたよりありがとうございました。
 「通信」お読みいただき、ありがとうございます。
 私の病気の事でご心配いただき、ありがとうございます。
 私が病気のことを書いたのは、私の生きる条件、書くことの条件を、明らかにしたかったのです。
 それは、人間の生の条件、書く行為の条件で、人はただそれを自覚していない場合が多いのだと思います。
 私の場合、すでに高齢ですし、所詮、何かで死ぬわけで、ガンということを、それほど、気にしていません。
 若い人の場合だったら、ショックは大きいと思いますが……。
 それにしても、ガンはやはり、死にたいする自覚を明瞭にしてくれたと思います。
 それはまた、現代の文明、特に、同時多発テロ事件以来の、混乱の喩としての意味をもつものでもあります。

 あなたの真面目な教育にたいする取り組み方に敬意を感じていました。
 しかし、あまり、性急に追求せず、大きな展望の中で、しっかりと前進してほしいと
思います。

 現在の情況を読む力が、文学の力であり、言葉の力であると思います。
 国語教育はそのような力を育むものなのでしょう。
 漱石と志賀に関連して、個の問題を考えておられることに賛成です。
 小泉首相などの発言を聞いていると、いま、大事なのは言葉の問題なのだと、切実に思わされます。
 政治家やマスコミに惑わされない言葉の力をつけることが、平和教育としての国語教育の最重要な課題なのではないでしょうか。

 秋もふかまって参りました。
 元気でお過ごしください。

   ***********************************************************************
◆Yさんより

「日々通信第九号」拝読。世界一金持ちの国が、世界一貧乏かも知れない国を攻撃している訳ですが、これは人類全体の視点からすれば、どんな効用があるのでしょうか。憎悪の再生産に役立ち、アメリカの最新武器使用の実験場となり、一部武器産業を活気づかせ、毒ガス防御用のマスクの会社を助けることが効用なのでしょうか。それで憎悪の根元が取り除かれるはずはないのですから、将来に禍根を残すことになると思います。アメリカの良心はいったいどこへ行ってしまったのでしょうか。殺し合いのどこにも正義はないのですから、卑劣な行為に対しては、むしろ良心で紳士的に報いた方がよい結果を生むはずでしょうに。人類全体にとってみれば生産的なことは全くないと言っていいのではないかと思われるのです。しかも、国対国の戦争ではなく、国対テロの戦争であるとすれば、テロ組織がタリバンだけではない以上は、テロ根絶は不可能な理屈です。ここに憎悪の再生産の本質がある訳ですから、たといタリバンを制圧しても、アメリカは新たなテロの影に怯えることになるでしょう。こんな戦争に、どのような形にしろ、日本が荷担する必要はないのだと考えています。
                     2001.10.27.

  ------------------------------------------------------------
◆◇Yさんへの手紙

 ギリシャも滅びた。ローマも滅びた。
 あなたのおっしゃるように、いま、わたしたちはわたしたちの文明の滅びるときにめぐりあわせているのかも知れません。
 漱石や透谷や啄木、芥川、梶井、堀辰雄、宮沢賢治らの言葉が新しい意味をもってよみがえってきます。
 太宰や大岡、堀田らの作品も新しく読み返されます。
 そして幼い頃に親しんだバイブルの言葉も、いまさらのように身にしみてきます。
 破滅を直視するところに、これらの言葉は生まれたのでしょう。
 しかし、これまではひとつ文明の破滅は、また新しい文明の始まりでした。
 このような時代に生まれ合わせて、どう生きるか。
 このような時代に生きて、考えつづけること、そこに新しい思想も生まれるように思われます。

 あなたの通信を私の通信に掲載して、友人たちの意見を聞いて見たいと思いますがいかがでしょうか。

  ------------------------------------------------------------

 いろんなことが重なって発行が遅れました。
 多事である毎日をたのしんで生きようと思います。
 戦争の現実は暗いけれど、私はどんな運命もうけいれようと思います。
 どんな運命もうけいれて、その運命を生きようと思います。
 嘆いても、憤っても、悲しんでも、何にもならないと思います。
 ある意味で、これは千載一遇のチャンスだとも言えるのではないでしょうか。
 あらゆる思想は暗黒の中で、絶望とたたかう戦いの中から生み出された。
 芥川龍之介は<なげくよりは笑うことを学べ>と鬼界島にひとり取り残された俊寛に言わせています。
 芥川の「俊寛」については近いうちに紹介したいと思います。
 では皆さん、お元気で。  

トップ ホーム 前へ 次へ