トップ ホーム 前へ 次へ
**************************************************************************
   日々通信 いまを生きる 第11号 2001年11月7日  伊豆利彦
**************************************************************************

 同時多発テロ事件から二ヶ月近い日時が過ぎて、事件直後の昂奮からさめてみると、その後の事態の推移が何か変だと思われてなれない。

 このようなテロは許せないという点では、多くの人が一致したと思う。

 しかし、ブッシュ大統領はたしかな証拠も示さず、ビンラディン氏を犯人ときめつけ、タリバーンが引渡しを拒否したとして、アフガンに対する攻撃をはじめ、多数の民間人を殺傷した。

 そして、今はタリバーン以後のアフガンの政府組織についてしきりに論じられ、そのための工作も行われているようだ。

 過激なテロ組織アルカイーダがこの計画を実行したのだといわれる。この組織はビンラディン氏が創設し、彼がそのリーダーといわれていた。しかし、週刊朝日11月9日号は次のようなアルカイーダ幹部の言葉を伝えている。

 アルカイーダは全世界に6000人いて、世界中で156人の中央委員で中央委員会が構成されている。ビンラディンはアルカイーダのリーダーではなく、本当のリーダーは創設メンバーであるエジプト人の2人である。ビンラディンは、アルカイーダにとって重要な人物ではあるが、トップではない。

 もし、これが本当なら、事件の直後からひたすらビンラディン氏ひとりを目標として、ついにはアフガン攻撃にふみきったアメリカの戦争は、根拠の薄い、正当化されないものとなる。

 あの同時多発テロ事件が、だれか一人の人物によって計画され、実行されたものでないことは明らかだ。その背後に世界的な組織があり、ビンラディン氏が重要な役割をはたしたとしても、彼と事件との関係は、慎重に検討されなければならなかったと思う。

 しかし、ブッシュ大統領は事件の直後に、昂奮の渦の中で、熱にうかされたように、人類の敵、世界の敵、文明の敵などと絶叫して、明白な証拠があればビンラディン氏を逮捕し、第三国に引渡し、公正な裁きを受けさせるというタリバーンの言い分に耳をかそうともせず、無法な攻撃を開始した。

 これはテロの根絶をめざすものではなく、これをチャンスにアフガンを攻撃し、自分のいいなりになる政府をでっちあげようとしたのだといわれても仕方がない。
 その後の事態はこの疑いをますます強めている。

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そもそも、戦争というものは、はじまる条件がなければ、なかなかはじまらない。そして、はじまる条件があれば、実につまらぬ一寸したことからでもはじまるのである。

 この前、海南島の近くでアメリカの電子偵察機が撃墜された時でも、アメリカに戦争をはじめたいという意志があれば、間違いなく戦争をはじめることが出来たのだ。理屈はあとから何とでもつけることができる。

 たとえば、あの泥沼と化し、ついに日本を破滅させた日中戦争のはじまりとなった蘆溝橋事件にしても、夜間演習中の日本軍中隊長が実弾射撃の音を聞き,兵1名が不明となった(まもなく帰隊)ことから戦闘態勢に入り,翌8日夜明けに中国軍陣地を攻撃して戦闘にはいったのが発端だったという(平凡社『世界百科事典』今井精一執筆による)。

 あの第一次世界大戦にしても、セルビアの青年がオーストリア皇太子暗殺事件が原因とされるが、それはあの悲惨な戦争にあたいする事件であったろうか。

 アメリカは戦争をはじめたかったのだと思う。そうでなければ、他の道をえらぶことが出来たのだと思う。

 それにしても、小泉首相の対応はひどい。
 この戦争を批判する言葉を聞くと、居丈高になって、それなら何もしないでいいのかとすごむ。

 小泉首相はほんとうにこの問題の解決を考えているのだろうか。
 口を開けば「国際協調」というが、ただ、ひたすらアメリカに追随するばかりではないのか。
 そして、このチャンスに海外派兵の道を開こうとするばかりなのではないか。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

前便で漱石の「私の個人主義」を引用しました。
そのとき書き忘れましたが、「私の個人主義」については
私のホームページ http://homepage2.nifty.com/tizu/の
『文学に見る戦争と平和』 第十三回 夏目漱石「私の個人主義」
を参照してください。

   ------------------------------------------------------------

 前便のYさんは、満州で終戦を迎え、少年時代に日本に引き揚げて来た方である。
 この少年時代の悲惨な経験をもとに、『黄昏の松花江』という作品を書かれた。
 氏にとってそれは生涯消える事のない原体験だったろう。
 いま、アフガンで多数の難民が出て、寒空をさまよっている。
 この現実を直視しながら、氏はその生涯の体験をあらたに把握しなおされていることと思う。
 氏はアメリカの兵器産業に触れ、防毒マスクのことを書いておられた。
 戦争とは、決して単なる殺し合いであるばかりでなく、その背後に複雑な経済問題があり、政治問題がある。
 いま、私には私の生きた昭和という時代が新しい意味をもってよみがえってくる。
 そして、この戦争の時代と真正面から戦ったプロレタリア文学の問題が新しい意味をもってよみがえってくる。
 私がしなければ多いのに、私にできることはごくごくわずかだ。
 私はいま、まとまったことを述べるのでなく、混乱を混乱のまま提出して、次の世代の皆さんの仕事の材料として残したいと思っている。

*************************************************************************
  Sさんからのメッセージ
*************************************************************************
 
 メールマガジン発行とのこと、うれしい情報です。また、こうした形でお互いの考えを聞きながら、新しい時代の文学と戦争、社会的活動について考えることができることは幸いな事だと思っています。新しい時代表現、とりわけその前提となる情報の一元的収集、一元的発信はインターネットで新しい領域に突入したと思えます。だれもが、世界につながる携帯端末をもち、それは同時に動画でさえ発信できるのですから。その点では、旧来の組織対応の硬直性は陳腐なものになっていかざるを得ないと思います。それだけに、この領域に果敢に取り組んでいる先生に敬意を表します。よろしくご指導ください。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先日、 大学の先輩にあたる川上さんに「日々通信」を転送したところとても感心してい> ました。今、日々新しい歴史的瞬間を経過しつつあるとき、歴史創造に参加し、自ら> の生の意味を問うことは重要な仕事だ゚などといっていました。私自身もそう思います。
 その上で戦後間もないころ、朝鮮、中国の 人民革命の前進に恐怖した米軍が「民主化」コースから一転して日本を反共の砦へと再構築していった時代に、戦前からのぷロレタリア作家だった宮本百合子が戦争挑発と> 闘った社会評論の仕事の意味の大きさを再確認させられています。
 とはいえ、百合子 の文藝評論にしろ、社会評論にしろ、まだまだ未成熟の民主勢力の「民主」思想、人 権思想、文化思想もまだまだ米軍の占領下、狭い社会思想のもとでさまざまに不自由> な状態での発言だったことも現在では解明されています。
 百合子より自由な立場で発言できる私達が、今のこの状況のなかでどのように発言し、どのように行動するのか> は、わたしの人生の今後にとってもとても大事なことだとおもっています。
>
>伊豆さんの提供してくれた広場での交流 がさらに有意義なものになり、もっともっと広がるように努力したいと思います。
   2001.10.21 

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●私は、数年前から「党生活者」を毒ガス戦との関係で研究しています。先生のおっしゃる通り「笠原」問題からこの作をとらえることだけでは、この小説が何をねらいとしているのかが、不鮮明になってしまうと考えたからです。この考えをあちこちで語ってみたのですが、その反応が鈍いことに疑問が生じ、やむなく自
分で取り組むこととしたのです。

●それが自爆テロを契機としたタンソ菌テロに至り、生物化学兵器戦が今同じ地球で経験してしまう局面を迎えてしまいました。私はこの生物化学戦という新しい戦争の世紀にいかに「党生活者」の世界を語っていくかについて思案しているところです。問題は大きく、私は無力でいかんともしがたいところなのです。それで『光と風と』で継続的に生物化学兵器戦について情報提供し、民主的立場にたとうとする作家、評論家、研究家の協力を仰いでいるわけです。

●神奈川県・相模原は海軍の毒ガス工場があった場所です。多喜治が投宿した七沢から五十キロほどしか離れていないように思います。多喜二はこの毒ガス工場の存在を知っていたのか?これも私の追及する課題の一つです。情報がありましたらお教えください。

●多喜二と神奈川県との縁は、小沢路子ばかりかではなく、タキ、ふじ子とも神奈川県内に住んでいたわけで何か不思議な気持ちがしています。 

  ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

◆◇後書き
 インターネットが開く新しい世界について考えています。
 戦争と文学の問題、文学は無力かの問題、書きたいことは限りなくありますが、これからおいおい書いていきたいと思います。
 ある意味で一致しても、ある意味で異なる。異なった意見からも学ぶことができる。いま、私たちはそのような意見の交流から、新しい思想を生み出していけるのではないでしょうか。

 早急にレッテルを張り、差異性のみを強調して、自己の優位性を認めさせようとする。そのような近代主義的な批評家や研究者のあり方にいやけがさしてきました。
 それは、アメリカや小泉首相などの態度と共通するのでしょう。
 そして、それはついに破滅の道をたどるのだと思います。
 
 アメリカが破滅の道をたどっている。たとえどのような紆余曲折があろうとも、それは決して避けることのできない歴史の道行きなのだと私は思う。
 ただ、その過程ができるだけ犠牲少ないものであるように願い、そのためにできるだけのことをしたいと思っているのです。
 ついにはアメリカが破滅し、新しい世界が開ける。もちろん、その時はアメリカも日本も新しくよみがえるわけですが、その壮大な歴史の一こまに生まれ合わせたことの悲惨と光栄、不幸と幸福を思うのです。
 もちろん、それはついに再生なき破滅に終るかもしれないのですが、私は未来の可能性に賭けて、残り少ない生涯の刻々を生きていこうと思うのです。

 得意げに絶望を語るものの醜さよ、絶望者の顔をしてしたりげに自己を肯定する偽善者と私は戦いたい。
 いま、私は絶望ではなくて、希望を語りたい。たとえ、そのために滅びの道を歩くとも。

 皆さんからのご意見、ご感想等の通信をお待ちしています。

 11月10日には市大の同窓生が集まってくれるそうです。久しぶりにお会いする方も多く、楽しみにしています。
 私は「私の生涯と文学」といった話をしようと思っています。

 11月12日には<はまゆう読書会>で、佐多稲子の「夏の栞」をやります。
 11月20日には<磯子読書会>で谷崎潤一郎の「刺青」「異端者の悲しみ」「母を恋うる記」等をやります。

 今まで考えていたとは違う世界が開けて行くように思われます。
 いまの時代に生きて、新しく、人間と文学を発見していくのは楽しいことです。

 時間を大事にして、いまの刻々を精一杯生きて生きましょう。
 では、皆さんお元気で。

トップ ホーム 前へ 次へ