次へ トップ ホーム      
近代文学の周辺 第二回 
  戦争の時代と島崎藤村

1 農夫

  北村透谷の存在を私に教えたのは島崎藤村である。藤村によって私は透谷を知り、文学の世界
に深入りしていった。そして、私がはじめて藤村に接したのは、日本が米英に宣戦を布告し、
「大東亜戦争」に突入した一九四一年十二月八日の前後のことだったと思う。私が最初に出会っ
た藤村の作品は『藤村詩集』であった。日本がこの歴史的な大戦争に突入した激しい時代に『藤村
詩集』に出会ったことは、私の生涯にとって決定的な事件であった。

『藤村詩集』と言えば『若菜集』の恋愛詩を思い浮かべるのが普通だと思うが、私の場合は違
う。私がこの詩集について考える時、第一に心に浮かぶのは『夏草』の「農夫」である。「農
夫」については私はこれまでに何度か書いた。『日本近代文学研究』(新日本出版社)では、藤村
が詩から小説に移 り『破戒』を書くにいたった道筋をたどり、作家藤村の誕生に関連して、こ
の詩の意味を論じた。その意味でも、この詩はたしかに重要な記念碑的作品である。しかし、こ
の詩が私の生涯に決定的な意味を持ったのは、そのためではない。

  一八九八年(明治三一)に発表されたこの詩は、日清戦争を背景に、召集を受けた若い農夫の苦
悩を歌っている。農夫の父は、今でこそ「賎いやしき業わざ」(農業)をしているが、もともと
は「ほまれある」武士の家柄なのだと、我が家の血統を誇り、兵士として戦場に赴くことをため
らう我が子をなじる。誉れ高く、望みの大きかった父(農夫の祖父)が、草葉のかげでお前の言
葉を聞いたら、どんなに激しい「紅の血汐の涙」流すだろうと言い、お前は我が家の「高きほま
れ」を捨て、世間の道理も分からなくなるほど戦争を恐れるのかと責める。

 これに対して農夫は、自分は戦争を恐れているのではない、たとえ今、大砲が目の前で轟い
ても、自分は静かに鍬くわをとり、長い年月働きなれた利根川の岸辺で、田を耕し続けるだろう
と言う。また、流れる弾丸が耳をかすめても、驚きあわてず、桑の樹の葉かげを踏んで帰るだろ
うと言う。武士の家柄を誇り、農業を「賎しき業」と思う父に対して、子である農夫は、剣を取
って戦うのも、鍬で畠を耕すのもすべては同じ戦いだと言い、戦争で血を流すことを拒むのであ
る。

 農夫は自分の生活について深い懐疑にとらわれていた。自分は一日一日、ただ生き延びるために
だけ働いているのか。生活に意味を求める農夫は、労働に明け暮れるだけの日々を空しいと思い、
戦争もまた同じように空しいと考える。

        野末の草に流れゆく
        活いける血潮やいかならん
        剣の霜に滅びゆく
        人の運命さだめやいかならん
        誰たれか火に入る虫のごと
        活ける命をほろぼして
        あだし火炎ほのほに身を焚たくの
        おろかのわざをまなぶべき
        嗚呼ああつはもののの見る夢の
        花や一時ひととき春行かば
        剣つるぎも骨も深草ふかくさの
        青きしげみに埋うもるらん
        げに凄まじき戦たたかひの
    あとにもましてうつし世に
    いや悲しきはあらじかし

  父はこの農夫の言葉を「夢見る人」のおろかな繰り言だと言う。しかし農夫は、「うき世の闘
争あらそひ」で夢でないものはないと、戦争の空しさを言う。この世でほめたたえる名誉だとか、
功業だとかを、すべて空しいと言うのである。これに対して父は、この世に逆らって「罵ののし
り狂ふますらを」の末路は、結局、みな落ちぶれるのであり、涙を流すこ とになると戒める。

       かなしあさまし世の人に
       汝なが言の葉の泄もれもせば
       冷たき汗は雨のごと
    いかに流れて我を浸ひたさん

 この世の道理を説き、名誉ある我が家の血統を強調して激しく怒る父は、しかし実は、何より
も「世の人」を恐れ、我が子の思想が世間に洩れることを恐れているのであった。そして母は、
お前の気持ちはよく分かると言いながら、情に訴えて、我が子の心を翻させようとする。

       さはれかくまで言ひはりて
       軍いくさの旅を厭いとひなば
       その暁あかつきやいかならむ
       思ふも苦し罪人つみびとと
       名にも呼ばれてあさゆふべ
       暗き牢獄ひとやの窓により
       星の光を見るの外
       身に添ふ影もあらざらん

 母は、戦争を拒否したならば国家の罪人となり、牢獄に囚われの身となって、辛い月日を過
ごさなければならないと口説き、我が家の幸福も一夜にして破れてしまうと嘆く。義を強調して
国家への従属を迫る父には逆らう農夫も、この母の情に訴える言葉には逆らえず、ついに兵士とし
て戦場にかりだされて行く。

  農夫には愛し合っていた娘があり、必ず帰りを待つと言う。しかし農夫は、一生懸命な娘の言
葉にもかかわらず、かたくなに、自分を待つなと言う。この世の掟に縛られて、自分を捨てて戦
場に赴く農夫は、自分の弱さを恥じ、自分自身に絶望していたのである。農夫が戦場から帰って
来た時、娘は悲しみのうちに死んでいた。農夫は悲哀に打ちひしがれるが、労働にはげむことに
よって、苦悩と絶望に打ち勝とうとする。

2 戦争の時代に

  戦争の時代に生まれ、戦争の時代に育って、戦争を否定するような言葉は誰からも聞かされた
ことがなかった私には、この詩の印象は強烈だった。私は「鑑賞藤村詩集」というような本で読
んだのだが、戦時下ということを意識してか、「戦いの詩」として、この詩が冒頭に掲げられて
いたのである。もし、いま普通に見られるような配列だったら、藤村の詩はそれほど強く私を動
かさなかったかも知れない。戦争の最中にこのような詩集に出会ったことは、私の生涯に決定的
な意味をもった。

  当時、中学三年だった私は、ひそかな思いを一人の少女に寄せていた。叔母の家の近所に住ん
でいて、私とは小学校で同学年だった。従妹たちの友達で、正月には叔母の家で一緒にかるたを
取ったりした。彼女は戸籍上の父を持たぬ不幸な子だった。当時の私はそれを大変な不幸である
と思い、社会の不合理を強く感じた。

  開戦直後の新年の夜は燈火管制で暗かった。寒い風の吹く暗い町を、少年の私は熱した頭で、
様々な思いに駆られながら歩きまわった。その少女を思うことは社会を思うことであり、社会を
思うことは、自分の無力を思うことであった。自分の心を伝えようとする幼い試みさえ、彼女の
周囲の大人たちに無残に踏みにじられ、汚辱にまみれさせられた。

 踏みにじられた少年の心で、私は社会の暗さを思い、自由で平等な美しい社会の実現を夢見た。
しかし、戦争の時代の中学生である私は、僅か数年前までの激しい運動については少しも知らな
かった。小林多喜二が殺されたのは、私が小学校に入学した年だったが、私はマルクスも知
らなければ、多喜二も知らなかった。ただ、私が知っていたのは、教え聞かされる弾圧の恐ろし
さばかりであった。

  当時、私の周囲の大人たちは、アカの恐ろしさを言い、頭の良い者がアカになると言って、私
についても、幼い時から未来を危ぶんだ。しかし、彼等が説き聞かせたのは、思想の内容の恐ろ
しさではなくて、その思想が受ける警察の弾圧の恐ろしさであった。私は自分の内部に芽生え始
めた思想が、多分、そのアカに結びつくのだろうと思い、話に聞く警察の拷問を思って、自分で
自分の心に恐怖した。

 アカは国賊であり、売国奴であった。開戦当初の日本の大勝利を喜びながら、少年の私の心は
暗かった。私はアカを恐れながら、いつかアカに魅力を感じ始めていた。しかし、私の幼い心を
養い育てるものは私の周囲に見出せなかった。本屋に並んでいるのは、時局的なものばかりで、
私の心の飢えを満たしてくれそうになかった。学校は受験一点張りだったが、右翼的な教頭が赴
任して来て、次第に軍国主義的な色彩を強めていた。

「農夫」一篇は戦時下に生きる少年の心を強烈にとらえた。私は「藤村詩集」に熱中し、古本屋
を歩きまわって藤村の著作を探した。そして、『桜の実の熟する時』『春』に出会い、北村
透谷に出会った。私にとって文学は、直接に人生について考えさせ、教えるものであった。私は
文学によって自分自身を発見し、暗い時代に生きる自分自身の心を養い育てた。

  一人の少女に対する愛は、私の眼を社会に開かせた。しかし、私は苛酷な現実の壁にたじろぎ、
社会変革の夢を夢として葬り去らなければならなかった。この暗い心が私を文学の世界に深入り
させていった。私は、暗い現実におしひしがれて生きる人々の苦悩を描き、不幸な人々に温かい
涙を注ぐ詩人になりたいと考えた。

3 北村透谷「厭世詩家と女性」

  「恋愛は人生の秘鑰ひやくなり、恋愛ありて後、人世あり。恋愛を抽ぬき去りたらむには人
  生何の色味しきみかあらむ」

 透谷の「厭世詩家と女性」の冒頭の文章である。藤村は自伝的な作品『桜の実の熟する時』
に「厭世詩家と女性」から長い引用をして、始めて透谷に出会った時の感動を書き記している。

  「捨吉は最初の数行を読んで見たばかりで、もうその寄稿者がどういう人であるかを想像し
  始めずにはおられなかった」

  「これほど大胆に物を言った青年わかものがその日までにあろうか。すくなくとも自分等
  の言おうとしてまだ言い得ないでいることを、これほど大胆に言った人があろうか。捨吉
  は先ずこの文章に籠こもる強い力に心を引かれた。彼の癖として電気にでも触れるうな深
  い幽(かす)かな身震いが彼の身内を通過ぎた」

 「厭世詩家と女性」の透谷は、

  「尤もっとも冷淡なる哲学者と雖いえども、恋愛の猛勢に駆られて逍遥徘徊しょうようはいかいせし
  少壮なりし時の霊魂が負ふたる債を済かえす事能わず」

というエ マーソンの言葉を引用して、恋愛は「思想を高潔ならしむる慈母」であると述べてい
る。

  「恋愛は各人の胸裡に一墨痕ぼっこんを印して、外ほかには見ゆ可からざるも、終生抹まつする
  事能はざるものとなすの奇跡なり」

  「各人各個に人生の奥義おうぎの一端に入るを得るは、恋愛を通過しての後なるべし」

  「恋愛あらざる内は社会は一個の他人なるが如くに頓着あらず、恋愛ある後は物のあはれ、
  風物の光景、何となく仮かを去って実に就き、隣家より 我家に移るが如く覚ゆるなれ」

  木下尚江も「恋愛は人生の秘鑰なり」という「厭世詩家と女性」の冒頭の言葉を読んだ時、
胸の中に大砲をうちこまれたような気がしたと述べている。これまでは、惚れるとか色恋とかい
う言葉はあっても、恋愛と言う言葉はなく、男女の愛は「卑陋(ひろう)暗黒」なものとしてさげ
すまれ、道徳的に非難された。近代的な恋愛の観念がなかったのである。透谷はこのような封建
的な恋愛観と戦って、恋愛の精神的意味を強調し、

  「生理上にて男性なるが故に女性を慕ひ、女性なるが故に男性を慕ふのみとするは、人間の
  価値を禽獣の位置に遷うつす者なり。春心の勃発する同時に恋愛を生ずると言ふは、古来、
  似非えせ小説家の人生を卑いやしみて己れの卑陋なる理想の中に縮少したる毒弊なり」

と論じた。

  「人は生れながらにして理性を有し、希望を蓄へ、現在に甘んぜざるの性質あるなり」

と透谷は言う。

 社会の因縁に苦しめられず真っすぐに伸びた小児は「本来の想世界」に成長し、「実世界」を
知らない。しかし、生活の一代には必ず「実世界」と密接し、「実世界」に「抱合」されない訳
にはいかない。「実世界」は強大なる勢力である。「想世界」は「社界の不調子」を知らぬうち
にこそ成立するが、既に「浮世の刺衝」に当たる以上は、どんなに「苦戦搏闘はくとう」しても、
ついには「弓折れ箭尽くるの非運を招くに至る」のである。透谷はこれを「理の数」だと言う。
そして、この時「想世界の敗将」を立てこもらせる「牙城」となるのが恋愛だと主張する。

  「此恋愛あればこそ、理性ある人間は悉ことごとく悩死せざるなれ、此恋愛あればこそ、実
  世界に乗入る欲望を惹起するなれ」

と透谷は言う。

 理想を追求する青年は必ず現実に衝突し、絶望的な厭世思想にとらえられるが、恋愛によって
辛うじて「悩死」をまぬがれ、再び実人生で奮闘する気力をふるい起こす。しかし、恋愛から結
婚に進む時、彼は再び世俗の制度や義務に縛られ、実世界の束縛を強く感じなければならないと
言うのである。

「人世を厭離するの思想」があるばかりで、「人世に羈束きそくせられんことは思いもよらぬ」厭
世家は、このような結婚生活の現実に耐えることが出来ない。彼等にとって女性は、世俗の制度
や道徳、生活の労苦や義務を強要する実世界の代表となる。「優美高妙を代表する」ものとして、
美化され、理想化された女性は、たちまち「醜穢(しゅうあい)なる俗界の通弁」として、彼等に
「嘲罵」され、「冷遇」され、「終生涙を飲んで」身の不幸を嘆かなければならない。

「破壊思想」に充ち、「世俗の義務及び徳義に重きを置かざる」厭世家なるものは、ただ、観念
的に自己の理想を追い求めるばかりで、現実と現実世界に生きる自己に対する正当な認識を欠
き、女性に対する調和を全うすることが出来ないと透谷は言う。「厭世詩家と女性」は「厭世詩
家」を讃美するものではなかった。透谷はその自己閉鎖的な観念性を鋭く批判したのである。

  「恋愛は一たび我を犠牲にすると同時に我れなる『己れ』を写し出す明鏡なり。男女相愛し
  て後始めて社会の真相を知る」
  
  「人間の相集まって社界を為すや相倚托いたくし、相抱 擁するによりて、始めて社界なる
  ものを建成し、維持することを得るの理も、相愛そうあいなる第一階を登って始めて之を知る
  を得るなれ」

 「風流家」は婚姻を、人を「俗化」するものとして否定する。しかし、「俗化」は人を「正常
の位置」に立たせるものだと透谷は言う。上帝(神)に対する義務も、人間に対する義務も、徳
義も、すべて人が「正当なる地位」に立つことから始めて生ずる。婚姻による「俗化」は人を真
面目にするものだと透谷は主張し、「妄想減じ、実想殖ゆるは、人生の正午期に入るの用意を怠
らしめざる基なる可けむ」と論じている。

 言うまでもなく、透谷自身が「厭世詩家」の一人であった。自由民権運動に燃えあがった透谷
の少年の日の夢は、天皇制国家権力の苛酷な弾圧によって圧殺された。常に理想を追求して、現
実と妥協することを知らぬ透谷は、明治の現実に絶望し、人生の目的を見失った。虚無の感情に
苦しみ、しばしば死を思う透谷を「悩死」から救ったのは恋愛であった。透谷はまだ十九才十ケ
月の若さで、許婚者のある美那子と、生計の見通しもないままに、周囲のあらゆる反対にもかか
わらず、無謀な結婚に突き進んだ。そして、生活の労苦に身と心をすりへらされながら、その生
涯を激しい戦いのうちに過ごした。

  透谷は自由を奪い、理想を圧殺する社会を呪い、無意味な生活の労苦を憎んだ。しかし、妻と
子に対する愛を現実に守り育てるために、現実の矛盾に耐え、現実の内部に生きようとした。ひ
たすら夢と理想を追って、現実を遠ざかる「厭世詩家」を否定して、現実に生きる普通の人間と
して、社会の矛盾と戦い、新しい社会的な人間の生き方を見出そうとした。このような見地から、
あらためて「人間に対する義務」と「徳義」を問題にしたのである。

  透谷にとって、「恋愛」は人間の自然であった。そして、新しい生活と思想を生み出す根源的
なものであった。それによって透谷は、新しく生活の意味を発見し、社会的存在としての自己を
発見した。透谷はともすれば厭世的になり、虚無的になる自己の弱点を鋭く自覚し、現実に根差
した新しい社会的な思想に確立を目指した。

 透谷の思想と文学は透谷自身の体験に深く根差している。透谷は明治の現実を激しく撃つと同
時に、自己の矛盾を鋭く照射し、その克服のために懸命に戦った。透谷の思想と文学はこの内と
外に対する激しい戦いによって発展させられた。透谷の文章はその矛盾と戦いを内包しており、
それが透谷の文章を内部から展開する力になっている。そこに、藤村や尚江を激しく動かした異
常な程の迫力が生まれたのである。

4 透谷と藤村

 と藤村は『桜の実の塾する時』に記している。

「厭世詩家と女性」が『女学雑誌』に発表されたのは一八九二年(明治二五)の二月号である。
この透谷との出会いは藤村の生涯にとって決定的な意味を持った。

  一八九一年(明治二四)、捨吉が学校を卒業した時の感慨である。すべてはお金の世の中だっ
た。自分の内部に芽生えた生命の欲求を生かして文学の仕事をしたいという捨吉の願いは、周囲
の誰からも理解されなかったし、自分でもそれをどう発展させればいいか分からなかった。

      「延びよう延びようとしてもまだ延びられない、自分の内部なかから芽ぐんで来るものの
      ために胸を圧おされるような心持ち」

      「何時来るとも知れないような遠い先の方にある春。 唯それを翹望(ぎょうぼう)する心から、
      せっせと怠らず支度しつつあった彼のような青年に取っ ては、ほんとうに自分の生命いの
      ちの延びて行かれる日が待遠しかった」

と藤村は書いてい る。

  戦争の時代の暗い青春。一人の少女に対するひそかな愛は、暗い現実に私の眼を見開かせ、一
人の人間の不幸もない、新しい社会への夢を養い育てた。しかし、私は自分の愛も夢も、誰に打ち
明けて語ることも出来なかった。愛することも夢見ることも、戦争の時代にあっては、ただ苦し
みを増すばかりだった。しかし、その苦しみが私の心を養った。その苦しみが私に文学の世界に
導き、社会について考えさせた。
  青木を訪ねた捨吉について、「好いものでありさえすれば仮令たとえいかなる人の有っている
ものでも、それを受納(うけい)れるに躊躇しなかったほど、それほど心の渇(かわ)いていた捨吉
は、この新しい交りが展ひろげて見せてくれる世界の方へぐんぐん入っていった」と、藤村は書
いている。藤村に詩の世界を開いたのは透谷だった。藤村は透谷に導かれて新しい恋愛詩の世界
を明治の日本に実現した。そして私は、その藤村に導かれて詩と文学の新しい世界に迷い入った。

        人妻(ひとづま)恋ふる悲しさを
        君がなさけに知りもせば
        せめてはわれを罪人(つみびと)と
    呼びたまふこそうれしけれ

  当時、私をとらえた『若菜集』の「別離」の一節である。

    誰かは花をたづねざる
    誰かは色彩いろに迷はざる
    誰かは前にさける見て
    花を摘つまんと思はざる

  藤村は明治の社会の制度と道徳に抗して、激しく燃え上がる自然の感情としての恋愛を強調し
た。

「住めば仏のやどりさへ/火炎ほのほの宅いへとなるものを」と、「望郷」の若き僧侶は寺を逃
れ出て、

    「心の油濁るとも/ともしびたかくかきおこし/なさけは熱くもゆる火の/こひしき塵にわ
    れはやけなむ」

と歌った。

「おくめ」では

    「こひには親も捨てはてて/やむよしもなき胸の火や」

と歌い、「道草」では

    「道なき今の身なればか/われは道なき野を慕ひ/思ひ乱れてみちのくの/宮城野にまで迷
    ひきぬ」

と歌っている。

    「みちのためには/ちをながし/くにには死ぬる/をとこあり」

と歌う「おきく」の藤村は、日本の男性を支配した、道のため、国のために死ぬことを美化する
モラルに対して、

    「をんなごころは/いやさらに/ふかきなさけの/こもるかな」

と、恋のために死をさえ恐れなかった女性達を列挙して、その美しく悲しい一途な愛情を歌った。

  国家と社会、道徳の束縛と抑圧が強ければ強いほど、恋愛はかえって掟を破る暗く激しい情熱
として噴出する。藤村の恋愛詩の世界は、多くは現実には実現され得ぬ絶望的な愛であり、暗い
死と罪の意識に纏いつかれている。この暗さと激しさが、暗い時代に生きる青春の特色である。

  今日ではもう藤村の詩を顧みる青年はいなくなったと思うが、しかし、あの戦争の時代までは、
恐らく青年達の心の切実な表現として生き続けたのである。すくなくとも私は藤村の詩によって、
国家や社会が強いる道徳に背く感情の世界に眼を開かれた。国家や社会を批判する心も、それに
よって養われたのである。もちろん、それは今日から見れば、盲者の世界にも似て、暗く狭いも
のではあったが、しかし、それだけ激しく切ないものであった。

  戦争の時代に生き、戦争に押し流されながら、その暗い時代に、ともかくも自分自身を養い育
てた経験が、今日まで私の内部に生き続けている。どんな時代でも、その時代が、その時代の青
年を養い育てるのである。今に比べて、あの時代は確かに不幸であったと思う。しかし、戦争の
時代の暗い不幸な青春を私は嘆きはしない。そして、時として、今の青春が私達の青春より果し
て本当に幸福なのかとも考える。

  恐らくそれぞれの時代はそれぞれに幸福であり、不幸なのであろう。そして、時代の不幸が時代
の青年を養い育てるのだと思う。時代の不幸とまともに向き合い、時代によって制約された人生を
全的に生きることによって、その人の個性、時代を超ええて生きるその人の思想と文学が形成され
るのであろう。私は暗い戦争の時代に自己の青春を生きた自分自身の経験を大事にし、今日に生か
したいと思う。

                                  次へ 戻る トップ ホーム