次へ トップ ホーム
第三回
日露戦争の時代に 晶子 藤村 漱石

  日露戦争の最中に与謝野晶子が『君死にたまふこと勿れ(旅順口包囲軍の中に在る弟を嘆き
て)』を発表して、大町桂月

    「皇室中心主義の眼を以て、晶子の詩を検すれば、乱臣なり賊子なり、国家の刑罰を加ふべ
      き罪人なりと絶叫せざるを得ざるもの也」

と激しく論難されたことはよく知られている。これに対して晶子は

    「歌は歌に候。歌よみならひ候からには、私どうぞ後の人に笑はれぬ、まことの心を歌ひお
      きたく候。まことの心うたはぬ歌に何のねうちか候べき。まことの歌や文や作らぬ人に、
      何の見どころか候べき。長き長き年月(としつき)の後まで動かぬかはらぬまことのなさけ、
      まことの道理に私あこがれ候心もち居るかと思ひ候」

と反論した。

  日露戦争開戦後の日本には、戦争を讃美し、敵国ロシアを罵倒して、侮蔑と憎悪の感情をあお
りたて、戦意の高揚をはかる詩や文章が氾濫した。

    「伐(う)ち滅(ほろ)ぼせ   彼(かれ)露西亜は/君の仇(あだ)  国の讎(かたき)  世界の敵」
    「悪(にく)むべき  彼れ露西亜 は/我意を募り  信義を棄すて  傲慢不遜/ 蠢戻(しゅんれい)
     梁 侵略掠奪 傍若無人/天人共に  憤り怒る/伐(う)ちて懲こらせ  伐ち懲らせ」

と言った具合である。そして日本については

    「無智を啓(ひら)き之(これ)を訓(おし)へ  文化を拡(ひろ)め/懲膺(ちょうよう)兇暴(きょうぼう)  
      扶持(ふじ)柔弱(じゅうじゃく)  任侠義勇/水火も辞せず  死も恐れざる/大和男子こゝにあ
      り」

と歌う。

  事実を無視して、意味も分かりかねる呪文のような言語を羅列して激情を吐露する詩文の氾濫
が、戦争に熱狂する時代の特徴である。

    「天地容(い)れざる  人道の敵/今はゆるさじ  滅ぼせと/進ませらるゝ  日の御旗」

  こんな詩を読んでいると、私たちが経験したあの戦争の時代をいやでも思い出す。

  日本が中国を侵略したのは、頑迷無知な、人道の敵「支那」を「膺懲する」ためであった。あ
の戦争は「平和のため」「人道のため」の戦争であった。

  日本軍は大陸で何をしているか、中国人はどのように考えているか、それらについて具体的に
語る言葉はすこしも伝えられず、日本を美化し、敵を罵る言葉、抽象的な、観念的な、そして扇
情的な言葉ばかりが氾濫した。

  「古典の精神」とか「民族の精神」とかが強調され、「道義国家」とか、「悠久の大義」とか
いう意味不明の理想主義的な言辞が横行した。懐疑は許されず、「信仰」が求められたのである。
浪漫的精神の高揚が説かれ、リアリズムは排撃された。理性とか科学的な思考とかは、西欧的、
近代的な堕落として否定された。

  今あらためてこのことを生々しく想起するのは、一度戦争が始まれば、このような理不尽なこ
とが起こりかねないという思いを禁じ得ないからである。今度のイラク問題に関連しても、その
兆候は明らかに見られた。「平和」と「人道」の「大義」のために、「文明社会」を守るために、
悪逆無道のフセインを討つと言い、そのために国民は血を流さなければならぬと言う。誰も平和
を求めないものはないが、この世に悪があるかぎり、戦争は避けられず、ひたすら平和を主張す
るのは、観念的な理想主義で、非現実的だと言う。

  与謝野晶子を「皇室中心主義」の立場から激しく論難した大町桂月も、

    「平和、これ人のみな欲する所なれども、望み見るべきものにして、手に取りうべきものに
      非ず」
    「万国公法が実力あるようにならば、よし。ならずんば、国民をして、戦ふの覚悟あらしめ
      ざるべからず。理想は理想にして、現実は現実也」

と述べ、自分も戦争を好むものではないが、露国の暴虐に対する時、現実においては戦わざるを
得ないと言う(「人生と戦闘」『太陽』一九〇四年十月)。

    「戦ふが故に、戦ふに非ず。平和の為めに戦ふ也。戦つて、平和を得るに近ちかずかむとす
      る也。この際、妄みだりに戦争を非として、国民の心を軟化するは、これ理想の為めに現
      実を忘るゝ者也」

  戦争に勝つためには挙国一致が必要である。桂月は日本に敗北をもたらすものは個人主義と拝
金主義であると言い、これを防ぐためには、「皇室中心主義」の教育が必要だと主張して、

    「嗚呼、皇室の尊厳、この一語のふくめる意味は、無量なる哉。以て国民を一致せしむべし。
      常に武強ならしむべし。忠君愛国の民たらしむべし。将来盛(さか)んに浸入すべき 個人主義、
      拝金主義などをせきとむるに足るべき最堅の堤防たるべし」

と述べている。

 桂月の「皇室中心主義」は、その真情から出たものでなく、国家的発展を第一とするナショナ
リズムの観点から、その有用性を強調したのである。「天皇主義」に熱狂し、国家に命を捧げた
のは、この思想を吹き込まれた戦時下の青年ばかりで、これを吹き込んだ天皇主義者、皇室中心
主義者の中には、青年を戦争と死にかりたてるためにそれを利用した者も多かったことに注目し
たい。

 この「人生と戦闘」が掲載されたのと同じ号から、晶子に対する激しい論難が始まるが、そこ
で振りかざされたのは、このような「皇室中心主義」であった。

  これに対して晶子は、

    「当節のやうに死ねよ死ねよと申し候こと、又なにごとにも忠君愛国などの文字や、畏(おそ)
      れおほき教育御勅語などを引きて論ずることの流行は、この方却かえって危険と申すもの
      に候はずや」

と反論した。

  自分の好きな王朝の書き物や、戦争のことを多く書いた源平合戦の時代の作品も、こんなに人
を死ねと言うことも、ことごとに天皇の言葉を持ち出すこともなかったと思うと述べて、明治の
好戦的な「皇室中心主義」「国家主義」の非人間性を批判した。

        君死にたまふことなかれ、
        すめらみことは、戦ひに
        おほみずからは出でまさね、
        かたみに人の血を流し、
        獣の道に死ねよとは、
       死ぬるを人のほまれとは、
    大みこころの深ければ
    もとよりいかで思おぼされむ。

    「親は刃(やいば)をにぎらせて/人を殺せとをしへしや、/人を殺して死ねよとて/二十四ま
      でをそだてしや」
    「暖簾(のれん)のかげに伏して泣く/あえかにわかき新妻(にひづま)を、/君わするるや、思へ
      るや」

 「君死にたまふことなかれ」の少し前に、大塚楠緒子「進撃の歌」を『太陽』に発表して
いるが、

    「進めや進め一斉に  一歩も退くな身の耻ぞ/前に名誉の戦死あり  後に故国の義憤あり/
      思へ我等が忠勇は  我等が親の績いさおにて/我等が妻の誇にて  我等が子等 の誉ぞや」

というような言葉には、空虚な国民的熱狂はあるかも知れないが、人間として、個人としての真
実は少しもない。

  このような詩が大量に生産され、新聞雑誌を独占したのが戦争の時代の一般的動向であった。
「君死にたまふこなかれ」は自己の個人的真実に固執し、時代の動向に抗議する激しい精神に貫
かれている。そのことによって、彼女はこの文学的荒廃の時代に身を以て文学の精神を守り、後
世に生きる作品を残したのである。

「人生と戦闘」の桂月は、人生とは戦闘のことであり、戦闘のないところに人生はないと言い、
人は単に武力の戦闘の悲惨を説くが、人生日常の智力の戦闘の方がかえって悲惨なのだと説いた。

    「遼陽の戦に、彼此一二万の人の命を失ひたるを見て、驚嘆する人あれど、一箇所にこそは
     集まらざれ、智力の戦闘に敗れて、病死するもの、一日一二万人よりは、更に多き也。同
     じく孤児を生じ、同じく寡婦を生ず」

と言い、戦争による相互殺戮を、人間の生存に不可避なものとして肯定した。戦争の悲惨なるを
説いて戦争を非とする者があるが、これは盾の半面しか見ていないのだと言い、戦争は悲惨なる
に相違ないが、戦うことが出来ずに、国威をけがされ、国利を奪われ、ついに国も人も奪い取ら
れるに至っては更に一層の悲惨であり、苦痛だと説いた。

  人生は修羅場であり、人は生きる限り戦闘を免れないというのは、前号の「農夫」にも見
られたし、透谷、藤村、独歩、花袋、漱石、啄木など、明治の文学者に共通の思想であった。
そして、日露戦争の時代には、長谷川天渓などをはじめ、この思想によって桂月同様に戦争を肯
定した場合が多かったのである。

  河上肇も日露戦争直後に発表した『社会主義評論』に、「武力の戦争」よりさらに悲惨な「平
和の戦争」について述べている。

 「武力の戦争」では、激しい戦闘の後に死者を弔い、傷者を助けて自分の軍衣をかけてやる戦友
の姿が見られる。そこには美しい人の情の発露があり、「余はこれを見て始めて人生の尊きを知る
なり」と河上は言う。

  しかし「平和の戦争」では、勝てる者の子孫は土地と資本を有して美衣美食、悠々として文明の
楽しみをほしいままにするが、かれの周囲の戦友は、「あるいは飢え、あるいは凍え、はなはだし
きは道路に斃死(へいし)するもの少なからず」という状態である。

 「平和の戦争の惨憺たる、あに心を傷ましめ腸を断たしむるにおいてなんぞそれ武力の戦争に及
ばずといわんや」と河上は言う。

  しかし、もちろん河上はこれによって武力の戦争を肯定したのではない。これを「社会進化の
過程においてやむべからざる自然の現象なり」と冷然として言う「学者」を非難し、「ああ眼底
涙あり、皮下血を蔵する者、その情において、学者の言にきいてやむべきか」と述べている。

  ここに学問の二つの道があり、文学の二つの道がある。個々の悲惨な現実を切り捨て、「学
理」の名において、国家の名において、この惨状を不可避のものとし、この現実を肯定するのか。
それとも、あくまで個々の現実に固執し、個人としての自己の人間的感情の真実に立って、この
現実に抗議し、その変革改善を目指すのか。

  それは近代日本の学問と文学における基本的な分岐点であった。

  晶子が歌った旅順の戦いは、文字通り屍の山、血の河の凄惨な戦いであった。

  戦争直後の作品「趣味の遺伝」を、漱石は「陽気の所為せいで神も気違になる」と言う言葉で
始めた。漱石は残酷なこの戦闘を描き、戦死した浩さんを悼む哀切な言葉を書き連ねた。さらに、
死んだ浩さんより、生き残ったおっ母さんの方がもっとかわいそうだと、その悲痛な心情を描い
た。

  戦勝にわきたつ世相の陰に隠れて、老母は凱旋を祝う日の丸の国旗に、もはや決して帰って来
ることのない息子を思い、耐え難い涙を流す。戦勝の光栄ではなくてその悲惨な現実を、国家主
義的な世間一般の動向に抗して鋭く照らし出した所に、漱石のリアリズムの特質がある。

  漱石は残された「断片」の文章に、「進めや進めと敵は幾万の間に寝転んでいて、この日や天
気晴朗と来ると必ず一瓢を腰にして滝の川に遊ぶ類の句だね」と、紋切り型の戦争詩を笑ってい
る。

  また、いやに傲慢で人を馬鹿にする男が、むやみやたらに傲慢とか無礼とか、色々な形容詞
を使ってロシアの悪口をつく拙い詩を作り、お世辞に褒められて得意になっているのを、「自分
で自分の悪口ををいってその悪口が当たっているので人に褒められて喜んでいる」と笑った。

  楠緒子の「進撃の歌」についても、当時の書簡に「太陽にある大塚夫人の戦争の新体詩を見よ、
無学の老卒が一杯機嫌で作れる阿呆陀羅経の如し女のくせによせばいゝのに」と記している。

「幻影の盾」の漱石は

    「君の為め国の為めなる美しき名を藉かりて毫釐(ごうり)の争に千里の恨を報ぜんとする」

と言い、

    「正義と云い人道と云うは朝嵐に翻がえす旗にのみ染め出いだすべき文字で」

と記している。

  ロシアを非難する言葉は自分自身に帰って来るのである。

  戦時下の日本は、自己を顧みることなく、いたずらに悲憤慷慨、大言壮語する空虚な言語が氾
濫し、人間の愚劣さを臆面もなく露出した。

  この戦争の最中に、漱石は『吾輩は猫である』を書き始め、人間の横暴、傲慢、増長、愚劣
等々を存分に笑った。自惚れと虚栄、自己のなさから来る空虚な権威主義、その根底にあるのは
とう勝とうとする競争心である。それが人間を駆り立てて、笑うべき愚行を限りなく続けさせる
のである。

『吾輩は猫である』の作中にも、大町桂月は実名で出て来るが、当時の虚子宛書簡には

    「桂月ほど稚気のある安物をかく者は天下にない」
」と言い、森田草平には

    「桂月なんて馬鹿だと頭から思っている」
    「大町桂月のようなのは馬鹿の第一位に位するものだ」

と「馬鹿」を繰り返している。

  桂月は『太陽』文芸欄の主筆として、戦争を美化する評論を毎号大量に書き捲り、戦時下の文
壇に支配的な力を振るっていた。漱石は桂月だけでなく、当時評判の高かった登張竹風も同様で
あり、崇拝者が多かった樗牛もキザだと言う。自己を顧みることを知らず、「押を強くして平気
でいる」のを笑ったのである。

  文壇に絶望した漱石は、その外に立ち、暗い戦争の現実を見つめ、社会の愚劣を笑って、『ホ
トトギス』に『吾輩は猫である』を書き続けた。

  漱石が『吾輩は猫である』の第一回 を書き始めたのは旅順攻城戦の最中だった。そしてこの同
じ時期に島崎藤村は、自己のすべてを賭けた作品『破戒』の稿を、東京の文壇を遠く離れ、信州
小諸の寓居で、ひどく淋しい思いをしながら書き継いでいた。

    「今だに私の忘れられないでいることは、二年と続いた日露戦争の中で『破戒』の稿を続け
      たことであった。私には、あの大きな戦争の記憶と、最初の長篇に筆を執って居た頃のこ
      とと、それを引き離しては考えられないくらいだ。おそらくあの日露戦争から受けた印象
      は一生私から離れまいかと思う」

と藤村は回想している。

    「そこでもここでも絶えない戦争の噂、毎日のように馳かけて通る号外売りの呼び声」、

  そして、ふるい教え子や同僚、知人たちが次々に召集され、戦場へと出発して行った。その度
に停車場まで見送りに行き、

    「悲しい壮(さかん)な生命掛けの叫び声」

を聞いた。

    「あの戦争を外に見て、全く自分の創作に耽るほどの静かな気分には成れなかった」

と藤村は言う。

  友人の田山花袋も従軍記者として戦場に赴いた。いっそ自分も戦場に赴きたいと願ったが、それ
は果されなかった。

    『人生は大きな戦場だ、自分もまたその従軍記者だ』

と藤村は自分を慰め励まし、また机に向かって書き続けたと述べている。

 戦争が長びけば長びくほど、私の周囲にあった町の空気はシーンとしたものに成って行った。私
は開戦当時の熱狂と混雑とを見たり聞いたりするにも勝まさって、一層胸を打たれることが多かっ
た。大きな戦争の影響は私達の日常生活にまで深刻に浸って来て、それを自分の身にひしひしと
感ずるように成ったからである。

  戦争が長びくにつれて、戦死者が続出し、開戦直後の熱狂も冷めて、惨憺たる戦争の現実が身
にしみて感じられるようになって行った。戦勝を祝う提灯(ちょうちん)行列の赤い灯を遠く見、万歳
万歳の叫び声を自分の部屋に坐りながら聞いた藤村の心は暗かった。

  戦時下の暗い現実を見つめながら、藤村は激しい心で、すべてをなげうって『破戒』を書き上
げ、自費出版しようとした。函館の妻の実家と牧場主の友人から金を借り、小諸義塾の教師を辞
して上京したのは一九〇五年、三十三才の春である。「私が七年の小諸を辞し、半ば書きかけた
『破戒』の稿を抱いて東京へ出た頃は、まだ戦争は続いて居た。つくづく私は戦争の悲酸を思い
知った。私はまた当時の著作者が奈何(いか)に戦争のために困難したかを目撃した」と藤村は言う。

 極度に切り詰めた貧しい東京生活で、短い間に幼い三人の女の子が次々に死んだ。妻は鳥目に
なった。それらの犠牲を払って書き続けられた『破戒』は、明治の日本社会の根底にある暗い現
実をたじろぐことなく見つめ、その矛盾の苛酷さを暴き出し、新しい生の可能性を探ろうとした
のであった。

 藤村は戦争に反対する立場には立っていなかった。しかし、藤村は「農夫」の作者であった。
戦争を讃美して、戦争の犠牲を肯定し、美化する立場には反対だった。戦争の悲惨と困苦を直視
し、勝利の栄光の陰に流されるおびただしい血を思わずにはいられなかった。

  ただ、日本国民の大多数と同様に、戦争が始まった以上は勝たねばならぬと切実に思った。ロ
シアはヨーロッパの大国であり強国である。民族の興亡を賭した命がけの大きな戦争だった。

  戦場に赴く兵士たちを送る「悲しい壮(さかん)な生命(いのち)掛けの叫び声」は、藤村の怯懦な心
を奮いたたせた。死に追いやられようとして、必死に生命を求める懸命の声である。苛酷な戦争
の現実に揺り動かされながら、藤村自身も命がけで、自分自身のもう一つの戦争に出発した。

  これまでに出した四つの詩集を一冊にまとめて『藤村詩集』を刊行しのは一九〇四年九月
晶子が「君死にたまふことなかれ」を発表したのとほぼ同じ時である。

  親を捨て、社会の掟に背く激しい恋を歌い、「農夫」のような詩を含む詩集の刊行自体が、戦
争を讃美し、個人の愛と命、真実の声を踏みにじる言論や詩歌が氾濫する日露戦争下の日本にあ
っては、時代に対する抗議であり、戦いであった。

 藤村はその序文に「げにわが歌ぞおぞき苦闘の告白なる」と言い、

    「思へば言ふぞよき。ためらわずして言ふぞよき。いさゝかなる活動に励まされてわれも身
      と心を救ひしなり」

と記した。

  誰たれか旧(ふる)き生涯に安んぜむとするものぞ。おのがじし新しきを開かんと思へるぞ、若
  き人々のつとめなる。
  生命は力なり。力は声なり。声は言葉なり。新しき言葉はすなはち新しき生涯なり。 われも
  この新しきに入らんことを願ひて、多くの寂しく暗き月日を過ごしぬ。

 『破戒』執筆と時期が重なるこの序文は、単に過去の仕事を振り返るだけのものではなかった。
万難を排し、命がけで新しい生涯を切り開こうとする激しい気持ちが込められている。そこには、
あらゆる怯懦な心に打ち勝って自己の真実を表白し、そのことによって新しい生涯に旅立つ『破
戒』の主題が鮮明に語られているのである。

『破戒』について藤村は、

    「私は自分の内にも外にも新しく頭を持ち上げて来た鬱勃とした精神でこの作を貫くべく決
      心した」

と述べている。

  この「鬱勃とした精神」は日露戦争が呼び起こしたものであったろう。
  戦争は国民から理性を奪い、愛国的感情を煽り立てて、すべてを戦争に動員しようとした。し
かし、それは社会の矛盾を露骨にあばきだし、「人生は大きな戦場だ」という人間社会の苛酷な
真実に目覚めさせた。

  戦争の現実を讃美し、資本主義の立場に立つ大町桂月らも人生が戦争であることを強調した。
彼等は生存競争と弱肉強食を人類進化の原則として美化し、戦争の悲惨な犠牲を文化文明に必然
にともなうものとして肯定したのである。戦争の時代に一世を風靡したのは彼等の言説であった。
これに対して藤村は、現代社会において差別され、抑圧され、追放される非圧迫者の立場から、
現代社会の矛盾と暗黒を究明し、激しくこれに抗議した。

  人間の生命が蹂躙され、人間的自由と真実が抑圧される暗い戦争の現実に、押えても押えても
押えることの出来ない、激しい生命の欲求が「鬱勃」として噴出した。この押えても押えても押え
ることの出来ない「鬱勃とした精神」に貫かれて藤村が参加したのは、あらゆる抑圧に抗して人
間的な自由と解放を求め、自己の真実を貫こうとする人間=文学の戦いであった。戦争の苛酷な
現実は、一方でこのような戦いを呼び起こしたのである。

                       次へ 前へ トップ