次へ トップ ホーム
第四回 湾岸戦争の勃発  漱石と秋水

  「春に誇る者はことごとく亡(ほろ)ぶ。我(が)の女は虚栄の毒をあおいでたおれた」と漱石は書い
た。富と美貌と才知を誇り、現代文明の最先端に立って、常に自分が世界の中心であろうとし、万
人がおのれの前にひざまずくことを求めて止まなかった藤尾は、自分自身の我と虚栄のために死ん
だ。漱石が求めたのは一人が天下を支配し、従わぬ者を排除し、抹殺する世界ではない。万人が平
等に生存の権利を有し、自他ともに生きる世界である。甲野さんが主張するのは、そのような世界
を可能にする道義である。甲野さんは自己を抑制して、他者の権利を尊重することを求めた。

 「道義の実践は他人にもっとも便宜にして、自己にもっとも不利益である。人々(にんにん)力をここ
にいたすとき、一般の幸福をうながして、社会を真正の文明に導くがゆえに、悲劇は偉大である」
と甲野さんは言う。漱石が見つめていたのは、弱肉強食の現代社会である。 「藤尾のような女は
今の世にありすぎて困るんですよ。気をつけないと危ない」「藤尾が一人出ると昨夕(ゆうべ)のよ
うな女を五人殺します」と甲野さんは言う。

  「豆腐屋だって人間だ」「うどん屋だって正業だ。金を積んで、貧乏人を圧迫するような人間よ
りはるかに尊いさ」と、『二百十日』の圭さんに言わせる漱石は、自己の人間として、国民とし
ての権利が犯されることに激しく抗議した。『文学論』序文に漱石は「日本の臣民たる光栄と権
利を有する余は、五千万人(当時の日本の人口)中に生息して、少くとも五千万分の一の光栄と
権利を支持せんと欲す」と激しい調子で書いている。これが五千万分の一以下に切り詰められた
時は、「力のつづく限り、これを五千万分の一に回復せんこと」に努める。これは自分の「微少
なる意志」ではなくて、「余が意志以上の意志」であると言う。「自然」もしくは天の意志とい
う意味であろう。「余の意志以上の意志は余に命じて、日本臣民たるの光栄と権利を支持するた
めに、いかなる不愉快をも避くるなかれと云う」と漱石は書いている。自己の「五千万分の一の
光栄と権利」を守るためにはどんな不愉快をも避けずに戦うというのである。

  自己の「五千万分の一の光栄と権利」を断固として守ると言う漱石は、他人の権利を蹂躙して
顧みない権力と金力を激しく憎悪し、これと戦うことを自己の文学の使命とした。この『文学論』
序文を書いたのは、一九〇六年十一月であるが、この直後に『野分』を書いて、大学をやめて朝
日新聞社に入社し、『虞美人草』を書き始めるのである。

    細民はナマ芋を薄く切って、それに敷割(ひきわり)などを食っている由。芋の薄切は猿と択ぶ所
    なし。残忍なる世の中なり。しかして彼らは朝から晩まで真面目に働いている。 岩崎の徒を
    見よ!!!
    終日人の事業の妨害をして(否企てて)そうして三食に飯を食っている奴らもある。漱石子の
  事業はこれらの敗徳漢を筆誅するにあり。

『虞美人草』執筆当時の漱石は、日露戦争後の不況にあえぐ人民の苦難をはっきり見つめていた。
日露戦争に最大の犠牲を払った者は民衆である。しかも彼等は戦勝によって何ひとつむくわれず、
戦後の日本で戦前にも増して悲惨な生活を強いられている。そして、戦争で莫大な富を得た岩崎
(三菱)のような財閥や、戦功を誇る政治家・軍人は得意になってしたい放題をしている。今の
世にあって、悲惨な民衆の犠牲の上に贅沢な暮らしをし、自己を誇り、得意である者すべてを漱
石は激しく憎悪した。

  彼等に道義を説いても無駄である。金力と結合した権力は、世を正そうとする者の言葉に耳を
傾けぬばかりか、苛酷な弾圧をしてはばからぬ。しかし、「自然」に背き「道義」を蹂躙しては
ばからず、力を頼み、自己を誇って、したい放題をする者は、自分自身の悪、自己内部の矛盾に
よって自ら倒れる。それを甲野さんは「自然の制裁」と呼んだ。今の言葉で言えば、「歴史の必
然」ということになるのであろう。

  サダム・フセインも倒れるだろうが、圧倒的な軍事力を誇るアメリカも倒れる。ともどもに暴虐
の限りをつくして、その果てに自らの悪によって倒れる。外部の力によるよりは、自己内部の矛
盾によって倒れる。それが「自然の制裁」である。

  今世紀の初頭に幸徳秋水は「我は信ず、将来米国が国家生存の危険てふこと、万一これありと
せば、その危険は決して領土の狭きにあらずして、領土拡張の究極なきにあり、対外勢力の張ら
ざるにあらずして、社会内部の腐敗堕落にあり、市場のすくなきにあらずして、富の分配の不公
なるにあり、自由と平等の滅亡にあり、侵略主義と帝国主義の流行跋扈ばっこにありと」と述べた。

「嗚呼二十世紀の新天地、吾人はいかにしてこれが経営を完(まった)くせんか」と、新世紀 の課題
を展望する秋水は、我らは「世界の平和」「道徳の隆興」「自由と平等」「生産分配の公平」を
求めるのに、帝国主義はこれを撹乱し、破壊すると述べた。帝国主義はペストの流行のごとく、
触れるものはたちまち亡滅しなければやまず、「愛国心」はこの細菌である。しかもこの「帝国
主義的ペスト」は世界列国に伝染して二十世紀の文明を破壊しつくさずには止まない。「社会改
革の健児として国家の良医をもって任ずる志士義人」は、この帝国主義を乗り越えるために、「社
会国家に向かって大清潔法を施行せよ、換言すれば世界的大革命の運動を開始せよ」と秋水は言
い、次のように述べている。

    少数の国家を変じて多数の国家たらしめよ、陸海軍人の国家を変じて農工商人の国家たらし
    めよ、貴族専制の社会を変じて平民自治の社会たらしめよ、資本家横暴の社会を変じて労働
    者共有の社会たらしめよ。而しかして後ち正義博愛の心は即ち偏僻(へんぺき)なる愛国心を圧せ
    ん也、
    科学的社会主義は即ち野蛮的軍国主義を亡ほろぼさん也、ブラザー フードの世界主義は即ち
    略奪的帝国主義を掃蕩刈除(かいじょ)することを得べけん也。

 秋水の主張は今日もなお生きている。秋水自身は、「大逆」 の名において、同志たちと ともに
天皇制政府の手で処刑されたが、その精神はさまざまな形で受け継がれた。特に日本の近代文学
は、その根底の精神において共通するもの多く、影響も大きかった。かつて危険思想として恐怖
された彼の思想も、今ではきわめて常識的な正論とされるものが多く、この九十年間に、たとえ
欺瞞的であり、不徹底である場合が多いとはいえ、彼の主張で現実化された部分も少なくない。
幾多の戦争を経、紆余曲折を経ながら、世界はやはり確実に前進を遂げてきたのである。

  しかし、帝国主義の亡霊がいまなお残存しており、未曾有の悲惨な戦争がはじめられた。日本
国政府は詐猾の手段を弄して憲法を蹂躙し、国民を欺瞞して、何がなんでもこの不正不義の戦争
に参加しようとしている。それはまことに滑稽としか言いようのない醜さであるが、喜劇は悲劇
に変わるのである。

  いま世界は、二十世紀の意味そのものが問い直されずにはいないような、言語に絶する地獄的
な「悲劇」を展開している。この悲劇は戦争が終わって、さらに時を経なければ、ついにその全
貌を知ることが出来ないような深刻なものであると思うが、この「悲劇」を直視し、そこに世界
の新しい「道義」的再生の可能性を探ることが私達の課題である。武力の戦争の後には、平和を
めぐる困難で、重大な戦いが始まる。この戦争を支持し、推進したものは、結局没落を免れない
であろう。今さらのように私は、今世紀初頭の秋水の言葉を想起し、それが今の私達が実現すべ
き残された課題であることを思うのである。

    付記  二月八日に書いた。情勢は激しく動いていて、ピンボケになるかも知れないが、
          お許し願いたい。
  註 1991年2月8日

                                                ホーム  次へ