次へ トップ ホーム

 第一回    時代と文学 北村透谷のことなど 

1. 1991年の年頭に

  一九九〇年を送り、新しい年を迎える。年の終わりは新しい年の始めである。そして新年ともな
れば、日頃はあわただしい日々を送る私達も、やはり少しは大きな展望で自分の生涯について考え、
世界と日本の過去と未来を思う。特に、前の天皇の死の前後から、天皇制美化の動向が異常な高ま
りを見せ、考えさせられることが多かった。さらに海の外では、目をみはるような事件が次々に起
こり、世界が歴史的な激動の時代を迎えたことを、いやでも強く感じさせられる。世界はどこへ
行こうとしているのか。そして、日本は?二十世紀最後の十年を迎える私達が、歴史の転換点に立っ
ていることは否定することの出来ない事実である。

  イラク問題を利用して自衛隊の海外派兵に道を開こうとし、「即位の礼」と大嘗祭を強行して、
明治時代に確立された神権天皇制の諸儀式を復活したことの意味は明らかである。それは日本が戦
後民主主義を葬り去り、明治以来の天皇制日本の歴史の復権を内外に宣言しようとするものであっ
た。日本は世界に例のない「万世一系」の神の子孫を天皇を戴く「大国」であることを誇示しよ
うとしている。そして軍事的にも、世界の強国として海外に進出し、明治以来の「光栄」の道(悲し
いかな、その裏面は必ず悲惨である)を歩こうと企てている。

  歴史は決して平坦なものではないということを、若い世代も、今になってようやく実感しはじ
めていると思う。教師として日常的に若い世代と接触している私は、まだ部分的であるにしても、
学生たちの内部に起こりはじめた微妙な変化を、このごろ次第にはっきりと感じ取ることができる
ようになった。それはすでに老年を迎え、一年あまりで、長かった大学教師の仕事に定年を迎え、
やがてこの世を去って行く私の喜びである。

  今の学生達は一九七〇年前後の生まれで、その成長の過程は高度経済成長の諸矛盾に侵食されて
いる。小中高と幼い時から苛酷な過当競争に追い立てられて、ようやく大学にたどりついた学生達
は、入試ばかりを人生の大事と考えて、現実に眼を閉じて生きて来た。学問や芸術に心の眼を開く
機会が乏しく、功利的で、狭く、貧弱な世界にとじこめられて来たのである。

  しかも、現代ほど幸福な時代はないという現代美化の「神話」に目潰しされて、現実に対す
る批判精神が乏しく、歴史的、社会的な思考から遠い学生生活を送っているのが、多くの学生の実
情である。私の勤める大学には、かなり以前から自治会がなくなった。大嘗祭や海外派兵に反対す
る立看板も、ある小さなサークルのものが一つあるだけで、まるで現実から遠く離れた別天地のよ
うである。学生運動に涌き立った二十年くらい前までのことを思うと隔世の感がある。

  現代に対する批判のない所に、未来への欲求はなく、希望はない。現代の青年の多くは、 
希望もなく、理想もなく、「現代」に閉じ込められ、出口はないのだと思いこんで、絶望的に生き
ている。人生の目的がないなら、ただ日々を、空しく消費的に、暇つぶし、時間つぶしに熱中して
過ごすほかはない。目の前の欲望や快楽に追い立てられ、刺戟から刺戟を追い求めてさすらう青年
の心は限りなく空虚であり、孤独であり、不安であると思う。

  しかし、それはただ若者だけの問題ではない。政財界の癒着は言語道断のひどさであり、その道
徳腐敗は極点に達し、多分歴史に類例がないほどのものであると思う。そして、高度経済成長の矛
が日に日にあらわになっている。「繁栄」を謳歌しながら、日本が破滅の道をたどっていること
は、すこし冷静に考えれば誰の眼にも明らかであろう。しかも、腐敗の根源である保守党の専制支
配がこんなに長く続いている。国民の多数は絶望的に保守政治にしがみついているのである。

  たしかに、戦後半世紀に近く「平和」が維持され、明治以来の国民の不幸の根源だった極度の貧
困からの離脱が実現された。それが、今ほど幸せな時代はないという現代美化の「神話」を国民の
間に浸透させている。過去の苦難の歴史、特に戦争の時代の悲惨な現実と戦後の窮乏の記憶が、現
代社会の矛盾に眼を覆って、今日の欺瞞的な「豊かさ」と「幸福」にしがみつかせている。

  そして、現代に流行する「現代思想」は、もともと人生は空虚なもので、人生に意味などを求
めるのは、時代遅れの、古くさい思想なのだと主張する。現実に眼を閉じて、空虚な夢想にふけり、
日々の遊びにうつつをぬかすことを奨励するのである。現実は幻想である。外部の現実を思想や文
学から排除せよ。現実とか未来とか、そして人生の意味などという古くさい言葉にだまされて、い
たずらに悩んだり苦しんだりするのは愚かなことだ。未来と人間に対する絶望から出発し、現実に
眼を閉じる「現代思想」は、現代を出口なきものとして絶対化し、絶望を語りながら、結局、現代
美化の「神話」と通じ合っている。   今日の青年が「平和」と「繁栄」の日本に自己を見失い、保
守的傾向を強め、時代に埋没するのはある意味で避けられないのだろう。しかし、今日の現実に最
も深く傷つき、この現実の中から、新しい未来を生み出して行くのは、やはり今日の青年である。
時代の激動に揺り動かされて、ようやくその眼を世界に向け、歴史に眼を見開き始めた青年たちに
期待して、近代日本の文学者たちの戦いの跡を探り、現代に通じる問題を検討して見たい

2.時代の暗黒を見つめて

  すでに『夏目漱石』(新日本新書)等にも書いたことだが、英国留学中から、漱石は日本の前途
を憂え、その危険を指摘しつづけた。

  『三四郎』では「これからは日本も段々発展するでしょう」という三四郎に、汽車の中の髭の男
(広田先生)は、「亡びるね」と言う。日露戦争直後のことである。日本はロシアに勝って、世界
の一等国になった喜びと誇りが国民一般を支配していた。「熊本でこんなことを口に出せば、すぐ
殴られる。わるくすると国賊取り扱いにされる。三四郎は頭の中のどこの隅にもこういう思想を入
れる余裕はないような空気の中で成長した」と作者は書いている。

  「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」「日本より頭の中の方が広いでし
ょう」「囚われちゃ駄目だ。いくら日本のためを思ったって贔屓ひいきの引き倒しになるばか
りだ」と髭の男は言う。この言葉を聞いた時、「三四郎は真実に熊本を出たような心持ちがした。
同時に熊本に居た時の自分は非常に卑怯であったと悟った」と漱石は書いている。

  第一次世界大戦の最中に、『明暗』の最後の部分を書き残したまま、漱石はついに病に倒れるが、
この死の年の正月に発表した「点頭録」に、ドイツから始まった軍国主義が自由主義を標榜する英
仏をも支配するようになり、やがて世界的な傾向になろうとしていることを論じて、世界と日本の
前途を深く憂慮する言葉を書き記している。「戦後に於ける日本人の覚悟」というやまと新聞の
アンケートには「もし覚悟という覚悟が必要なら、日本は危険だとさえ思って、それを第一の覚悟
にしていれば間違いはありますまい」と答えた。

  いつの時代にも、その時代を美化し、賛美する文学がある。時代の流行を追い、新しさを競
って、新しい時代を謳歌する文学がある。現実に眼を閉じて、美しい夢を追い求める文学がある。
支配階級はこれらの文学を、現実の矛盾を隠蔽し、国民の批判精神を麻痺させるものとして歓迎す
る。そして新聞雑誌にはこれらの文学が氾濫するのである。

  昭和の戦争の時代にも、「ファッショ」が最新の流行となり、「バスに乗り遅れるな」という
ような言葉が流行して、戦時体制が美化され、賛美された。戦時風景が新時代の新風俗としてもて
はやされたのである。文学の世界でも、戦争を美化し、現代を謳歌する作品が氾濫した。私達は、
今ほど幸せな時代はないと教えられ、それを信じて戦争の時代を生きた。そして一方、この時代に
日本社会の矛盾を指摘し、その危険を指摘する者は、『三四郎』の時代どころではなく、たちまち
危険思想の非国民とされて、容赦なく検挙され、投獄された。苛酷な拷問と牢獄によって殺された
青年たちも少なくなかった。

  しかし、いうまでもなく真実は、いつでも時代を賛美する側にはなくて、時代の暗黒に眼を向け、
時代の圧迫に耐えて、これと戦う批判者の側にあった。時代にもてはやされる文学は次々に現れた
が、次々に消えて行った。日本の近代文学を発展させ、今日に生きて今なお私達に生きた言葉で
語りかけてくるのは、その時代時代の流行文学ではなかった。多くは時代の片すみに辛うじて生き
て、時代を批判し、時代と戦った文学である。

3.透谷の文学的戦い

  「壮麗なる都府も、粛厳なる森林も、豈(あに)幾度か其跡を絶たち、其影を失ふ者なからめや」と、
二十才を過ぎたばかりの北村透谷は「現代文学の潮模様」に書いている。「独り書は五年は五十年
の子孫を増殖し、五十年の子孫は将(はた)百年の子孫を起す可し」すべてはたちまち古くなり、滅びて
行くが、すぐれた書物だけは、五年の歳月を費やしたものが、五十年後まで生き延びて、多数の精神
的子孫を作り、この子孫が百年後には、さらに多くの子孫を作って、後の世に大きな影響を与える。
「誰か帝王の一代に奉戴せらるゝを知らざらむ、然れども書は是れ数十、若しくは数百代に奉戴せら
るゝ者なり。然も霊魂を以て従はるゝなり」と言うのである。

  透谷はこれに続けて「又た彼のホイチイアを見よ、満巻奴隷の為に流せる紅涙にあらざるはなき
にあらずや」と記している。アメリカの詩人ホイチイアの詩集が、悲惨な境遇の奴隷のための熱い
涙で満たされていることを強調し、現代を謳歌する「有望得意なる歓楽者」の文学ではなくて、
代の暗黒に眼を注ぎ、時代が見捨てる社会の底辺の苦悩と悲哀を追求する文学こそ、真に時
代が求める文学であり、歴史に生きる文学であると主張したのである。

  「当世文学の潮模様」は、一八九〇年(明治二三)一月の『女学雑誌』に投稿された。当時、透
谷は二十一才、まったく無名の青年であった。これが「時勢に感あり」「泣かん 乎か笑はん乎」
「『平和』発行の辞」などとともに、広く世に知られるようになったのは、 戦後一九五〇年に出
た全集の第一巻に収められてからである。発表後実に六十年の歳月を経て、当時青年であった私た
ちに強烈な感銘を与えた。さらに四十年、発表の時から百年たった今では、岩波文庫の『北村透谷
選集』に収められ、なお鮮烈な感銘を、さらに広い読者に与え続けている。今も日本の近代文学に
ついて考えようとすると、私の心に最初に浮かぶのはこれらの文章である。

  透谷は一八九四年(明治二七)、二十五才四か月の若さで自殺した。日清戦争直前の暗い時代
に孤軍奮闘、刀折れ、矢尽きたの感がある。その生涯は短かった。ある意味でそれは失敗の一生、
「拙劣な生涯」であったろう。「極めて拙劣なる生涯の中に、尤も高大なる事業を含むことあり」
「盲目なる世眼(せがん)を盲目なるままに睨ましめて、真摯(しんし)なる霊剣を空際に撃つ雄士(ゆうし)は、
人間が感謝を払わずして恩沢を蒙る神の如し」(「人生に相渉るとは何の謂ぞ」という透谷の言葉は、透
谷自身の生涯を語っている。

  この透谷が、前記「当世文学の潮模様」に、今は「得意の月日」ではないのに、現代の文学者た
ちは「得意」になって、「歓喜の筆」を弄していると批判している。自分が今の文学に満足しない
のは、「時に遇(あわ)ざるの文字」が多いからだと言う。「時に遇う」とは、時代が求めるという意
味で、時流に乗るという意味ではない。「今は慷慨する者を要するの日なるに、彼等は笑談すれど
も一滴の涙はあらず、片々(へんぺん)積み来るの文字は、寧ろ時流に媚びんとするに近からずや、然ら
ざれば将(はた)自家の歓楽を表露するに止(とどま)るか」 と透谷は述べている。

  透谷が求めたのは「時代を慮(おもんば)かるの小説家詩人」であった。一滴の涙を「真(まこと)に国
家の為に流す者」であった。彼等「歓楽者」の文学は何と「豊富」であり「美麗」であることか。
しかし、自分はそれらの文学に一度も感情を動かされたことはない。それどころか、自分には彼等多
数の文豪が何を求めて汲々としているのかが分からないのだ。彼等が求めるのは「功名」であるか、
「虚利」であるか、それとも女性の心であるか。しかし、文学の真味はここにはないのである。

「君が世界は今代にあらずして、未来の他の時代にあり、君が名誉と権威とは、跼蹐(きょくせき)として
少数婦人の間にも、一代衆盲の中うちにもなくして、無限無際涯たる未来にあり」「鳴呼愛する者
よ、願ふは余をして再び公等を歓楽者と呼ばしめなよ、心あれや、心ある者よ、天下は公等に頼りて
救われんとす、当代文学の潮流真(まこと)に憂ふ可き者あり」と透谷は述べた。

4.「時勢に感あり」

  明治憲法が発布されたのは前年一八八九年二月十一日のことであった。この年は十一月に最初の
国会が開かれることになっていた。憲法発布を喜び、新しい時代の文化文明を賛美する声が巷に溢
れているように見えた。しかし、透谷は新年の『女学雑誌』「当世文学の潮模様」を発表し、
三月号に「君知らずや、人は魚の如し、暗らきに棲すみ、暗らき に迷ふて、寒むく、食少なく世を
送る者なり。家なく、助けなく、暴風雨に悩められ、辛うじて五十年の歳月を蹈(ふみ)越ゆるなり」
という文章で始まる「時勢に感あり」を発表したのである。

  「過ぐる日見し門松は果して吾人を祝せしか、将はた吊とむらひしか、泣いて一暮を明かせしもあ
らん、笑って新年を祝せしもあらん」と透谷は言う。しかし礼を知らぬ自分が、普通の服装であち
こちを訪ねると、彼等はみな酒杯を手にして、「枉(ま)げて豪興を装ひ、胸中の疑惑と恐懼(きょうく)
と鬱怏(うつおうとを散じ去らん」と企てている。誰が彼等に教えてこのような「無邪気の罪」を構
えさせたのか。彼等がこのように自ら装って自らを欺き、他を欺くのは自然だが、自分は不幸にし
て憤慨が多いと透谷は言う。

 「天果して我が民を左(たす)くるか、天果して吾が民を詛(のろ)ふか、紛々(ふんぷん)擾々(じょうじょう)
たる社会の現象を一括し来り、熱涙の期せずして吾が蒼頬(そうきょう)を掩(おお)ふ者あり」と透谷は言
う。文学者は「卑劣なる恋情を解釈」させるために必要なのではない。政治家は「狡猾なる私栄を求
め」るために必要なのではない。そして僧侶は、袈裟を着せるための者でも、抹香をたかせるための
者でもないのである。

「憤激して起つ可きの社界は、汝が眼前に横よこたはらずや、区々恋愛の説明、吾人是れに懶
める事久し、些々ささたる一代の栄声を求めて咄々何の狭隘なる、汝が前に粉砕す可き悪組織の社界
あらずや。頭(かしら)を円うし、香を焼(た)き、笏(こつ)を振りて、汝何者をか救はんとする、嗟吁(ああ)
汝が筆を捨てよ、汝がスペンサーの訳書を投げよ、汝が袈裟を脱ぎ去れよ、今日はペダントリイの縦
横すべき日にあらざるなり」

  市街を行けば、悲しんでいない者はなく、憂えていない者はない。現実は日に月に悲惨の度を加え、
支離滅裂になって行く。この時に当たって、文学者は「世界の外に堅城を築き、是に安拠(あんきょ)して
何の憂うれえる所、煩わずらふ所も」ないのである(「当世文学の潮模様」)。当時「熱腸」と評された作
家は、この世をいたずらに憤って得意になっているのであり、「冷腸」とされる者は、現実をいたず
らに冷笑するのである。彼等はいずれも現実から遠い思想や文学を誇り、現実の外から現実世界の悲
しみや苦しみを傍観して、得意になり、楽しんでいる「歓楽者」であると透谷は批判した。

「右に左に暗々颯々(さつさつ)、不幸を喞(かこ)ち、非遇を嘆ずる者、幾百万かある、行いて彼等を慰藉
(いしゃ)し玉はずや、彼等が求むる所は、公等佳公子(かこうし)が驕傲(きょうごう)罵倒し去り、冷笑し去る
ことに非らずして、一滴温あたたかき涙を以て、彼等に同情を示すにあり」「盖(けだし)(ひやゝ)か
なる腸(はらわた)多くして、涙を含める温(あたた)かき腸(はらわた)は求むるとも得ず、家なく、 食なき茅
(かや)の家の住民、恨み日に切なり、彼等知らざれば天を恨み、地を罵(ののし)る、志しある者、少し
く戒しむる所あれ」(「時勢に感あり」)

  民衆の苦しみに対する「同情」の強調にとどまる透谷の見解は、今日から見れば、微温的で、不
徹底なものと言われるだろう。しかし、透谷も若かったし、日本の文学全体が若かった。森鴎外が
『舞姫』を発表し、尾崎紅葉、山田美妙、幸田露伴などが相次いで登場して、硯友社の文学が新し
い時代の文学としてもてはやされはじめた時代である。これより先、坪内逍遙の『小説神髄』が文
学界に大きな衝撃を与えたが、社会と文学の問題はまだ問題になっていなかった。現代社会を鋭く
批判した二葉亭四迷は、文学と実行の岐路に悩み、文学に絶望して、『浮雲』を中断したのである。

『女学雑誌』四月号に発表した「泣かん乎か笑はん乎か」に、透谷はこの一八九〇年の春を評し
て、去年の花は今年の花と少しも変わらないのに、世の中はすっかり変わったように見え、「人心
何となく恟然(きょうぜん)たり」と言う。人々が何となくびくびくして、恐れ騒いでいると言うのであ
る。そこには、憲法と国会を祝うために盛り上げられたお祭り気分に対する鋭い批判がある。「彼
ら実に笑はんとし、又た笑ひつゝあるなり。乾坤わが前に一転せり、何が故に一転せる、われ是を
知らず、唯だ睹(み)る、昨日の愁涙は拭はれて明眸 現はれ、絶望化して有望となり、嘆声変じて歓
声となるを」と記す透谷の言葉は、時代に対する痛烈な諷刺であった。

「昨日汝に待たれし議会は今日汝を待つ、昨日汝を詐瞞(さまん)し、汝を泣啼(きゅうてい)せしめたる政
党の魔鬼は漸く湮滅(いんめつ)し去りて、他の真実なる者起こらんとす、汝が無聊を消さん為めに選挙
あり、地方制度の忙事あり、若しくは東都百万の人士を喜ばす可き新劇場の建てられしあり、而し
て乱麻索然たりし文学界にも亦た有望の旗幟各方面に現出せり」

 昨日待たれた議会と、今日成立する議会は同じものだろうか。昨日まで、自由民権運動は「魔鬼」
として、激しく非難攻撃され、苛酷な弾圧に蹂躙された。その圧殺の後に今、新たに「真実」な政
党が成立するというが、それは欺瞞ではないのか。選挙も、多忙な地方自治制度も「汝が無聊を消」
すだけの意味しかないのではないか。

 しかし「無聊を消さんが為めに」選挙があり、地方自治制度があり、新劇場の建設がある。文学
界には有望な作家が輩出している。こんなおめでたい時代には、どんな人でも楽しまないわけには
いかないのである。だれもが「有望」の人になり、すべてが快楽の種になる。「少(わか)きは世を楽
しみ、老(お)いたるは墓を待ち楽しみ、而して日の下の者凡すべて何となく浮き立ち、鳥歌ひ花燃ゆ
るの好景を画出せり」と、圧殺された自由民権運動を思い、生活の労苦に喘ぐ民衆を思う透谷は、
この新時代の欺瞞性を鋭くあばき出している。

「人は流石(さすが)に正直なるかな、昨は憂ひ、且つ泣き、今は歌ひ、且つ笑ふ」と透谷は 言う。現
実は少しも変わっていないのに、「正直」な民衆は人工的に上からの力で盛り上げられたお祭り騒
ぎに押し流されている。変転する世相の前で、透谷は孤立を感じ、権力に欺瞞されやすい民衆の動
向を嘆かなければならなかった。

「世人は容易(たや)すく泣き容易すく笑ふ」のである。しかし、「此間に世と共に泣かず、世と共に
笑はずして、冥暗の中に勢源を握攫(あっかく)する者あらば国の至幸なり」と透谷は言う。表面的な
世の移り行きに眼を奪われず、この現実の根底にある、歴史を動かす根源的なエネルギーををつか
み取ることが必要だと言うのである。

 現実を直視すれば、華族たちはますます栄え、農民は日に日に「凋衰(ちょうすい)」している。「人
心奢美に傾いて」より、親を捨てる子や、妻を追い出す暴漢が数え切れない。「鳴呼外面に歓声を
聞き、裡面(りめん)に血涙の滴(したた)るを見る」と透谷は言う。「民を思ふの士」はこの現実を直視し
て「憂悶」せざるを得ない。この現実に眼を向けることなく、「太き煙管(舶来のパイプ)を口にし、美
くしき酒杯を手に」して得意になっているのは、 本当に学者であり、政治家であり、宗教家である
のか。

「汝が傍らに無数の欺罔者待ち、万様の薮医術行はれ、而して眼界の稍(やや)春色に接するを見て飛
舞措おく所なきは、悲しいかな」国民を欺瞞する無数の政治家、学者、文学者、宗教家がおり、
国民を苦しめ、破滅させる様々な誤った政策や理論が示される。そして国民は、眼の前が少し明るく
なると、すっかり喜んで現実を見失うのである。

 透谷はだまされやすい民衆を嘆きながら、しかし、民衆に期待した。「世と共に笑はずして、冥
暗の中に勢源を握攫(あっかく)する」ことを求めた。民衆の現実の暗黒を見つめる透谷は、この暗い現
実に蹂躙されて生きる民衆の悲惨な生活そのものの内部深くに、この現実を変革する根源的なエ
ネルギーを求めた。民衆が自分に目覚め、自分の力で現実を変革する戦いに立ち上がることを求め
たのである。

 透谷の生涯は、国民生活の破壊と犠牲の上に、急速な軍事的、経済的な発展を推進する明治国家
に対する徹底した戦いであった。国家が推進する上からの近代化の欺瞞性を徹底してあばきだし、
時代を讃美する文明開化の支配的な潮流と徹底して戦った。雑誌『平和』を編集して、日本にお
ける最も早い平和活動家であったことも注目すべきことである。

  時代をはるかに先駆けた透谷の戦いは孤立を免れず、その戦いの途中に、刀折れ、矢尽きて自ら
倒れた。しかし、その短い生涯にもかかわらず、透谷の残した言葉はその後長く、多くの青年の心
に生き続け、近代日本の文学的戦いを励まし続けた。私もまた、透谷に励まされ、透谷の求めたも
のを尋ねて、今日に至ったという思いがしてならない。

                                 次へ トップ ホーム