『蟹工船』と『不在地主』              トップ  前へ ホーム 次へ
                                                                        


蟹工船』は一九二九(昭4)年『戦旗』五、六月号に発表されたが、六月号は発禁になった。
『不在地主』は同年『中央公論』十一月号に発表されたが、十二章以下の最後の部分が作者に無断で削除され、その部分が『戦旗』十二月号に「戦い」として掲載された。前年の『戦旗』十一、十二月号に発表された『一九二八年三月十五日』に次ぐ、プロレタリア作家としての第二、第三作である。

『一九二八年三月十五日』は、治安維持法による大弾圧事件を事件の直後に作品化したものだが、『蟹工船』も『不在地主』も、現実に起こった事件を綿密な調査活動に基づいて描き出した作品である。

『一九二八年三月十五日』では竜吉の妻のお恵が、あんな大きな事件が持ち上がっているのに、街を行く人達がまるで無関心であるのにいらだつ場面がある。事件直後には報道が禁止されて、事件は隠蔽されていたのだが、記事解禁になっても、凶悪な共産主義者の国家転覆の恐ろしい陰謀が発覚したというような一方的なデマ宣伝だけが伝えられたのである。

多喜二はこのようなマスコミの在り方に抗して、検挙された人々の多様な人間性を鮮明に描き出し、「半植民地的な」「残忍な」拷問の実態を暴露して、「あらゆる大衆を憤激にかり立て」ようとしたのであった。

『蟹工船』に描かれた漁夫、雑夫に対する虐待の事実や、難破した同業の蟹工船を見殺しにした事件は、当時の新聞紙上で問題になり、かなりくわしく伝えられた。

「虐使」に堪えかねて脱走を企てた四人の雑夫が半殺しにされ、それがきっかけで自然発生的なストライキが起こるという事件もあった。

多喜二は丹念に新聞記事の切り抜きをつくり、函館の友人、乗富道夫の案内で停泊中の蟹工船の実地調査をしたりもした。蟹工船の漁夫に直接会って話を聞き、漁業組合の人達からもいろいろ教えられた。

乗富は高商時代の同級生で、安田銀行函館支店に勤務し、北洋漁業に関する資料の収集と調査をしていたので、得るところが多かったという。(手塚英孝『小林多喜二』新日本新書)

新聞は現代にあるまじき非人道的な、異常な事件としてこれらの事実を伝えている。作中にも

と話し合う場面がある。

たしかに、それは〈現代にあるまじき非人道的な、異常な「虐使」〉である。それは、世間から隠蔽された日本資本主義の恥部である。

多喜二はこのいくら話しても本当にされないような事実を徹底して追求し、まざまざと描き出した。

そこにこの作品が当時だけでなく今日もなお読者に衝撃を与え続けている理由がある。


しかし、多喜二は人道的な見地から蟹工船の前近代的な、無法とも言える労働者虐待や難破船見殺し等に強い怒りを感じただけではない。

それはここにだけ限ったことではなかった。むしろ、先進的な大工場を除いて、当時の日本ではこれに似た前近代的な搾取が一般的でさえあった。そのことを多喜二は特に強調している。

と言う。

この男は夕張炭坑で七年も坑夫をしていたが、ガス爆発で危うく死にそこねてから坑夫が恐ろしくなり、鉱山やまを下りてこの船に乗り込んだのである。

「国道開たく工事」「潅漑工事」「鉄道敷設」「新鉱発掘」「開墾」「積取人夫」「鰊取り」、殆んど、そのどれかをを皆はしていた。


と多喜二は書いている。

その中に、「青森辺の善良な村長さんに選ばれてきた『何も知らない』『木の根っこのように』正直な百姓」がまじっていたのである。

多喜二は「国道開たく」「鉄道敷設」の土工部屋の苛酷な労働、「虱より無造作に土方がタヽ き殺され」る「虐使」の実態を語り、殊に朝鮮人は棒頭からも同じ仲間の日本人の土方からも、「踏んずける」ような待遇を受けていたと述べている。

多喜二は蟹工船の現実を決して孤立した〈異常な〉世界として描かず、日本資本主義の発展を根底において支え、その矛盾が集中している最底辺の一般的な現実であり、日本資本主義の本質を暴露するものとして描いた。

この前近代的、半植民地的な苛酷な労働と搾取こそが、日本の帝国主義的発展を推進する原動力だった。そこに日本の資本主義の脆弱さがあり、その苛酷な軍隊制度と残虐な侵略主義の根源がある。
 


蟹工船は元来ソ連の領海侵犯の危険を犯す侵略的漁業であった。それ故、駆逐艦に護衛されなければならなかったのである。

監督浅川は始めて姿を現した時から「一会社の儲け仕事と見るべきじゃなくて国際上の一大問題なのだ」と演説し、

と強調する。

と言って、漁夫や雑夫の健康と生命を無視して「虐使」し、これに堪えぬものには残酷なヤキを入れて見せしめにした。

さらに、難破しかけた秩父丸のSOS信号を無視するなど、無法と暴虐の限りをつくして資本の利益を追求するが、それらはすべて「国際競争」とか「国家的使命」や「国家的利益」を強調することで合理化された。

と言うのである。

多喜二はこの作品を蔵原惟人に送るに当たって、この作品は「蟹工船とはどんなものかということを一生ケン命にかいたものではない」と述べている。

この「労働形態」が「殖民地、未開地の典型的なもの」であり、「東京、大阪等の大工業地を除けば、日本の労働者の現状に、その類例が八〇パアセントにある」こと、「更に、色々な国際的関係、軍事関係、経済関係が透き通るような鮮明さで見得る便宜があった」ことがこの作品を書かせた理由だった。

を描き出そうとしたのだと多喜二は言う。

と云うが、何故そうなのかが分かっている「労働者」は極めて少ない。

と多喜二はこの手紙に書いている。

「たゞ単に軍隊内の身分的な虐使を描いただけでは人道主義的な憤怒しか起すことが出来ない。その背後にあって、軍隊自身を動かす、帝国主義の機構、帝国主義戦争の根拠」

を明らかにすることが必要だと多喜二は言い、「帝国軍隊 ー 財閥ー国際関係―労働者」この四つを全体的に見るのに、蟹工船は「最もいい舞台」だったと述べている。


昭和と呼ばれる時代が始まった直後、一九二七年に金融恐慌が起こり、日本資本主義は重大な危機に陥る。

長く不況が続き、失業者が巷にあふれる。そして、軍部は危機の打開を帝国主義的侵略に求めて、第一次山東出兵(一九二七年)、張作霖爆殺事件(一九二八年)等を起こす。

それは同時に、帝国主義侵略戦争に反対し、労働運動、農民運動の先頭に立つ日本共産党に対する苛酷な弾圧の時代の始まりであった。一九二八年の三・一五、翌二九年の四・一六と治安維持法による弾圧事件が相次いだ。

『蟹工船』において暴露された日本資本主義の帝国主義的侵略主義的な本質は、日中戦争が強行、拡大され、ついに無謀な世界戦争に突入し、破滅にいたる過程において、誰の目に明らかになった。

それは天皇を絶対化して日本の「国家的使命」を強調し、「大東亜共栄圏」の美名のもとに侵略したアジアの諸国民ばかりでなく、日本国民にも苛酷な奴隷的労働と言語に絶する苦難を強いた。

このことは、敗戦によって万人の認めるところとなったが、これを昭和の初頭、いまだ戦争が本格化する以前において徹底的に見抜き、見事に作品化し、これとの戦いを強く訴えた意義は不滅である。

そればかりではない。この作品はこのような帝国主義的侵略主義的資本主義が強いる一切の人権を無視した「虐使」の現実こそが、最下層の何も知らない未組織の労働者や農民を目覚めさせ、組織と団結の意味を学ばせることを描いている。

自分たちを守ってくれるのだとばかり思っていた帝国海軍の水兵たちに銃剣を突き付けられて、国家に対する幻想は完全に打ち破られる。

天皇と国家への幻想は明治以来の日本人の魂をがんじがらめに縛りつけ、日本の侵略主義的資本主義の基盤となった。しかし、その現実が国民の幻想を打ち破る。

理屈や言葉ではなくて事実が人間を変える。国家を強調し、侵略を美化して、国民を苛酷な奴隷的労働に駆り立てる国家主義的美辞麗句が氾濫し始めた時代にあって、多喜二は徹底して事実を追求し、事実によってその虚偽性と欺瞞性を暴き出し、現実そのものに人間の変革と解放の可能性を探り求めた。


『不在地主』でも多喜二は、国家主義、軍国主義思想が次第に農村に浸透させられ、地主勢力と結びつき、小作農民の戦いをおしつぶす役割を果たしていることをはっきりと描き出した。

S村でも一般青年に対して軍事教育を行う「青年訓練所」が新しく設置され、「青年団」「処女会」「修養倶楽部」などを通じて、国家主義、軍国主義思想が吹き込まれた。

新しく発足した「相互扶助会」の発会式には、旭川師団の渡辺大尉が「農村に於ける軍人的精神」という演題で講演する。

「開会の辞」に立った武田は、小作人を代表すると自称して

と、「兵隊人形のように直立して、演説でもするように、固っ苦しい声で」述べた。

武田は「協力一致、挙村円満の実をあげたい」と言い、地主代理は地主と小作人が力を合わせて「お互いがキッチリ働いて行かなければ、この日本を養って行くべき大切な米が出来なくなってしまう」と述べた。

『小作争議』のような不祥事が「この村だけ」は起こらないように、「その意味でだけでも、この新に出来た組合が大いに働いて貰いたい」と言うのである。

渡辺大尉は「軍隊に於ける厳格なる秩序、正しい規律、服従関係」が、外国から決して辱められたことのない「日本の強大な兵力」の基礎であり、この精神は「広く農村にも浸潤されなければならない」と主張し、

と強調した。

争議が始まると、△の旦那は争議に参加した小作人たちを

と罵って、こういう者には絶対に「掛売り」をしないと脅迫した。

村人に信頼され、評判のよかった巡査も地主の側について争議を圧迫した。

「温厚な人格者」として健が特に信頼していた校長は、事あるごとに小作争議を「不祥事だ」「不祥事」と言って、親や兄弟で

と生徒達に説き聞かせた。

小樽から来た「偉い坊さん」は「現世は苦しい」が「極楽往生」するためには「仏様の道を守って、一口も不平を云うことなく」 「何事も、何事もジッと、ジーイと堪えることじゃ!」と説教する。

日本の資本主義的発展は農村を侵食し、疲弊させ、小作農民ばかりでなく、中小地主をも破滅の危機に追い込んだ。

半分資本家として小樽の町でさまざまな事業を営む地主は、儲けの少ない農業に対する関心を失っていた。ただ小作料の取り立てにだけ熱心で、二年続きの凶作に苦しむ小作たちの懸命な小作料減免の願いにも耳を貸さず、立毛差し押さえの暴挙に出た。

そして、追い詰められて立ち上がった農民の闘争を、天皇や国家を持ち出し、軍人や警官だけでなく、校長や「偉い坊さん」までも動員して非難攻撃した。

国家主義の強調は外に対する侵略のためであると同時に、それ以上に、社会主義を攻撃し、労働者、農民の闘争を押さえつけ、悲惨な生活を強いるためのものであった。

『不在地主』は多喜二自身も直接関係を持った磯野農場の争議から材料を得ている。

磯野農場の農民が小樽に出て来て、小樽合同労働組合の支援を受けて全市を揺り動かす共同闘争を展開したのは一九二七年三月のことだった。

多喜二は三月十四日の第二回演説会に参加しようとして満員で入れなかった。田口タキ宛の手紙に、この争議の経緯を説明し、磯野が警察と連絡をとって、演説会を妨害し、弾圧していると述べ、

と書いている。

また、同じ日の第二便では、

と書き、場外にあふれる人たちの立ち話からマルクスの言葉などを口にする労働者の進歩に驚いて、「兎に角僕は興奮して帰って来た」と 記している。

三月二十四日の演説会には、小作人の妻たちも出て来て演壇に立った。入場を断られた者は二千人にも達したと言う。大きなうねりが起こり、世論は小作人の側に傾き、ついに地主の磯野は屈服した。

『不在地主』の末尾第十二章以下は、このような運動の高揚と世論の激動を伝えている。

多喜二はこの争議で組合の要請によって拓殖銀行で収集出来る磯野側の情報を提供する役を引き受けており、伴とか阿部などは実名のまま作品に出て来るなど、ドキュメンタリーの要素を多分に持っていたが、特に争議が勝利に至るクライマックスは、直接的な組合の情報や、手紙や、新聞記事によって構成されて、大きな効果を上げた。

『不在地主』は『防雪林』の改作だと言われ、作中に『防雪林』から取られた部分も多いが、この二つは根本的に異質の作品である。

『防雪林』は一九二七年の十一月から翌年四月にかけて原稿帳に書かれたが、生前未発表で戦後になって発見された。

『防雪林』の多喜二は、苛酷な地主の支配に対する農民の戦いを、特別に反抗的でたくましい、原始的な生命力にあふれた源吉の憎悪と反抗を主軸に追及したが、『不在地主』では、因習に縛られ、卑屈な生存を強いられて来た、極めて平凡な小作人たちが立ち上がり、労働組合の労働者と共闘して勝利を得た。

人前に出たことのない女たちも演壇に立って訴え、市民の大きな共感を得た。それはマスコミをまきこんだ市民的な戦いに発展し、地主磯野側を孤立に追い込み、ついに屈服させたのである。

酒飲みで女にだらしない『不在地主』のノベ源には、『防雪林』の源吉に重なり合うものがあり、その堕落した姿のように思われる。個人的な反抗者が挫折し、絶望すると、堕落して単なる無法者になってしまう。

『不在地主』では、これに代わって地道に村人の世話を焼く阿部が集団的な戦いの組織者として登場し、「模範青年」の健が現実そのものに鍛えられ、認識と自覚を深め、次第に運動に参加して行く。

そして、夫を失って一人で稼ぎ、次々に父親のちがう子を生んだ「やもめの勝」が、争議団に芋と唐黍を持って来た。もっとも貧しく、虐げられ、さげすまれて生きなければならない女の精一杯の支援である。

『不在地主』の主人公は『蟹工船』と同じく、個人ではなくて集団であった。苛酷な現実が農民を目覚めさせ、闘争に立ち上がらせ、これまでにない歴史的な闘争を展開する。

このような現実の発展に、農民自身が驚き、感動している。そこにこの作品が新しく切り開いた世界があった。

『防雪林』から『不在地主』への発展を見れば、『不在地主』が単に磯野農場の闘争の跡をたどっただけのものではないことが分かる。

多喜二は『一九二八年三月十五日』『蟹工船』を書いて、日本資本主義の帝国主義的侵略主義的本質に鋭く迫り、自ら凶暴な国家権力と真正面から対立して戦う立場に立った。

封建的な地主・小作制度を基盤とする日本資本主義が、その脆弱さの故に労働者、農民に対する搾取を一層苛酷にしながら、帝国主義的侵略戦争に突入しようとして、農村を都市の激化する労働運動から切り離し、農民の遅れた封建的な意識に依拠して、軍事的国家主義的体制の強化に努めている。

多喜二はこのような支配体制の動向を鋭く暴露すると共に、これと戦う道を求めて、磯野農場の闘争を新しい視野と展望においてとらえ直し、現代における最も新しい先進的な労農同盟の闘争として描き出した。

この作品を書き上げた直後に、多喜二は掲載誌『中央公論』の編集者雨宮庸蔵に宛てた手紙で、この作は、何より「資本主義が支配的な状態のもとの農村」を描いた作品であることを強調し、「地主のブルジョア化」が生んだ「不在地主」を取り上げ、「地主と資本 家」「農村と都会」の問題に最も先鋭化した形で触れたのは、これまでのどの農民文学にない新しい現代的な問題提起だと述べている。

さらに、この作品が「農民と移民の関係」「青年訓練所と農民」「相互扶助会と農民」「銀行と農民」「軍隊と農民」「徴兵と農民」……というスケールで描いたことについて、

と言い、この一篇の基本点は「農民」と「労働者」の協同を描いたことで、そこに「芸術的な意義」ばかりでなく「具体的、政治的意味」もあると思っていると述べている。

この作品の冒頭には、

と言う言葉があるが、そのための表現上の工夫もされている。

輪郭のはっきりした作品で、ダイナミックな短い文章で、スピーディイに場面が転換する。作中人物については、前記の雨宮宛書簡に

と述べており、中心人物の健にしても、決してその内面に立ち入ることなく、どこまでも外面的な言動を通じて簡略に描かれている。

作者の努力は現代の農民が直面する諸問題と新しい農民運動の発展を、概括的に、立体的に、構造的に、諸人物、諸勢力、諸思想の対立、葛藤、共同を通して、できるだけ簡略に、ダイナミックに描き出そうとした所にある。

内容も形式も「労働者的」であることを多喜二は当時の評論、日記、手紙でしきりに強調している。徳永直の『太陽のない街』に学ぶところも多かったと思うが、従来の文学とは異なる文学観に立つ「芸術大衆化」のための試みであった。

『蟹工船』と『不在地主』が書かれたのは、六十年も七十年も昔のことである。日本の社会も労働者や農民の生活も、当時とはまったく変わってしまった。

もはや、これらの作品に描かれている世界は現代とは無関係だという考えがかなり広範に広がっている。

しかし多喜二が明らかにしたのは、日本の資本主義の「帝国主義的侵略主義的」特質である。

おくれて発展した日本の資本主義は、ひたすら国利国益、国際競争を強調し、労働者農民の生活を犠牲にして急速な発展を遂げた。このため国内市場が狭隘で、たえず国外市場への進出を求め、また、たえず新しい植民地的搾取の対象を求めなければならなかった。

日本が侵略戦争の泥沼に突入したのは、この日本資本主義の構造的特質の必然の結果であり、帝国主義戦争に反対する戦いは、この日本資本主義の在り方そのものに対する闘争と不可分であった。この問題は現代日本の問題と無関係だと言えるだろうか。

戦後の日本資本主義の発展はめざましく、世界の驚異とされているが、長時間労働と低賃金、低劣な住宅条件や長距離通勤地獄等、カローシという言葉が国際語になるほど、国民生活の大きな犠牲によって始めて実現されたのである。

それが行き詰まると、資本の海外進出とリストラが急激に強行される。国利国益の重視や国際競争力の強化が強調され、大国主義的な国家意識の高揚とともに自衛隊の海外派兵が急速に推進される。

『蟹工船』や『不在地主』が書かれた時代と現代を単純に重ね合わせることはできないが、これらの現代が直面する諸問題を直視する時、今とは比べものにならない困難な現実における戦いを描いた多喜二の作品は、現代を新しい光で照らし返し、再び新しい意味をもってよみがえって来る。

トップ 前へ ホーム 次へ