書架探索  小林多喜二『一九二八年三月十五日』    トップ 前へ ホーム 次へ
                             
  一九二八(昭和三)年三月十五日未明、全国一せいに千六百人に及ぶ日本共産党員と党支持者
が検挙された。治安維持法による最初の全国的な共産党弾圧事件である。

  小林多喜二の『一九二八年三月十五日』はこの事件を真正面から描いた作品で、この年の十一
月号、十二月号の『戦旗』に発表された。

  多喜二は、前年からマルクス主義の古典の学習をはじめ、労農党の組織に近づくようになった
ばかりだったが、その変化は急速だった。

  磯野の小作争議や小樽の港湾ストライキを支援し、二月の普選では労農党から立候補した山本
懸蔵の応援演説活動に参加した。

  この急速な成長の背後には、日本経済の深刻な危機があった。

  一九二七年の金融恐慌から二九年の世界恐慌へ、この底知れぬ不安の中で芥川龍之介は自殺した。

  しかし、一九二六年十二月には日本共産党が再建されて『赤旗』を創刊し、労働者・農民の戦い
は飛躍的に発展した。

  二月の選挙では、日本共産党は君主制と帝国主義戦争に対する反対と、徹底した民主主義の実現
を主張して戦い、あらゆる妨害と弾圧にもかかわらず多数の支持を得た。

  三・一五の大弾圧はこれを恐れ、根こそぎ破壊しようとする無法な弾圧であった。

  これ以後、弾圧は日増しに強化され、日本は戦争に向かって急激に突き進んでいった。

  多喜二は弾圧にさらされた人々のさまざまな姿を描いている。特に残虐な拷問の実相とそれに屈
せず戦う人々の姿を、息詰まるような迫真性で描いている。

  この権力の無法は新聞も伝えず、まったく隠蔽されていた。この真実を伝えなければならないと
いう思いがこの作品を書かせた。

  新しく仲間になった同志たちに加えられる拷問の責め苦を自身に加えられるものとして受取り、
その痛みをまざまざと感じながら書き綴った。

  戦後はは伏せ字なしで出版されているが、当時は伏せ字だらけのものしか出版できなかった。権
力は真実を恐れたのである。

  多喜二は国民に隠された真実をあばきだし、それを描いて訴えた。それは権力に対する戦いだっ
た。権力は多喜二を黙らせるために、ついに残虐な拷問で殺さなければならなかった。

 私は戦後になって始めて多喜二を読んだ。戦争の時代は出版が禁じられたのである。

  しかし、多喜二は今も生きている。彼の作品はあの困難な日々にも屈することなく戦った人々がい
たことを今日に伝え、私たちを励まし続けている。