今、小林多喜二を考える トップ 前へ ホーム 次へ


多喜二の没後五十五年になる。最近驚いたのは、多喜二が警察の拷問で殺されたということを知って驚く大学生があまりにも多いということである。

多喜二を知らぬということは、昭和の歴史を知らぬということだ。昭和の歴史を十五年戦争と切り離して考えることは出来ない。今日、南京大虐殺その他、戦時中の日本軍の残虐行為の隠蔽が問題になっている。しかし、日本の侵略の事実だけではなくて、この侵略戦争に生命を賭けて戦った戦士たちの歴史が正当に伝えられていないことも、現代の日本の大きな問題である。

かつて魯迅は、多喜二が殺された時、その死を傷む電報に「日本と支那との大衆はもとより兄弟である。資産階級は大衆をだまして其の血で界を描いた、又描きつつある。/しかし無産階級と其の先駆達は血でそれを洗っている。/同志小林の死は其の実証の一つだ。/我々は知っている、我々は忘れない。/我々は堅く同志小林の血路に沿って前進し握手するのだ。」と述べた。

今日、日本が中国を始めアジア諸国と真の友好関係を回復し、その平和と繁栄のため働こうとするならば、日本帝国主義の侵略の事実とともに、これと生命を賭けて戦った日本人民の戦いを、日本人民の平和と友好の精神のあかしとして、正当に伝える必要があると思う。

多喜二は日本人民の悲惨な現実をまざまざと描き出しただけでなく、その解放の戦いを、 自己の文学の主題として一貫して追求した。『一九二八年三月一五日』で、国民の目から隠された天皇制国家権力の苛酷な弾圧の現実を徹底してあばきだし、日本人民の不屈の戦いを描き出したことは、その生涯の方向をはっきりと指し示すものであった。

『蟹工船』では日本人民に対する搾取の現実を、帝国主義的侵略と結びつけ、国民解放の戦いを新しい視野で描き出し、日本文学の歴史に新しい時代を切り開いた。特に一九三一年の「満洲事変」以後、多喜二は侵略戦争反対と天皇制打倒の戦いを、自己の文学的課題として全力を挙げて追求した。

「満洲事変」を契機に、「非常時」「挙国一致」「忠君愛国」「満蒙は日本の生命線」というような言葉が氾濫させられ、社会民主主義諸政党も、戦争協力に転じたり、平和の戦いから後退したりして、国をあげての軍国主義化が急速に進行した。この時、天皇は国民の生活要求を抑圧し、戦争に動員するための最大のイデオロギー的武器であった。

この困難な時代に、多喜二は日本共産党に入党し、侵略戦争反対、天皇制打倒のために戦う党の一員として、みずからこの戦いの先頭に立った。そして、極めて困難な条件の中で、全力を挙げてこの戦いを描き出した。
『党生活者』は、この戦いの結晶であり、戦争に反対し、人間的生存の権利のために戦う日本国民の戦いの歴史に燦然と輝く記念碑的作品となった。


『党生活者』は「満洲事変」が始められた直後、軍事生産に転換した工場内部で展開された、首きり反対と侵略戦争反対を結びつけた闘争を描いている。同志が次々に検挙され、「私」も地下に潜って戦わなくてはならない。たえず警察につけ狙われ、日々の生活そのものが戦いであった。多喜二は、極めて困難な状況における「非合法活動」の諸問題を、その困難な戦いを戦う人間の内面の問題にまで立ち入って、真正面から追求している。
「非常時」を口実に低賃金を押しつけ、臨時工を大量に雇い入れて、いつでも自由に首を切るなど、戦争とともに労働者の労働条件は悪化した。社会大衆党系の「僚友会」は戦争協力に転じ、満蒙を手に入れれば労働者の生活がよくなると宣伝し、在郷軍人会と結んで、慰問金を募集したりする。これには、戦争に反対する共産主義者をあぶり出し、警察権力の手に売り渡そうとする悪だくみさえ隠されていたのである。
『党生活者』は、不屈に戦う共産党員の戦いを描いただけではない。戦争に国民を動員する戦争勢力の卑劣な戦術を暴露し、侵略戦争開始直後の工場内の労働者の動きを伝えて、どうして国民が戦争にまきこまれていったかを、改めて深く考えさせる。

首きり反対の倉田工業における戦いは失敗に終わった。「私」にも、その戦いにも、いろいろと問題がある。この点について、作中人物と語り手の区別、『党生活者』が前篇だけしか発表されていないことを重視する最近の見解は重要である。私の勤務する大学の今年の卒業論文に、『党生活者』を「否定的状況下で展開される自己変革の苦闘を語る」ものと論じた学生があった。それは必然に後篇における戦いの新しい展開を予想するものである。現代をまじめに生きる若い学生の新しい読み方を教えられ、感銘を覚えた。
たしかに、後篇では新しい展開がある筈で、戦後、深刻に論じられた「私」の女性に対する態度の問題も、そのような構想の中で把握し直さなければならない。しかし後篇が書かれても、『党生活者』の戦いはついに明るい結末を迎えることはなかったであろう。そこに残酷な歴史的現実の問題がある。


それなら、「私」の戦いは無駄であったのか。そうではない。そのような困難な状況において、生命を賭けて戦い続けた人々がいたという事実は、日本人の誇りであり、いつまでもながく日本人民を励まし続ける。そして私達は、失敗も含めて描き出されたこの戦いから多くのことを学ぶことが出来る。

当時においても、共産党の存在は国民から隠されていた。この困難な情勢にも拘わらず、共産党が組織を守り、あくまでも侵略戦争反対、天皇制打倒の旗を掲げて戦い続けてている事実を描き出すことは、戦争に反対する人々にとって限りない励ましであった。そして、何度となく共産党は壊滅したと宣伝している戦争勢力にとっては大きな打撃であった。

「一九二八年三月一五日」も「蟹工船」も、多喜二の文学はいつでも、国民の目から隠された事実を暴き出し、読者の現実に対する認識を深め、発展させ、変革して、新しい戦いの道を指し示した。そこに、文学を政治に従属させた多喜二の文学の、文学としての高い達成があった。

政治と文学の問題は、当時において、また戦後の一時期において、深刻に論じられた問題であるが、多喜二にとって、政治と文学は別々に切り離されたものではなかった。戦争反対と天皇制打倒の戦いは、多喜二の内面に深く根差した全人間的課題であり、文学をこの課題から切り離すことは出来なかった。

多喜二は、歴史の先端に立つ自分自身の戦いを通して、これまでの日本の文学にはなかった新しい文学的世界を創造した。多喜二は戦いを通して、現実に対する認識を発展させ、自己の弱点を克服して新しい世界を切り開いて行った。多喜二の文学が、一作ごとに新しい発展を示したのはこのためである。

現代の一般的な傾向として、政治に対する無関心が拡大している。特に文学においてその傾向が顕著である。このため、現代の文学は国民生活の現実から遊離し、閉鎖的になる傾向を強めている。政治に対する無関心は、現代社会の巨大なメカニズムにのみこまれ、現実に対する批評性、積極的主体的な能動性を失っていることの現れである。それは現実に対する屈服であり、文学の衰弱と退廃を招かずにはいない。

文学の歴史は、文学が現実との戦いを通して、人間の可能性を追求し、現実に対する認識を発展させ、新しい文学世界を創造して来たことを示している。現代文学の一般的衰弱と退廃を打ち破り、文学が現実との生き生きした関係を回復して、国民生活に必要なものとなるために、今、政治と文学の関係が改めて真剣に問い直されなければならない。この意味で、小林多喜二の生涯と文学は、改めて新しい光で照らし出される必要があると思う。