>>>>>日々通信 いまを生きる 第23号 2002年2月19日<<<<<

 冬季オリンピックでテレヴィは持ちきりだ。特にNHKは早朝から深夜まで、総合テレヴィも衛星放送も、オリンピック、オリンピックである。

 人間業とは思えないようなすばらしい演技には感動を覚える。しかし、そのためにどれほどの努力がなされたかを思うと、これでいいのかと疑念がうかぶ。青春のすべてをただこの一瞬のために注ぎ込む毎日なのだろう。

 すばらしい演技に感動しながら、なにか非人間的なものを感じてしまう。そこに現代があるという思いがある。

 スポーツが全人間的発達から疎外されて、極度に進化し、極度に技術化される。

 たとえば百分の四秒を争う競技というようなものに、何か異常なものを感じてしまうのだ。

 漱石は「道楽と職業」で、現代社会の進化が人間の「不具化」の上に実現されていることを論じていた。

 こうして人間はどこまで進んでいくのか。不安と恐怖を感じないではいられない。

 ところで、この非日常の極致の世界に、国民の多数は魂を奪われて、テレヴィに釘づけになっているのでろう。

 しかしまた、それがメダルの数をきそい、日本、日本と日の丸に熱中する傾向に結びつく。

 今年のオリンピックは日本勢が不振だったようだが、それはまたそれでいいのではないか。勝ち敗けを別にして、あの最高の演技を楽しめばいいと思う。

 スポーツだから、勝ち敗けを争うのは避け難いだろう。しかし、それだけにとらわれるならあまりに狭苦しい感じがする。

 さらに、それがナショナリズムの高揚に結びつくことを思うと、複雑な思いである。

 それにも関係があると思われるが、年々ばかばかしく派手になり、多額の金がうごくようになった。

 オリンピックはその原初の素朴さをうしない、極度に人工的になり、人々の魂を操作する奇怪な化け物になって行く。

 2004年のオリンピックはギリシャで開催されるというが、原点にかえって考え直す必要があるだろう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ブッシュ大統領が来日して、日米同盟の重要性を訴え、テロ絶滅の戦いに日本がさらに協力するように求めた。

 しかしもう、アメリカの戦争はテロを口実にした別のものであることは、ますます明らかになって来た。「悪の枢軸」などという主張は、世界の国々から相手にされなくなっている。

 大量殺戮兵器の問題なら、それはそれとしてまともに追究されなければならない。しかし、アメリカは国連で日本が提案した核廃絶決議案に反対し、弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約を一方的脱退して、ミサイル防衛を推進している。連続的に未臨界核実験をおこない、小型核兵器の開発を推進しており、包括的核実験禁止条約(CTBT)をふみにじって地下核実験を企てている。自国はしたい放題で、他国に対しては居丈高に、製造、拡散の疑いがあるとして武力攻撃を辞さぬというのである。どう考えてもまともな言い分とは思われない。

 こんなアメリカの言い分を、小泉首相は、例によってよく理解し、支援を約束し、かたい握手をかわしたのである。

 小泉首相は、理不尽なアメリカの戦争に限りなく同調し、加担し、できるだけの犠牲をはらう約束をした。日本はアメリカのしっぽについてどこへ行こうとするのか。限りなく拡大する戦争にひきずりこまれて、限りない戦費の負担を引き受けようというのか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 メルマガで次のような記事を見た。

パウエル米国務長官、テレビに出演し若者と激論
(米ニュース)

パウエル米国務長官は、若者向け音楽専門ケーブル
テレビMTVに出演し、米国のほか世界5か国と結んだ
衛星中継で各地の18〜25歳の若者と議論した。
冒頭、ノルウェーの19歳の女性が「現代政治の悪魔と
見なされる国を代表するのはどんな気持ちか」と辛辣
な問いを投げかけると、長官は、「米国は悪魔とは
正反対の、偉大な守護者だ。欧州を解放したのは
米軍だ」と反論。

またエジプトの男性が「ウサマ・ビンラディンが同時
テロ首謀者という証拠が聞きたい」と尋ねたのには、
「ビンラディンは世界80か国の人々を殺害した行為を
誇ることで自らを訴追している」と指摘。長官は予定の
1時間をオーバー、90分にわたり若者たちと議論
しました。

 世界中で孤立しはじめたブッシュ大統領に対し、わが小泉首相は全力で支援する約束をした。そして、ブッシュ大統領は小泉首相を言葉の限り褒め上げた。

 小泉首相は次第に化けの皮がはげて、急速に支持率をうしない、孤立し、ヒステリックになり、終末の時を迎えようとしている。アメリカにおけるブッシュ大統領も同じ道をたどり始めている。

 この二人の結びつきは世界をどこへ導くか。日本を何処へ導くか。反ブッシュ、反小泉の声が次第に高まって行く。

 アメリカではエンロンの問題をきっかけに、ブッシュ政権と財界の腐敗した関係が問題になっている。

 日本では不況ば日に日に深刻の度を強めている。リストラが大量の失業者を生み、ホームレスと自殺者の増加は社会問題になっている。

 しかも、外務省をはじめ、食肉問題にみられる農水省、金融問題に関する財務省等の無能と無責任と腐敗は国民を限りない焦燥と不安に追い立てている。

 その他いたるところに問題が噴出していて、抜け道のない破滅の道をたどっている。このやりきれなさが日本国民をどこに導くか。

 ブッシュ大統領は自らの意志で戦争の道を選んだ。小泉首相にそれだけの自覚があるとは思えない。ただ、アメリカにひきずられて、ずるずると戦争の道にひきずりこまれて行こうとしているのだ。そこにやりきれないもどかしさがある。

 かくて、小泉以後が問題になるが、これといった人材を見つけることが出来ない。こうした閉塞状況こそ、ファシズムの台頭に道を開くのではないか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 平和新聞に野上弥生子の『迷路』について書いた。『迷路』のもとになった「黒い行列」は、二・二六事件の直後に、戦争とファシズムの道に引きずりこまれた日本人の問題を解明しようとして書かれた。

 そして、それがいまの日本の情況とあまりに似通っているので、慄然とした。二・二六事件を国民の多数が歓迎したのだ。それに先立つ1935年の東大の五月祭に集まった群衆から野上は書き始めている。彼らはただ、なにか珍しいものを見てびっくりしたがっていだけなのだが、「その驚きが、なにかの契機で、一つの傾倒と崇拝に転じて行く心理こそ、流行のファッショ化の、いわば一般の過程なのだ」というのである。

 オリンピックに熱中する群衆は小泉に期待する群衆である。小泉にも絶望して、さて、何があらわれるのか。

 たしかに、いま、日本は一つの転回点にさしかかっている。
 有事立法や憲法改正の問題が、いよいよ差し迫った問題として出て来ているが、ただ平面的に反対するだけでなく、ファシズムの危機を見つめ、新しい日本の可能性を明らかにする形で、これと戦うことが必要だと思う。

『迷路』については、幸徳秋水の「帝国主義論」、永井荷風の『断腸亭日乗』とともに抜粋をホームページに掲載した。参考にしていただければ幸いである。

http://homepage2.nifty.com/tizu/

トップ ホーム 次へ