>>>>日々通信 いまを生きる 第24号 2002年3月8日<<<<<

 ブッシュ大統領はギャラップの世論調査で80%以上の支持率を半年近くも維持しており、これは同社が1938年に同様の調査を実施して以来、歴代大統領として最長の記録であるという。父のブッシュ元大統領は、湾岸戦争のあった91年に80%を超す支持を得たが、2カ月間しか続かなかった。

 それだけ、同時多発テロ事件の衝撃は大きかったということなのだろう。また、アフガンで見せつけた米軍の強さ、最新武器の威力が国民を喜ばせているのでもあろう。米軍側はほとんど犠牲を出さず、タリバーンやアルカイーダに壊滅的打撃を与えている。

 アメリカはかつてない強大な武力をもち、世界でなし得ぬことはないという優越感にアメリカ国民は酔わされているのではないか。

 いまアメリカはフィリピン、グルジア、イエメンに軍隊を派遣し、ついにはイラクを壊滅させようと、その機をねらっている。

 かぎりなくひろがる戦線、無敵のアメリカ、ついに偉大なアメリカの時代が来た。アメリカの欲することでなしえぬことはない。ついにアメリカは「文明の敵」を全世界から駆逐し、全世界がアメリカの意のままになる偉大な文明の時代を実現するのだ。

 アメリカ、アメリカ、偉大なアメリカ、ソルトレーク冬季五輪でも圧倒的な勝利を収めた。そのためには審判の問題でいろいろごたごたがあったが、それが何であろう。金は金だ。最強国は、世界からいろいろ非難されることを覚悟しなければならぬ。非難するのは弱者であり、非難されるのは強者なのだ。

 衛星放送を見ていると、アメリカの放送は、ひっきりなしにテロで犠牲になった人たちのことを伝えている。その家族の悲しみを伝えている。こうしてアメリカ人の人間的感情はテロに対する憎悪と愛国心へと動員される。

 アメリカ政府を批判するアメリカ人は、アメリカ人から非愛国的として非難され、有形無形の圧迫を受けなければならない。無限の自由のためには言論の自由は否定されなければならない。この崇高な目的を批判するものは自由の敵であり、文明の敵なのだ。

 しかし、いまもアフガンでは激しい戦闘がつづいているという。残敵掃蕩のために高度2000メートル以上の東部山岳地帯で作戦中の米軍は、ヘリコプター2機を破壊され、死者8人以上の犠牲を出したという。アルカイーダの反撃は想像以上に強力で、米軍は空爆中心の攻撃にきりかえるという。

 はたして、私たちはアフガンについてどれだけ真実を知っているのであろう。アフガンに関する情報は氾濫している。しかし、アフガンは大きい。報道は一部の地域のものに限られ、米軍に都合のいいものばかりなのではないだろうか。

 アフガンの大地には無数の地雷が敷設され、さらに無数に投下されたクラスター爆弾は地雷と同様に、いまもアフガンの人々、とくに子どもたちに被害をあたえつづけているという。

 ブッシュ大統領はヘリ破壊の犠牲者について、たいへん悲しいと語った。それなら、米軍の犠牲になった無数の非戦闘員に対してどのような感情を持っているのだろうか。

 正義と自由、テロ絶滅のためには犠牲が必要だというのだろうか。しかし、はたしてこの大量殺戮は、正義と自由、テロ絶滅にどれほどかでも役にたっているのであろうか。

 それは不正、不義、人権抑圧を拡大し、新しいテロを生もうとしているのではないだろうか。

 アフガンに送られる援助物資は、はたして本当にそれを必要とする人々に届いているだろうか。まさか、闇物資になって、不正な商人を富ませていることはないだろうか。または、利権をめぐって各派の対立、利権亡者の抗争を激化させるということはないだろうか。

 アメリカに破壊され尽くした焦土を、すべてを奪いつくされ、空虚な心を抱いてうろついた戦後の日本を生きた記憶がなまなましくよみがえってくる。

 ほとんどすべての都市を焼きつくされ、広島と長崎に原爆を落とされ、戦災による死亡者五十万を出した日本人として、私たちはいまのアメリカの限りなく戦争を拡大する政策に反対する義務があるのではないか。

 アメリカがつよいのは誰もが知っている。それなら、強国には強国の責任があるのではないか。世界の平和を維持する責任は最大の強国アメリカにある。そのアメリカがとち狂って、かぎりなく戦争を拡大しようとしているのだからたまらない。歴史はかならずこのアメリカの責任を問わずにはいないだろう。

 『虞美人草』の「自然の制裁」ということを考える。剣で立つものは剣で亡びる。限りなく戦争を拡大すれば、必ず限界に達する。アメリカは外部の力より自身の内部矛盾で亡びるだろう。

 テロを生み出すものは、外部の力というより、アメリカ自身の傍若無人、自分だけが正義と自由の権化でああるかのようにふるまう横暴である。アメリカ自身の内部矛盾は日に日に深刻になっている。その限りない戦争拡大はこの内部矛盾の深刻化が原因ではないのか。

 世界は表向きアメリカに協力しているように見えても、内実は反米、嫌米の度合いを強めている。アメリカは孤立の道をたどり、ついに破滅する。それが歴史というものだ。ギリシャも、ローマも、蒙古も亡びた。中国の歴史は王朝の興亡の歴史ではなかったか。大英帝国もまた、二度の世界大戦の勝者となったにもかかわらず、普通のヨーロッパの一国になった。

 そして、日本は? 日本にも反米、嫌米の気分が強まっている。財界人はリアリストだから、当然、アメリカのいいなりになってばかりはいられないという自覚をつよめているだろう。しかし、政治家や官僚たちはどうだろう。ひたすら、米国に依存してきた彼らが、自立の道を歩くことは容易ではないだろう。

 高い支持率をほこり、次第に驕慢の度をつよめていた小泉首相も、支持率が急降下し、日に日にボロを出している。ブッシュ大統領とheart to heartなどと、みっともないはしゃぎようを見せた小泉首相の没落は、もう目前だ。そしてそれはブッシュ大統領の運命であるにちがいない。

 どのような道筋をたどって実現されるかわからないが、結局、アメリカから自立し、アメリカをふくむ世界と対等な、相互信頼と相互互恵の関係を志向する政府ができなければならないだろう。あの自分勝手なアメリカべったりではどうにもならないときが来ているのだ。特に、アジアとの関係をまっとうに発展させることのできる政府でなければならないと思う。

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 この通信をはじめた時は、だいぶ時間的余裕があったが、どういうわけか、思いがけなくいそがしくなって、通信を書く時間を見つけることが難しくなった。

 戦争の時代を生きる思想を切りひらきたいという企ては、すこしも発展せず、現実のあとを追いかけているばかりなのは残念だ。

 しかし、日本浪曼派の問題を考え、漱石と啄木について、つまり、リアリズムについて考えていくうちに、もやもやしながら、何かある考えが生れてくるような気がしている。

 そして、あらためて広津和郎と取組む必要を感じる。

 書きたいことは次ぎ次に出て来るが、今日はこのくらいで失礼する。

 だいぶ暖かくなってきました。これも暖冬のせいなのでしょうか。季節の変わり目で、気候不順のおりからくれぐれもお体に気をつけてお過ごし下さい。

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 実は今日は太宰治の次の言葉をとりあげたかったのだが、なにかとりとめないことを書いているうちに長くなりすぎたので、ただ、次の一節を紹介するにとどめる。なぜ、この文章を紹介したかったかは、読んでいただけば、おのずから明らかであろう。私の文章などは蛇足に過ぎない。

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
太宰治 「家庭の幸福」

………けれども、私には、その役人のヘラヘラ笑いが気にいらなかったのだ。ご自分の言う事に確信の無い証拠だ。ごまかしている証拠だ。いい加減を言っている証拠だ。もしあの、ヘラヘラ笑いの答弁が、官僚の実体だとしたなら、官僚というものは、たしかに悪いものだ。あまりに、なめている。世の中を、なめ過ぎている。私はラジオを聞きながら、その役人の家に放火してやりたいくらいの極度の憎悪を感じたのである。
「おい! ラジオを消してくれ」
 それ以上、その役人のヘラヘラ笑いを、聞くに忍びなかった。私は税金を、おさめない。あんな役人が、あんなヘラヘラ笑いをしているうちは、おさめない。牢(ろう)へはいったって、かまわない。あんなごまかしを言っているうちは、おさめない、と狂うくらいに逆上し、そうしてただもう口惜しくて、涙が出るのである。

トップ ホーム 次へ