トップ ホーム 次へ

>>>>>日々通信 いまを生きる 第22号 2002年2月10日<<<<<

 まだ二十歳そこそこの啄木が、乃木大将の<日本人の最大の不幸は、戦争に負けることを知らぬことだ>という日露戦争直前の言葉を、大事な言葉として、「林中書」に引用している。

 敗戦を知らぬものは自分を正しいと思いあがり、驕慢になり、横暴になり、何をしても大丈夫とばかりに他国に対してしたい放題のことをする。

 啄木は日露戦後の日本を見て、そう感じたのであったろうが、私たちがこの言葉から思い浮かべるのは、破滅にまでつきすすんだ日本の過去であり、そして、おごりたかぶる今のアメリカである。

 啄木のこの言葉は、漱石が『虞美人草』の末尾につけた、甲野さんの手記の「悲劇は遂に来た」という言葉を思い出させる。

 アフガンの次はどこを攻めるのか。ソマリアだの、シリアだの、リビア、イエメン、スーダンなどの名があがっていたが、今度は、イラン、イラク、北朝鮮を<悪の枢軸>とよんで攻撃対象の候補にあげている。

 とにかく、どこかを攻撃しなければ、アメリカ国民の団結を維持することができない、政権維持が困難だという強迫観念にとらえられているのではないか。

 事実、アメリカの株価はさがりつづけている。あのテロのせいにされるが、その前から不況は深刻になっていたのではないか。

 そしてエンロンの問題が発覚して、財界と政治家の結びつきが問題にされるようになった。

 恐慌と戦争について学んだことがある。しかし、それが再びおこるとは思わなかった。しかし、いまますます経済不況が深刻になり、日本にもまた戦争のにおいがつよまっている。

 昭和初年の青年をとらえた思想がいままた切実に思い返されるのは現代の不幸でである。

 それは戦争の時代に、時代おくれの古い思想として葬り去られた。

 戦争の時代に謳歌されたのは「革新」の思想であり、日本主義であり、「八紘一宇」の「聖戦」思想であった。

 戦争の時代、私たちは日本ほどすぐれた国はなく、いまほど幸福な時代はなかったと思っていた。

 事実、明治・大正、そして昭和の初年にくらべ、 昭和10年代は軍需景気で失業者もへり、一般に庶民の生活は向上し、文化的にも豊かになった。

 戦争の時代をひたすら暗黒としてだけ言うのは間違っている。

 たしかにそれは暗黒の時代であった。しかし、それは庶民にとっては、昔にくらべて豊かになった時代でもあった。

 当時を古きよき時代として思い返す人は多いと思う。
 昭和十年代も、その前半は映画館も増加し、アメリカ映画の全盛期だった。
 私たちはターザンやポパイや、ミッキーマウス、ベティーブーブなどで育った。
 対米戦争の前夜、もっとも大入りだった映画は、「オーケストラの少女」だったのではないか。中学生だった私は、それを二度も見た記憶がある。そして、いつも超満員だった。

 私がこんなことを強調するのは、こういういわば豊かな生活が戦争と結びついていたことを言いたいからである。

 もし、ひたすら暗い現実が戦争を生むということだけが強調されるなら、いまの時代に戦争は起らないということになるだろう。

 いまのアメリカを見るなら、豊かさと暗黒は同時に存在し、それが戦争に駆りたてているいるように思われる。

それは日本も同様なのだろう。一九三五年頃の日本を考えるとき、野上弥生子の『迷路』とともに北杜夫の「楡家の人々」が思い出される。

 平和が戦争に変るのだ。私とほとんど同年齢の北杜夫の作品は三島由紀夫の作品とともに私には親しい。

 戦争について、そして平和について、私たちはもっと広い視野で考える必要があるだろう。

 ところで、敗戦の意味だが、もし、日本が戦争に負けていなければ、私たちはどんな悲惨なことになっていただろう。

 戦争は負けたから悲惨なのではないと思う。

 そして、敗戦の経験は、私たちに歴史を新しい目で見ることを教えたと思う。
 戦争に勝つか負けるかはそんなに大事なことではないと思う。

 アメリカもヴェトナム戦争に負けて大分成長したと思ったが、敗戦を敗戦と認めることができず、それから30年たってとんでもない地獄への道をたどり始めた。

 日本はあの敗戦に学んで戦後の平和と繁栄を築いたと思う。
 半世紀以上も曲がりなりにも平和を維持したことは大変なことだ。
 しかし、いま、敗戦の記憶がうすれ、戦後の繁栄と平和におごりたかぶって、途方もない道に迷いこみそうだ。

 過去に学ぶことを忘れれば、もう一度、繰り返すしかないだろう。
 私にできることは、戦争の時代を生きたものとして、歴史を語りつづけることだけだ。

 私はいまの若い人に語っているだけではない。未来の人々にも語りかけているつもりだ。

 私たちが無力なら、戦争はおこるだろう。しかし、私は嘆かない。
 戦争が起れば、どうしたら戦争をやめさせられるかを探り、戦争の時代を生きて平和について考え、戦後のために語りたい。

 所詮、どんな戦争も終わりが来る。

 いまの私をはげましているのは戦争の時代を生きた人々が残した文学である。
 多分、それが半世紀以上も平和を維持する力になったのだと思う。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 狂大国アメリカは鵜の目鷹の目で襲撃の対象を探し求めている。 
 これに対してEUは冷静を維持しているように思う。
 また、韓国もアメリカの狂気に批判的だと思う。
 前世紀の悲惨な歴史をわすれず、自立の道を探りもとめているのであろう。
 どれほど矛盾があるとしても、ついにEUを実現したヨーロッパに感動し、それが困難にうちかって維持され、発展することを祈る。
 そして、金大中意中大統領の太陽政策に敬意をささげ、去年、実現した南北首脳会談をよろこび、それがよい未来を実現することを心から祈る。
 それらが、凶暴なアメリカの戦争政策によって破壊されることを心から憎む。
 そして、日本がいまもまだ、対米従属一辺倒のはったりやに支配され、世界を破滅させる戦争政策の片棒をかつごうとしていることを悲しむ。

       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  戦争中に戦後のためにひそかにかきつづけられた永井荷風の『断腸亭日乗』の抜粋をホームページに掲載した。

 暗夜、ひそかに書きつづった荷風の言葉は、いまに生きる私たちに勇気をあたえてくれます。

 文学は作品ではない、芸術の精神だと、これも戦争前夜の保田与重郎の言葉も大きな力をあたえてくれる。
 こんど「『日本浪漫派』とナルプ」という文章を書く機会があり、保田与重郎と亀井勝一郎の、一九三五年前後、日本プロレタリア作家同盟解散当時の文章をすこしくわしく読んだ。
 暗い時代に奮闘した彼らに学ぶべきことは多い。
 しかし、なぜ、彼らがあのように神がかり的になり、戦争を美化するところへ出て行ったか。そしてなぜ、当時の青年たちをかれらの言葉に陶酔し、戦場で死んでいったか。彼らの内部に深くはいり、その底辺から理解するのでなければ、真に彼らを克服することが出来ないだろう。そして、同じ悲劇がくりかえされるだろう。私にはまだすることがあるようだ。

トップ ホーム 次へ