トップ ホーム 次へ
********************************************************************
     日々通信 いまを生きる 第21号 2002年1月29日
********************************************************************
アフガンで新政府が誕生して、平和が回復し、輝かしい未来が開けるような印象をあたえる情報がさかんにふりまかれている。

しかし、テロの問題は少しも解決されていないのではないか。

五族協和の<満州国>が成立した時のことが思われる。また、汪兆銘の南京政府が成立した時のことが思い出される。

タリバーンの残存勢力を掃蕩するための空爆はなおつづいている。
生きのこったアルカイーダはかならず新しい計画を立てるだろうという。
そして、ビンラディン氏もオマール師も、その行方が分からない。
何のためのアフガン攻撃だったのか。何のための大殺戮だったのか。
アフガンに新しい「民主」国家を作り出すためだったのか。
もし、そうならアメリカは世界中の「反民主的」国家を破壊しつづけなければならない。

しかも、これからのアフガンがアメリカの思うようになるとは限らない。
諸勢力の対立、腐敗、暴力、殺戮、それがタリバーンを生んだのではなかったか。
国際社会の援助、金の力が、その平和と統一を実現しているように見えるが、それがかえって対立と抗争を拡大する事はないのか。

カンボジアの例がよく言われるが、ひたすら米軍の軍事力に依拠したアフガンとカンボジアでは状況がちがうのではないか。

無差別爆撃、さらには原爆によって、焦土と化された日本が民主主義の新しい国家に生まれ変わったときのことが思い出される。

日本の場合も、米国の力に依拠して復興が実現したのではなかった。

それにしても、あれほどの破壊をほしいままにして、大量の難民を生み出したアメリカが、その責任を十分感じていないのは何故か。

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いま、日本浪曼派について考えている。
日本浪曼派の問題は天皇の問題とともに、日本の過去の一番大きな問題だったかも知れない。
ただそれを非難するだけではすまないだろう。
武田泰淳の『蝮のすえ』で、特務機関の仕事をしていた辛島が、きっと生き返ってくると言った言葉が思い出される。
日本人の問題とまともに向きあわず、それを否定するだけなら、かならず、復讐される。

小泉首相の靖国問題や「新しい歴史教科書をつくる会」の問題は、いまその復讐がはじまっていることを思わせる。

天皇制の問題、日本の過去を考えるとき、大衆を欺瞞し、動員する言葉の問題に突き当る。

なぜ、国民はだまされるのか。
<ハーメルンの笛吹き男>が日本国民をひぱって行く。

美しい理想、美しい言葉はみな虚偽だと言った啄木のことが思われる。

二・二六事件のとき、国民の多くはこれを歓迎した。
ながい不況で国民生活は行きづまっていた。
左翼は弾圧で崩壊していた。どこにも抜け道はなかった。
<ドカンがくれば>と国民はひたすら変化を求めていた。

<新体制>の名の下に翼賛会が組織されたとき、<新体制のバスに乗り遅れるな>が、国民の合言葉だった。

米英に対する戦争がはじまったときも、多数の国民は緒戦の勝利に熱狂した。

国民の支持がなければ、戦争は出来なかったと思う。

なぜ、国民は戦争を支持したのか。

いま、そのことがしきりに思われる。

もちろん、言論の弾圧があった。
反対する者は投獄され、殺されさえした。
そしてメディアは戦争を讃美し、ひたすら、国民を戦争にかりたてる役割りを果たした。

知識人のなかには戦争に反対する人も少なくなかったと思う。
しかし、彼らは沈黙を守った。
沈黙を守るしかなかった。

権力の弾圧があっただけではなく、国民をおそれなければならなかった。

この国民の問題はあまり追求されてこなかったのではないか。
国民は犠牲者だということばかりが強調された。
加害責任ということが言われても、それは国としての関にが問われて、国民の責任は問われなかった。

たしかに、国民は犠牲者だ。国民はだまされていたのだ。
しかし、そのことを腹の底からくやしく思い、だまされた罪、おろかさの罪ということが、問われなければ、同じことが繰り返される。

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

考えて見ると、この十年、私がしてきたのは、戦争に反対し、日本浪曼派に反対するために、安易に戦争と日本浪曼派を否定することに反対することだったような気がする。

そこに新しく漱石、啄木、広津和郎を発見する努力があったのだと思う。

そして、いま、新しい戦争の時代を迎えた。私のこれまでのすべてが、この戦争の時代にあって、力のかぎり戦うことを求める。

人生の終わりの時にこんな時代を迎えたのは、私の不幸であろう。
しかし、戦争の時代に生れ、生き、戦争の問題を生涯の仕事として考えつづけてきた私にとって、生きがいのある時代でもあるのだろう。

私はこれまでに私が書いた拙い文章をホームページに掲載し、それが未知の人々に読まれている。はげましのメールをいただくと、とても嬉しい。

私のメールやホームページにはげまされる人もあるということが、私をはげましてくれる。

マスメディアによらないコミュニケーションの世界が開けている。
私はそれを大事にしたい。

今回もあわただしくて、まとまらないものになった。
それでも、あまり間隔があくので、発信する。

私のホームページ http://homepage2.nifty.com/tizu/

トップ ホーム 次へ