日々通信 いまを生きる 第141号 2005年4月1日 一覧 ホーム 前へ  次へ
発行者 伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu

日の丸・君が代について

140号についていくつかのメールをいただいた。

吉田 京子さんから

愛国心の問題考えてゆきたいですね。
私は戦争が終わったアト(1951)に生まれた者です。
「民主主義」ということばがまだ新鮮な響きのように家庭でも話題になっていたのを記憶しています。
父親が「これからは言いたいことを何でも大きい声で言える時代だからしっかり自分の意見を持て」
学校では「生徒を殴れば教師はクビ」とといわれていました。でも君が代は何の問題もなく歌われていました。
ようするにまだ時代の中で「民主主義」がユラユラしていたような時代でした。
今再び「非××」などが頭を持ち上げかけているのは暗い時代を知らぬ自分はただ「恐ろしさ」ばかりです。
ユラユラしながら歩いてきた「民主主義」を大切に大切に「戦争放棄」を大切に大切にしていきたいと思っています。
「愛国心」より自分の日常の暮らしを守り壊したくないと思っています。
最近「人間の条件」を読み返しました。平穏な日常の大切さをあらためて思いました。

ある主婦から

毎回日々通信、興味深く拝読しております。

末っ子が中学卒業でしたので今回の日の丸、君が代に関しては特に感じるところがありました。

浦賀中学の卒業式でも日の丸は校旗と並んでステージ中央の演壇の横に立てられていました。 

卒業式の開式の言葉で式場の全員が起立し、起立した状態のまま君が代斉唱でした。 歌声の入ったテープが流され生徒と保護者は歌いました。 そのとき体育館の上の回廊に二人職員と思われる人がたって式場を上から覗き込む形でした。 なぜ、二人の人がそこにいたのかはわかりません。 

私は君が代の歌詞がきらいです。 歌う自由、歌わない自由がないのもどうかと思います。 要は全員一致でひとつのことをすべきという姿勢がいやなのかもしれません。

全員が起立していたのですが、私は音を立てないよう気を配りながら君が代の間着席しました。 君が代が終わり校歌斉唱になったときにまた立ち上がりました。 自分の意思をきちんと持つということはとても大切なことなのではないかと思っています。

戦争直後の占領体制下では、日の丸や君が代は禁じられていた。
陸軍二等兵として復員した私は兵隊服を着て闇市を彷徨し、戦争について、天皇について懸命に考えた。
平和のよろこびというが、日本は占領下にあり、はじめて見る米兵が横行していて、決して単純ではなかった。
しかし、民主主義という言葉は新鮮だった。
私たちは民主主義という言葉を知らなかったのだ。
人民のための、人民による人民の政府をつくらなければならない。
その思いは若い
田舎町でも民主的な文化運動がはじまった。
復員した農村の青年が「ふうけんせいど」について熱心に語っていた。
封建制度という言葉の読み方を知らなかったのだ。
あの時代は荒々しい時代だったが、活力に満ちていた。
あれが、私の出発点だった。

私が大学を出て浦和の高等学校に就職したのは1950年だったが、制服もなく、もちろん、日の丸も君が代もなく、教科書は何種類かの検定教科書から、教師が相談して、学校ごと、学年ごとに自由に決めた。
薄い教科書だったので、私は自分でガリ版刷りの教材をつくり、教えたいことを教えた。全力で、自分のすべてをぶつけて教えた。
生徒たちも敏感に反応してくれたと思う。

日の丸・君が代が問題になり、文部省が重苦しく教師と生徒の上にのしかかって来たのはいつごろからだったろう。
村上春樹の「蛍」という短編に、主人公が地方からでてきてはいった、ある団体が経営する学生寮で、寮長ともうひとりの補佐役が毎朝だまって日の丸の旗を掲揚し、夕方収納していたことを書いている。
多分、60年代の終り頃のことを書いたのではないかと思う。
そこから、今のように、文部省だの、都教委だの、なんだのという有象無象がのさばる時代になった。

普通の家では、いまも日の丸を掲揚している家はめったにない。
私の住む町内会でも、もしかしたら一軒もないのかも知れない。
かつて、自衛隊の幹部の家で日の丸を出していた。毎朝、公用車が迎えにきて、家族が並んで送っていた。しかし、その家もいまは日の丸を出さなくなった。多分、定年退職になって公職をやめたのだろう。
小泉首相だって、総理大臣になるまでは靖国神社に参拝してはいなかったのではないか。
いま、日の丸・君が代をやかましく言い立てている都教委の職員だって、自分の家では日の丸を出してはいないのではないか。
いまは、すべてが職業的なのだ。
日の丸・君が代も同じことだ。
マナーだという都の教育長の言葉は滑稽だ。
彼の家では日の丸を出しているのか。すくなくとも教育長になるまではどうだったのか。ほんとうに、自分の声で大きく口を開けて君が代を歌っているのか。
いまの愛国主義は偽物だ。
国のために死ねと言い募る連中がほんとうに自分が死ぬつもりだとは想像できない。
彼らは、徴兵制を国民に押しつけても、自分の息子は死なないように工作するのではないか。
あの戦争中もそうだった。
いまの連中があの戦争の時代より、高潔で、滅私報国の精神を持っているとは思われない。所詮は絵空事だ。
晶子の「君死にたまうことなかれ」を思い出す。

 君死にたまふことなかれ、 すめらみこと(皇尊)は、戦ひに
 おほみづからは出でまさね  かたみに人の血を流し
 獣の道に死ねよとは、 死ぬるを人のほまれとは、
 大みこころの深ければ もとよりいかで思(おぼ)されむ。

(文学に見る戦争と平和 第七回  与謝野晶子 君死にたまうことなかれ
 http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/yosanoakiko.htm)

東京都教育委員・永世棋聖の米長邦雄が天皇主催の園遊会で「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と言って、天皇から「やはり、強制になるということではないことが望ましい」と言われたことは記憶に新しい。
しかし、彼らは天皇の意思を無視しても日の丸・君が代を国民に押しつけようとする。
その第一歩として、学校でそれをやっているのだ。
これが日本の「民主主義」だ。

昔、多分60年代いまはもう五十になる息子が子供の頃、いまのベイスターズがまだ大洋ホエールズといって川崎で試合をしていたころ、野球を見に行くと、国旗掲揚、君が代斉唱で、観衆が起立させられた。

私は起立しなかったが、子供も父にならって起立しなかった。
みんなが立っているなかで、自分だけ立たないのは、やはり苦痛だった。
私は自分が立たないのはいいが、何もわからぬ子供まで同じ思いをさせるべきではないと思った。
それで、その次からは、君が代がはじまる前に席を立って、ラーメンかなにかを食べに行った。
それがよかったのかどうか、私にはわからない。
孤立をおそれぬ教育をすべきだという意見もあるだろう。
しかし、親の思想を子供に押しつけてはならないと私は思ったのだ。

いま、自分が高校の教師だったら、どんな思いで過ごしているだろうと思う。
もし、いまも横浜市大の教師だったら、どうしているだろうと思う。
大変な時代なのだと、いまさらのように思わずにはいられない。
しかし、人々は、こんな時代を、事も無げに暮らしている。
私も呑気に、はるの気配を楽しんでいる。

昨夜はサッカーで日本中がわき上がったらしい。
やがては、お花見で浮かれさわぐのだろう。
テレビはそれ一色だが、日本国民の実態はどうか。
ほんとうに、どういう時代なのだろう。
何年かまえには、こんな時代が来るとは思わなかった。

投書した主婦は<自分の意思をきちんと持つということはとても大切なことなのではないかと思っています。>と述べている。
しかし、現実の職場で<自分の意思>を持ち、それに従って生きることは難しい。
こうして、日本は押し流されていく。
この日本はどこへ行きつくのか。

ふと、何もかもいやになってしまうときがある。
しかし、ある老年の主婦は私の「通信」をコピーして、周囲の人たちに配っていると伝えてくれた。
そのような読者に励まされて、いまが危機であればあるほど、元気を出して、小さな声をあげつづけていこうと思う。