一覧 ホーム 前へ 次へ

      >>日々通信 第122号 2004年11月24日<<

日本社会文学会大会が韓国で開かれる。
韓国の研究者との交流の機会を得られればと思って出席を予定したところ、ちょ
うど同じ時期に韓国漱石研究会が開かれ、金正勲さんから出席をすすめられた。
願ってもない機会なので、いくらかきつい日程になったが、ぜひ、出席したいと
思った。

新掲示板1から

日韓のあいだで学術交流が進み、相互に往来できるのは大事なことだ。
ヨーロッパのEUは次第に拡大している。
アジアにも同様な地域共同体ができるのはいつか。
ヨーロッパの場合、ドイツの戦後処理の成功がそれを可能にした。
何といっても、ドイツはナチスと敵対する民主勢力が戦後の政権をにぎってきた。
日本の場合は皇国日本、天皇制日本の残党が形を変えて生き延びてきたような気
がする。
この問題のシンボルが靖国問題だ。
靖国問題に対しては、日本の国内問題に外国の干渉を受けるいわれはないという
意見が小泉を支持する傾向があるが、これでは、アジアの諸国民との協力統合を
発展させることはできない。

北朝鮮や中国に対する日本国民の感情的な反発も問題だ。
特に北朝鮮の問題は重大な問題を内包しているが、なんとか、この不幸な過去を
乗り越えて、新しい協力関係をつくり上げる必要があると思う。日本のマスメデ
ィアや世論の動向は、冷静に平和的な事態の打開をはかるよりは、邪悪な金正日
体制を打倒せよという感情的な高揚が目立つ。

これはで膺懲支那を強調した、あの戦争の時代と同じになる危険がある。

------------------------------------------------------------------------

金正勲さんは光州事件にも参加した三八世代で、大学の民主化にも熱心に取り組んでいるということだ。

漱石の評論集を翻訳し、私にその解説を求められた。
採録されたのは、「文学論」序、「私の個人主義」、「現代日本の開化」、「中
味と形式」、「文芸と道徳」、「点頭録」であった。

私はこの選択に共感した。
<自己本位>を軸にして、1910年の<大逆事件>以後の講演をえらび、最後の評
論「点頭録」を収めている。

「点頭録」は私の愛するエッセイである。
冒頭の「また正月が来た」では、自分の生涯をふりかえり、ある意味ではまった
く無であるともいえるが、しかし、やはり厳然としてわれはあり、現実に責任を
負うのだと述べている。
これを<一体二様>の見地とよび、この<一体二様>の考え方を抱いて、一年の
びた寿命を喜び、一年のびたら延びただけ、自分のできるだけのことをしたいと
述べている。

この<一体二様>の考えというのは漱石の思想の根幹をなす思想である。
「私の個人主義」で、<自己本位>を説いて、国家主義批判をしたとき、「私共は国家主義でもあり、世界主義でもあり、同時にまた個人主義でもある 」と述べた。

「文芸と道徳」には

「有体に白状すれば私は善人でもあり悪人でも――悪人と云うのは自分ながら少々ひどいようだが、まず善悪とも多少混った人間なる一種の代物で、砂もつき泥もつき汚ない中に金と云うものが有るか無いかぐらいに含まれているくらいのところだろうと思う。」

という言葉があり、「こころ」の先生は

「悪い人間という一種の人間が世の中にあると君は思っているんですか。そんな鋳型に入れたような悪人は世の中にあるはずがありませんよ。平生はみんな善人なんです。少なくともみんな普通の人間なんです。それが、いざという間際に、急に悪人に変るんだから恐ろしいのです。だから油断ができないんです」

と言う。

戦争の論理は、常に相手を極悪無道の悪党であり、自分は、正義と人道の守り手であると主張するのである。

この<一体二様>の思想は、いま、朝鮮問題で、自己をかえりみることなく、ひたすら相手の罪をせめて恥じない戦争の論理が次第に高まって来ている現在、平和を守り育てるためには、深く心に刻みつけておきたい言葉である。

そして、この「点頭録」はこの「また正月が来た」を序説にして、「軍国主義」「トライチケ」の題で、当時ヨーロッパの国々がたたかいあった第一次世界大戦を論じているのである。
これは漱石の最後の評論となった。

私は「点頭録」を漱石の作品の中でもっとも大事なエッセイだと思うが、日本の文庫版の評論集などではなぜか採録されていない。
この「点頭録」を採録された韓国語訳の評論集が金正勲さんの手で出版されたことを私はよろこんでいる。

私はこの金正勲さんをはじめ、韓国の若い漱石研究者に会うことを楽しみにしている。
そして、彼らから、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領の太陽政策について、南北問題の展望について、日本の北朝鮮に対する態度について、率直な意見を聞きたいと思う。

ところで、金正勲さんから頼まれて、研究会で発言することになり、題を「三部作と過去」にしてしまった。
漱石における<過去>の問題について考えていたので、この研究会のテーマが前記三部作の問題ということだったので、深く考えもせずに決めたのだが、いまになって何を話したらいいか困っている。

漱石が「満韓ところどころ」の旅のあとで「門」を書き、この作品は過去の罪に生涯苦しむ夫婦のことを書いている。

「それから」の代助は過去の自分の虚偽に気づき、次第に社会から隔絶した趣味的な生活をしていたのだが、やがて、この現在の生活も虚偽であるとして、それを破って出ようとする。彼は職業を探し、現実世界の只中に生きようとする。

「それから」と「門」のあいだに満韓旅行があるわけだが、これが作品のどう反映しているか。

「門」には伊藤博文の暗殺事件も出てくるわけだが、これから考えてみたい。

なにしろ、出発前に、10月末に書き上げる予定の多喜二論をやっと書き上げたような始末で、期待してくださる韓国の研究者たちには申し訳ないことである。

社会文学会の日程では、27日は慶州を見学することになっていたのだが、それをキャンセルして漱石研究会に出席することになった。
慶州を観光できないのは残念だが、若い研究者たちと話し合う機会を持つのはもっと愉快なことである。
今回の通信ではブッシュ大統領再選後のファルージャ攻撃の問題、ブッシュ大統領を当選させてのガ保守的キリスト教徒だったことについての感想などを書きたかったが、これは、次回に譲る。

「点頭録」については、これまで度々書いた。
ホームページの 
漱石の「自己本位」(金正勲訳「私の個人主義 他」解説)
http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki/sou@jikohoni.htm

漱石と二十世紀 第十回 『点頭録』と『明暗』 世界大戦と軍国主義の時代に
http://homepage2.nifty.com/tizu/souseki20seiki/10tentouroku.htm

「日々通信」第47号 2003年1月1日 また正月が来た
http://homepage2.nifty.com/tizu/tusin/tu@47.htm

等を参照していただければ幸です。

不順な気候で風邪をひいた方も多いのではないか。私もなかなか直らずに困ったが、やっとどうやら治りそうだ。
いよいよいい天気の日がつづくらしい。
お元気でお過ごしください。

ファルージャ攻撃については、新掲示板2に掲載した文章を再録する。

1364.Re: [ファルージャ]米軍”完全制圧”
名前:伊豆利彦 日付:11月17日(水) 8時34分
テレヴィで見る殺された捕虜は一般市民と区別がつかない。
米軍が殺したとか拘束したとかいう武装勢力の大多数は一般市民なのではないか。

こうして、この戦争はイラク人民を敵とする泥沼戦争にはまり込んでいく。
それは地獄への道だ。
日本はこのアメリカと心中するのか。

靖国といい、イラクといい、小泉の自虐趣味に引きずられるて日本はどこまで行くつもりか。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__379837/detail

------------------------------------------------------------------------

1365.アラブメディアが伝える、米軍のファッルージャでの蛮行
名前:なるほど 日付:11月17日(水) 9時6分
[アラブの声]
http://www1.jca.apc.org/aml/200411/41854.html

------------------------------------------------------------------------

1366.▼ファルージャで米軍が医師17人殺害
名前:伊豆利彦 日付:11月17日(水) 9時13分
「PUBLICITY」(パブリシティー) 編集人:竹山 徹朗
E-m