一覧 ホーム 前へ 次へ
>>日々通信 いまを生きる  第115号 2004年9月10日<<

 あの日から3年たった。この3年は長かったか、短かったか。
 去年も、第74号に同じようなことを書いた。
 あの事件をきっかけに世界は激動の時代にはいった。

 3年前のあの事件はアメリカの陰謀だという説が次第に強まっている。

 いまの方が、あの悲惨なこの前の戦争よりひどいのだ。
 いまは、なにがおこってもおかしくないというような時代だ。
 おこってみれば、それが当たり前だと思われることばかりだ。
 こうして一つの時代が終るということが切実に思われる。

 とりわけ、最近のロシアの小さな村でおこったあの惨劇は、まさに肝がつぶれる思いだ。
 こんなことがおこるのだ。
 これが人間だと思うことはあまりに辛い。

 そして私は原民喜の「鎮魂歌」その他、死の直前の作品を思い出す。
 原民喜については平和新聞に短い文章を書いた。
 連載文学にみる戦争と平和 第46回 2004年8月 原民喜「鎮魂歌」
 http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/hs@46.htm

「火の唇」に原は
すべてが終るところからすべては新しく始る、すべてが終るところからすべては新しく……と繰返しながら彼はいつもの時刻にいつもの路を歩いていた。
 と書いていた。

 しかし、「鎮魂歌」の原は
救いはない、救いはない、と、ふと僕のなかで誰かの声がする。僕はおどろく。その声は君か、友よ、友よ、遠方の友よ、その声は君なのか。忽ち僕の眼のまえに若い日の君のイメージは甦(よみがえ)る。交響楽を、交響楽を人類の大シンフォニーを夢みていた友よ。人間が人間とぴたりと結びつき、魂が魂と抱きあい、歓喜が歓喜を煽(あお)りかえす日を夢みていた友よ。

奈落だ、奈落だ、今はすべてが奈落なのだ。今はこの奈落の底を見とどけることに僕は僕の眼を磨ぐばかりだ。
 と語るのである。

 ロシアの騒乱はどう発展するのか。イラクで泥沼に陥ったアメリカと同様に収拾不能の泥沼に陥っていく。
 プーチンは世界のテロ攻撃に対して先制攻撃を辞さないと言っている。
 ブッシュとまったく同じではないか。
 こうして、世界はどこへ行くのか。

 アメリカはいましばらくは国内の大きなテロはまぬがれている。
 しかし、戦争をつづけて、多数の死傷者を出し、経済的にも行きづまってくれば、どんなことがおこるかわからない。

 アメリカもロシアも、ともに軍事力を競いあい、何の意味もない核兵器を大量に保持している国だ。

 もしロシアが軍事力にたよらぬ国であったなら、チェチェン問題も、ちがった展開をしたことだろう。
 アメリカも同様だ。

 いまは、軍事力にたよって自国の安全と平和を保持することが難しくなった時代だということをあらためて思わせられる。。
 朝鮮の場合も、その軍事優先の政策は国民を破滅に追い込んでいる。
 軍事力優先の時代はもう過去のものになった。

 しかし、日本は朝鮮の脅威を言い立て、多国籍軍に参加して、戦争をする普通の国になるために、憲法改悪をいそいでいる。 

 私は<奈落の底>を見届けよう。
 そして<すべてが終るところからすべては新しく始る、すべてが終るところからすべては新しく……>と信じよう。

颱風が過ぎて、秋らしい日がくるのでしょう。
涼しくなりました。
みなさん、お元気でお過ごしください。

伊豆利彦 http://homepage2.nifty.com/tizu/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

名前:なるほど 日付:9月6日(月) 22時12分 929.どんでん返しができるんだ[GPC] 911 In Plane Site

http://www.asyura2.com/0406/war59/msg/646.html
9・11のカラクリ追及のビデオの入手方法
http://www.parody-times.com/911/911.html
9/11のカラクリ 「本音のコラム」東京新聞
http://www.parody-times.com/col_honne/honne.cgi?DT=20040905A#20040905A
【ネタばらしメールの日本語訳つき】テレ朝の「911事変」自作自演説“検証”番組の中味をすこしバラします(笑)
http://www.asyura2.com/0406/war59/msg/624.html

--------------------------------------------------------------------------------

930.『911 In Plane Site』翻訳1章・2章
名前:なるほど 日付:9月6日(月) 22時45分
http://www.wa3w.com/911/
http://www.wa3w.com/911/text.html

--------------------------------------------------------------------------------

933.Re: どんでん返しができるんだ[GPC] 911 In Plane Site
名前:伊豆利彦 日付:9月7日(火) 11時10分
信じられないことだ。しかし、信じないわけにはいかない。それでも、やはり、信じられない。

その信じられないことがおこるのが、戦争だ。
そして、どんでん返しはかならずおこる。

「祇園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり。沙羅雙樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」にはじまり、「猛き人もついには滅びぬ 。ひとえに風の前の塵に同じ」という言葉に終わる『平家物語』序章の言葉はこの3年間。たえず、私が思いつづけてきた言葉だ。

柳条湖事件のことが思われる。
下山事件、三鷹事件、松川事件のことが思われる。

しかし、今度はさすがにアメリカだけあって、あまりにも壮大すぎて、とても信じられないのだ。

しかし、悪は必ず滅びる。
覇者は必ず滅びる。
これは迷信だろうか。
しかし、それは歴史の総括だったのではないか。

平家物語は、あの暗黒と騒乱の時代を生き抜いた人々によって語られ、長い歴史の時間を生きて今日に伝えられたのだ。

いまが歴史の終りではない。
いまを基準にしてものごとを考えてはならない。
人生なにがおこるかわからないのだ。

これは漱石の根源の思想だった。

そして、小林多喜二は、若き日のエッセイ「十三の南京玉」に書いた。

原民喜の「すべてが終るところからすべては新しく始る、すべてが終るところからすべては新しく……」(「火の唇」)という言葉が心に浮かぶ。

<人生の終りの時期にこんなことがおころうとは思わなかった>
<なにがおこるかわからない時代だ>
と、この3年間いい暮らしてきたのだが……

しかし、それでも、<こんなことがあっていいのか><こんなことがあるはずがない>と思わずにはいられない。

これが現代だとすれば、それは、やがて終りを迎えるにちがいない。
<現代の終焉>ということを事ごとに思い知らされて生きているこの頃だったが、それにしても……

限りなく循環する私の言葉、しかし、それ以外に私はいまの気持をあらわすことができない。

そして、やがて、おそろしい言論弾圧の時代が来るのだと思わずにはいられない。

--------------------------------------------------------------------------------

934.ロシアも同じ道を歩く
名前:伊豆利彦 日付:9月7日(火) 11時12分
そしてロシアの学校事件も暗い噂が流れている。

これについたはなるほどさんが以前紹介してくださった。

924.ベスラン学校人質事件に感じる疑問 返信 引用

名前:なるほど 日付:9月6日(月) 12時2分
(チェチェンニュース)
http://www.asyura2.com/0406/war59/msg/600.html

とにかくこれを契機にプーチンはチェチェンの武装勢力に対する大攻撃をはじめるのだろう。

9・11のブッシュと同じことだ。
こうして、米ロはともに大量破壊、大量殺戮の破滅の道を歩く。

--------------------------------------------------------------------------------

935.そして、私の胸に原民喜の「鎮魂歌」が鳴り響く。
名前:伊豆利彦 日付:9月7日(火) 11時29分
僕は堪えよ、堪えてゆくことばかりに堪えよ。

あの頃から僕は人間の声の何ごともない音色のなかにも、ふと断末魔の音色がきこえた。

何ごともない普通の人間の顔の単純な姿のなかにも、すぐ死の痙攣や生の割れ目が見えだして来た。

それらはあった。それらはあった。それらはあった。

僕は僕に訊ねる。救いはないのか、救いはないのか。だが、僕にはわからないのだ。

僕の頭のなかを歩き廻っている群衆……あれは僕ではない。僕ではない。だが、それらはあった、それらはあった。


919.死者は330人、行方不明者260人…学校占拠事件
名前:伊豆利彦 日付:9月5日(日) 12時1分

 【モスクワ支局】ロシア特殊部隊による強行突入で終結した同国・北オセチヤ共和国の学校占拠事件で、地元当局者は4日、260人が依然、行方不明になっていることを明らかにした。タス通信が伝えた。

 また、当局は、同日夜までに事件の死者数が330人に達したことを確認した。
(読売新聞) - 9月5日8時38分更新

どれだけの子どもたちが死んだのか。
行方不明者の多くが死んでいるのだろう。

--------------------------------------------------------------------------------

920.チェチェン分離独立派の代表者が、テロリスト攻撃の裏に
名前:なるほど 日付:9月5日(日) 19時36分

“プーチンを大統領に仕立て上げた第三の勢力”がいると指摘
http://www.asyura2.com/0406/war59/msg/471.html


948.世界はどこへ行くか。
名前:伊豆利彦 日付:9月9日(木) 10時15分

ロシアの学校人質事件の惨状が伝えられる。
これはありえたことかという思いがしきりである。

この事件の全貌は、ロシアの情報操作もあってわかりにくい。
武装勢力の暴発をまねいた、最初の一撃はどこから放たれたのか。

政府側の交渉に応じない強硬態度が、武装勢力側の態度を硬化させたともいう。

プーチンは対応に問題があったことを認めた。
モスクワでは13万のデモがおこなわれ、テロリズムを糾弾した。

しかし、これがテロリズムを絶滅するということで、チェチェン人民を絶滅するような大殺戮に発展するのではないかという思いがある。

このテロを仕組んだのは必ずしもチェチェン人とは限らないという情報もしきりである。

こうして、世界はどこへ行くのか。

原民喜の嘆きが聞こえてくる。

--------------------------------------------------------------------------------

949.神浦氏の軍事情報
名前:伊豆利彦 日付:9月9日(木) 12時0分
ロシア学校テロ 人質証言 他
http://www.kamiura.com/new.html

--------------------------------------------------------------------------------

950.ネオコン側の謀略ではと囁かれた911田中康夫:
名前:なるほど 日付:9月9日(木) 12時50分
日刊ゲンダイ
http://www.asyura2.com/0406/war59/msg/859.html

--------------------------------------------------------------------------------

951.チェチェン総合情報
名前:伊豆利彦 日付:9月9日(木) 12時53分
http://chechennews.org/index.htm
おすすめ情報
http://chechennews.org/log.htm#2004090702
http://chechennews.org/index.htm

--------------------------------------------------------------------------------

956.この星を呪う前に--チェチェン人が残虐なのではない
名前:伊豆利彦 日付:9月9日(木) 17時28分
共感し、教えられました。
http://ultrabigban.cocolog-nifty.com/ultra/2004/09/post_2.html

--------------------------------------------------------------------------------

958.ロシア・ベスランでの学校占拠事件
名前:伊豆利彦 日付:9月9日(木) 19時58分
 《 ガンジー村通信  2004/09/8 vol.26》 
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000131341


917.絶望からの出発
名前:伊豆利彦 日付:9月5日(日) 9時4分

戦争は国家間、民族間を対立させるだけではなく、国家内部、民族内部に対立をもたらす。
それは避け得ないのか。

ロシアに救いはあるか。
アメリカに救いはあるか。
世界に救いはあるか。
原民喜の「火の唇」は

という言葉ではじまる。

民喜は<世界の終り>を見つめ、そこからの出発を思い、絶望とたたかいつづけた。

しかし、朝鮮戦争が勃発して、アメリカが核兵器の使用を言いはじめたとき、ついに、疲れ果て、力尽きて、鉄路に身を横たえた。

そして、私たちは、その絶望から出発する。
原民喜の死の前の作品はいま新しくよみがえる。

--------------------------------------------------------------------------------

918.世界は割れている
名前:伊豆利彦 日付:9月5日(日) 9時22分
「鎮魂歌」から

(伊作の声)
世界は割れている。人類よ、人類よ、人類よ。僕は理解できない。僕は結びつけない。僕は揺れている。人類よ、人類よ、人類よ、僕は理解したい。僕は結びつきたい。僕は生きて行きたい。

「鎮魂歌」については、短い文章を書きました。
http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/hs@46.htm

不意に民喜が私の内部によみがえってきました。
新掲示板1に、おりを見て紹介します。
感想を寄せてくだされば幸です。


78. 人間の白い牙 伊豆利彦 [URL] 2004/09/05 (日) 11:43

「火の唇」

無数の変り果てた顔の渦巻いていた廃墟を、無数の生存者が歩き廻った。廃墟の泥濘の上の闇市は祭日のようであった。人々はよろめきながら祭日をとり戻したのだろうか。

だが、僕を迎えてくれた友人の家も忽ち不思議な焔に包囲された。飢餓の火はじりじりと燻んで、人間の白い牙はさっと現れた。

 紅の衣服に育てられし者も今は塵堆を抱く……乞食のような足どりで、僕は雑沓のなかや、焼跡の路を歩いた。

--------------------------------------------------------

被爆の体験は民喜に生きる力をあたえた。
しかし、戦後の現実は、民喜を打ちのめした。


「鎮魂歌」

 救いはない、救いはない、と、ふと僕のなかで誰かの声がする。僕はおどろく。その声は君か、友よ、友よ、遠方の友よ、その声は君なのか。忽ち僕の眼のまえに若い日の君のイメージは甦(よみがえ)る。交響楽を、交響楽を人類の大シンフォニーを夢みていた友よ。人間が人間とぴたりと結びつき、魂が魂と抱きあい、歓喜が歓喜を煽(あお)りかえす日を夢みていた友よ。

今はこの奈落の底を見とどけることに僕は僕の眼を磨(と)ぐばかりだ。



--------------------------------------------------------------------------------

80. Re: 人間の白い牙 伊豆利彦 [URL] 2004/09/06 (月) 04:49

原民喜の<乞食のような足どりで、僕は雑沓のなかや、焼跡の路を歩いた>(「火の唇」)という言葉が私を撃つ。

漱石は「文学論」序に<墨汁に比すべき余が乞食の如き有様にてヱストミンスターあたりを徘徊して>と書いている。


この世の外に追放された意識が文学の原点であろう。
そこから、文学ははじまる。

原民喜は「鎮魂歌」に

と書いた。

しかし、民喜は朝鮮戦争がはじまって9ヶ月、1951年3月に鉄道線路に身を横たえてみずから世を去った。

民喜の内部には死者たちが生きていて、その死者たちがこの生に堪えさせ、その嘆きを書かせていたのだが、しかし、力尽きたのか、ついに愛する死者たちの世界へと旅立っていった。

--------------------------------------------------------------------------------

915.NYデモ参加者を不当逮捕、拘留

名前:伊豆利彦 日付:9月5日(日) 1時49分
「もし、あなたがここ数日のニュースを主流メディアからしか見ていないのだとすれば、このことはそれほどご存じないかもしれません」という書き出しのメールが先ほど届いた。
http://0000000000.net/p-navi/info/news/200409022034.htm

--------------------------------------------------------------------------------

916.Re: NYデモ参加者を不当逮捕、拘留
名前:伊豆利彦 日付:9月5日(日) 2時1分
冷泉彰彦さんの『from 911/USAレポート』 第161回
「分裂という病理」

もこの問題をくわしく伝えている。
http://ryumurakami.jmm.co.jp/recent.html


899.米に「中国脅威論」を依頼:自民要人

名前:なるほど 日付:9月2日(木) 12時15分
米に「中国脅威論」を依頼:自民要人
http://groups.yahoo.co.jp/group/nomorewar/message/14806

--------------------------------------------------------------------------------

906.Re: 米に「中国脅威論」を依頼:自民要人
名前:伊豆利彦 日付:9月2日(木) 17時12分
この連中は朝鮮問題の解決も望んでいない。
平和を彼らはもっともおそれている。
彼らはひたすら軍事力の増強を望んでいる。
昔、戦争屋という言葉を聞いた。
戦争で儲けるのは誰だ。
戦争がなければその存在が否定されるのはだれか。


名前:伊豆利彦 日付:9月2日(木) 10時56分
「平和新聞」連載 「文学にみる戦争と平和」第46回
 原民喜「鎮魂歌」
  http://homepage2.nifty.com/tizu/sensoutoheiwa/hs@46.htm

昨夜のテレビ朝日報道ステーションで関東震災のときの朝鮮人虐殺を特集していた。
 
強者が弱者におびえて殺戮する。
デマに踊らされモップと化す日本人とはなにか。
彼らを煽動する悪党がいる。
朝鮮人の無実を説くものがあれば、社会主義者として殺された。
それは過去のことだろうか。
いまも朝鮮問題は国民を暴力にかりたてる道具として使われている。



895.反ブッシュデモ以上の反小泉闘争が絶対必要になってきた
名前:なるほど 日付:9月1日(水) 22時44分
[日刊ゲンダイ]
http://www.asyura2.com/0406/senkyo5/msg/390.html

--------------------------------------------------------------------------------
896.Re: 有田芳生氏はイラク侵略を絶賛していた!
名前:伊豆利彦
日付:9月2日(木) 0時29分
私もテレヴィで有田氏のそういう発言を何度か聞いた。そして、不思議な、了解不能なものを感じていた。

田中清玄氏の「アジアの理解が得られない」から憲法改正に反対だというのもなにか不純な感じがしていやだ。

<戦争放棄>はもっと深いところから出ている、新しい世界の思想だと思う。

そうでなければ、アメリカの理解を得られないから改憲反対に反対だということになるだろう。

もっとはっきりした主体的な要求だと思う。

--------------------------------------------------------------------------------

897.Re: 895.反ブッシュデモ以上の反小泉闘争が絶対必要になってきた
名前:伊豆利彦 日付:9月2日(木) 2時15分
軍隊というものは、人民の利益や幸福を守るのではない。
自国の軍隊でさえそうなのだから、まして、他国に駐留し、その国を守ってやっていると妄想している軍隊が、地域住民の利益を蹂躙することなど当然すぎるほど当然なのだ。

それを多喜二は「蟹工船」「不在地主」で描いている。
沖縄のあの戦争の経験はそれをはっきり知らせたわけだろう。

アメリカの軍隊は日本を守るためではなく、アメリカの<国益>のために駐留しているのだ。
いまになってもアメリカが日本を守ってくれると信じている人があるなんて信じられない。

アメリカは米軍の配置について日本政府に相談したことがあるだろうか。
彼らは彼らの必要で駐留し、撤退する。兵力を増強し、縮小する。
この事実を隠蔽して、あたかもアメリカが日本を守るために駐留しているなどという欺瞞を日本国民にしているのは誰だ。

いま、アメリカは戦争に追いつめられて日本に対する軍事的・経済的要求を、かぎりなく増大させはじめている。
イラクで暴虐な米国が、日本にだけクリスマスのサンタクロースのように振る舞うと想像するなんて、なんと愚劣なことだろう。

アメリカに従属して、その御機嫌を損じなければそれで日本は安泰だと主張して、ひたすら対米従属の道を歩く政治家の末路はみじめなものだ。

--------------------------------------------------------------------------------

901.Re: 有田芳生氏はイラク侵略を絶賛していた
名前:K 日付:9月2日(木) 12時43分
なるほどさんの
「浅間山も怒っています」で

 漱石の『二百十日』を連想しました。

 「阿蘇が轟々と百年の不平を限りなき碧空に吐き出している」

--------------------------------------------------------------------------------

904.小異を残して大道につく 九条をまもる大きな波を
名前:伊豆利彦 日付:9月2日(木) 16時19分
本多勝一さんの言葉が<ブナ林だより>にありました。

『週刊金曜日』八月二十日号に掲載された本多勝一さんの「『九条の会』の趣旨には大賛成ですが‥‥」という文章では「方法」に問題があると指摘していた。「何を措いてもまずは民意の糾合であり、小異を捨てて大波をつくることでしょう」と本多さんは書いている。すでに「第九条の会」(略称「九条の会」)が存在し、国内だけではなく国際的に活動していたことも大問題だ。小さな経験だが1976年にわたしたちは全国学生社研連を結成した。ところが、そのあとで共産党が方針を出して全国の大学に社研を作り、連合体を組織した。それと同じように既存の組織に気がつかずにまったく同じ名称の組織が結成されたのである。賛同人をつのり、署名を集めるだけではなく、80年代当初のように30万人以上を集めた反核運動のように、テーマの切実さからいって最低でも50万人の集会を組織できるのかどうか。本多さんのいう「免罪符」にならないために必要なことは現実的な力となる行動である。>

私も九条の会がやはり狭さをまぬがれていないとおもう。
しかし、いま、どの運動が狭さをまぬがれないだろうか。
有田氏の狭さ、本多氏の狭さ。
しかし、相互にその狭さを批判しあっていても、相互に足をひっぱりあって、ますます、運動をせまくするだけだ。

いまは、相互に批判し合うだけでなく、それぞれが、それぞれの運動を展開し、相互に競いあい、批判しあうとともに、相互に連絡しあい、協力しあい、さまざまな波が一つの大きな波になるようにつとめることだろうと思う。

そのための努力がそれぞれの運動に必要だ。
それが出来なければ、改憲を阻止することはできない。

ニューヨークの反戦デモは50万の規模に達したという。
あの、ヴェトナム戦争反対のデモ、60年安保のデモ、いま、私たちはさまざまな相違をこえて実現するための努力を、相互に敬意をもって推進すべきではないか。

--------------------------------------------------------------------------------