次へ トップ ホーム

近代文学の周辺 第九回
 一九九一年の夏 戦後の原点 

 今年もまた夏が来た。あの一九四五年から数えて四十七回目の夏である。湾岸戦争の傷痕は未
だ生々しいが、フセイン政権は残存し、体制の強化に努めている。クルド族難民の大量発生や、
パレスティ人に対するクウエート人やイスラエル人の報復的抑圧の強化など、アラブ、パレス
ティナ問題はますます混迷を深め、戦争が紛争解決に何の効果もなかったことを示した。

 ヨーロッパもソ連、東欧を中心に混乱が続き、ユーゴは内戦状態であるという。アジア、アフ
リカ諸国もまた、それぞれに深刻な問題をかかえ、多数の国民が飢餓に苦しんでいる。

 強大な軍事力を誇り、世界の覇者として、さかんに「正義」と「人道」の旗を振るアメリカも、
経済の破綻が次第に表面化し、対外的な経済摩擦を激化させている。プライドが高い強大なアメ
リカの困難と焦躁は、やがて世界に一層深刻な激動を呼び起こさないではいないだろう。ひたす
らアメリカに追随して、繁栄の虚夢にふける日本の前途にも次第に暗雲がたれこめて来た。

 たしかに、世界は新たな激動と転換の時代を迎えている。今年は一九四五年十二月から五十年。
日本とアメリカ、日本と世界の前途を思い、今年の夏は、例年にも増して感慨が深い。

  雲仙岳の火山活動は依然として活発で、その被害は想像を超えて広がっている。被災地の住民
はいつ安心して暮らせるようになるのだろうか。フィリッピンのピナツボの大爆発もあり、大地
は生きていて、いつ何が起こるかわからないという思いを強めている。地震の予知に対する国民
の期待は大きいが、かつてあれほど騒がれた東京について、最近はほとんど何の情報も伝えられ
ず、どのような対策があるのかも知らされていない。多分、まったくお手上げというのが実情で、
その悲惨さを知った時の市民の反応を恐れて、沈黙が守られているのではないだろうか。

 漱石は日露戦争直前の時期の英文ノートに、地震や津波は人間に対する「自然の復讐」である
と記している。人々は火山の火口のまわりで死のダンスを踊りながら、太陽がまた明日も昇ると
信じて、楽しい人生だなどと言っていると言い、紳士淑女、大学教授、政治家などが、進歩や文
明開化の名において、虚偽に虚偽を重ね、自然を破壊し、自然に背くことに対して、激しい呪咀
の言葉を投げ掛けている。

  「自然は真空を嫌う。愛か憎悪か!自然は代償を好む。眼には眼を!
  「自然は戦を好む。死か独立か!」

  漱石は「自然は復讐を奨励する」と言い、「復讐は甘美である」と言う。「自然に背く害虫」
である人間を殺すのは、自分達の女神である「自然の法」だと言うのである。

 「自然の復讐」は地震や津波としてあらわれるばかりではない。漱石は戦争を人間の根底に潜
む「野獣性」の爆発であり、文化文明に自惚れて驕慢になり、自然を忘れ、自然に背いて顧みな
い人間に対する「自然の復讐」であると言う。

  しかし、人間はこの戦争をさえ、ますます美しい言葉で飾り立てる。

  敵に対しては最大級の侮蔑と悪罵を浴びせ、味方には最大級の美化と称賛の言葉を捧げる。こ
の偽善性こそ限りなく人間を堕落させるのだと漱石は言う。

  万物の霊長だなどと自惚れて、現代の文化文明を賛美し、「正義」だとか「人道」だとか、
「愛は神聖だ」とかと、自己の野獣性を美しい言葉で飾り立て、互いに称賛しあっている紳士
淑女の偽善と自惚れに対して、漱石は激しい憎悪の言葉を書き連ねている。

  彼等を踏みにじるために、お前の希望や研究、お前に貴重なもののすべてを犠牲にせよ。そし
て、彼等がお前の足の下であえぎながら、最後の息とともに弱々しい後悔の叫びをあげるまで決
して止めてはならぬ。彼等は進歩の名において、彼等よりもよきものを、彼等の堕落した水準
にまで引きおろそうとしている。

  彼等のこの傲慢や術策の価値を彼等に知らせねばならぬ。漱石の英文のノートには、このよう
な意味の激しい言葉が延々と書き連ねられている。

  この激しい怒りと弾劾、憎悪と呪咀、血にかわく復讐の誓いは、誰にも知られないように、自
分だけのノートに英文で書かれている。この激情は直接に公然と発表することが出来なかった。
しかし、それだけに一層激しく心の中で沸騰した。この激情が漱石を作家の道に駆り立てた。

 それは決して見破られてはならないが、どうしても表現されなければならなかった。それ
は芸術的に加工され、変形されて『吾輩は猫である』という独特の芸術世界を生み出した。そ
の滑稽諧謔はこの激情の文学的変形である。

 『二百十日』の圭さんは阿蘇の噴煙を仰いで、「仏国の革命なんてえのも当然の現象さ。あん
なに金持ちや貴族が乱暴をすりゃ、ああなるのは自然の理屈だからね。ほら、あの轟々鳴って噴
き出すのと同じ事さ」と言う。

  圭さんは「僕の精神はあれだよ」と言い、「血を流さない」「文明の革命」を主張するのであ
る。

  漱石は生涯にわたって「自然の理屈」を強調した。社会現象にも「自然の理屈」が貫徹す
る。フランス革命が起こるのも「当然」であり、「自然の理屈」であった。人間が自己にうぬぼ
れて驕慢になり、自然を忘れ、自然に背き、自然を蹂躙して顧みない時、戦争が起こり、革命が
起こる。漱石にとって、それは避け難い「自然の復讐」であり「自然の理屈」であった。

 『道草』の漱石は「彼は血に餓うえた。しかも他を屠ほふることが出来ないので已やむを得ず
自分の血を啜(すす)って満足した」と書いている。

 『虞美人草』の甲野さんが「悲劇論」で言う「自然の制裁」もまた、この「自然の復讐」「自
然の理屈」と別のものではなかった。

  最後の作品『明暗』について言われる「則天去私」の思想も、その根底にはこの激しい「
然」の思想があった。

  雲仙岳の噴火と世界の激動は直接には何の関係もないだろう。ただ、それは日頃忘れている自
然の恐ろしさを突如として思い知らせ、平安に馴れて、いつまでも大地は動かぬものと決めてい
る人々の迷妄に衝撃を与えた。

  歴史は繰り返して自然災害の恐ろしさを教えているのに、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で、
たちまち、人間は自然に背いて、傍若無人に振る舞うようになる。多数の犠牲者を出して、よう
やく、人間が自然に依存して生存していることを改めて強烈に自覚し、自分の身にもいつ何が起
こるか分からぬという不安に目覚める。

 しかし揺れ動いているのは自然の大地ばかりであろうか。私達が生きる現代社会そのものが
根底から揺れ動いている。雲仙岳の噴火とともに、激しく揺れ動く国際情勢はそれををいやでも
思い知らせる。

  島原の被災者たちも噴火が起こるまでは、こんなことになろうとは夢にも思わなかったであろ
う。そして激動する世界についても同じことである。去年の夏、一昨年の夏、私達は世界がこれ
ほど激しく動くとは想像することが出来なかった。起こって見れば、すべて当たり前のことなの
に、当たり前のことが当たり前のこととして自覚されていなかった。

  私はあの戦争の時ことを思い出す。あの時も同様だった。敗戦の時、私は高校(旧制)二年生
だったが、敗戦によって始めて眼が覚めたのだった。日本は無理をしていたと知った。敗けるの
が当然だったと知った。

  中国についても、アメリカについても、ソ連についても、何も知らなかったことを知った。国
民も無知だったが、戦争指導者たちも無知だった。言論の自由を奪い、意見を異にするものを徹
底して弾圧し、排除して、ひたすら言論の統制に努めた結果は、国を挙げての無知を招来した。

  この無知故に、ひたすら武力を頼んでアジアを支配しようとし、大東亜共栄圏だとか、アジア
の盟主だとか、思い上がった主張をして、惨めに没落した。

  もとより、戦後の日々は食糧も乏しくて、栄養失調に苦しみもしたが、それでも日々新しく世
界が開ける思いだった。自分達がこの苦難の中から新しい日本を作り出すのだという気負った思
いで、苦しい日々を生きた。

  もちろん、決して単純に希望に満ちていたわけではない。生活の苦難と人間に対する不信は、
戦後の青年を暗く絶望的な思想に駆り立てた。私もまた、たえず絶望につきまとわれながら、新
しい生存の意味を求めて自己の内部で苦しい思想的な戦いを続ける日々を過ごした。

  今思えば、当時の私達の世界は狭いものだった。それでも一生懸命であった。今日、もし私に
何ほどかの思想があるとすれば、それはあの戦争と敗戦の時期の苦しい経験に養われたものであ
る。私達は書物からも学んだが、それ以上に激しい現実から学んだ。

 戦争の悲劇によって、日本は「自然の理」に目覚め、新しくよみがえった筈だった。しか
し、戦後の日本はひたすら経済的な繁栄を目指して盲進し、世界で一二を争う経済大国になった。
軍事的にも年々増強を重ねて、世界有数の軍事大国になり、憲法の平和条項を桎梏と感ずるに至
った。

 今度の湾岸戦争では「国際貢献」の名のもとに、ついに憲法を無視して哨戒艇の国外派遣に成
功し、いよいよ憲法を改正して、軍事的にも世界の大国としての発言力を持とうとして、小選挙
区制の強行など、懸命の画策を続けている。

  しかし、経済大国とは何だろう。国民の生活はかつて想像することが出来なかったほど贅沢に
なったが、その矛盾と欠陥も日々深刻に実感されるようになった。カローシという国際的にさえ
なった言葉が示すように、通勤地獄、劣悪な居住条件に耐えて、ひたすら過重な労働で今日の経
済大国を築き上げて来た勤労国民は、勤労者としての誇りも希望も失って、疲労、倦怠、空虚の
感に苦しんでいるように見える。

  今の日本に失われたのは、希望であり、理想であり、道徳である。これらの言葉ほど今の日本
で軽蔑されているものはない。しかし、その代わりに何があるか。快楽と消費の欲望であろうか。
しかし、限りなくこれらの欲望に駆り立てられる生活は、絶えず不愉快な欲求不満につきまとわ
れて、心がやすまる時がないのである。

 希望なく理想なく道徳なき国民がたどる道は堕落であり、腐敗であり、没落である。今日
ほど政治と経済の癒着が露骨で、その腐敗堕落が顕著な時代はない。日々の新聞を賑わすのは氷
山の一角に過ぎず、それが露見したからと言って政治的生命を失う訳でもない。裁判沙汰になっ
たり、新聞に出たりした時だけ、ちょっと表面から引っ込むが、その陰の力は温存され、しばら
く時が過ぎると、「みそぎ」がすんだなどと言って再び前面に出て来る。

  それは政権にかかわる政治勢力が全体として腐敗しているからである。汚職が暴露されたのが
悪いので、汚職そのものは否定されていないのである。

  昔は偉い人が汚職するのはけしからんと思ったが、今は汚職する人が偉い人だと思われる時代
になった。この腐敗した政治家達が道徳を強調し、「心の豊かさ」を説いて、道徳教育の強化を
教育の最優先課題にしている。これほど馬鹿げた話はないが、彼等は彼等なりに、自分で国民の
道徳を破壊しておきながら、それが日本を滅亡させることを自覚しているのであろう。

  しかし、道徳から縁遠い彼等が考える道徳教育は貧弱極まるもので、結局、「日の丸」「君が
代」の強制しかないのである。そして、「皇国の興廃この一戦にあり、各員奮励努力せよ」の
東郷平八郎を学校教育に復活させようとしている。

  何故、今、東郷平八郎なのか。国家の力でこのような無理を学校教育に押しつけ、昔の日本を
支配した国家主義的な道徳の復活を願う彼等の試みは、かえって道徳を破壊し、日本国民の道徳
に対する軽蔑を強めて、ますます決定的な破滅に日本を追い込むことになる。

 あの敗戦直後の廃墟の日本で、私達が実現を願ったのは、決して今のような日本ではなかった。
私達が望んだのは平和な国であり、たとえ貧しくとも、自由で平等な国である。権力の横暴を排
し、まじめに働くものが大事にされる国である。虚偽を排し、真実が尊重される国である。要す
るに、日本を破滅に追い込んだ軍国主義を徹底的に排除し、今までと正反対な、貧しくとも幸福
な、道徳的に清潔な国であった。

  しかし、今の日本はこれと正反対の国になった。軍事大国として無理に無理を重ねた日本は、
今度は無理に無理を重ねて経済大国になった。そして今、経済大国であり続けるために、「国際
貢献」を名として、蓄積された軍事能力を「世界の安定」のために使用する軍事大国への道を進
み始めようとしている。歴史は完全に一巡した。今、わたしの心に去り難くつきまとうのは、日
本は破滅するという思いである。もう一度「悲劇」を味あわなければ日本は本当に目覚める
ことが出来ないのであろうか。

  太宰治は敗戦の翌年発表した『十五年間』に、戦争直前の東京について

  「東京に出てみると、ネオンの森である。曰いわく、フネノフネ。曰く、クロネコ。曰く、美
  人座。何が何やら、あの頃の銀座、新宿のまあ賑にぎわい。絶望の乱舞である。遊ばなければ
  損だとばか りに眼つきをかえて酒をくらっている」

と書いている。

  「つづいて満洲事変。五・一五だの二・二六だの、何の面白くもないような事ばかり起って、
  いよいよ支那事変になり、私たちの年頃のものは皆戦争に行かなければならなくなった。」

  「実に悪い時代であった。その期間に、愛情の問題だの、信仰だの、芸術だのと言って、自
   分の旗を守り通すのは、実に至難の事業であった。この後だって楽じゃない。こんな具合じ
   ゃ仕様が無い。また十何年か前のフネノフネ時代にかえったんでは意味が無い。戦争時代が
   まだよかったなんて事になると、みじめなものだ。うっかりすると、そうなりますよ。どさ
   くさまぎれに一もうけなんて事は、もうこれからは、よすんだね。なんにもならんじゃない
   か。」

  今、太宰の言うフネノフネ時代以上の時代を迎え、太宰の警告、その文学的戦いの意味が改め
て思われる。太宰は戦争をくぐり抜けた日本が、新しい日本に生まれ変わることを望み、戦前の
思想や文学がそのまま復活することに反対した。特に日本が占領されて、民衆の生活がただなら
ぬ苦難にさらされている事実に眼を向けず、占領下の「民主主義」を美化し、賛美する傾向に強
く反対した。

 戦争直後の一九四五年十月から太宰が新聞に連載した『パンドラの匣(はこ)で、固パンと呼
ばれる作中人物が自由思想について、その本来の姿は反抗精神であり、破壊思想と言ってもいい
ので、圧制や束縛が取り除かれた所に生ずるのではなくて、これと戦う所に生ずるのだと語って
いる。

  空気の抵抗がなければ鳩は飛べない。闘争の対象のない自由思想は真空管の中の鳩のようなも
ので飛ぶことが出来ないと言うのである。

  越後獅子と呼ばれる老詩人は、

    「日本に於いて今さら昨日の軍閥官僚を罵倒してみたって、それはもう自由思想ではない。
    それこそ真空管の中の鳩である。真の勇気ある自由思想家なら、いまこそ何を措(お)いても
    叫ばなければならぬことがある。天皇陛下万歳!この 叫びだ。昨日までは古かった。古いど
    ころか詐欺だった。しかし、今日においては最も新しい自由思想だ。十年前の自由と、今日
    の自由とその内容が違うとはこの事だ」

と言う。

  戦争中の自分を顧みることもなく、戦後になると急に、自分は元来戦争に反対だったので、日
本軍閥の敵であり、自由主義者であると言い、東条の悪口を言い、戦争責任を云々し始めた人々
を、太宰は「新型の便乗主義」として批判した。

  時代に抗して真実を述べる時にこそ、思想は思想としての意味をもつ。しかし、今、軍閥を批
判しても何の危険もないのみか、新しい権力者である占領軍から支持される。それはもう思想と
しての積極性を失った。占領政策を美化し、これに便乗する便乗主義であり、「サロン思想」な
のだと太宰は言う。

  もちろん、占領軍の性格は複雑であった。さらに、天皇と温存された旧組織旧制度が占領支配
の道具になって、日本民族の対米従属を円滑にする役割を果したことも否定出来ない。逆説的な
太宰の主張は主観的、自己弁明的で、多くの問題を含んでいる。

  しかし、この時、天皇陛下万歳と叫ぶことは危険であった。現に、この部分は当時の版では削
除されており、日の丸も君が代も占領軍によって禁じられていた。

  戦時中は天皇支配を美化しながら、戦後は一転して占領軍を美化し、自由だの民主主義だのを
説く言説が氾濫した当時の世相に対する抗議としては、太宰の主張は今日から見て、大事な問題
を提起していると思う。

  太宰は戦時下の自己の言動に対する責任、自己の思想の一貫性を問題にした。思想の問題は直
ちに自分の生き方の問題であり、自分の生死がかかっていた。自己の真実に根差さず、時代と共
に流動して、常に支配的な流行思想に身を委ね、決して時代と本質的に対立することのない思想、
口先だけで自己の博識をひけらかす思想的おしゃべりを「サロン思想」として厳しく批判した。

  太宰は「サロン思想」の偽善に対する戦いに生涯を賭けたと言う。今もまた「サロン思想」が
洪水のように氾濫しているが、時代は一巡し、「日の丸」「君が代」が国歌国旗として強制され、
東郷平八郎が教科書に復活させられるような時代が来た。そして、この時代の風潮に呼応し便乗
して、天皇を美化し、新しいナショナリズムを鼓吹する思想が、新しい装いで登場して来ている。
太宰の文学を現代の視点で新しく検討し直すことは、今日の状況を新しい光で照らし出すことに
なると思う。

  太宰が反対したのは、占領下にあって国民の主権と独立が奪われ、自由が失われているのに、
この事実を無視して、抽象的な自由論や民主主義論にうつつを抜かし、民族の問題を見失って、
占領された現実を美化することであった。太宰の言葉をもじって言えば、天皇美化の言説が氾濫
し、民主主義や社会主義を否定する言説が氾濫している現在こそ、改めて民主主義を主張し、社
会主義を問題にすべきだと言うことになるだろう。

   「負けた、負けたと言うけれども、あたしはそうじゃないと思うわ。ほろんだのよ。滅亡しち
   ゃったのよ。日本の国の隅から隅まで占領されて、あたしたちは、ひとり残らず捕虜なのに、
   それをまあ恥ずかしいとも思わずに…………」

  敗戦の翌年発表された『冬の花火』の冒頭で、女主人公の数枝が言う言葉である。
  数枝はまた

    「いつから日本の人が、こんなにあさましくて、嘘つきになったのでしょう。みんなにせも
    のばかりで、知ったかぶってごまかして、わずかの学問だか主義だかみたいなものにこだわ
    ってぎくしゃくして、人を救うもないもんだ」

    「日本の人が皆こんなあやつり人形みたいなへんてこな歩き方をするようになったのは、い
    つ頃からの事かしら」

と言う。

  今、日本の新現実を描くこうとするなら、上野駅前の浮浪者の群れを描くべきだと数枝は言う。
自分なら広島の焼け跡を描きたい。そうでなければ東京の自分達の上に降って来たあの「美しい
焔(ほのお)の雨」を描きたいと言う。

  これらのリアルな追及は占領軍の検閲に 触れるおそれがあった。しかし、この悲惨な現実を直
視するところからしか、新しい日本は生まれない。

  数枝は東京には帰らず、東北の田舎で百姓をすると言う。

    「いまにあたたかくなり、雪が溶けて田圃(たんぼ)の青草が見えて来るようになったら、あた
    しは毎日鍬(くわ)をかついで、田畑に出て黙って働くつもりです。あたしは、ただの百姓女に
    なります。あたしだけでなく、睦子をも、百姓女にしてしまうつもりです。あたしは今の日本
    の、政治家にも思想家にも芸術家にも誰にもたよる気が致しません」

と数枝は東京の夫に宛てて書いている。

  敗戦は一切の虚飾をはぎ落とし、赤裸々な現実に直面して生きることを教えた筈であった。す
べてを失った後に残ったのは自然であり大地であった。一面に広がる焼け跡に立った時、あらゆ
る虚偽の権威、虚偽の理想、虚偽の思想、虚偽の道徳、それらが虚偽の繁栄、虚偽の文化ととも
に焼け失せた思いがした。そして、すべてを失った所から新しく出発しようとした。私達はただ
働こうと思った。そこからすべてを生み出そうと思った。決して過去の過ちは繰り返すまいと思
った。

  それから四十六年、東京の町は想像もしなかったような巨大都市になり、無残に自然を破壊し、
昼と夜を取り違え、人々は虚栄に駆り立てられ、自己をうしなって、東へ西へ、ただ忙しく駆け
回っている。こんな筈じゃなかった。あの戦争の大きな犠牲を払って獲得したものが、こんなも
のであっていい筈はない。それは自然の廃墟であり、人間の廃墟であるように思われる。

  この廃墟よりも廃墟であるような巨大な都市の片すみに生きて、私の心にたえずよみがえるの
は、あのすべてが焼き払われた四十六年前の廃墟である。

  これほど自然に背き、自然を蹂躙する生活が、どれだけ長く続くだろう。私は「自然の復讐」
を恐れないではいられない。一度地震に襲われたら、巨大東京の悲惨はおそらく想像を絶したも
のになるだろう。しかし、東京はあらゆる警告を無視して、ますます一極集中を強め、巨大化を
推進している。

  巨大な都庁舎を作り、シーフロント計画だ何だと浮かれている。今改めて、あの廃墟の経験を
呼び起こし、そこから現代をとらえ直すことが必要だと私は思う。あの敗戦の体験は戦後の歴史
の原点である。

  もし、私達に破滅を免れる道があるとするならば、絶えずそこに立ち返り、謙虚にそれに学ぶ
ことによってのみ、僅かにそれを見出す事が出来るかもしれないと私は思う。

                                   次へ トップ ホーム