次へ トップ ホーム 
  近代文学の周辺  第一〇回

 思想は呼吸とともに   戦後の百合子と藤村など

宮本百合子は『播州平野』に敗戦直後の農村を描き、「ラジオが途切れる間の沈黙にも耐えないという風で、次から次へ、告諭はひろ子達のいる田舎の町に鳴り続けた」と記している。全国の娯楽放送は中止された。武装解除についてのさまざまな告諭の間に原爆のおそろしい威力についての解説があった。経済は安定であると告げる放送、食糧について安心せよと言う農林大臣、そして「これからは平和日本、文化国家日本を建設せよと命じる文部大臣」等々の言葉が繰り返された。

どの家でもラジオをかけっぱなしで熱心に聞いていたが、その顔に滲んでいるのは、「いいあらわすに術のない一種の当途なさと疑惑」だった。

とひろ子は考える。

しかし、やがて農民たちは軍の物資の奪い合いに熱中し始め、目の前の小さな利害でばらばらにされて、土地問題のような根本的な問題には眼を向けようとしなかった。百合子はこうした農民の姿を具体的にとらえ、敗戦日本の混乱を鮮明に描き出した。

東京に向かう東北線の列車の混乱をひろ子は「潰走列車」と呼び、

と考える。

敗戦直前の七月、上野から東北に向かった夜行列車も、混雑は名状出来なかったが「その騒ぎは同じ空爆を蒙る恐怖に貫かれ、事なかれと願う単純で正直なすべての旅客の希望で一致していた」。

この国民的な共同の感覚、連帯の感情が敗戦によって破壊されたのである。

東京から西へ向かう東海道線の列車で一緒になった、戦争で片脚を失った若い傷痍軍人は、相席の高級軍人に

と尋ねる。ひろ子はこの質問に驚き、

と考える。

百合子は敗戦直後の日本人の精神の空虚と破産を鋭く照らし出した。電燈が故障して、暗い夜を真っ暗なままで走る列車は、戦後の日本そのものであった。旧勢力は戦後もその支配を持続しようとして、新しい装いで次々に指令を発していた。

国民の大多数は自己もなく、信念もなく、思想もなくて、ひたすら盲目的に時代の波に押し流されて行った。

しかし、それは戦後の日本についてだけ言われることではなかった。自立した思想を持つことがなかった明治以来の日本の弱点が敗戦によって全面的に露出したに過ぎない。

『新日本文学』創刊準備号の「歌声よ、おこれ」に、百合子は戦後の日本文学の「足の萎えた状態」について書き、それは「まったく日本の明治文化の本質の照りかえしである」と述べている。

明治維新は日本において「人権を確立するだけの力」がなかった。明治から敗戦までの七十余年間、ずっと封建的な鎖にからめられ、個人の確立と個性の発展の可能性がはばまれて来た。

「一個の社会人として自立した自我の観念」も、日本文学では夏目漱石がからくも「不具な頂点の形」を示したに過ぎず

と百合子は指摘する。

特にこの戦争の時代、自主的、自立的な思想と文化を目指すいかなる努力も徹底して弾圧された。この時代において、思想とは戦争を美化するものであり、道徳とは、国民から自由を奪い、国家に従属させ、戦争に駆り立てるものに過ぎなかった。

日本が敗れて、これらの思想や道徳が権威を失った時、国民は自ら考える力を持たず、自らを律する道徳を持たなかった。自らの力で軍閥を倒し、戦争を終わらせたのでない国民は、新しい戦後の日本を作り出す力がなかった。

思想とか道徳とか言えばすべて虚偽であり、偽善であり、詐欺であるとして強い拒否反応を示し、ただ目の前の小さな利益を追い掛けて、時の流れに押し流されて行った。

あくまでも戦争に反対した人々は、いずれも戦争の十数年を獄中で過ごさなければならなかった。これらの人々は戦争の間、天皇に逆らい、国を滅ぼす悪逆無道の恐ろしい国賊と呼ばれ、国民から徹底して切り離されていた。それを解放したのは、占領軍であって日本国民ではなかった。

国民の大多数は敗戦の現実に自己を見失い、右往左往するばかりであったのに、新聞雑誌やラジオには、昨日までの軍国主義にかわって、今度は急に民主主義を賛美し、民主日本の建設を説く言葉が氾濫した。

百合子はこれについて

と述べている。

と言うのである。

百合子はこの「応急的な思想性の需要と供給との現象」は、

と言い、この「日本型文化躍進の足取り」に、明治以来の日本の思想と文化の根本的な問題があると指摘した。

プロレタリア文学の全盛期には、日本の知識人は我も我もとマルクス主義の思想と文化、プロレタリア文学へと転向したが、国家権力の弾圧に直面すると、再び雪崩のような転向が起こった。

そして、日本主義や「近代の超克」が合言葉のようになり、やがて戦争一色に塗り潰される時代を迎えた。

戦後の今は「民主主義」一色に塗り潰されているが、この「日本型文化躍進の足取り」は、再び大きく右へ揺れ動く危険を孕んでいた。

かつて島崎藤村は、第一次世界大戦後間もなく発表した「胸を開け(大正九年を迎える時)」
で、同じ問題を取り上げている。

一九一九年(大正八)は第一次世界大戦、ロシア革命、米騒動の後を受け、労働運動が高揚し、普選運動が各地に広がった年であった。『我等』『改造』『解放』などと銘打った雑誌が相次いで創刊され、文学の世界では民衆芸術論をめぐる論争が盛んであった。

「象牙の塔を出て」(一九二〇年)という厨川白村のエッセイの題名が流行語のようになった所にも当時の世相がうかがわれる。しかし、藤村はこのような時代の動向に、強い不安を表明した。

と言うのである。

藤村は最近の社会思想の傾向が、「人間生活乃至は社会生活の過度な分析と解剖とであること」を指摘し、

と述べている。

藤村は第一次世界大戦の平和回復を祝う晩、町に走り出て提灯(ちょうちん)行列の群れを迎えたが、その幾万の人の行列に「心からの歓喜の色」を見ることは出来なかったと言う。そして、

と述べ、大正初年に燃え上がったデモクラシイ運動も、自分にはこの「根柢の冷静を証拠立てるように思われてならない」と言う。

と言うのである。

が、それらはたちまち 忘れられ、今は社会問題や労働問題が人々の心をとらえている。

藤村は

と言い、

と述べた。

藤村の危惧は現実となった。社会主義の大波は日本の社会と文化を激しく揺り動かしたが、やがて「反動の大勢」が押し寄せ、戦争一色に塗りこめられた。

今、敗戦によって民主主義の思想が氾濫しているが、それが民衆の内部深くから涌き起こる声でなく、国民一人一人の止みがたい真実の思想でないならば、やがて「反動の大勢」に押し流されることになるだろう。

「日本型文化躍進の足取り」に対する百合子の批判は、日本の開化の「外発」性を指摘した漱石の「現代日本の開化」に通じている。

百合子は鉄棒に飛び付く中学生の比喩を用いたが、漱石は

と言って、

と述べた。

啄木も漱石の「現代日本の開化」に先立って発表した「性急な思想」で、

と述べている。啄木はこのエッセイで、「実際上の諸問題」を軽蔑し、ひたすら西洋の思想と文化を賛美して、「生活の必要」からかけはなれ、自己を見失っていった当時の思想と文化の傾向を鋭く批判している。

当時は無思想、無道徳を主張する虚無的傾向が氾濫していたが、啄木は「生活の必要」を強調してこれに反対し、新しい時代が求める新しい思想と道徳を確立する課題を提起した。

百合子は国民一人一人の心の底から涌き出る実感に根差し、生活と深く結びついた思想の確立を求めた。

と強調し、このような「非思想性」のために、言論・思想・出版の自由を奪われた時、「考えさせまいとする強権」に対して、「人間としての精神的抵抗力を発揮」することが出来なかったと言う。それが戦時下の思想的空白と、戦後の混迷を生んだと言うのである。

百合子は

と言う。

思想は言葉にあるので はなくて、「私たちの呼吸とともに」あり、私たちの刻々の生き方、感じ方、考え方にある。

戦後の思想と文学の新しい出発のためには、何よりもまず、明治以来の日本の思想に対する 考え方、受け取り方を問題にしなければならないと百合子は主張した。

戦争の時代、言論の自由は奪われ、沈黙を余儀なくされたけれども、「沈黙することは決して思索し、批判することを止めることではない」と百合子は言う。

戦争の時代は決して思想的空白の時代ではなかった。戦争の悲惨な体験は一人一人の心に忘れることの出来ない感想を刻みつけ、日本人の現実に対する認識はかつてない程深められた筈である。

と百合子は深い感慨を込めて述べている。そこに戦後の新しい思想と文学の出発点を求めたのである。

戦争の現実はいやでも人々に自分の経験を広い社会に結びつけ、国際情勢に結びつけることを教えた。そして、戦後の現実はますます個人の問題を社会的に考えさせ、個人の苦悩を社会的に解決する道を開いた。

今日の文学は、

のである。

しかし百合子は、「昔のプロレタリア文学は、そこでハピー・エンドであった」が、今日の文学は 「そういう型でハピー・エンドになるほど現実が簡単であるとは認めない」と言い、集団との関係で

と述べている。

かつてプロレタリア文学があれほど盛んになりながら、やがて強権によって無残に潰滅させられた経験に立って、百合子は改めて個人の問題を新しい段階において提起した。転向が相次いだ戦時下の苦しい経験は、あらゆる思想の根底に自己の問題があることを痛切に思い知らせた。

出口のない密閉された個人主義文学からの脱出を求めてプロレタリア文学運動に参加した文学者たちは、社会や集団を強調するあまり、自己の問題を安易に飛び越え、一切を 「われわれ」の問題に解消してしまうという過ちを犯しがちであった。そのためにしばしば観念的になり、偽善的、独善的になる欠陥を免れなかった。

そして、国家権力の弾圧に個人として直面しなければならなかった時、今度は逆の方向に大きく揺れて、個人心理の密室に舞い戻り、あの無残な転向 の大波を呼び起こしたのであった。百合子は自己の経験に基づいて、この過ちを明確にした。

今、「民主主義」の思想が氾濫し、誰も彼もが自明のことのように文学の社会性を強調す る時、改めて百合子は、プロレタリア文学の問題、戦時下の転向の問題をかみしめながら、 思想は言葉ではないことを強調し、文学における個人=自己の問題を、切実な問題として提起したのである。

『播州平野』『風知草』で出発した戦後の百合子は、『伸子』の時代にもどり、『二つの庭』『道標』と書き継いだ。不幸にして思いがけない早い死のために中断されなければならなかったが、元来プロレタリア文学の時代を経て、戦後にいたるまでを描こうとする壮大な意図の連作だった。

個人の枠に閉じ込められてもがき苦しんだ時代から、激動する社会のさまざまな人々と触れ合い、生活そのものが社会との戦いである日々の経験が、たえず古い自己を乗り越えて、新しい人間に成長させる。

百合子はこの個人の歩みを実感をこめて追求しただけでなく、戦後の現実に立って、広い歴史的、社会的視野でとらえなおし、大きな時代の流れとして描き出そうとした。それは単に過去の再現を目指すものではなかった。現在から過去をとらえなおし、過去から現在をとらえなおすことによって、未来の展望を切り開こうとしたのであり、すぐれて現在的な文学の営みであった。

百合子は獄中の夫を支えて戦った戦争の時代の暗い日々に、その思想と文学を飛躍的に発展させた。その発展のあとを私達は残された大量の獄中への手紙から知ることが出来る。

個人の生活を蹂躙して展開する戦争の日々は、決して単に暗黒の時代だったのではない。百合子は日々の現実に実感としてまざまざと歴史を実感した。作家としてそれを表現し、発表する自由はなかったけれど、この希有の経験によって、その思想と文学は日々たえることなく成長し、発展したのである。

と言う百合子の言葉は、この戦争の日々の確かな経験に支えられ、戦後の思想と文学に再生の息吹を吹き込むものであった。

『落梅集』に収められた藤村の詩の一節である。
藤村は『藤村詩集』の序文

と記している。

また、まだ詩人として世に認められず、愛に傷つき、生活に苦しんで悪戦苦闘していた時代に発表した「葡萄の樹の蔭」では、

と言い、さらにまた「枕を叩いて……」と同じ言葉を繰り返して、そのような者でなければ「將又(はたまた)自然の深味を知る能ざるべし」と述べている。

「葡萄の樹の蔭」を発表したのは、日清戦争の後、既に透谷は自殺し、『文学界』の同人も離れ離れになろうとしていた頃である。

愛とか人生とかに悩むのは時代遅れだという考えが上田敏などを中心に広がっていた。もっとスマートに生活から切り離して、広く深く西洋の芸術を鑑賞し、研究しようというのである。藤村は『春』にその頃の孤立した苦しい思いを書いている。
藤村はしかし、あくまでも自己に固執し、愛を求め、人生に苦悩する生活そのものから、新しい文学の世界を切り開こうとしたのであった。

と、大正と呼ばれた時代も終わりに近い一九二五年の正月に書いた。社会が激しく揺れ動き、不安と焦躁が人々をとらえた時代である。
「世と共に推移おしうつること」を教えてくれる「経験」そのもののような「髪の白い翁」もあり、「あまりに人生を重く見るな、あまりに真剣になるものではない」とささやいてくれる友人もあったと言う。
しかし、自分は

と藤村は言う。

どこまでも自己の生活に固執する藤村の文学の世界は狭隘であったが、その道を一筋に歩いて、ついに『夜明け前』の世界へと突き抜けて行った。西洋の思想に学びはしたが、決してそれに眼をくらまされず、常に自分自身の生活から自分の思想を築き上げて行った強靭さがそれを可能にした。

漱石と言い、啄木と言い、志賀直哉と言い、彼等はその資質や思想傾向の違いにもかかわらず、いずれも暗い時代を懸命に生きるそれぞれの苦悩と戦闘の生活そのものから、自分自身の思想と文学を築き上げて行ったのである。

戦後の百合子を思う時、それを支える近代文学の民主主義的な伝統があったことが改めて痛感される。これをプロレタリア文学の伝統とともに、新たな展望と可能性において受け継ぎ発展させるのが、戦後の民主主義文学の課題であった。

                                          次へ トップ ホーム