トップ ホーム
近代文学の周辺  最終回

      歴史の主体    激動の現代と近代文学
                                                                    

政界と財界の腐敗癒着を暴露する事件が、ロッキード、リクルートと相次いで発覚し、誰しもが政治倫理の確立が現代政治の緊急の課題であると主張したのはそれほど遠い過去のことではない。これがきっかけで自民党内部にも政治改革のための委員会が出来たのだった。

しかし、今度の臨時国会に提出された政治改革法案なるものは、政財界の腐敗、その癒着の根を断とうとするようなものではない。それどころか、自民党の更に長期にわたる絶対的な独裁に道を開き、憲法改正を可能にしようとする小選挙区制を提案している。完全な問題のすりかえである。

奇怪といえば奇怪きわまりない話だが、こんな馬鹿げたことが平気で行われる所に今の政治の救いようのない堕落がある。

今また、証券業界の大企業に対する損害補填とか、銀行の不正融資とかが相次いで発覚し、政官財の癒着に加えて暴力団との関係が問題になっているが、これもロッキード、リクルート等の問題をごまかし、政治改革の名で詐欺的な対応をしていることの当然の結果である。

今暴露されたのはそのごく一部で、金融界の腐敗はどれほど底の深いものか分からないが、結局これも適当にごまかそうとするのであろう。ごまかしにごまかしを重ね、ひとつの事件はさらに大きな事件を生んで、ついに破滅にいたるまで止む時がないのであろう。

消費税の場合も、自衛隊の海外派兵の場合も同様だった。反対の世論が沸き起こり、政府は一時後退を余儀なくされるが、やがて欺瞞策が功を奏してしまう。それを許すのは「 現実的」という名目で限りなく妥協し、権力にすり寄って行く野党や、資本とべったりの労働組合の動向であり、また、事件が起こった時ばかり騒ぎ立てて、その根を断つためのキャンペーンを持続的に行おうとしないマスコミのあり方である。そして、国民の大多数もこのような不正不義、腐敗堕落
とどこまでも戦おうとする気概に乏しく、人の噂も七十五日で、世論操作の術策にいとも容易に乗せられて、次々に新しい話題の後を追っているように思われる。

国民がだまされるのはだまされたいと思っているからではないだろうか。国民の中には、いやなことは一日も早く忘れて、今日の快楽を追いたいという気風が強まっているように思われる。いつまでも古いことを蒸し返して、執念深く追及するのはスマートでないというような考えが普及しているように思われる。

国民がだまされたいと思うのは、未来に対する展望がなく、今の小さな幸福にしがみついていたいからであろう。現代がどんなに矛盾に満ちていても、過去に比べてまだましだと思っているのである。今ほど幸せな時代はないと思っているのである。

未来に対する不安はある。現代の「繁栄」の空虚さも虚偽性も感じている。しかし、真実を知るのがこわいのである。真実を知ってどうなるのか。真実など知りたくない。不安が大きければ大きいほど、たとえ虚偽であり、幻想であろうとも、今にしがみついていたいのである。

戦争の時代も同様だった。あの時代も私達の多くは今ほど幸せな時代はないと思っていた。たしかに昭和という時代は、江戸時代に比べても、明治、大正に比べても、生活は豊かになり、近代的になっていたのである。

日本は世界で最大の強国の一つになり、科学技術の進歩、産業の発展は目をみはるものがあった。私達大多数の国民は日本がアジアを解放し、世界史的な使命を遂行しているのだと信じていた。真実に目をおおい、私達の心に快感を与える虚偽にすがりついていた。

日本の敗色が濃厚になっても、私達の多くは日本の勝利を信じていた。不安が深まれば深まるほど、私達はだまされたがったのだ。虚偽の情報に私達はすがりついた。本当に心から信じていたとは今日からは到底思われないが、やはり当時は信じていた。すくなくとも信じたがった。疑えば疑えたのに、疑おうとしなかった。自分の心に生まれた疑いを自分で恐れ、自分で否定した。
真実を語る人があっても、デマを飛ばす非国民として否定した。真実を恐れて、ひたすら政府や軍隊にすがりついたのである。

私達は敗戦を認めるのがこわかった。敗戦とは何かを知らなかった。自ら考える力を持たなかった。それが当時の国民の大多数だったと思う。

戦後になって、私達は自分達がだまされていたことを知り、自分達をだました政府や軍、そして新聞、ラジオ、マスコミに対する憤りの声を上げた。たしかに国民はだまされたのであり、だましたものの責任はきびしく追及しなければならない。しかし、だまされた者にはだまされた責任がある。その責任を他に求めるだけで、何故だまされたのかについて、自己の責任を明らかにしないなら、同じことが繰り返されるに違いない。

当時の国民は自ら進んでだまされたがって、真実に目と耳をふさぎ、真実を語る者を非国民として告発し、追放したのである。それはもとより無知の故であった。しかし、無知を理由として私達は私達の責任を免れることが出来るだろうか。

もちろん、国民をそのように無知ならしめたのは、明治以来の天皇制の国家体制であり、それと不可分な教育やマスコミ・ジャーナリズムの在り方である。しかし、だからと言って私達が自己の責任に無自覚で、他の責任を論ずるばかりであるならば、国民の自己変革と再生の可能性はない。

自らの無知を恥じ、無知の責任を強烈に自覚してはじめて、私達をそのように無知ならしめ、戦争に動員した天皇制の国家体制とその教育を痛恨をこめて糾弾し、その根本的な変革を自己の責任として追求することが出来る。そうし
てはじめて、同じ過ちを繰り返すことから免れることが出来るのである。

戦後の日本国民は、戦争による被害者としての自己を強調することに急で、国民自身の自己責任についてはほとんど追及しなかった。そして、しばしば本当は戦争には反対だったが、戦争に反対すれば弾圧されるので、仕方なく戦争に加担したのだとなどと言ったりした。

すべてを戦争と時代のせいにして、戦争が悪かったのだとか、時代が悪かったのだとか言うのは、戦争の時代を回想する人々の一般的傾向である。

たしかに主観的には、日本国民が特別に好戦国民だったというわけではないだろう。今の日本人とかつての日本人が違っていたわけでもない。日本人の大多数は平和を望んでいたのである。
戦争が始まってからも、心から戦争を賛美し、全面的に支持していたわけではなく、戦争のさまざまな局面で戦争に対する疑いを抱いたことがあるのは事実であろう。まして、戦争の被害は劇甚であった。戦争の被害者として心の奥深くに、戦争を憎み呪う感情が去来したことも事実であろう。敗戦によってそれが急激に前面に出て来たことは否定出来ない。

しかし、そのことで国民の大多数が戦争を支持した事実をごまかすことは出来ない。戦争は国民と無関係な自然現象ではないのである。この事実を直視し、その根を断たなければ、恐らく同じ過ちを繰り返すことになるだろう。今日の問題として重要なのは、日本国民が戦争犠牲者であったことを強調するよりも、ともすれば責任を他に求めて、自己の責任を回避して来た事実を明らかにすることだと思う。

今、改めてこの問題を強調するのは、現代の日本でも、国民一人一人の自己が確立されているのだろうかと疑われるからである。

今の国民は果して自己を責任の主体として自覚しているだろうか。国家や社会に対する責任と言わないまでも、自分自身に対してさえ、自己を責任の主体として自覚しているだろうか。ともすれば、自分自身のことについてさえ、責任を他に求めて、自己の責任を回避しているのではないだろうか。

戦後四十六年たった今、改めてそのことを思わずにはいられない。むしろ、時とともにますますその傾向が強まっていると思われてならないのである。

ポストモダンなどとモダンな言葉が臆面もなく使われる。近代の矛盾が激しく露出してきた現代は、安易に近代を否定して、自己の喪失と解体を美化する思想を流行させている。自己に固執するのはもう古い、民主主義などというのは古ぼけた考えだというのである。

たしかに現代という時代は人間を解体する。民主主義を破壊する。巨大なコンピューターを始めとする機械の力が人間生活を支配し、その前には個人の存在は無に等しい。そしてこの機械を支配するのは巨大な資本であり、金融のメカニズムである。しかし、やはりそれを支配するのは人間である。人間が人間を支配しているのである。

富と権力が少数者に集中し、金力と権力が結合して、巨大な機械の力を独占し、広範な国民を無力化して、思いのままに操っている。そしてそれはどこへ人々を導こうとしているのか。

今、私達の自己が無力化され、解体されているのは事実であろう。しかし、この現代の事実を美化し、絶対化するのではなくて、自己を回復し、民主主義を実現することこそ必要なのではないだろうか。

私達は私達の自己のほかに何に依拠することができるのであろう。私達が私達の意志を結集して自らの運命を自ら決定し、自分自身を歴史の主体とする民主主義の確立以外に、私達の未来はない。

現代社会は、国際的には湾岸戦争でその醜悪で悲惨な実態を暴露した。私達は人類がその巨大な機械の力で自らを破壊し、破滅へと突き進んでいるのをまざまざと見た。この機械の力とは金力と権力の結合に外ならないが、この金力と権力の結合は、国内的には相次ぐ醜悪な事件を生んでいる。

特に今度の金融界の一連の事件は土地投機にからんでおり、地価上昇を彼等が力を合わせて意図的に推進している事実をいやというほど強烈に見せつけた。地価上昇は庶民から自分の家を持つ夢を奪っただけではなく、当然、家賃の高騰を招き、低所得者に対する打撃が大きい。彼等は自然を破壊し、国民の生活を破壊して、ひたすらその富と権力を集中し、巨大化している。
この犯罪行為がそのままに放置され、ますます加速されるならば、日本の未来はいったいどうなるのであろうか。

いざなぎ景気を越えるとか何とか言っているが、一方に巷をさまようホームレスが増大している。子どもたちの登校拒否や、非行行為も深刻化している。一度不況の波が押し寄せた時、希望を失い、道徳を破壊された青少年の問題はさらに深刻になり、社会の混乱は一層激化するであろう。

改めて私は漱石の『三四郎』を思い、『虞美人草』を思わずにはいられない。そして鑑三の激しい言葉を思わずにはいられない。「自然の制裁」は避け難く、日本の破滅はまぬがれ難いという思いがしてならないのである。しかし、国民の多数は自己の責任として、日本の問題を考えようとしていない。そこに今日の腐敗の根深さがあると思う。

『それから』の代助は、

と言う。

この「切り詰めた教育」と、「目の廻る程こき使われる」苛酷な労働が、明治の日本をごく短時日の間に、世界で有数の軍事大国にまで発展させ、戦後はまた、世界で一二を争う経済大国にまでつき進ませたのである。

と漱石が述べたのは一九一一年四月であった。


と漱石は述べた。この予言は半ば当たり、半ば外れたというべきであろう。明治の日本は昭和の敗戦への道をひたすら走った。 しかし、その後の日本は方向を転換して、今日、経済的には世界で最も強力な国家となった。しかも、今日私達が感じているのは否定することの出来ない空虚であり、未来に対する不安である。

石川啄木は日露戦争後間もなく、国民の大多数が戦勝に浮かれ、日本は一等国になったと喜びあっている時に

と言い、

と述べた。

富国とか強兵とか、国政の整備とかは、その第一目的に達するための予備であり、条件であるに過ぎぬと啄木は言う。
「人民生活上の便利」ということも同様で、「鉄道や電車や電信電話の便利は、依然ただ生活上の便利に止って、一点の便利をも人生の真趣に貢献しておらぬではないか」と言う。

もしこれが威張れるのなら、「人間より機械の方が豪えらい」ことになる。「のみならず、便利という事は時として懶惰(らんだ)の母である」と言い、

と述べた。

近代文明の特色は「人種の抑圧を否定して個人の自由を尚(たっと)ぶ」所にあると言う啄木 は、「日本人は近代の文明を衣服にして纏まとうている」と言う。日本は立憲国であり、ロシアは君主独裁国である。日本人はロシア人に比して幾倍と知れぬ自由を与えられているが、「日本人はその与えられた自由と権利とを、どれだけ尚んでいるか、いかにして保持しているか」と言うのである。

と啄木は述べている。そして、

と言う。

私達が世界で最も進んだ憲法を持ち、今が未曾有の「繁栄」の時代であると言われながら、かつてない程の空虚と不安を感ずるのは、私達が歴史の主体として、私達の運命をしっかりと我が手に握っていないからではないだろうか。

前号で取り上げた「胸を開け」の島崎藤村はこの問題に触れて、「何一つ自発的に働きかけるようなものを持たないで、ただただ受け身の位置にある」ところに「私たちの不安」があると言い、日本人は「熱しやすい」と言われているが、実際は「物に熱するのではなくて、むしろあまりに冷静であるかのような印象を受けた」と述べていた。
そして、

と嘆いた。

戦争に熱狂したように見える国民も、それが自己の内部の要求に根差したものでなく、時代に押し流され、国家の要請に答えようとしていたに過ぎなかったから、敗戦を迎えた時には、自分は元来戦争に反対だったのだなどと言って、容易に新しい時代の流れを受け入れることが出来たのであろう。

新しいと言われる思想も、多くは自己の内部の要求に根差したものではなかった。時代と戦う自分自身の戦い、日本の現実そのもののの中から生まれたのではなくて、ひたすら新しいものを追い掛け、時代の要請に答えようとしたのである。

だから、時代が変われば思想も変わらなければならない。ひたすら外部の要求に答えることに努めて、どこまでも自己に固執しない、というよりは自己がないのが、多くの国民と「新しい」思想家や文学者に共通する特徴だった。日本の思想と文化には「転向」が必然につきまとっているのである。

ソ連の共産党が解散するという突然の報道は世界を驚かせた。今でこそ、国民生活を犠牲にして、ひたすら軍事力の強化につとめて来た覇権主義、大国主義の悲惨な末路であり、言論の自由を奪い、批判者を抹殺して来たことの当然の結果であるなどと比較的冷静に受け止めることが出来るが、少し前までは、まったく想像することも出来なかったことである。改めて「自然の制裁」ということを考え、歴史の苛酷さを思わずにはいられない。

しかし、ソ連の直面する危機は、共産党が解散すれば事が済むというようなことではなく、資本主義の勝利などと浮かれていられることでもあるまい。

この冬をどうして越すことが出来るのかが、差し迫ったソ連国民の問題であると言う。政治的経済的な混乱は今後ますます激化するだろうが、クーデターを自らの力で阻止したソ連国民は、この破滅的な危機の中から歴史の主体として、見事に自己を再生させることが出来るだろうか。

このソ連東欧の混乱と崩壊は対岸の火事ではなくて、西側諸国にも激動をもたらさずにはいない。今は一つの時代の終わりであるとともに、もう一つの時代の始まりなのだ。

武力に頼るアメリカも難問が山積していて、次々と破滅的な混乱に襲われることだろう。政治的な腐敗が極点に
達し、国民の文化的道徳的な腐敗が露出して、急速に活力を失いつつある対米従属の日本は、この国際摩擦が激化する激動の時代を、どのようにして切り抜けるのだろうか。

これまでの日本は、あの悲惨な敗戦にもかかわらず、アメリカに従属しながら、比較的順調な経済的発展を遂げた。このため、国民が自らの力で自らの運命を切り開くという経験は積み重ねられていない。

啄木は前記の「林中書」に

と書き、乃木将軍「敗けるという事を知らぬのが日本人の最大不幸だ」と嘆いた言葉に深い共感を示して、「不知敗(まくるをしらず)という事は、日本人のために日一日とその不幸の度を高めている」と述べている。

現代の日本も「哀れな驕慢児」である。戦後の経済発展のために驕りたかぶって、戦争と敗戦の事実を直視し、明治以来の日本の歴史を徹底して究明する努力が放棄された。日本の思想と文化のありかたを根底的から検討し直し、国民が自己を歴史の主体として確立する契機が見失われ、戦前の日本をそのまま肯定する傾向を生んだ。

そこに現代の政治的、思想的、道徳的な退廃と腐敗の根源があり、日本は戦前と同じ道をたどる危険を日に日に強めている。今始まった新しい激動の時代において、日本だけが特別な国であり続けることは出来ない。

この危機に直面して、今の日本を支配する腐敗しきった人々に頼ることが出来ないのは言うまでもないが、アメリカに頼ることも、ソ連に頼ることも、もちろん出来ない。日本人民は歴史の主体として、自らの力で自らの運命を切り開くしかないのである。

この苦しい戦い、日本の現実そのものから、新しい思想と文化は花開くのであり、現代を美化し、謳歌して、時代に押し流される様々な思想と文化は、バブルとして消え去る外はない。

この時、私達を鼓舞し、私達に道を示してくれるのは、明治以来の日本において、天皇制の苛酷な現実に抗し、外国の思想や文化の支配に抗して、人間的な自由と解放を求める戦いを戦い続けた先人たちの戦いの歴史である。

現代の日本は明治以来の日本と、それほど断絶しているわけではない。私が今、日本の近代文学を学ぶのは、現代に過去を見出し、過去に現代を見出して、現代の日本をより深く、より豊富に把握するためである。
私はそれを、この連載を書き続けることで、一層切実に自覚させられた。

一年間連載する予定であったが、都合で、今回をもって最終回とさせていただく。連載を始めた時には想像もしなかったような歴史的な激動の時代に直面し、いくらか現実に振り回されたうらみもあるが、自分としては現実に刺激されて、新しい目で過去の文学を見直すことが出来たと思っている。次々に書かなければならないことが生まれて、最初の予定とは随分違ったものになった。ぜひ書きたいと思っていて書き残した事も多く、尻切れとんぼの中途半端なものになったが、お許し願いたい。

                                トップ ホーム