次へ トップ ホーム
近代文学の周辺  第八回

鬱勃たる革命精神   藤村 漱石 啄木

                                        
  夏目漱石の『坊っちゃん』は島崎藤村の『破戒』とほとんど同時に、『ホトトギス』一九〇
六年四月号に発表された。真っ正直で思慮分別に欠ける坊っちゃんが、陰険な赤シャツらに翻弄
されながら縦横に奮闘する滑稽諧謔の『坊っちゃん』と、我が身の素性を隠し、疑惑と恐れに身
をさいなまれる丑松の、暗い情熱と苦悩を描いた『破戒』では、いかにも正反対の作風である。
しかし、この二つの作品はともに教師を主人公とし、学校内部の矛盾を描いて、その虚偽性をあ
ばき出した点で共通している。

  当時連載中の『吾輩は猫である』も学校教師が主人公で、「教師は鎖で繋(つな)がれておらない
代わりに月給で繋がれている」と書かれている。

  この作品の主眼は知識人の矛盾を描くことで、主人は終始自宅に閉じこもる無能で無力な知識
人であった。しかし、主人を  「月給の鎖」につながれた教師として描いた漱石は、いかにも反
世俗的なように見える主人も、結局は現社会体制から自由でないことを明らかにし、この時代の
知識人の問題に一歩踏み込んだ迫り方をしている。

  『吾輩は猫である』では教師としての主人の姿は、僅かに担任の生徒が自宅に訪ねて来るとい
う場面に描かれているばかりであるが、この場面を書いたのがきっかけで、漱石は単純率直な主
人公が学校の中で大活躍する『坊っちゃん』を書き、『ホトトギス』の同じ号に発表した。

  そして、『坊っちゃん』でも『破戒』と同じく、「異分子」である山嵐が学校から追い出され
る。山嵐もまた『破戒』の丑松と同様に、生徒の人望があり、教育者として高い見識を持ってい
たために、赤シャツが思うように学校を支配するのに邪魔な存在であった。

  山嵐と坊っちゃんは、赤シャツの策謀で祝勝会での中学と師範の喧嘩騒ぎにまきこまれ、新聞
に誹謗記事を載せられて、それによって職場を追われる。『破戒』における天長節と同様に、「
日の丸だらけで、まぼしい位」の日露戦争の祝勝会が、山嵐追放の陰謀の舞台になった。国民を
戦争に駆り立て、「挙国一致」を強調する日の丸の陰で、「異分子」追放の謀略が巡らされたの
である。むしろ、この日の丸こそ「異分子」追放のシンボルだった。

  正反対の作風でありながら、ともに日本の天皇制の根幹をなす学校教育の内部に踏み込み、「
異分子」排除の問題に光をあてた二つの作品が、日露戦争後の日本でほとんど同時に発表された
ことは注目すべきことである。

  漱石は『坊っちゃん』発表直後の手紙に、

   「山嵐の如きは中学のみならず高等学校にも大学にも居らぬ事と存じ候。しかしノダ(のだい
     こ)の如きは累々然としてコロがり居り候」

と書いている。そして

   「山嵐や坊っちゃんの如きものが居らぬのは、人間として存在せざるにあらず、居れば免職に
     なるから居らぬ訳に候」

  と述べている。

  漱石は『破戒』に発売直後から深い関心を示した。森田草平宛四月一日付書簡に、『破戒』の
著者がこの著述をやるために、裏店にはいって二年とか三年とか苦心したと聞いて、

   「急に島崎先生に対し[て]も是非一部買わねばならぬ気になりすぐ買ってきました」

 と書いている。

 この時はまだ半分読んだ所だったが、文章に飾りがないことを褒め、

   「事柄が真面目で、人生というものに触れていていたづらな脂粉の気がない。単に通人や遊蕩
     児や所謂文士がかき下すものと大いに趣を異にしている」

 と評し、

    「まだ後半はよまないから批評は出来ないが恐らく傑作でしょう。今迄の日本の小説界にこ
      んな種類のものはなかろうと思うのです」

    「軽薄なものばかり読んで小説だと思っている社会にこんな真面目なのが出現するのは甚だ
      うれしいことに思う」

 と述べている。
 四月三日付の森田宛書簡には

     「『破戒』読了。明治の小説として後世に伝うべき名篇也」

     「明治の代に小説らしき小説が出たとすれば『破戒』ならんと思う」

  と絶賛し、高浜虚子に対しても「後世に伝うるに足る傑作なり」と、一読をすすめた。

  何よりも漱石は、藤村がすべてを犠牲にしてこの作品を書いたことに心を動かされた。そして、
人生そのものと正面から取り組んで、日本社会の根底に触れ、飾り気のない真面目な小説である
ことを高く評価した。そこに漱石は、これまでの日本にない新しい文学の誕生を見ている。

  この年十月の鈴木三重吉に宛てた手紙には、

    「いやしくも文学を以て生命とするものならば単に美というだけでは満足が出来ない。
      丁度維新の当士 勤王家が困苦をなめたような了見にならなくては駄目だろうと思う」

    「僕は一面において俳諧的文学に出入すると同時に一面において死ぬか生きるか、命のやり
     とりをするような維新の志士の如き烈しい精神で文学をやって見たい」

 と記し、
    「『破戒』にとるべき所はないが、ただ、この点において他をぬく事数等であると思う」

 と述べた。

  この手紙の直後に書かかれた『野分』は、この精神を体現する作品であった。主人公の白井道
也は人格を強調し、道を求めて止まず、金力と権力の横暴を批判して妥協を知らなかった。この
ため道也は学校を追われ、教師を止めて文筆に生きようとするのである。

  この作品には「文学を生命とする者」の激しい覚悟が直接に吐露されているが、この作品を
発表した直後に、漱石自身が大学を止めて朝日新聞社に入社し、「文学を生命とする者」として、
文学専門の作家の道を歩き始める。

  この時の漱石が、教師を止めてあらゆる苦難に耐え、ひたすら『破戒』を書き綴った藤村の精
神を思い浮かべていたことは否定することが出来ない。

  石川啄木『雲は天才である』を書き始めたのは、『破戒』と『坊っちゃん』が発表されて
間もなくのことである。六月に農繁期休暇を利用して上京した啄木は、田舎では手にはいり難い
近刊の小説類を片端から読み、日記に

   「夏目漱石、島崎藤村二氏だけ、学殖ある新作家だから注目に値する。アトは皆駄目。夏目
     氏は驚くべき文才を持って居る。しかし、『偉大』がない。島崎氏も充分望みがある。『
     破戒』は確かに群を抜いている。しかし天才ではない。革命の健児ではない。兎に角仲々
     盛んになった」

 という感想を記している。啄木はこの上京をきっかけに「これから自分も愈々小説を書くのだ」
という決心を固め、帰郷直後から『雲は天才である』を書き始めた。

    「これは鬱勃たる革命的精神のまだ混沌として青年の胸に渦巻いてるのを書くのだ。題も構
     想も恐らく破天荒なものだ。革命の大破壊を報ずる暁の鐘である。主人公は自分で、奇妙な
     人物ばかり出てくる。これを書いて居るうちに、予の精神は異常に興奮して来た」

 と啄木は記している。

  この題名は『吾輩は猫である』にヒントを得ていると思われるし、「奇妙な人物」ばかりが出
て来て、片端からあだ名がつけられ、諧謔と諷刺を目指している点でも、漱石の影響を見ること
が出来る。しかし、自分を主人公とするこの作品で、主人公を「鬱勃たる革命的精神」が混沌と
して胸に渦巻く「革命の健児」=「天才」として描き出して、この理想化された主人公=自己に
作者がほれ込み、「異常に興奮して」いる点で、この作品は漱石の世界とは正反対である。そし
て、そこにこの作品の文学としての失敗があった。

  漱石の主人公たちは、無能無力で現実には一指をも触れ得ない、欠陥の多い存在であり、啄木
が言うようにまったく「偉大」ではなかった。漱石は何よりもまず、主人公それ自身を滑稽化し、
諷刺した。そこに漱石の作品の滑稽諧謔、諷刺の文学としての成功があった。

  しかし、「鬱勃たる革命的精神」につき動かされる若い啄木は、直接激しく現実と戦う「革命の
健児」=天才を描き出さなければ満足することが出来なかった。そこにこの失敗した作品、ついに
未完に終わり、発表されることもなかったこの作品の独特の意味がある。

    「完全なる『教育』の模型として、既に十幾年の間身を教育勅語の御前に捧げ、口に忠信孝
      悌(こうてい)の語を繰返すことまさに一千万遍、その思想や穏健にして中正、その風采(ふうさ
        い)や質樸無難(しつぼくぶなん)にしてつぶさに平凡の極致に達し、平和を愛し温順を尚(たっと)ぶ
      の美徳余って、妻君の尻の下にしかるるをもあえて恥辱とせざるほどの忍耐力あり」

  と作者は校長を評している。


  「鬱勃たる革命的精神」の高揚にうかされ、平凡な現実を憎悪する啄木は、この田舎の小学校
長の無能と無気力を激しく攻撃している。しかし、「物にはすべて順序がある」と口癖のように
繰り返す首座教員古山とともに、この自己のない、平凡、無能、無気力な校長たちこそ、学校教
育の中軸となり、その形式主義と権威主義によって、明治の天皇制支配体制を支えたのである。

     「学校には畏(かしこ)くも文部大臣からのお達しで定められた教授細目がありますぞ」

  と校長は言う。

  この校長から見ると「現今の教授細目は実に立派なもので、精に入り細を穿(うが)つ」とでも言
うべきもので、

     「ほんとうの教育者というものは、その完全無欠な規定の細目を守って、一毫(いちごう)乱れ
       ざる底(てい)に授業を進めて行かなければならない」

  のである。

    「もしさもなければ、小にしてはその教える生徒の父兄、また高い月給を支払ってくれる村
      役場にもはなはだ済まないわけ、大にしてはわが大日本の教育を乱すという罪にも坐する
      次第で、まったくここの所が、我々教育者にとって最も大切な点」

 だと校長は言う。

  『破戒』の藤村を「天才ではない。革命の健児ではない」と言い、「鬱勃たる革命精神のまだ
混沌として青年の胸に渦巻いてるのを書くのだ」と言う啄木は、このような形式主義や権威主義
と真っ向から対立する青年教師を主人公にしてこの小説を書いた。

  新田耕助は形式的な学校の教案などは馬鹿にして書く必要がないと言い、家に帰ると小説など
を書いている。

  校長から見ると「それで教育者の一人とはあきれるほかはない」のだが、自分の持つすべての
ものを子どもたちに注ぎ込もうとする熱意にあふれた青年教師であった。

  新田耕助は月給八円の代用教員で、尋常二年の受け持ちだったが、みずから進んで高等科の生
徒を集めて課外授業を開いた。

   「初等の英語と外国歴史の大体とを一時間ずつとは表面だけのこと、実際は自分のもっている
     いっさいの知識、(知識といっても無論貧少なものであるが、自分は、しかし、みずから日
     本一の代用教員をもって任じている。)いっさいつまりいっさいの精神が、この二時間のう
     ちに、機をうかがい時を待って、わが舌端(ぜったん)より火箭(ひや)となってほとばしる」

  と啄木は書いている。
  
   「的(まと)なきに箭(や)を放つのではない。男といわず女といわず、すでに十三、十四、十五、 
    十六という年齢(とし)の五十幾人のうら若い胸、それがすなわち火を待つばかりに紅血の油を盛
    った青春の火盞(ひざら)ではないか。火箭が飛ぶ、火が油に移る、ああそのハツハツと燃え初む
    る人生の烽火(のろし)の煙の香におい!」

   「ああ、いっさいの問題が皆火の種だ。自分も火 だ。五十幾つの胸にも火事がはじまる。四間
     に五間の教場はまるで熱火の洪水だ。自分の骨あらわに痩せた拳こぶしがはたとテーブルを
     打つ。と、躍(おど)り上がるものがある、手を振るものがある、万歳と叫ぶものがある。まっ
     たく一種の暴動だ。…………さながらこれ一幅生命反乱の活画図が現れる。」

  『雲は天才である』に描き出された教室は、かつて徳富蘆花の「思出の記」に描かれた育英学
舎を思い出させる。

  『思出の記』に回想されているのは、自由民権運動が高揚した時代の学生生活である。
  身のまわりに歴史の激動をまざまざと感じて、遠い国の遠い過去の歴史をわがことのように感
じ、書物の世界と自分の現実がいりまじって、革命的情熱が沸騰し、想像力が躍動して、みずか
ら歴史の中の人物になった思いがするのである。

  「ああ、しかしながらもうその夢も今は見られぬ」と『思出の記』の語り手は繰り返す。自由
民権運動によって呼び起こされた少年の夢は、苛酷な現実に蹂躙されて、菊池慎太郎は苦難の日
々を生きなければならなかった。しかし、少年の日の夢は形を変えて生き続け、その生涯を決定
した。啄木の教えを受けた少年たちにとってもそれは同様であったろう。  まだ二十才前後の若
い啄木の教育は、一方的に自己の革命的情熱を伝え、自分で自分の情熱に酔うといった欠陥を免
れていなかった。しかし、それは進歩と革命、人間に対する強い情熱を少年たちの内部に呼び起
こした。

  その点で、若い啄木のロマン主義的教育の実践は、容易に指摘され得る欠陥にもかかわらず、
今日の教育がともすれば見失いがちな教育の原点を照らし出している。

  啄木自身にとっても、日露戦後のこの時期、日本の僻地ともいうべき郷里渋民村で月給八円の
代用教員として、十代なかばの少年少女に自分の持つすべて投げ掛ける教育の場を持ったことは、
その生涯の思想と文学にとって重大な意味を持った。

  啄木は既に詩集『あこがれ』を刊行し、天才的少年詩人の呼び声が高かったが、経済的には極
度の困難に直面していた。早く結婚して既に妻と子があり、その上、父が職を失って、長男とし
て両親と妹の生活に対する責任がのしかかっていた。

  この追い詰められた生活の中で、啄木は同じく悲惨な生活を強いられる村人の生活を思い、子
どもたちの未来を考えた。教育について考えることは、人間について考えることであり、日本の
現在と未来について考えることであった。

  しかし、この時期の啄木は依然としてロマン主義的であり、その反逆と革命の情熱は空想的で
ある。
  と『雲は天才である』に啄木は書いている。
  何よりも平和を強調して「異分子」を排除するのが天皇制の根底をなす「属吏社会」である。
しかし、ロマン的空想的革命の情熱に酔う啄木は、凡庸で退嬰的な校長や古山を侮蔑し、嘲笑し、
むしろ「異分子」「継っ子」「平和の撹乱者」と目されることを誇りとして、彼らによって構成
される教育界の内部をリアルに描こうとしなかった。

  現実の啄木はストライキに成功したにもかかわらず、結局、校長や村人達に追われ、渋民村を
去らなければならなかった。いかに「鬱勃たる革命精神」の高揚があっても、理屈で勝っても、
この「穏健」と「中正」、「平和」と「温順」が支配する校長や村人たちの結合に勝つことは出
来なかったのである。この自分を敗北せしめるものの姿をリアルに追及したならば、啄木はさら
に深刻に日本の天皇制の基底に迫ることが出来たろう。

  啄木はしかし、まだこの天皇制の根底に働く力の恐ろしさを知らなかった。現実の内部に深く
分け入ってそれを描き出す代わりに、主人公に革命的情熱を吐露させ、作者自身の言葉で校長や
古山を罵倒した。この点では啄木によって批判された『破戒』の方が、強く自由を求めながら社
会を恐れ、その力の前にたじろぐ丑松を主人公にすることによって、かえって苛酷な日本社会の
現実に迫っている。さらに藤村は、校長と文平や郡視学の連合を描き、その町会議員や町の有力
者、さらには国会議員候補者との結びつきを追及して、より切実に天皇制の根底をなす支配構造
に迫っている。

  藤村は『破戒』執筆当時を回想して「内にも外にも新しく頭を持ち上げて来た鬱勃とした精
でこの作品を貫くべく決心した」と言い、啄木は『雲は天才である』について「これは鬱勃た
る革命的精神のまだ混沌として青年の胸に渦巻いてるのを書くのだ」と述べている。

  そして、『坊っちゃん』『二百十日』を書いた漱石は「死ぬか生きるか、命のやりとりをす
るような維新の志士の如き烈しい精神で文学をやって見たい」と記し、「白井道也は文学者
である」に始まる『野分』を書いた。

 『二百十日』の圭さんは、人民を圧迫して悪事を重ね、栄華を誇る華族や金持ちは「二十世紀
の桀紂」であり、「文明の皮」をかぶった「文明の怪獣」であると言い、「我々が世の中に生
活している第一の目的は、こう云う文明の怪獣をを打ち殺して、金も力もない、平民に幾分でも
安慰を与えるにあるのだろう」と言う。圭さんは「血を流さない」「文明の革命」を主張したの
である。

  白井道也は電車賃値上げ反対運動の犠牲者救援演説会で「諸君は道を行かんがために、道を
遮るものを追わねばならん。彼等と戦うときに始めて、わが生涯の内生命に、勤王の諸士が敢え
てしたる以上の煩悶と辛惨とを見出し得るのである」と述べた。進んでこの「煩悶と辛惨」を求
め、人生の真実に迫るのが文学者であると主張したのである。

  当時の狩野亨吉に宛てた手紙に漱石は

    「僕は世の中を一大修羅場と心得ている。そうしてその内に立って花々しく打死をするか敵
      を降参させるかどっちかにして見たいと思っている」

  と述べ、また高浜虚子に宛てて、昔は

    「正しい人が汚名をきて罪に処せられるほど悲惨な事はあるまい」

 と考えていたが、今は

    「どうかそんな人になって見たい。世界全体を相手にしてハリツケにでもなってハリツケの
     上から下を見てこの馬鹿野郎と心の内で軽蔑して死んで見たい」

  と書いている。

  当時の漱石は、既に数え年四十才でありながら、あきらかに自己の内部に「鬱勃たる革命精神」
が混沌として渦巻くのを感じていた。それは人口五千万の日本人の一人として、「五千万分の一の
光栄と権利」を守るためには、どんな不愉快をも避けずに戦おうという精神であった。国民の人間
としての権利と光栄を蹂躙して顧みない権力と金力の横暴を心から憎み、これと激しく戦おうとし
たのである。

 『二百十日』の圭さんは

     「豆腐屋だって人間だ」

     「うどん屋だって正業だ。金を積んで、貧乏人を圧迫するような人間よりはるかに尊いさ」

と言い、『坊っちゃん』では、

    「向こうが人ならおれも人だ」

    「愚迂多良童子(ぐうたらどうじ)を極め込んでいれば、向こうはますます 増長するばかりで、大
     きく云えば世の中の為にならない」

 と言う。

 『破戒』の丑松も

    「自分だって社会の一員ひとりだ。自分だって他ひとと同じように生きている権利があるの
      だ」

  と言う。

  藤村が強調する「新しく頭を持ち上げて来た鬱勃たる精神」は、漱石に見られるのと同様に、人
間としての当然な生存の権利の自覚であり、これを主張して社会の抑圧と戦おうとする精神であっ
た。啄木の主張する「鬱勃たる革命精神」も、この同じ自覚と精神であった。

  日露戦後のほぼ同じ時期に、年齢も社会的位置も、文学的な経歴や立場も著しく異なり、作風も
様々に異なるこの三人の作家が、同じような激しい精神で「文学を生命とする者」としての自覚に
目覚めたことは、近代日本の文学史を考える上で、無視することの出来ない大きな問題を提起して
いると思う。これまでの文学史では、これらの作家はばらばらに切り離され、さらには相互に対立
させられさえして来た。しかし今必要なのは、その差異性と同時にその関連性と共通性に眼を向け、
大きな国民的な文学の歴史への新しい展望を開く必要ことだと思う。

                                                           次へ トップ ホーム