次へ トップ ホーム

第五回  勝利の悲哀 漱石と蘆花

  『虞美人草』(一九〇七年)の甲野さんは宗近君に、「君は日本の運命を考えたことが ある
か」と尋ねる。宗近君が「運命は神の考えるものだ。人間は人間らしく働けばそれで結構だ。日
露戦争を見ろ」と答えると、「たまたま風邪がなおれば長命だと思っている」と言う。「日本とロ
シアの戦争じゃない。人種と人種の戦争だよ」「アメリカを見ろ、印度を見ろ、アフリカを見
ろ」と言うのである。

  『三四郎』(一九〇一年)の髭の男(広田先生)は「日本は亡びる」と言って三四郎を驚かす
が、漱石はこの作品を、三四郎が熊本から上京する車中で偶然いっしょになった女と、息子を戦
争でなくした爺さんの会話から始めている。女は日露戦争で夫が旅順に行き、戦後も再び出稼ぎ
に行って、やがて金も手紙も送って来なくなったために、やむなく実家に帰ろうとしている所だ
と言う。爺さんはすっかり女に同情し、「戦争は何のためにするのか分からない」「後で景気で
もよくなればだが、大事な子は殺される。物価しょしきは高くなる。こんな馬鹿げたものはない。
世の好い時分には出稼ぎなどと云うものはなかった。みんな戦争のおかげだ」と言う。

  徳富蘆花は一九〇六(明治三九)年十二月に「勝利の悲哀」と題して一高で講演し、戦争に勝
った日本が直面する困難を論じた。

「戦後の経営」とか「世界的日本の発展」とかが耳やかましく語られ、陸軍は師団を増設し、海
軍は大艦を続々と造る。「南満」の経営は大仕掛けに始まろうとしている。日本は大いに発展し、
一等国の仲間入をしたと言われる。しかし、日本は果して本当に成長したのか。戦勝の結果、日
本がいかなる位置に置かれているかを日本人は自覚しているかと蘆花は言う。

  一方においては、白皙(はくせき)人の嫉妬、猜疑、少なくとも不安は、黒雲のごとく爾(なんじ)を
目がけて涌き起り、また起らんとしつつあるにあらずや。一方においては、他の有色人種は爾
が凱旋喇叭(らっぱ)の声にあたかも電気をかけられたるがごとく勃々と頭を擡(もた)げ起し来たれ
るにあらずや。この両間に立って、爾はいかにして何をなさんと欲するか。

  一歩を誤れば、戦勝はすなわち「亡国の始め」になるだろう。そして、「世界未曾有の人種
的大戦乱」のもとになるだろう。「発展発展と足を空に心を浮かして空騒からさわぎに盲動す
べき時」では決してないと蘆花は言う。

  日露戦争は五十万の兵士を動員し、死傷者は十一万八千人にのぼった。戦費は十五億二千万円
に達した。日清戦争以来、軍備増強のために巨額の外債が発行され、国民は増税と、多額の献金
や公債に苦しんだ。戦争の犠牲となったのは単に前線の将兵だけでない。そればかりではなかっ
た。戦後の日本は深刻な経済不況とインフレに苦しみ、農業は大不作に襲われた。失業者が巷に
あふれ、凱旋兵士は職を失って路頭に迷った。戦争で負傷し、生活の手段を失って街頭を彷徨す
る「廃兵」は、戦争の悲惨を如実に語り、やがて大きな社会問題になった。

  戦後になっても戦時特別税は廃止されず、引き続き巨額の外債が発行された。陸軍の◆箇師団
増設、海軍の八八艦隊計画など、戦後の日本は戦時にも増して軍備の増強に狂奔したのである。
思いがけない日本の台頭に、欧米では黄禍論が起こり、アメリカの移民禁止など、これまで日本
の支援者だった米英との関係が悪化した。一方では、アジア諸国民の民族意識が急激に高まり、
植民地化に反対する民族運動が各地に勃興した。戦争に勝って世界の「一等国」になったと称す
る日本は、国民生活を圧迫し、破壊して、限りなく軍備を増強し、軍事大国化の道を歩かなけれ
ばならなかった。

     われらはただ二つの眼めを有(も)っている。そうしてその二つの眼は二つながら、昼夜(ちゅ
       う や)ともに前を望んでいる。そうして足の眼に及ばざるを恨みとして、焦慮(あせ)りに焦慮
       (あせ) つて、汗を流したり呼息(いき)をきらしたりする。恐るべき神経衰弱はペストよりも
     劇(はげ)しき病毒を社会に植え付けつつある。

     夜番(よばん)のために正宗(まさむね)の名刀と南蛮鉄(なんばんてつ)の具足(ぐそく)とを買うべく余儀
     なくせられたる家族は、沢庵(たくあん)の尻尾(しっぽ)を噛(かじ)って日夜齷齪(あくせく)するにも
     かかわらず、夜番の方では頻(しき)りに刀と具足の不足を訴えている。われらは渾身(こんしん)
     の気力を挙げて、われらが過去を破壊しつつ、斃(たお)れるまで前進するのである。
                                                     (「マードック先生と日本歴史」)
  戦争に勝った日本が「一等国」たらんとして、限りない軍備拡張のために、ますます国民生活
を犠牲にする悲惨さを、漱石はこのように述べた。『それから』でも漱石は代助に「日本ほど借
金を拵(こしら)えて、貧乏震いをしている国はありゃしない」と言わせている。

 「日本は西洋から借金でもしなければ、到底立ち行ゆかない国だ。それでいて、一等国を以て任
じている。そうして、無理にも一等国の仲間入をしようとする。だから、あらゆる方面に向って、
奥行を削って、一等国だけの間口を張っちまった。なまじい張れるから、なお悲惨なものだ。牛
と競争をする蛙と同じ事で、もう君、腹が裂けるよ」と代助は言う。

  かぎりない国家的発展の道を求め、かぎりない国際競争に駆り立てられて、ついに破滅にまで
至らなければ止まぬ悲惨な日本の運命を、漱石ははっきりとみつめていた。戦争に勝った日本は
すぐにまた、かぎりなく国民生活を犠牲にして、新しい、より大きな戦争のための軍備拡張に狂
奔しなければならなかった。

  平和のための戦争と言うが、戦争は決して本当の平和をもたらしはしない。戦争は国際間の問
題に本質的な解決をもたらすのでなく、かえって新しい問題を生む。ひとつの戦争の勝利は新し
い敵をつくり、新しい戦争を生む。それはついに救いようのない破滅=「悲劇」に至るまで止ま
ることを知らない。

  蘆花はヨーロッパ大陸を席巻し、ついに北の果てのモスクワ郊外にまで迫ったナポレオンが感
じた「勝利の悲哀」を語っている。ロシアの軍隊はナポレオンが率いるフランス国民軍に比して、
軍事的にははるかに劣勢で、敗走に敗走を重ねたのである。しかし、ナポレオンは広大なロシア
の大地と、その激しい寒さに敗れた。戦争に勝ったナポレオンは無限に広がる大きな自然に敗れ
た。

  蘆花も始めは戦争是認論者で、ロシア人民に恨みはないが、露国政府とはあくまでも戦うべし
と考えていたと言う。外科医のメスで患者の生命が復活されるのと同じ理由でロシアを討つのは
当然だと考えていたと言う。しかし、連戦連勝の歓声の中で疑いを生じ、戦後になって勝利の空
しさと、戦勝がもたらした日本の危機を痛切に思うようになった。

  戦争から戦争へと、かぎりなく戦争に駆り立てられる生存の空しさ。戦争を思うことは人間を
思うことであり、幾多の英雄と大国が滅びて行った歴史を思うことであった。人間はどこから来
て、どこへ行くのか。戦争はいつでも理想をかかげ、正義の旗をふる。しかし、戦争は決してい
かなる理想も実現することはない。あるのはかぎりない破壊であり、憎悪と殺戮であった。そし
て、そのあとに残るのは消えることのない戦争の傷痕であり、戦前にもました生活の困難である。

  かつて戦争に熱狂し、連戦連勝に狂喜した国民の間に、「現実暴露」という言葉が流行し、
「幻滅の悲哀」という言葉が次第に浸透した。正義の戦争を高唱し、挙国一致を強調する国民道
徳は、所詮国民を欺瞞するものでしかなかった。戦争の後では戦前以上に貧富の差が拡大した。
国民を戦争に駆り立て、たえ難い犠牲を強いた軍人、官僚、資本家たちは、華族に列せられ、富
と名誉と光栄に飾り立てられた。一方で飢えと寒さに苦しみ、生活にあえぐ生活困窮者が巷にあ
ふれた。

  青年たちはもはやいかなる理想も信じなかった。いかなる思想も道徳も信じなかった。「無理
想無解決」「無思想無道徳」の自然主義が青年たちを動かした。そして、未来に何らの希望もも
たぬ青年達の間に、刹那的な歓楽を追い求める虚無的享楽的退廃的な傾向が強まった。自然主義
文学をはじめ、戦後の新文学の台頭は、このような時代の動向に結びついている。

  湾岸戦争は地上戦突入の直前にソ連の和平斡旋があり、イラクは国連決議を受け入れてクエー
トを撤退する意志を表明したりしたが、米国はそれを不十分として地上戦に突入し、イラク側に
八万五千ないし十万と推定されると言う大量の死傷者を出して終結した。撤退命令が出て、戦意
のないイラク軍に、米軍は空と地上から立体的に、苛烈な攻撃を加えて完膚なきまでに打ちのめ
し、潰滅させた。『AERA』三月十二日号の記事によれば、それは戦闘ではなくて、殺戮に過
ぎなかったと言われる。このような地上戦がクエートの解放に必要だったとは到底考えられない。

  米軍の地上戦での犠牲は二十八人、英軍は十六人(内九人は米軍の誤爆による)、アラブ諸国
軍が四十四人であるという。派遣された米軍は五三万七千というから、その犠牲は想像できないほ
ど微小であったことになる。しかし、それは戦力の差が余りにも大きく、その上、イラクに戦意
がなかったことを示している。地上戦に突入するまでに、既に決着はついていたのである。しか
し、アメリカはイラクがクエートを撤退するだけでは満足しなかった。あくまでフセイン体制の打
倒を求め、イラクの軍事力の徹底的な破壊を目指して、地上戦を回避する一切の努力を無視した。

  米国にとっては、ソ連の斡旋など余計な邪魔だてに過ぎなかったろう。地上戦突入の日、ブッ
シュ大統領は上機嫌だったと言う。邪魔者を排除して、無事に計画通り、イラク軍を潰滅させ、
悪魔のような、弱いイラク兵士を大量に屠殺して、正義と人道に基づく平和を確立する喜びを隠す
ことが出来なかったのだろう。ブッシュは殺戮を喜ぶ悪魔の笑いを笑ったのではなくて、平和の
使徒として、天使の笑いを笑ったのだったろう。

  米軍の空からの攻撃はピンポイント爆撃とか言って、大変正確に目標を打ち砕くのだと言う。
しかし、そのピンポイント爆撃によって、大量の民間人の死傷者が出たのは何故だろう。厳しい
報道管制でその実態は知らされなかったが、戦争が終わった今になって、少しずつ断片的な情報
が伝わって来るようになった。バグダッドから帰還した記者がもち帰った映像について、映像は伝
えられても、あの死者たちの匂いは伝えられないと語っていたのは、かつて私達が経験した空襲
の記憶を呼び起こし、その匂いがまざまざとよみがえる思いであった。あの日本の原爆の惨禍も、
ヴェトナム戦争の枯葉作戦がもたらした無残な結果も、当時は隠蔽されていた。はるかに時がた
って、私達はそのごく一部を知り得たに過ぎない。

  イラクのクエート人虐殺や原油流出、油井爆破などの犯罪行為は繰り返し報道されるが、アメ
リカの犯罪は隠蔽されている。まして、今度の武力行使の責任は、短期に、極めて微小な被害で
戦争が終結した今となっては、殆ど問われることがない。

 しかし、この戦争はこれまで人類が経験したことのない恐ろしい地球環境破壊の戦争であった。
この戦争の影響がどこまで及ぶかは未だに分からないのである。これについてもフセインの罪ば
かりが言われる。しかし、フセインの環境破壊戦術は、すでに予測されていたのである。それに
もかかわらずアメリカは、武力による戦争以外の方法がなかったわけではないのに、平和的解決
のために可能な限りの力を注ぐことなく、いかにも期限切れを待ち構えていたように、武力攻撃
に突入した。

  アメリカは必要以上に大量のハイテク兵器を動員して、徹底的な破壊を行い、さらには猛烈な
地上戦に突入して、一方的な攻撃を行った。弱いイラクは武力攻撃を避けようと努力していたの
であり、この悲惨な結果の責任は、軍事力において圧倒的に優勢であり、国連の傘の下に世界の
国々の軍隊を動員して、絶対的に強者の立場にあったたアメリカが負わなければならない。

  イラクの犯罪を強調することで、アメリカは自国の犯罪を隠蔽し、自国の勝利をひたすら「正
義の勝利」として賛美している。ブッシュ大統領やシュワルツコフ司令官は、まるで歴史的な英
雄であるかのように褒めたたえられている。アメリカはこの戦争の悲劇を喜劇としてしか受け取
っていないように見える。そこには絶望的な道徳的退廃がある。しかし、喜劇は悲劇に突如とし
て変わるのである。喜劇は悲劇を内蔵している。アメリカはこの勝利によって、破滅に一歩近づ
いたのではないだろうか。「勝利の悲哀」は日露戦争後の日本より今のアメリカに、もっと切実
だと思われる。

  しかし、今は喜劇の時代だ。「勝利の悲哀」より「勝利の歓喜」がアメリカを支配し、ソ連が
衰退した今は、自分だけが世界の支配者であり、裁判官、警察官であると驕慢な態度を示してい
る。戦争が終結せぬうちから、早くも戦後復興事業が話題になり、米国がその大部分を請け負う
と言って、米英の間でその割り当てを巡って争いがあると伝えられる。戦後の今はこの戦争への
貢献度が問題になり、日本国内でも日本が曖昧な態度を取り続けたためにおくれを取ったことを
悔しがる動きが一部にあり、平和論者に対する卑劣な攻撃が強まっている。殺した者が、殺さぬ
者を非難している。殺すことを主張したものが、殺すことに反対した者を非難している。喜劇も
極まれりの感がある。

  しかし、アメリカの勝利は本当の勝利なのか。武力によって回復したという平和は本当の平和
なのか。既にイラクにおいて内乱が発生し、アラブ諸国には様々な意味で不安と動揺が発展して
いるのではないか。クエートのジャビル首長は無事帰国して、以前のような特権階級による不公
平な政治を続けることが出来るのか。サウジの王政はどうか。アメリカに加担して、イラクおよ
びクエートの徹底破壊とアラブ同胞の大量殺戮を許したエジプトやシリアはどうなるか。アラブを
侵略するイスラエルと、腐敗した王政を強力な武力で擁護して、中東の石油を支配し、世界を支
配しようとするアメリカのもくろみは、はたしてうまく行くのだろうか。

  先進資本主義諸国は石油問題と戦後復興事業の割り当て争奪にうつつを抜かし、パレスチナ問
題をはじめとする中東に渦巻く矛盾の解決に真剣に取り組まんでいるようには思えない。そして
戦争の後遺症はこれらの国々を内部から蝕んでいるように見える。何よりも、アメリカ経済の破
綻はこの戦争によって一層深刻になるのではないだろうか。そして、ひたすらアメリカに追随す
るだけの日本は、どれだけ戦後復興の名において強要される経済負担に耐えられるだろうか。日
本の経済もまた暗転することを免れないのではないか。戦後の経済破綻は世界の国々を襲い、世
界経済は恐ろしい破滅の道を進んでいるように思えてならない。

  この戦争がアラブ世界にとって悲劇であったことは否定することが出来ない。しかし同時にそ
れは世界の悲劇であった。この悲劇を悲劇としてとらえず、喜劇に踊り狂うのみならば、それは
より大きな、新しい悲劇に道を開くことになるだろう。勝利者は悲劇を喜劇と思いあやまるもの
である。そして自らの破滅に至るまで喜劇の踊りを踊り続けようとする。

  「ここでは喜劇ばかり流行はやる」この一句で『虞美人草』は終わっている。甲野さんは自らの
「悲劇論」を抄録してロンドンの宗近君に送り、宗近君の返事にこうあったと言うのだが、この
言葉は説明も何もなしに、作品の末尾にぽつんと置かれている。

  漱石の「悲劇論」については前回述べたが、漱石は『虞美人草』執筆中に、「悲劇論」で展開
されるセオリーを説明するために全篇を書いているのだと述べた。この小宮豊隆宛の書簡に漱石
は藤尾を「嫌な女」だと言い、「あいつをしまいに殺すのが一篇の主意である。うまく殺せなけ
れば助けてやる。しかし助かればなおなお藤尾なるものは駄目な人間になる」と述べている。

  藤尾を死なせた漱石は、予定通り「悲劇論」を展開し、そして最後に「ここでは喜劇ばかり流
行はやる」と言う一句をつけた。この一句は「悲劇論」と密接に結びついており、最初から構想の
中にあったのだと思う。幾多の悲劇にもかかわらず、当時世界第一の帝国主義国の首都ロンドン
では、「喜劇ばかりが流行る」のである。そして喜劇は突如として悲劇に変わる。

  漱石はこの作品を書く少し前に大学の講義をまとめた『文学論』を刊行しているが、その序文
に英国留学の経験を語り、「ロンドンに住み暮らしたる二年はもっとも不愉快の二年なり。余は
英国紳士の間にあって狼群ろうぐんに伍ごする一匹のむく犬のごとく、あわれな る生活を営みたり」
と書いた。漱石は何事につけても自国の文化的優越と富強を誇り、世界第一の国として東洋人を
侮蔑する英国を嫌った。

  外交官試験に合格して英国に行くことになった宗近君は、西洋に行くと堕落するだろうと言う。
西洋に行くと、「不作法な裏ときれいな表」というように、人間を二通りこしらえて持っていな
いと不都合だと言うのである。「今に人間が進化すると、神様の顔へ豚の睾丸(きんたま)をつけたよ
うなやつばかりできて、それで落ち着きが取れるかも知れない」と宗近君は言う。

   「ことにイギリス人は気にくわない。一から十まで英国が模範であると言わんばかりの顔をし
    てなんでも我流で押し通そうとするんですからね」

   「日英同盟だって、なにもあんなにほめるにもあたらないわけだ。やじ馬どもが英国へ行った
    こともないくせに、旗ばかり押し立てて、まるで日本がなくなったようじゃありませんか」

   「日本がえらくなって、英国のほうで日本のまねでもするようでなくっちゃだめだ」

  英国の繁栄に驚く漱石は、それがアジア、アフリカの植民地の収奪によって成り立つものであ
ることを知っていた。ロンドンに到着してすぐ、南アフリカでボーア人を残酷に殺戮した軍隊の
凱旋に熱狂するロンドン人を見た。文明を誇る英国が、貧富の差が激しく、裏面に恐ろしい暗黒
が秘められているのを見た。そして、英国ばかりでなくドイツもフランスも世界一の強国と自己
を誇り、そこに恐ろしい帝国主義戦争の因子が秘められていることを知った。

  「吾人ノ眠ル間、吾人ノ働ク間、吾人が行屎走尿の裡(うち)に地球ハ回転シツヽアルナリ。吾人
   ノ知ラヌ間に回転シツ[ヽ]アルアリ。運命ノ車ハ之ト共ニ回転シツ[ヽ]アルナリ。知 ラザル
   者ハ危シ。知ル者ハ運命ヲ形クルヲ得ン」

と留学中の漱石は日記に記した。そして「天下一」を誇りあう英独仏について、

   「彼等ハ過去ニ歴史アルコトヲ忘レツヽアルナリ。羅馬ローマハ亡ホロビタリ。希臘ギリシャ
    モ亡ビタリ。今ノ英国仏国独乙ドイツハ亡ブルノ期ナキカ」

と記している。大きな歴史の中で、世界を支配する強国の運命を思い、日本の前途を憂えたのであ
る。

 漱石がこれらを書いたのは一九〇一年、幸徳秋水が『二十世紀の怪物 帝国主義』を刊行した年の
三月のことであった。

  漱石がロンドン到着早々、凱旋を迎える市民の熱狂に出会ったボーア戦争は、米国がスペインか
らフィリッピンを奪い取った米西戦争と共に、帝国主義戦争の時代の始まりを象徴する出来事であ
った。帝国主義の中心である英国で激動の時代を迎えた漱石は、帰国して間もなく、英国の支援の
もとに戦われた日露戦争の渦に巻き込まれた。漱石は宇宙を思い、地球の回転を思い、この地球上
に繰り返される諸国興亡の歴史を思い、日本の運命を思った。日露戦後の漱石が、日本は危ないと
言い続けたのは偶然ではなかった。
                                『民主文学』1991年5月号

                                             次へ トップ ホーム