次へ トップ ホーム
近代文学の周辺 第六回

  非戦論と鉱毒事件 内村鑑三を中心に

   1 戦争に学ぶ

  停戦以後もイラク国内では、政府軍と反政府軍の間で苛烈な戦闘が続き、相互に莫大な死傷者
を出した。クエートでは爆破された油井が燃え続け、黒煙が空をおおい、黒い雨が降って、気温
がさがり、その被害がどれほどに達するか予測もできないと言う。流出した原油による汚染も拡
大する一方である。

  家族を失った人々、負傷した人々、住居を破壊され、食もなく、空しく廃墟に暮らす人々。故郷
を追われ、異郷をさすらうクルド族の難民たち。民族間の反感と憎悪はますます拡大する。パレ
スティナ人の苦難も増大するばかりである。戦争が終わって時がたつとともに、戦争がもたらし
た災禍は、ますます切実なものとなるであろう。

  これが「正義の戦争」の結果であるとするならば、その正義は呪われた正義である。虚偽、欺
瞞、偽善である。これほどの犠牲に値する正義があるとは認めることが出来ない。高度に発達し
た科学技術の現代においては、戦争はもはやいかなる意味でも、紛争処理の手段として正当化出
来ないことを、今度の戦争はまざまざと世界諸国民に知らせた。

  戦争を考えるのに、勝者の立場と敗者の立場がある。支配者の立場と民衆の立場、戦争利得者
の観点と戦争犠牲者の観点がある。そして、戦争の真実は後者の立場に立って始めて明らかにな
る。それを私達は、私達自身のこの前の戦争の悲惨な経験によって学んだ。あの戦争を経験して
始めて、私達は敗者の観点、戦争犠牲者の立場から歴史を見る眼を獲得した。もし、あの戦争を
経験せず、勝利の経験しかなかったならば、日本人の現実を見る眼はいかに驕慢な、それ故、真
実から遠く離れたものに止まらなければならなかったことであろう。

  今、この戦争の惨禍に眼を向けることなく、アメリカ側の勝利に浮足立ち、戦後の利益の分け
前を求めて右往左往している者たちは、日本人でありながら、日本の過去を忘れ、アメリカの片
棒を担ぐことばかり考える者であり、自ら戦争犯罪者の片割れになることを求める者である。そ
して、眼の前の小さな利益によって日本を破滅に導こうとする者である。

  彼等は戦争に反対する世論によって、積極的な戦争参加が妨げられ、勝利の分け前が乏しくな
ったことを恨み、戦争反対者に対して卑劣な攻撃を行っている。しかし、私達は今になって、ま
すます戦争を放棄した平和憲法の貴さを痛感する。これはこれからの世界を導く憲法である。こ
れからもますます戦争反対と平和のために、世界に向けて積極的に主張する必要がある。そのよ
うな日本の実現こそ、あの戦争でアジア諸国民に悲惨な戦禍をもたらし、多くの犠牲者を出した
私達の、世界および日本の未来に対する責務であると思う。

  日露開戦を前にして、主戦論が渦巻く中で、幸徳秋水、木下尚江らの社会主義者とともに非戦
論を唱え、平和のために全力で戦った内村鑑三は、戦後「日露戦争より余が受けし利益」と題し
て講演し、この戦争で「活いける人類の歴史を目撃」して、一層深く「戦争の非」を悟ったと述
べている。

  反戦平和の思想と運動を生むのは戦争の現実である。戦争は戦争の犯罪性を白日の下にさらし、
声高く唱えられる正義や人道の虚妄性をあばきだす。盲目的な愛国心から目覚めさせ、人間とは
何か、文明とは何か、国家とは何かを、改めて深く根底から考えさせる。

  二十世紀は帝国主義戦争の時代であるが、同時にそれは、反戦平和の運動が始めて世界を動か
す大きな運動として発展した時代として、世界の歴史に記憶されるであろう。二十世紀初頭のわ
が国で、最も鮮烈に非戦論を展開した内村鑑三も、日清戦争の時には日本の正義を信じ、英文で
「日清戦争の義」を発表して、世界に向けて次のように訴えていた。

    吾人は貧困に迫りし吾人の隣邦(朝鮮)の味方となりたり。(中略)吾人の目的は支那を警
    醒するにあり、その天職を知らしむるにあり、彼をして吾人と協力して東洋の改革に従事せ
    しむるにあり。吾人は永久の平和を目的として戦うものなり。天よこの義戦に斃たおるゝ我
    が同胞どうぼうの士を憐あわれめよ。日本国成りてより国民未だかつて今日の如き高尚なる
    目的をもって燃えず、今や吾人は一団となり吾人の讐敵にあたらんと欲す。
 
 「余が非戦論者となりし由来」の鑑三はこの時のことを、「正義はこの世においては剣をもっ
て決行すべきものとのみ」思っていたと述べている。

 鑑三を非戦論者にしたのは過去十年間の世界歴史」であった。日清戦争の結果はつくづくと「戦
争の害あって利のないこと」を教えた。その目的とする朝鮮の独立はかえって危うくされ、戦勝
国である日本の道徳は非常に腐敗した。敵国を征服することはできても、鉱毒事件に見られるよ
うに、横暴な資本家は少しも制御することが出来ず、国内の正義は蹂躙されて顧みられなかった。

  鑑三はさらにアメリカについて、フィリッピンをスペインから奪い取った米西戦争の結果は、
これより更に甚だしいと述べている。自由国の米国は今や明白な圧制国になろうとし、現役兵僅
かに二万で十分だとして来た米国は、世界第一の武装国になろうとしている。そうしてこの思想
の変化にともなう社会の腐敗堕落は言語にたえない程である。

   「私は私の第二の故国と思い来りし米国の今日の堕落を見て言い尽くされぬ悲嘆を感ずる者で
    あります。そうしてこの堕落を来たしました最も直接なる原因は言うまでもなく米西戦争で
    あります」

 と鑑三は言う。

  これらの戦争の現実と、その悲惨な結果が鑑三を非戦論者にし、その正しさと究極における勝
利を確信させた。そして日露戦争に「活ける人類の歴史」を目撃し、「神の摂理」を確信して、ま
すます強固な非戦論者になったのである。「日露戦争より余が受けし利益」の鑑三は、これを戦
争が与えてくれた利益であると言う。

  2 戦争は戦争を生む

  北村透谷は日清戦争に先立って、明治二五年に創刊された平和会の機関誌『平和』の創刊号に、
「『平和』発行の辞」を掲げ、

   「平和の文字甚だ新(あらた)なり、キリスト教以外に対しては更に斬新なり」

 と述べている。平和という言葉は当時まだ一般には普及していなかったのである。

   「今や往年のナポレオンなしといえども、武器の進歩日々に新あらたにして、他のナポレオ
    ン指呼のうちに作り得べし、以て全欧を猛炎に委する事、易々たり。これよりの戦争は人種
    の戦争もっとも多かるべく、塵戦じんせんまた塵戦、都市を荒野に変ずるまでは止まじと某
    政治家は言えり。吾人の平和の君を世に紹介する、あに偶然ならんや」

 と透谷は主張している。

  『平和』は我が国で最も早い平和運動の機関誌で、透谷はその編集を担当し、毎号のように平
和を主張する論稿を自ら書いた。第二号には「最後の勝利者は誰ぞ」を発表し、

   「世は相戦う、人は相争う、戦うに尽くる期あるか。争うに終わる時あるか。殺す者は殺さる
    る者となり、殺さるる者はまた殺す者となる。勝と敗と誰れかこれを決する。シイザルの勝利、
    ナポレオンの勝利、指を屈すれば幾十年に過ぎず、これもまた蝴蝶の夢か。誰れか最後の勝利
    者たる、誰れか永久の勝利者たる」

と述べている。

  武力によって支配しようとする者は、限りなく戦争を続け、ついに倒れるまでそれを止めるこ
とが出来ない。これは漱石がロンドンで考えたことであり、蘆花が日露戦争を経験して痛感した
ことである。

 同じことを、鑑三も日清戦争を経験して知り、日露戦争に反対する非戦論でしきりに強調した。
それを思えば、透谷の思想と文学がいかに時代に先駆けたものであり、それ故、孤立を免れなか
ったかが分かる。ついに刀折れ、矢尽きて倒れなければならなかった所以である。

  「驕傲は滅亡に先たち誇る心は傾跌(たおれ)に先たつ」(箴言十六章十八節)。

  透谷と同じくキリスト教徒である鑑三は、これを「神の摂理」として強調し、この「神の摂理」
を日露戦争によってまざまざと見たと言う。

「日露戦争より余が受けし利益」の鑑三は、「神の摂理」はごく単純な「世界歴史の法則」であ
ると言い、

  「高ぶる者は倒れ、謙遜へりくだる者は起こる、これが歴史の原則であります。東洋史といい、
   西洋史といい、歴史という歴史はすべてことごとくこの簡単なる原則によって支配さるるもの
   であります」

 と述べている。

  ロシア人は高ぶった。「道理と節制の境」を越えて、他国の領地を侵さんとしたために、神に
罰され、倒された。そして日本人も勝利に熱狂して、「道理と節制の境を越えて栄華の空中楼閣
を築きし時」には、その楼閣はたちまち打ち壊された。

「償金七十億を夢み、バイカル湖以東全部を想像」した時に、ポーツマス条約の一撃は下った。
日露戦争はその供すべき大教訓を人類に伝え、「神の正義」が行われて終わりをを告げたと鑑三
は言う。

  「その進行を日々の新聞紙において読んで活けるヘロドータスよりその歴史談を聞くの心地が
    致しました」

 と鑑三は述べている。

 日露戦争を経験して、一層深く戦争の非を悟ったのであり、戦勝国にあって連戦連勝を目撃して
も、再び元の「可戦論者」に化せられることはなかった。「戦勝の害毒」が戦敗のそれに劣らぬ
ことを目前に示されて、ますます堅い非戦論者になったのである。

「日露戦争は我が国民の中に残留せし僅かばかりの誠実の念を根こそぎ取さら」った。既に不真
面目だった国民はさらに一層不真面目になった。

  新聞紙のごときは一つとして真実を伝えるものはなく、味方の非事はこれを隠蔽し、敵国の非
事といえば、針小を棒大にして語るを喜び、ただひとえに同胞の敵愾心を盛んにして、戦場にお
いて敵に勝たせようとばかりした。

  「私は信じて疑いません、戦争二十箇月間日本国に一箇の新聞紙のありませんでしたことを」

と鑑三は言う。

 「真理を貴ぶの念」が失われたばかりではない。「人命を貴ぶの念」までが失われた。戦争によ
って、人の生命を牛馬の生命と較べてそれほど貴いものではないように思うようになった。敵の
死傷二十万と聞けば、喜びの余り、我が死傷五万と聞いても一滴の涙も注がなくなった。我が死
傷五万といえば、五万の家庭は、あるいはその夫を、あるいはその父を、あるいはその子弟を失
ったのであり、五万の家庭から同時に悲鳴の声は揚がりつつあるのだ。

  しかし、これを悲しむ者は一人もなく、祝杯は全国いたる所に挙げられ、感謝の祈祷は各教会
で献げられた。

  戦争は人を不道理にするばかりでなく、不人情にする。戦争によって人は敵を憎むばかりでな
く、同胞をも省みなくなる。

  「人情を無視(なみ)し、社会をその根底において破壊する者にして戦争のごときはありません、
   戦争は実に人を禽獣化するものであります」

と鑑三は言う。

  戦争は戦争を生む。日清戦争は日露戦争を生んだ。日露戦争はまたどんな戦争を生むか分から
ない。戦争によって兵備は少しも減じられない。否、戦争が終わるごとに軍備はますます拡張さ
れる。戦争は戦争のために戦われるので、平和のための戦争などとはかつて一回もあったことは
ない。日清戦争はその名は東洋平和のためだったが、この戦争はさらに大なる日露戦争を生んだ。
日露戦争もまたその名は東洋平和のためであったが、これまた「さらにさらに大なる東洋平和の
ための戦争」を生むのであろうと鑑三は言う。

  「戦争は飽き足らざる野獣」であり、「人間の血を飲めば飲む程、さらに多く飲まんと欲する
者」である。「国家はかかる野獣を養うて歳に月にその生き血を飲まれつつある」のだ。「愚の
極」とは実にこのことではないか。

  日露戦争は決して戦争の利益を示さない。得たものは失ったものを償うに足りない。日露戦争
の得た所は、他の戦争と同じく「空名誉(からめいよ)」である。

 「二十億の富を消費し、二十五万の生命を傷つけて」得た所は、僅か に「国威宣揚」である。

   「非戦論を証明するものは戦争その物なりとは私共が戦争最中に度々言うたことであります」

 と鑑三は言う。


  そして鑑三は、日露戦争によって多くの友人を失ったが、同時にまた多くの「新たなる友人」
を得たと言う。これが鑑三にとって日露戦争から受けたもう一つの利益であった。この戦争は鑑
三にとって「友人の真偽を分かつための好箇の試験石」だった。

   「良心の詰責を感ずることなくして同胞の屠殺を賛成する者はその名を我が友人名簿の中に留
    め置くべきではありません」

 と鑑三は言う。

 キリスト信者の大多数が戦争の謳歌者となったことを鑑三は鋭く批判し、これらの人から遠ざか
ることを宣言した。

  一方で、日露戦争は多くの「新しき友人」を鑑三に紹介した。平和の名によって、多くの未知
の人と親交を結ぶに至ったのである。

「私には今や全世界に二種類の人があるのみ」である。戦争を好む人と嫌う人がそれである。戦
争を好む人は、たとえキリスト信者であろうが、あるまいが、慈善家であろうが、あるまいが、
自分の友ではない。そして、戦争を嫌う人は、たとえ不可思議論者であろうが、甚だしきは無神
論者であろうが、自分の「尊敬する友人」であると鑑三は言う。

  鑑三が言う「新しい友人」「尊敬する友人」の最大の者は後に別れることになるが、平和のた
めに共に戦った幸徳らの社会主義者であったことは、改めて言うまでもない。

  3 非戦の戦いと鉱毒事件

  鑑三は幸徳秋水の『廿世紀之怪物帝国主義』に序文を書き、

  「君はキリスト信徒ならざるも世の愛国心なるものを憎むこと甚はなはだしく、君はかつて自
   由国に遊びしことなきも真面目なる社会主義者なり。余は君の如き士を友として持つを名誉と
   し、ここにこの独創的著述を世に紹介するの栄誉に与あずかりしを謝す」

 と述べた。

  鑑三が社会主義者とともに戦ったのは、非戦論とともに渡瀬川の鉱毒事件である。足尾銅山がた
れ流す鉱毒は渡瀬川を汚染し、流域の農民に破滅的な被害を与えた。

「鉱毒地巡遊記」に鑑三は、

   「渡瀬川を望みて鉱毒被害地を連想せざるものは日本人にして日本人にあらざるなり」

   「十数万の同胞が家を失い、地を失うを見て余は黙しあたわざるに至れり」と記している。
   「悲しむものは一府四県の民十数万人なり、喜ぶものは足尾銅山の所有者一人なり、一人が
    富まんが為めに万人泣く、之をこれ仁政と言うべきか」

  と鑑三は言う。

  そもそも日本の政治と社会に失望し、何度か「緘黙かんもくの中に残余の生命を送らんと決心」
していたのである。しかし、この悲惨な現実を直視しては、どうしても沈黙を守ることができな
くなった。鑑三はこれを悲しむと言っている。

  飢餓に苦しむ被害民は、文字通り「菜色」、青菜のような顔色をして、その額には「絶望」の
二字が印せらている。彼等の訴えを聞く鑑三は、銅山の所有者である古河市兵衛の生活を想像し
て、「一人が栄華を誇らんが為めに万人は飢餓に泣かざるを得ざるか、優勝劣敗は実に人道なる
か、新文明とは実にかくの如き者なるか、王政維新の結果は実にここに至りしか」という思いに
駆られた。

  しかし、どうしたなら「悲哀に沈めるこの民」を救うことができるだろうか。

   「既に七年の長きに渉る民の間断なき哀訴に傾くる耳を有せざるこの政府になお幾回迫るとも
    何の益あらんや。聞くも信ぜず、信ずるも行わざるこの社会はその一部分が萎縮死に就くも
    何の同情をも寄せざるべし。しからばいかにしてこの民を救わんか。祈るの外別に途なきか。
    唯泣いて同情を表するに止まるか」

  と鑑三は言う。
  
  鑑三には現実に対する深い絶望があった。しかし、なお、彼は呼び掛ける。
  足尾銅山鉱毒事件は大日本帝国の大汚点である。これをぬぐわなければ、十三師団の陸兵と二
十六万トンの軍艦があっても、帝国の栄光はどこにあるか。これは一地方の問題ではない。国家
問題であり、人類問題である。このために国家は滅びるかも知れないのである。今や国民はあげ
てその眼を西方満洲に注ぎ、我が艦隊はすべてそちらに舳を向けているが、敵はあちらにはなく
てこちらにあるのだ。

  鑑三は何故軍艦初瀬を中禅寺湖に浮かべ、軍艦朝日に渡瀬川をさかのぼらせて、足尾銅山を前
後両面から砲撃しないのかと叫んだ。自分がもし総理大臣ならそうすると言うのである。

          月清し、星白し、
          霜深し、夜寒し、
          家貧し、友少し、
          歳尽きて人帰らず。

  鑑三の鉱毒事件に憤激する精神と、激しく戦争に反対する精神は一つのものであった。

「明治二十九年の歳末、軍人が戦勝に誇るを憤りて詠める」と副題して、鑑三は「寡婦やもめの
除夜」という詩を発表した。新年を間近かに控え、遠い戦場に赴いて帰ることのない恋しい人を
思う貧しい寡婦の心情を歌ったのである。

 「人には春の晴衣(はれごろも)、/軍功(いくさいさお)の祝酒(いわいざけ)」そして、自分は仮のわび住ま
いで、一人、仏前に手向けの水を供える。自分には何もないのに、人々は勝利を喜び、充足して
いる。

 「我衰えて国栄ゆ」戦争犠牲者に報いることない国というものに対する深い憤りを込めて、鑑三
はこの詩を書いた。

  日本とイエス、自分はこの二つのJを心から愛すると、鑑三は事あるごとに繰り返している。

  しかし、日本とは何か。鑑三は人民を苦しめ、人民の犠牲の上に権勢を誇り、栄華を極める貴
族、政治家、軍人、実業家の腐敗堕落を言葉を極めて攻撃した。

   「亡ぶべき日本あり、亡ぶべからざる日本あり」

 と鑑三は「二種の日本」と題して書いている。

「貴族、政治家、軍隊の代表する日本」は早晩必ず亡ぶべき日本である。これに対して、「亡ぶべ
からざる日本」「芙蓉千古の雪と共に不変不動の日本」がある。それは「勤勉正直なる平民の日本」
である。

   「余輩が忠実ならんと欲するはこの不朽不滅の日本に対してなり。かの暫時的にして蜉蝣(ふゆ
      う)的なる貴族、政治家、相場師の日本に対しては余輩にただ憤怒あるのみ、憎悪あるのみ」

と鑑三は言う。

   「日本人の敵はロシア人でもなければ、イギリス人でもなければ、またフランス人でもアメリ
    カ人でもない。日本人の敵は日本人である。四千五百万の同胞、これ相互を食い、相互を屠
      (ほう)り、相互を虐(しいた)げつつあるものである」(「日本人の敵」)

   「正義を唱うる者はある。しかし正義を行う者はない。今やこの日本国において正義を行う者
     があれば、彼は逆臣国賊の名を着せられてついに殺されてしまう」

   「不義によって立ち、不義によって持続されつつあるこの政府と社会、彼等は正義の大敵であ
     る。もし正義を実行せんと欲せばこの政府と社会とを斃たおさざるを得ない」
                                                                   (「困った国」)

  「失望と希望(日本国の先途)」(一九〇三年)に鑑三は、いかに自分が深く日本を愛するか
を語り、「愛国心は世の所謂『愛国者』の専有物ではなくして私共キリストを信ずる者の専有物
であります」と言って、「この我等の日本はどうなりましょうか。この切要なる問題に対してこ
の国において発行されるところの新聞紙記事が与うるところの答えはただ一つであります。即ち
滅亡であります」と述べている。「日本は亡びるよ」と言うのは『三四郎』の広田先生ばかりで
はない。

  鑑三は

   「政治家は節操を売ることを何んとも思わず、彼等は相互に汚濁を語って少しも恥と致しませ
     ん。忠君愛国を教うる教育家が収賄の嫌疑を以て続々と獄舎に投ぜらます。数万の民が飢餓
     に泣いておりますれば、彼等を飢餓に迫らしめたる人は朝廷の恩恵を身に浴びて奢侈淫逸に
     日を送っています」

 と言う。

   「政府はその各部において腐敗を極め、内閣腐り、陸軍腐り、海軍腐り、内務腐り、外務腐り、
     文部までが腐敗の気に襲われて、今は小学教師までが賄賂を取るのを以て当然の事であるよ
     うに思うに至りました。もしこれが亡国の徴でないならば何が亡国の徴でありますか。もし
     罪悪のほか何の報ずる所のない国が千代に八千代に昌(さか)え行くべきものでありまするなら
     ば正義とはなんと価値のない者ではありませんか。もし暗黒の社会がありとすればこれは日
     本国今日の社会ではありませんか。不安心極まる社会、少しの信用も置けない社会、儀式一
     片、全然虚偽の社会とは実に我国今日の社会ではありませんか」

  痛烈な鑑三の言葉は、ただ日露戦争直前の日本腐敗を撃つのみではない。日露戦後において一
層激しくなり、その後ますます激しくなり、今日において、まさに極点に達したかのような日本
社会の腐敗を撃っている。

  それは『野分』の白井道也を思わせ、『それから』を思わせる。漱石と鑑三は信仰の問題で決
定的な対立があり、直接の交渉は認められないが、その精神において、両者には深く通じ合うも
のがあった。

  さらに日露戦争の最中から直後にかけて書き継がれた藤村の『破戒』もまた、鑑三のこれらの
言葉を背景に考える時、新しい意味をもってよみがえるものがある。


  当時、志賀直哉が鑑三の熱心な信奉者で、鑑三の家で行われる集会に欠かさず出席していたこ
とはよく知られている。一九〇一(明治三四)年から七年間、十八才から二十五才までのことである。
その後、直哉は鑑三から離れるが、青春の最も大事な時期に内村の強い影響下にあったわけで、
直哉の文学を考える場合、このことの意味を軽視することは出来ない。

  また、有島武郎も鑑三の強い影響を受けており、鑑三が白樺派に強い影響を与えたことは確かで
ある。

  しかし、そのような直接的な影響の問題を超え、主義主張、信仰の差異の問題を超えて、さらに
近代文学の全体を広く見渡し、明治の文学の積極的な精神を代表するものとして、鑑三を近代文学
史に正当に位置づけるならば、日本の近代文学は新しい光で照らし出され、新しい生命が見出され
ることになると思う。

                                           次へ トップ ホーム