次へ トップ ホーム
   近代文学の周辺 第七回

  『破戒』と天皇制 「俗吏」社会と「異分子」排除

   1 日露戦争の最中に

        『破戒』が刊行されたのは一九〇六年(明治三九)三月二十五日のことである。藤村は一
      九〇五年四月、小諸義塾を辞して上京した。西大久保の植木屋の離れを借り、すべてを犠牲
      にして、この一作に集中したのである。生活は極度に切り詰められ、栄養も不十分だったら
      しい。この苦難の生活でまず一番幼い三女が死亡し、作品完成直後には、次女と長女が相次
      いで死亡した。そして、妻は鳥目になった。

        家の外では、国中が日露戦争の勝利を祝う歓呼の声にわきたった。しかし、これはやがて
      講和条件を不満とし、講和に反対する国民的な憤激に変わった。日比谷公園で開かれた講和
      反対の国民大会に参加した民衆は、大会を阻止しようとする警官隊と衝突し、やがて国民新
      聞社、内相官邸、キリスト教会、警察署、市街電車を襲撃して、交番、派出所の七割が焼打
      ちされたと言う。戦争に駆り立てられ、物価騰貴や重税に苦しんだ下層都市住民の鬱積した
      不満の爆発であった。

        藤村はわきおこる万歳の声や、激高した民衆の叫喚を遠く聞きながら、あらゆる苦難に耐
      えて、『破戒』の稿を書き継いだ。『破戒』には日露戦争の現実は描かれていない。この作
      品の舞台になるのは、戦争前の信州の田舎町の小学校である。しかし、藤村は戦争が呼び起
      こした激しい精神で、この戦争によってあばきだされた日本社会の暗黒と矛盾、忠君愛国と
      軍隊主義の教育の虚偽に迫ろうとした。

       日露戦争は「国を挙げての戦争」と言われ、天皇中心の「挙国一致」が強調された。しか
      し、この「挙国一致」のために「異分子」が厳しく追及され、排除された。戦争に反対する
      者、政府に異議を唱える者は「国賊」であり、「露探」であり、「乱臣賊子」であった。彼
      等は天皇と国家の名において糾弾され、追放された。それは「忠君愛国」の国民意識高揚の
      運動と密接に結びつき、国民を恐ろしい偏見と不条理な熱狂に駆り立てて行った。

        不当な部落差別の熱狂も、同じ偏見と不条理のあらわれであった。戦争に際しては人一倍
      の犠牲を強いられたにもかかわらず、戦争に勝っても差別はなくならなかった。戦争はかえ
      って貧富の差を拡大し、部落出身者の苦痛もまた強まった。戦勝のどよめきのかげで、この
      喜びから弾き出される人々に、藤村はその眼を向け、そこに日本社会の本質的な問題を見た。

        深い悲しみと憤りをこめて、部落差別の現実を告発した藤村は、同時に、思想信条の自由
      を蹂躙し、権力の思いのままにならぬ者を弾圧し、「異分子」排除によって国民意識の高揚
      をはかる天皇制の本質を、しっかりと見据えていたのである。

        この作品の世界は、大尽の大日向が身の素性をあばかれ、下宿を追放される所から始まる。
      下宿の人々は激高し、憤慨し、罵りの声を放ち、悄然と立ち去る大日向に向かって凱歌をあ
      げる。これを見た丑松は恐れおののき、にわかに宿替えを思い立った。丑松の身を案ずる親
      友の銀之助さえ差別の偏見から自由でなかったのである。

        「種族の相違という屏[當]わだかまりの前には、いかなる熱い涙(なんだ)も、いかなる至情
      の言葉も、いかなる鉄槌(てつつい)のような猛烈な思想も、それを動かす力は無いのであろう。
      多くの善良な新平民はこうして世に知られずに葬り去らるるのである。」

        「何故、自分は学問して、正しいこと自由なことを慕うような、そんな思想(かんがえ)を持
      ったのだろう。同じ人間だということを知らなかったなら、甘んじて世の軽蔑を受けてもい
      られたろうものを。何故、自分は人らしいものにこの世の中に生れて来たのだろう。野山を
      駆け歩く獣の仲間ででもあったなら、一生何の苦痛くるしみも知らずに過されたろうものを。」

        日本を支配する不当な偏見の根強さ。いかなる思想も学問もこれに打ち勝つことが出来な
      い。丑松は自分が学問し、自由と平等の思想を持ったことを後悔しさえする。美しい自由と
      平等の思想を否定するものはないが、それは言葉として語られるだけで、現実にこの世を支
      配するのは恐ろしい偏見であり、苛酷な差別であった。もし自由と平等をあくまでも主張し、
      その実現をはかろうとすれば、たちまち、国賊呼ばわりされ、天皇と国家の名において、投
      獄され、追放される。

        自己の真実を隠し、その暴露を恐れるのは丑松だけではなかった。真実に目覚めた多くの
      人が、自己を隠して生きなければならなかった。それが明治から昭和の敗戦までの天皇制日
      本の現実だった。国民は国家を恐れ、社会を恐れた。真実を恐れ、思想を恐れた。


  2 天長節の光のかげに

        森鴎外「舞姫」の太田豊太郎に、「官長はもと心のままに用いるべき器械をこそ作らん
      としたりけめ。独立の思想を懐(いだ)きて、人なみならぬ面(おも)もちしたる男をいかでか喜ぶ
      べき。危きは余が当時の地位なりけり」と述べさせている。

        二葉亭四迷『浮雲』では、免職になった山口という同僚について、本田昇が「それは課
      長の方が或は不条理かも知れぬが、しかし苟いやしくも長官たる者に向って抵抗を試みるなぞ
      というなア、馬鹿の骨頂だ。まず考えて見給え、山口は何んだ、属吏じゃァないか。属吏なら
      ば、仮令たとい課長の言付を条理と思ったにしろ思わぬにしろ、ハイハイ言ってその通りに処
      弁して往きゃア、職分は尽きてるじゃないか」と言う。

        明治の日本では「独立の思想」を持つことがそれだけで危険だった。職業や地位を失い、
      社会から追放されたくないならば、自己を隠さなければならない。いっそ思想などという面
      倒なものは持たぬ方がいいのである。そこに、天皇制日本の現実があった。

        しかし考えて見ると、それは明治の日本に限ったことではない。言論の自由、思想信条の
      自由、結社の自由が保証されている筈の現代でも、同じことが言える。今も不偏不党という
      ことが強調され、共産主義者をはじめ、天皇制や現代社会を批判する者が排除されて、無思
      想無道徳が手柄のようにされているのは、天皇制が形を変えて今日に生きていると言うべき
      であろう。

        藤村は暗い明治の日本において、しかも古い思想や慣習の強固に生き残る信州の田舎町を
      舞台にして、あるべからざる不条理な部落差別の現実を追及し、そこに生きる「目覚めた者
     の悲しみ」を描き出した。丑松を借りて、暗い明治の社会を描き、自己を隠して生きなけれ
      ばならない自分自身の苦悩と、自由と真実への熱い思いを描いたのである。

        藤村は近代社会の先端のモダンな都市の風俗を追い掛けるのでなく、日本社会の最も暗い
      部分に眼を向け、それを描くことで、近代日本の矛盾を根底から照らし出し、天皇制の本質
      に迫った。

        丑松=藤村の苦悩と熱望は彼等だけのものではなくて、明治から大正、昭和と、絶対主義
      的天皇制の支配する日本の近代にあって、自己に目覚め、新しい思想と真実を求めた数知れ
      ぬ青年達に共通するものであった。そこにこの作品が三代にわたる青年達に切実な共感をも
      って読まれ続けた理由がある。

        そしてそれは、天皇制が形を変えて生き残り、思想信条による差別と排除が隠然と、また
      公然と様々な形で行われており、さらに天皇制の復活強化が推進されている現在においても、
      残念なことに、なお生命を失っていない。
      
        天長節の式の様子を藤村は丁寧に書き記している。主座教員としての丑松は校長よりも生
      徒達に慕われていた。丑松の「最敬礼」の一声は「言うに言われぬ震動」を幼いものの胸に
      伝えた。

      「君が代」の歌の中に校長は「御影みえい(天皇の写真)を奉開」し、勅語を朗読する。万
      歳、万歳の声は「雷のように」響き渡り、校長は忠孝を主題に演説した。天長節の歌が歌わ
      れ、来賓を代表して、代議士に立候補する高柳が挨拶の演説をする。「平和と喜悦(よろこび)と
      は式場に満ち溢(あふ)れた」のである。

        校長が読んだ教育勅語は「朋友相信ジ、博愛衆ニ及ボシ」と言い、皆が声を合わせて歌っ
      た天長節の歌は「ひかりあまねき  君が代を/祝え、諸人(もろびと)  もろともに」「恵みあ
      まねき  君が代を/祝え、諸人  もろともに」と繰り返した。

        しかし、平常からのけ者にされる部落出身の仙太は、今日も寂しそうに壁に寄り掛かって、
      皆の喜び戯れる光景を眺めながら立っていた。

     「可愛そうに、仙太はこの天長節ですらも、他の少年と同じようには祝い得ないのである」
     と藤村は書いている。

        友達が興ずるテニスを羨ましそうに見ていた仙太が、思い切ってラケットを手にして仲間
      に入ろうとした時、誰も相手になる者がなく、仙太は悄然とコートに立ちすくんだ。

        明治天皇のお思し召しで「四民平等」の有り難い社会が実現し、万民はみな差別なき「天
      皇の赤子」であった。部落出身の青年達もひとしく兵士として戦場に動員され、子供達は義
      務教育で通学を強制された。この「有り難い」明治天皇の誕生を祝う天長節に、義務教育の
      小学校で、幼い仙太が受けた残酷な差別を藤村は鮮明に描いている。

        この日はまた、丑松が敬愛する猪子蓮太郎の病気が重いという新聞記事が出た日であり、
      老朽教師風間敬之進の送別会の日でもあった。敬之進はあと僅かで恩給というのに、規則ず
      くめの校長や郡視学に追われるようにして学校を去るのである。そしてこの日は、ひたすら
      丑松の出世を願って山の中の牧場に身を隠していた丑松の父が、荒れ狂う牡牛に突き殺され
      るという恐ろしい事件が起こった日でもあった。

        藤村は天長節のこの日に、明暗さまざまな事件を集中させた。万歳の声が雷のように響き
      渡る天長節は、このように多事の日であり、決して「平和と喜悦」の一色に塗り潰されては
      いなかった。一方に喜びがあれば、一方に嘆きがあり、悲しみがあり、心配があり、憤りが
      あった。

        これらの事件を、藤村は「平和と喜悦」に満ちあふれる天長節の光で照らし出して、「千
      代に八千代に」とことおがれる「光あまねき君が代」「恵みあまねき君が代」の暗い影を明
      瞭に浮かび上がらせたのである。そこに戦時下にどよめき渡る万歳の声を聞きながら、暗い
      日本の現実を思い、自分の生涯を思い続けた藤村がいる。

  3 「異分子」追放の企て

        校長は天長節の演説のために、忠孝の字義についていろいろな字典を参考にするなどして、
      昨夜一晩かかって準備したが、町の人などには空々寂々、何の印象も与えなかったと嘆いて
      いる。

        忠孝というようなことは上からの押し付けの道徳で、決して、生活に根差したものではな
      かった。校長にとっても言葉だけの身につかぬもので、町の人々も、校長の金牌には感心し
      たが、こんな空虚な言葉にはまったく無関心だった。むしろ政治屋である代議士候補者高柳
      の欺瞞的な演説の方が心を動かしたのである。

        丑松や銀之助などの青年教師は表彰にも演説にも冷淡だった。校長は式の後の校長室で腹
      心の文平に、彼等の考えていることは自分達とまったく違っているから一緒に仕事が出来な
      いと言う。そして、この「異分子」を何とか工夫して追い出したいから、丑松について何か
      聞きこむようなことがあったら、是非聞かせて欲しいと依頼した。

        藤村は丑松の追放事件を単に部落差別の問題としてだけは描かなかった。新しい思想の持
      主で、学力もあって、自分に迎合せず、自分より生徒たちの人気がある丑松が邪魔で、校長
      がこの「異分子」を何とかして追い出そうとして策動した事件として描いたのである。丑松
      の追放が実現した時、校長はわざわざ「改革」という言葉を用い、「学校の将来にとって非
      常な好都合である」と生徒達に演説している。

        この事件の根底には新旧の思想的対立があり、学校運営をめぐる保守と進歩、権力的な規
      則主義、軍隊風の教育と、働く者の立場に立つ、人間的民主的教育の対立がある。校長は地
      位の保全と、自分に都合のいい学校運営のために「異分子」を排除しようとして、人々の根
      深い差別の偏見を利用したのである。

       この校長に言わせると、教育は則ち規則であるのだ。郡視学の命令は上官の命令であるの
      だ。もともと軍隊風に児童を薫陶したいと言うのがこの人の主義で、日々(にちにち)これが座
      右の銘でもあり、生徒に説いて聞かせる教訓でもあり、また職員一同を指揮(さしず)する時の
      精神でもある。

        世間を知らない青年教育者の口癖に言うようなことは、無用な人の空言であった。まあす
      くなくとも校長の心地(こころもち)だけには成功して、功績表彰の文字を彫刻した名誉の金牌(
         きんぱい)を授与されたのである。

        校長は「猪子のような男の書いたものが若いものに読まれるかと思えば恐ろしい」と言う。

      「今日の新しい出版物は皆な青年の身をあやまる原因(もと)なんです。そのために畸形(かたわ)
      の人間が出来てみたり、狂きちがいみたような男が飛出したりする。ああ、 ああ、今の青
     年の思想ばかりはどうしても吾儕(われわれ)には解りません」と嘆く。

        校長は郡視学の甥で、検定で教師になった実力のない文平と組んで、丑校を追放するため
      の陰謀をめぐらした。この校長のような管理職が、生徒達に人気のある青年教師を恐れ、そ
      の新しい思想の理解し難いことを嘆くのは、今も昔も変わりはない。そして、彼等がコネを
      利用し、おべっかを使う実力のない教師と組んで、新しい思想を持つ、進歩的な優秀な教師
      を排除しようともくろむのは、今日もよくあることである。

        学校を視察した郡視学の注意は、「職員の監督、日々の教案の整理、黒板腰掛などの器具
      の修繕、又は学生の間に流行する「トラホオム」の衛生法等、主に児童教育の形式に関した
      件(こと)」であった。そして、校長に授与された表彰文には「よく教育の施設をなした」と書
      いてあった。

        施設や教案整理など、形式的なことを強調する管理者的発想と、生徒中心の人間的な教育
      に熱中して、形式的なことをなおざりにしがちな青年教師の発想の対立を、藤村は強調して
      いる。

        丑松は郡視学が来校したのを機会に、老朽教師の風間敬之進の恩給のことで交渉し、規則
      一点張りの郡視学にはねつけられる。丑松は教員仲間の生活を守るためにも、その先頭に立
      ち、仲間を励ましたのである。

        あと半年で恩給が貰えるのに、追われるようにして職場を去る敬之進と、大日向の追放に
      恐怖を感じて下宿を変わる丑松は、二人並んで歩きながら、町会議員や町の有力者たちが開
      いた校長の表彰を祝う酒宴のさかんな歓楽の声を聞く。現世の歓楽をほしいままにして、こ
      の世に自己を誇り、この世の春を謳歌する者と、仕事を追われ、下宿を逃げ出し、この世か
      ら疎外されて、悲惨な生存を強いられる者の侘しい姿を対比して、藤村は鮮明に描き出した。

        町の料亭で開かれた祝賀の酒宴に関連して、藤村は校長と町の有力者の関係を「地方に入
      って教育に従事するものの第一の要件は――外でもない、この校長のような凡俗な心づかい
      だ」と記している。

        学校時代のような高尚なことをいつまでも考えて、俗悪な趣味を厭い避けるようでは、一
      日たりとも地方の学校の校長は勤まらない。有力者の家に慶事弔事があれば、早速でかけて
      神主坊主と同席して振る舞いの酒を飲み、土地の言葉も使えるようになり、自然と学問も忘
      れ、無教育な者ともなじむようにならなければならない。

        そして、「賢いと言われる教育者は、いずれも町会議員なぞに結託して、位置の堅固を計
      るのが普通」なのであった。

        「郡視学の命令は上官の命令」であるとして、ひたすら上司に阿諛追従し、町の有力者と
      結託して位置の堅固をはかる校長には、自分自身の思想も、教育理念もなかった。ひたすら、
      教育勅語を金科玉条とし、忠孝の空念仏を呪文のように唱えて、規則第一の軍隊風をモット
      ーにしたのであり、人間的自由や独立の精神を徹底して忌み嫌った。

        口では忠孝を説き、道徳を強調するが、実は無思想無道徳、ただ自己の地位の堅固をはか
      るばかりだった。
      
        しかし、この校長のような人物が支配したのは教育界だけのことではなかった。軍隊はも
      ちろんのこと、政界、官界、経済界、明治以来の日本社会を支配した人々は皆この校長のよ
      うな人物であった。目上の権力者にはひたすら阿諛追従し、目下の者に対しては、国家の権
      威を笠に着て威張りちらす。

      この空虚な権威主義を信条とする「俗吏」たちが、日本の軍隊と官僚機構を支配し、
     天皇制を支えた。

        藤村はまた、代議士候補の高柳の卑屈な姿を描き、日本の政界の悲惨な内幕を暴露した。

      「そりゃあもう、政事屋なんてものは皆な穢い商売人ですからなあ――まあ、その道のもの
      で無ければ、可厭な内幕も克く解りますまいけれど」と高柳は言う。
 
        いつまでも政界に泳 いでいるつもりはなく、一日も早く足を洗いたいが、「如何(いかん)せ
      ん、素養は無し、貴方等(あなたがた)のように規則的な教育を享うけたでは無し、それでこの生
      存競争の社会(よのなか)に立とうというのですから、勢い常道を踏んではいられなくなる」と言
      うのである。
      
      「これほど表面(うわべ)が華麗はでで、裏面(うら)の悲惨な生涯は他ほかにあるでしょうか。」
      「第一、今日の政事家で政論に衣食するものが幾人いくたりありましょう。」
      「代議士にでもして頂くより外に、さしあたり吾儕わたしどもの食う道は無いのです。」

        もはや、政治家ではなくて政治屋である。自己の識見も思想もなく、ただ政界を泳ぎまわ
      る。地位の保全が第一で、金のためなら何でもする「穢きたない商売人」である。

        藤村は高柳の「俗吏」性をはっきりと描き出している。この高柳は選挙民を買収し、暴力
      団と結託して、ついには猪子を殺害するにまで至るのである。

        このような自己のない無思想の「俗吏」たちが、軍隊でも、政界、官界、財界でも、日本
      社会のすべての分野を支配した。そして、独立の思想を持ち、真実を追及する「異分子」を
      徹底して排除した。

        学校教育は、このような「俗吏」の養成を目的として、忠孝を説き、規則第一の軍隊風を
      目指したのである。そこに日本の天皇制の根幹があった。

      『破戒』はたとえ不十分でも、この日本社会の根底に迫ろうとしたのである。

4 天皇制の根底に迫る

        内村鑑三は、一八九六年刊行の『時論』に、俗吏は属吏であるとして、「俗吏論」を展開
      している。

        属吏とは普通判任官以下の官吏をいうが、実はそれに限らない。俗吏とは意志なき人、あ
      るいは意志を使用しない人である。人間が機械と変じたものである。

     「機械的人物の存する処これ俗吏の存する所なり。彼の官等を問わず、彼の爵位を論ぜず、天
     賦の自由意志を利用せずして、草の風に靡なびくが如く、小舟の波に漂ただようが如く、周囲
     と頭上の威力とに全く支配せらるる者あれば、彼は余輩の定義に従って俗吏なり」
     と述べている。

       そしてこのような定義に従えば、俗吏は官海に遊泳する者である必要はなく、自由民権を唱
      導する在野の党派にも、新聞記者にも、哲学者にも宗教家にもこれを認めることが出来る。

        というより、日本国民のうち何人が俗吏でないと言えるかが問題なくらいであると述べて
      いる。

        たしかに日本では、最高責任者である筈の天皇でさえ、自己の意志に従ってあの戦争をし
      たのではないとして、その責任を免れている。もちろん、天皇の命令を絶対化した東条英機
      や、その他の閣僚が天皇の意志を無視して、自分の意志や責任であの戦争を始めることが出
      来なかったことは明らかである。

        こうして日本は天皇から総理大臣、閣僚に至るまで、すべてが「俗吏」であり、自己の意
      志を持たず、従って責任がないという恐ろしい結果を生んだ。
      

        自己の意志なく、責任なき人々に支配され、行方も知れぬ大海を漂うているのが、天皇制
      日本の政治であり、社会であるとしたら、その恐ろしさに慄然とせずにはいられない。この
      ような国が世界から信用されないのは当然であり、その破滅は到底避け得なかったのである。

        しかし、それは昨日のことではない。今日ただ今のことなのである。今度の湾岸戦争にお
      ける日本政府の対応はまさにそのような惨めさをまざまざと露呈した。

        鑑三は『時論』の「方針の定まらざる理由」という項を

      「現政府に確固たる外交の方針なしとは反対党の首領より田舎の村会議員に至るまで斉ひと
      しく唱うる所なり」と言う言葉で始めている。

        その理由として、日本の政治家が「利欲の人」であり「利欲の政治家」であって、「諸強
      国の意向を窺うてしかる後に彼の外交的政策を定」めることを挙げている。

        あたかも「風と潮流とに船を放任する船長」のようなもので、当然、「弱国に対して硬に
      して強国に対して軟」ということになる。

        日本は主義なき国、思想なき国であった。従ってただ経済的利益をのみ追及し、軍事大国
      化をのみ求めた。これに対して、「主義の政治家は宇宙自然の理に基づいて国是を定」める。

        鑑三は「正道を踏み、国を以て斃(たお)るの精神なくんば外国交際は全からず」という西郷
      隆盛の言葉に共感し、目前の利益をのみ追い求める「御利口連」に対して、西郷の偉大さを
      賛美した。

        西郷が倒れて後、日本国は西郷の言う「商売国」になった。商売国は客の足元を見てその
      商策を定める。「朝変暮更はその免るべからざる所」だと鑑三は言う。  

      「嗚呼信仰なき国民、嗚呼確信なき国民、嗚呼方針なき国民、嗚呼勇断なき国民。富士山よ、
      恥じよ、我等は漂流の民と化しぬ。吉野は芳香を放つを止めよ。詩歌と理想は我等は利益に
      よって歩み、不変の上に冀望を築かず。」

        鑑三の宗教的信念に基づいた意見には、検討すべき多くの問題があり、私も改めて論ずる
      機会をもちたいと思うが、それが明治以来の日本の病弊を鋭く指摘し、今日もなお有効であ
      ることは否定出来ない。

        かつて、天皇の権威にすがって自己の責任を回避した「俗吏」たちは、「国際社会への貢
      献」と「国益」を錦の御旗にして無責任なことをしている。そして、彼等の言う「国際社会
      への貢献」とは、アメリカへの従属であり、貢献である。

        そこに欠けているのは、自己の思想であり、信念であり、国民に対する責任である。

        日本は今、「国際社会への貢献」と「国益」の名のもとに、憲法を踏みにじって自衛隊の
      海外派遣を強行した。この無原則的な「国益」主義は、明治以来の日本で国民に幾多の犠牲
      を強いて来たが、今もまた、これに反対する者は「非国民」であると非難するような風潮が
      一部に復活している。

        このまま進めば、海外の在留邦人の安全を保障するための出兵ということも、やがて日程
      に上るであろう。
      
        日の丸君が代の押し付けは、このような現実と結び付き、日本の教育を根底から破壊し、
      明治以来の天皇制の復活に道を開くものとして強行されている。

        現在、日の丸君が代を国旗国家としてふさわしいと、自己の思想と信念、自己の責任にお
      いて主張するものは、校長などの管理職にも少ないであろう。

        日の丸君が代の押し付けは、教員が自己の思想や信念を徹底して放棄し、一切の自己の誇
      り失って、ひたすら「俗吏」となることを求めている結果である。

        そして、日本の教育者が教育者ではなくて教育屋になり、財界のお求めに応じて子どもた
      ちを、自己の行動の原理を自己の利欲と国の権威、「国益」にしか求めることの出来ない無
      思想、無信念、無理想、無道徳の奴隷的な「俗吏」として養成することを求めているのであ
      る。

        そして、これに反対する「異分子」を「異常」な人間として摘出し、集中的な攻撃を加え
      て排除しようとしている。
      
      『破戒』は明治の暗い現実を反映して、十分な展開を見ることが出来なかったが、その根底
      には、明治以来の日本においてばかりでなく、今日もなお形を変えて生き残り、さらに新し
      く復活強化されようとしている天皇制の根幹に触れる問題があり、新しく読み直される必要
       があると思う。
                                                          次へ トップ ホーム