三・一五記念集会 小林多喜二と『一九二八年三月十五日』 1993年3月15日    トップ  前へ ホーム 次へ


小林多喜二は1903年(明治36)10月13日 秋田の貧農の子として その死は1933年2月20日 29年4カ月の生涯でした。
没後60年を記念する多喜二祭 2月20日 予想を上回る多くの参加者がありました。

山田今次さんの「2月20日 小林のお母さんへ」 と言う壺井繁二の詩の朗読、清村杜夫さんのアコーディオン演奏 木津竹嶺ファミリーの民謡があり、後藤陽吉さんの三浦綾子の『母』の最後の部分の朗読がありました。私も多喜二の文学について話しましたが、私の話は別として、いずれも感 銘深いものでした。特に『母』の朗読は、多喜二のお母さんが殺された多喜二の無残な遺体に対面する場面で、改めて深い感動に会場の全体が包まれたのでした。

3月12日にも多喜二を記念する集会 私は29年前のビキニの被災を記念し核兵器と核実験の廃絶を求める国際会議に参加していて出席出来ませんでしたが、大きな成果を上げたと思います。

今日もまた・・・・

多喜二の時代 あらゆるまともな集会が 警察の弾圧
[その時代に自由だった人々もある。その人々は今よりもはるかに自由だったのである。]
自由とは権力者の自由ではなくて、人民の自由である。

多喜二の手紙 タキ宛1927年3月15日 --------------------------------------------------------------------

下手な読み方で恐縮ではありますが、その一部を読むことから私の話を始めたいと思います。

[A] 多喜二のやさしさ

[B] 治安維持法


◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

[A]何故多喜二は殺されなければならなかったか。

[B][その諸作品は]

[多喜二は常に]同時代の先端的な問題

 『蟹工船』 帝国主義 海軍 国民の信頼 『工場』 『オルグ』
  
  「工場細胞」 
 「オルグ」
 「沼尻村」 「党生活者」 「地区の人々」 

[C]弾圧に抗して戦う日本共産党を前面に押し出し、もっとも人間的なものとして描いた。

[D]治安維持法と日本の文学 治安維持法と戦争 共産主義者

[E]多喜二は鋼鉄の文学者であったか。

初期の短篇 〈下女と循環小数〉〈世界意識という神聖な病気〉
「雪の夜」

[F]『一九二八年三月十五日』の問題


[G] 「東倶知安行」


魯迅 同志小林の死を聞いて

                                   (『プロレタリア文学』1933年4、5月合併号)