トップ ホーム 前へ 次へ

  >>日々通信 いまを生きる 第52号 2003年2 月16日<<   

小林多喜二没後七十年生誕百年の記念集会の日が近づいた。
二月二十日、午後六時半から九段会館で開かれ、私も実行委員の一人として、挨拶をすることになっている。
多喜二が殺されたとき、私は小学校一年生で、その年から新しい色刷りの国語教科書が使われ、<サイタ サイタ サクラガ サイタ>とにはじまる教科書を喜んで勉強したものだった。
私は戦後まで、多喜二の名前も知らずに過ごした。
そのことについては、ホームページにいろいろ掲載したが、いま、多喜二の死を思うことは格別に意味深いことだと思う。

多喜二の死は1933年、<満洲事変>のが関東軍の謀略ではじめられて、やがて全中国に出兵し、惨憺たる泥沼戦争に突入していった時代のことである。

私は多喜二をどちらかといえば青白い、体格もよくない、ある意味でひ弱なタイプのインテリだったのではないかと想像している。
この多喜二が、時代の渦の中で、思いがけない死への道をたどらされた。
そのことの意味を、いま、はっきりと知る必要がある。

ところで、いま、朝鮮(共和国)の強制収容所のことが、これでもかこれでもかと繰り返しテレヴィで伝えられている。
朝鮮(共和国)の恥部というべき部分である。
彼らはそれが、このような国は許しておけぬ、野蛮な朝鮮討つべし、という世論をあおりたてる結果になることを、知っているのだろうか。
全面的に現実を報道するのではなく、その邪悪な部分だけを強調するのは、喧嘩の論理で、和解の論理ではない。
世界の中で、朝鮮(共和国)に対して、日本がもっとも敵対的な世論を形成してしまった。
昔なら、拉致事件とこの邪悪な独裁体制を結びつけて世論を沸騰させれば、もう、戦争準備完了というところで、いつ、戦争に突入してもおかしくなかったのだ。
このようにして、日清戦争ははじまった。
このようにして、日中戦争ははじまった。

しかし、いまの日本に、その覚悟はない。
国民世論をあおりたてて、反朝意識をあおりたてることは何を目指しているのだろうか。
対米従属の戦争にいつでも参加できる体制をつくりあげることが目的なのではないだろうか。
有事法制を成立させ、憲法を<改正>し、自衛隊を強化する。
専守防衛ではなくて、いつでも<同盟国>の意向に従って、邪悪なアジアの国々に対して先制攻撃をすることができる立派な<独立国>の陸海空軍を形成することが目標なのであろうか。

ところで、その日本で、かつて、治安維持法で多数の青年たち、我が身の利害を忘れて、悲惨な現実に抗議し、平和と民主主義のために、専制独裁の天皇制国家体制を打倒しようとした人々が、投獄され、拷問され、殺されさえしたのであった。
この事実に対する補償は行われていない。
血債はかえされていないのだ。

その責任者たちは、戦後も国家体制の中軸に生き残り、いまも政権を担いつづけている。靖国参拝を当然という人々は、多喜二の死にどのような思いを持つのだろうか。

戦争が殺したのは、兵士ばかりではない、アジアの民衆ばかりではない。
牢獄で殺された多数の青年たちを思う。
戸坂潤が獄死したのは1945年8月9日のことだった。三木清は、同年9月、すでに敗戦のあとまで獄中生活を強いられて、解放を目前にして、死んだ。

いま、朝鮮(共和国)の悲惨な強制労働収容所について言うのはいい。だが、その時、70年前、60年前のこの日本の現実を思い起こし、歴史についての認識を深めて、新しい日朝関係、アジアの未来を展望しながら、それを言う必要があるのだろう。

今日もまた大状況の論議をはじめてしまった。
しかし、いま、私はある種の感動を感じている。

この通信をはじめたとき、その2001年9月22日発信の第1号冒頭の言葉は
<私が生きているうちにこんな時代を迎えようとは思わなかった。>
とい言葉だった。

いま、あらためてこの言葉を思い起こし、それを書きつけたいと思う。
しかし、そのニュアンスは異なっている。
あのときはむしろ、これからどうなるかわからないという暗さの中にあの言葉を書いた。
しかし、いまはある種の希望と喜びをもってこの言葉を書くのだ。

世界の人民が世界の各地でたちあがり、戦争反対のデモを行っている。
そして、それは歴史を動かす力に発展しようとしている。
かつて、ヴェトナム戦争末期の状況が、戦争がはじまる前に、それを阻止する力として再現され始めている。
愚かなブッシュはどうするか、憐れな小泉はどうするか。
進むも地獄、退くも地獄とは彼らのことだろう。
たとえ、彼らが戦争の道を歩いたとしても、それがみじめな結末への道でしかないことが明らかになったのではないか。。

このことについては書きたいことが山ほどあるが、ホームページの掲示板と次号に譲り、一昨日病院に行く道での経験を書きつけておきたい。

シーサイドラインの金沢八景駅には、利用者のために本のコーナーがあり、不要な本をそこに並べておくと、乗客が自由にそれを持っていくことができるようになっている。
車中で読む本がないときなど随分便利で、私も何度かそれを利用した。しかし、持って行く人はあっても、持って来る人は少ない。いつの間にか本棚は空っぽになってしまった。
私も不要な本を持っていきたいと思いながら、いつもあわただしく家を出るために、それを果たせなかった。

しかし一昨日、ついに私は何冊かの本を持って行った。もう読むことはあるまいと思う本だが、さまざまな思い出があって、書庫に眠っていた本だ。

そのうちの一冊は、「1980 アイコ16才」だった。お別れのつもりで、電車の中で読んでいると、その自由な言いたい放題の言葉が面白く、これを、「20才の原点」とくらべてみれば、時代の変化を考える助けになるぞと思い、ついに持ち帰ることにした。

それから、もう一冊、無着成恭の「詩の授業」。これも、かつて市大の授業や<みんなで国語の教科書を読む会>で利用した本だ。しかし、その楽天的な成長主義は、いまではもう私から遠いものになった。
しかし、これもお別れにぱらぱら読んでいるうちに、一つの詩が私をとらえた。吉野弘の「奈々子に」である。無着や紹介された生徒の解釈は、いまの私から遠いものだった。
しかし、その詩は私をとらえた。
その一節を紹介したい。

ひとが
ひとでなくなるのは
自分を愛することをやめるときだ

自分を愛することをやめるとき
ひとは
他人を愛することをやめ
世界を見失ってしまう

<自分を愛する>とはどういうことか。
<自分>がたとえどんな劣弱であり、醜悪であっても<自分>は<自分>を愛する。そのことを詩人は書いているのではないか。
そうしてはじめて、そこから、他人を<愛する>ことがはじまるのだろう。
劣弱であり、醜悪であり、邪悪であるものをさえ愛するのが<愛>ではないか。

<自分を愛する>ことが美しいもの、世界に働きかけるものとしての<自分>への愛であり、向上への呼びかけとして読むのが、無着氏であり、生徒たちだ。
しかし、啄木が<自らを愛する歌>で歌ったのは、劣弱な自己であり、醜悪な自己であった。<劣弱>で<醜悪>で<邪悪>でさえある自己を愛することを知って、はじめて新しい世界が開けるのではないか。

こういう理解がひろがったのも最近のことだ。

今日は、日文協近代部会で<広津和郎の1950年>と題して報告することになっているが、<1950年>についても<広津和郎>についても、いまのはげしい時代の中で、日々その理解がひろがっていくような気がする。
広津の「異邦人」(カミュ)についての理解の意味はいまになってようやくわかったような気がする。
この問題についても書きたいことは多いが、いまは時間がないので、次回に譲りたい。

寒さも少しずつゆるんで来るように思います。
季節の移り行きについても、この頃になってようやくしみじみと感じることができるようになったような気がする。
それは、芥川の言う<末期の目>というものであろうか。

インフルエンザの流行が伝えられます。
お体をお大事にお過ごしください。

                                       トップ ホーム 前へ 次へ