次へ 戻る ホーム

現代における文学と天皇制 三島由紀夫の問題

                                                                              


  三島由紀夫の死は一九七〇年十一月、戦後五十年のちょうど折り返し点に当たる。この四半世紀は
どんな歳月だったか。日本は経済大国、「豊かな社会」を誇っているが、政官財の癒着、腐敗は深刻
を極め、政治、経済のみならず、マスコミ文化の金力による一元的支配も顕著になった。日本は軍事
的にも世界有数の大国になり、自衛隊の海外派遣の拡大強化と日常化が推進されている。これに対し
て社会党は自衛隊を合憲とし、日教組も「日の丸」「君が代」反対を放棄した。自社連立内閣が成立
し、合従連衡、離合集散を繰り返している。長引く不況、円高、リストラなど、深刻な問題が山積し
ているのに、政治は党利党略による駆け引きと欺瞞の場になって、国民は政治に対して絶望的になっ
ている。政治の腐敗はニヒリズムを生む。虚無的、刹那的、頽廃的な消費文化が支配的になり、未来
に対する希望も、自信もなく、自己のより所を失い、空虚な心を抱いて巷に彷徨する青少年が日に日
に増加して、新しい宗教が思いがけない広さと深さでひろがっている。オウム真理教の事件は国民に
衝撃をあたえたが、それが決して狂気の人々による異常な事件というに止まらないところに、現代が
直面する問題の深刻さがある。今の日本の現実は三島の生涯と文学を、現代の問題としてあらためて
真剣に検討し直すことを求めていると思う。
  三島が死に際して発した「檄」は、「われわれは戦後の日本が、経済的繁栄にうつつを抜かし、国
の大本を忘れ、国民精神を失ひ、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空
白状態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力欲、偽善にのみ捧げられ、
国家百年の大計は外国にゆだね、敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史
と伝統を涜してゆくのを、歯噛みをしながら見てゐなければならなかった」と述べている。
  死の四年前、一九六六年にに発表された「英霊の声」では、霊媒者を通して二・二六事件の青年将
校の声が「……今、四海必ずしも波穏やかならねど、/日の本のやまとの国は/鼓腹撃壌の世をば現
じ/御仁徳の下、平和は世にみちみち/人ら泰平のゆるき微笑みに顔見交わし/利害は錯綜し、敵味
方も相結び、/外国とつくにの金銭は人を走らせ」「若人らは咽喉元をしめつけられつつ/怠惰と麻薬と
闘争に/かつまた望みなき小志の道へ/羊のごとく歩みを揃え、/快楽もその実を失い、信義もその
力を喪い、/魂は悉く腐蝕せられ」「道ゆく人の足は希望に躍ることかつてなく/なべてに痴呆の笑
いは浸潤し/魂の死は行人の額に透かし見られ、」「ただ金よ金よと思いめぐらせば/人の値打は金
よりも卑しくなりゆき、」「車は繁殖し、愚かしき速度は魂を寸断し、/大ビルは建てども大義は崩
壊し/その窓々は欲求不満の蛍光燈に輝きわたり、/朝な朝な昇る日はスモッグに曇り」と歌う。そ
して「かかる日に、/などてすめろぎは人間ひととなりたまいし」と言う語が何度も何度も繰り返され
るのである。
  三島の最もよき理解者であろうとする奥野健男も、この作品の異様さには「肌が粟だつような怖ろ
しさと嫌悪を感じた」「何かに三島由紀夫はとりつかれ、正気を失ってしまったのではないかと思っ
た。なぜなら、三島由紀夫はこれほど稚拙な作品をそれまで書いたことがなかったからだ。これほど
なまの下手な文章を書くことなどぼくは考えることもできなかった」と言う。この作品の死者たちの
言葉が「陳腐で定型的な文章」であり、「激烈な表現を用いながら、そこに文学者としての三島由紀
夫の心が少しも入っていない。誰か他人に書かせたお筆先という感じである」と指摘し、「三島由紀
夫は、文学者であることを怜悧な認識者であることを、抛棄して、どこかぼくたちの理解不能な遠く
へ行ってしまったような、落胆を覚えた」@と述べている。しかし今、「英霊の声」の言葉はさらに
深刻なな現実性を帯びてよみがえって来る。そこに三島の現代性があると思う。
  たしかにそれは異様な、正気を疑わせるような作品であった。「憂国」A「十日の菊」Bと合わせ
「二・二六事件と私」という文章を付した単行本の表紙一杯に縦長の金色の鳥居を描いた装丁は、三
島がこの鳥居をくぐって「神々の世界」へ迷いこんで行ったのではないかという不気味な感じがした。
事実、それはこれまでの自己の文学を否定し、新しい世界に踏みこんで行く転機を示す作品であった。
この後、『豊饒の海』第二部『奔馬』Cを書き、「『道義的革命』の論理」D「文化防衛論」E等を
発表して、「楯の会」を結成し、あの異様な最期へと突き進んで行くことになった。
  この間の政治論文、対談、ティーチ・インの速記などを集めた『文化防衛論』Fの「あとがき」に
は、「小説『英霊の声』を書いたのちに、こうした種類の文章を書くことは私にとって予定されてい
た」と書かれている。注目すべきは「誰しもこのくらいのことは言えるであろうし、人は同時にいく
つもの政治的立場に立つことはできないから、一つの政治的立場から見たものの見方は、大体似たり
寄ったりであろうし、これらに私の独創があると主張するつもりはない」と述べていることである。
個性的表現であることを強く求める「文学的」文章と区別される世界がここでは主張されており、さ
らに、「私はこれらの文章によって行動の決意を固め、固めつつ書き、書くことによっていよいよ固
め、行動の端緒についてから、その裏付として書いて行ったということである」と述べて、言葉と行
動の緊密な結びつきを宣言し、言葉に対する責任に論及している。

  三島の最初の書き下ろし長篇小説『仮面の告白』にはドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』
の一節、ドミートリーの言葉が巻頭に掲げられている。「美 美といふ奴は恐ろしい怕おつかないも
んだよ!つまり、杓子定規に決めることが出来ないから、それで恐ろしいのだ。なぜつて、神様は人
間に謎ばかりかけていらつしやるもんなあ。美の中では両方の岸が一つに出会つて、すべての矛盾が
一緒に住んでゐるのだ」我慢出来ないことには「美しい心と優れた理性を持つた立派な人間までが、
往々聖母マドンナの理想を懐いて踏み出しながら、結局悪行ソドムの理想をもつて終る」ことがあり、もっ
と恐ろしいことには「悪行の理想を心に懐いてゐる人間が、同時に聖母の理想をも否定しないで、ま
るで純潔な青年時代のやうに、真底から美しい理想の憧憬を心に燃やしてゐる」ということがある。
「いや実に人間の心は広い、あまり広過ぎるくらゐだ」「えゝ畜生、何が何だか分りやしない。本当
に!理性の目で汚辱と見えるものが、感情の目には立派な美と見えるんだからなあ。一体悪行の中に
美があるんかしらん?……」
  三島は芸術を一切の社会的責任、功利性、倫理道徳、目的意識、イデオロギーから切断された自由
な虚構の世界であると主張した。一方から善であるものは、一方からは悪である。一方から悪である
ものは、一方からは善である。善と見えるものに悪を見出し、悪と見えるものに善を見出す。一切の
虚偽を排して、絶対的に真実を求めるものは、いたるところに虚偽、偽善、欺瞞を見出さなければな
らない。そこではあらゆる価値が相対化され、解体され、多様化される。絶対の価値を求めて、限り
ない相対性と多様性、現実解体の海に苦闘する芸術は、究極においてニヒリズムに陥ることをまぬが
れない。こうして、自らを人間世界の「観客」とし、一切を肯定する芸術の頽廃が始まる。このよう
な芸術の極北から、三島の前に反文学の世界が開けた。芸術が疎外する肉体に固執し、現実への参加
と行動に進み出たのである。
  「英霊の声」に前後して、一九六五年十一月から六八年六月まで文学同人誌『批評』に連載した
『太陽と鉄』は、肉体を疎外し、現実を蔑視して、観念の優位を信じるところに成立した自己の文学
的生涯を検討し、文学の内部から自己の文学の衰弱と頽廃を究明するものであった。肉体の回復と鍛
練によって開ける世界は、観念的に自己の世界に閉じこもり、個性を絶対化する文学を否定して、現
実と行動、普遍性と集団性に道を開き、新しい言語世界を開いたと言うのである。これを文学の外部
から、一般的な青年に向かって語ったのが『若きサムラヒのための精神講話』であり、『行動学入門』
であった。前者は一九六八年六月から翌年五月まで、後者は一九六九年九月から翌七〇年八月、死の
直前まで、いずれも『PocketパンチOh!』に連載された。この時期の三島は、一般的な青年
に向けて週刊誌や婦人雑誌で盛んに発言し、当時の全共闘運動に強い関心を示して、そのティーチ・
インにしばしば参加している。これは自己完結的、自己満足的な文学の世界をはみだし、「行動」に
道を求め、青年に呼びかける行動であり、『文化防衛論』所収の政治論文とともに、「英霊の声」を
書いた後の「予定されていた」行動であったろう。
  『若きサムラヒのための精神講話』の三島は、戦時中は「武断派の猛者たち」が「権力や戦争をか
さに着て文弱の徒を」非難したので、「ますます文学に生きる覚悟」をしたが、今はあまりにも「文
弱の精神が日本中に流れ切つてゐる」から、「文弱の徒がいかにずるい精神構造を持つているかを思
ひ知らせてやりたい」と言い、「文学は蟹が自分の穴に身をひそめるやうに、安全地帯に籠らうとす
るには最適の仕事である。なぜなら文学の世界はこの現実の世界とは何のかかはりもないといふ前提
に立つて、どんな批評もできるからである」と述べている。
  「ほんたうの文学」は人間のおそろしい宿命、人生の虚無、人間性のそこにひそむ救ひがたい悪を
教へる。よい文学であればあるほど、「人間は救はれないといふことを丹念にしつこく教へてくれる」
。そして、もう一つ先は宗教というところで、その宗教の領域までの橋渡しはせず、「一番おそろし
い崖つぷち」に置き去りにするのである。そこで、文学にかぶれた人間は、自分が立っているのは
「あらゆる人間を馬鹿にすることができる位置である。あらゆる人間を笑うことのできる位置である」
という「不思議な自信のとりこ」になって、「あらゆるものにシニカルな目を向け、あらゆる努力を
笑ひ、何事か一所懸命にやつてゐる人間の滑稽な欠点をすぐ探し出し、真心や情熱を嘲笑し、人間を
乗り越えるある美しいもの、人間精神の結晶であるやうなある激しい純粋な行動に対する軽蔑の権利
を我知らず身につけてしまふ」と批判している。
  このような「文学の毒」「文学病」の自覚が、三島に肉体と行動の回復を求めさせた。しかし、
「目的のない行動はあり得ない」Gが、現代において、人を行動に駆りたてるどのような目的がある
か。生の目的の喪失こそ現代の人間の問題であった。文学のニヒリズムは現代に生きる人間のニヒリ
ズムなのである。三島における行動は芸術の世界と無関係であることは出来なかった。芸術において
絶対を求める三島は現実の行動においても絶対を求め、ニヒリズムに陥らなければならない。三島に
おける行動はニヒリズムからの出発であった。そこに三島の現代性がある。現実の生存は常にさまざ
まな制約に束縛されている。この制約、束縛を観念的にやすやすと乗り越えてしまうところに芸術の
観念性があり、堕落と頽廃があった。三島における行動は、この被制約性、被束縛性、相対性を絶対
化するところから出発する。そして、現実の行動は常に相対的であることをまぬがれないから、その
絶対性は死によって担保されなければならなかった。「文化防衛論」の三島は「相対的価値の絶対化
を死によって成就するのが行動の本質である」と述べている。この規定の上に「文化防衛論」の論理、
死にいたる行動の論理は築かれている。
  東大全共闘のティーチ・インのあとで書いた「討論を終へて」Hでは、自分は「文学を生の原理、
無倫理の原理、無責任の原理と規定し、行動を死の原理、責任の原理、道徳の原理と規定している」
が、この芸術観では全共闘と相隔たるところはないと述べている。相対立する政治行動についても、
「われわれは同じ行動様式によって反対側の戦線で戦つてゐるといはなければならない」と言う。自
分の場合、「生の原理」と「死の原理」が自分の中で相表裏している。「無責任、無倫理の芸術の世
界に満足しない一個の人間精神としての私が、みづから飛び込んで責任の体系と道徳の体系とそして
死の原理をみづからに引き受けようとする」のが自分の政治行動であるが、それは彼らにとって同じ
ことである。相互の対立は相対的なものに過ぎない。しかし、「ひとたび死が全く芸術の原理と違ふ
ことが確認されたならば、命がけの戦ひは相対的なイデオロギーを絶対化するところにしか生じ得な
いのである」と言って、これを「行動的絶対化」と規定している。
  この問題について早稲田大学のティーチ・インIでは、「まず行動ということを考えた。それが先
です」「思想ないし観念、精神というものがどうして敵を見出さない時にこんなに衰弱するものかと
いうことを身にしみて感じた」と語っている。始めは芸術至上主義者だったが、それでは人間はどう
しても精神というものを維持出来ない。「どうしても人間というものは行動をして精神が動かされな
ければならん」と言うのである。「行動には必ずリアクションがあ」り、そのリアクションによって、
自己が現実化し、発展する。そのリアクションは自分の「敵」から来るのである。三島にとってはど
うしても「敵」が必要だった。三島は「私はどうしても敵が欲しいから共産主義というものを拵えた
のです。これを敵とすることに決めたんです」「私は別に何ら危害を受けたわけではない。ただ敵と
して私が選んだ。これは私独特のものですね。私は自分の行動を起こすにはどうしても敵がなきゃな
らんから私が選んだ」と言う。これでは三島自身が言うようにあまりに「理由が薄弱」だが、そこに
ニヒリスト三島における行動の原理、「行動的絶対化」の観念的な特質がある。ヒューマニズムにつ
いての質問に対しても、「人に同情なんかできる身じゃない。自分が一番心配だ」「何とか観念世界
に自分というものを維持しなければ自分がバラバラになっちゃうという危険を感じたから、人に同情
している余裕なんかまったくありませんでした。これが文学一所懸命という可憐な姿……」と答えて
いるのである。

  三島は天皇主義者だったから、天皇のために共産主義を敵として戦ったのではない。三島の同年代
の井上光晴や吉本隆明は戦時中の自分が皇国少年だったことを強調し、敗戦による歴史的激変に自己
の文学的出発を求めているが、三島は決してそのような皇国少年ではなかった。「私の青春は、絶対
に、絶対に、『われら』なんぞとは無縁だつたのである」Jと当時を回想し、「あれは凶暴きはまる
叙情の一時期だったのである。しかし私の私生活は、殆どあの季節の中を泳がなかつた。私は要する
に、小説ばかり書いて暮らしてゐた」「日本の敗戦は、私にとつて、あんまり痛恨事ではなかつた」
K「私には、悲劇的な勇敢さや、挫折をものともせぬ突進の意欲や、幻滅をおそれぬ情熱や、時代と
共に生き、時代と共に死なうとする心意気や、さういふものがまるきり欠けてゐることを告白する」
Lなどと述べている。戦争末期には、ほとんど仮病を使って通し、自分でも「心臓だかどこかが悪い
ものだと思ひ込んで」「戦争末期にはたうとう労働を免れるところまでいつた」と言い、「終戦のと
き、妹は友だちと宮城前へ泣きにいつたさうだが、涙は当時の私の心境と遠かった。新しい、未知の、
感覚世界の冒険を思つて、私の心はあせつてゐた」Mと述べている。
  戦争中は「まはりの世界がだんだん崩壊していくのをまともに身に感じてゐたし、さうして一億一
心などと言ひながら、みんな偽善の世界に住み、根本的に崩壊の一歩を辿つてゐるやうに思はれた」
と言い、「ラディゲの小説は、さういふものに対する反抗的な意味も持つてきて、私は時代がすべり
落ちるのを感じれば感じるほど、古典的な冷静なものに対する魅力に強く打たれた」Nと言う。また、
「終戦まで、私は一種の末世思想のうちに、反現実的な豪奢と華麗をくりひろげようといふエリット
意識に酔つてゐた。そこで私は、たびたびの空襲に退避を余儀なくされる中島飛行機小泉工場の事務
室で、公然と原稿用紙をひろげて、小説『中世』を書いてゐた」Oとも述べている。
  戦争は三島の現実であり、三島の存在、三島の文学の根本条件だった。しかし、それ故に戦争の現
実から目を背け、暗い時代に滅び行く宿命を生きる、はかなく、あわれな、それゆえ鮮烈で豪奢な中
世貴族の美的生活、また一切を滅ぼす殺人者の暗い心を追い求めるような幻想的な小説を書きつづけ
た。しかし、それはまさしくすべてが滅びる戦争の時代に養われ、戦争の時代が生んだ作品世界だっ
た。戦争に背く三島は、もっとも切実に戦争の時代を生き、その心情の根源を戦争に養われたのであ
る。
  三島は、戦争中の生活は軍事的なものに統制されていたが、「言論人として言論統制の害悪を受け
てゐたわけでなく、そこには内心の奇妙な自由が横溢してゐて、生活と芸術をどうしても二元的に考
へる傾向は、その当時に形成されたものではないかと思はれる」Pと回想している。戦争は死の時代
だった。無数の死に取り巻かれ、避けがたい死にさらされながら、そこに激しく切ない生を切実に感
じ、破滅に美を見る幻想的な、芸術至上主義的な芸術の花が開いた。当時は気づかなかったが、戦争
の時代は実に「エロティックな時代」だったのだと三島は言う。「戦争中に死んでゐれば、私は全く
無意識の、自足的なエロスの内に死ぬことができたのだ、といふ思ひを禁じがたい」「戦争には悲惨
だけがあるのではない」と言うのである。
  戦争の時代が閉じられた死の時代であり、死に取り巻かれ、死を直視して生きる悲劇の時代、道義
と理念の時代、幻想とロマンティシズムの時代であるならば、戦後は生の時代であり、喜劇の時代、
生活と実用主義、リアリズムの時代であった。「神」であった天皇は人間宣言をして、その名の下に
無数の人々を死なせ、国民を侵略と殺戮、残虐行為に駆りたてた過去の自分の在り方を「架空の観念」
であったと自ら否定した。天皇は過去に責任を負わなかった。天皇のために死んだ国民を裏切ったの
である。「英霊の声」の特攻隊として南の海に死んで行った青年たちの「天皇はなどて人となり給い
し」という声は、見捨てられた者の、天皇の裏切りに対する恨みであり、抗議であった。
  天皇は、日本の占領者であり支配者であるマッカーサーと握手をし、民主主義者になって、「国民
の象徴」として生き延びた。そして、国中にわかに民主主義者が氾濫した。戦時下の言動に責任を取
らず、過去を隠蔽して、戦争の時代のすべてを否定し、占領者と新思想を讃美した。昨日の国家主義
者が今日は民主主義者に早変わりし、占領者米軍を美化した。こうして官僚制度を根幹とする戦争時
代の支配体制は、衣替えして生き延びた。出版界も同様だった。見渡す限りは焼け跡の廃墟であった。
人々は誇りもなく、理想も信念もなく、ただ食を求めて廃墟を彷徨し、米軍の残飯さえ喜んで食べた。
生きることがすべてであった。生きるためには何でもした。美もなければ、モラルもなく、真実もな
い。政治も、思想も、文学も、すべて生きるためのよすがに過ぎなかった。三島にとって、天皇主義
も民主主義も、すべて虚偽であり、欺瞞であり、偽善であった。新思想、新文化を鼓吹する知識人、
文化人はその先兵であった。
  戦後の三島は「戦争中、僕は戦争が済んだら僕にふさはしい場所で仕事が出来るやうに錯覚してゐ
た。しかし済んでみると、依然、僕はゐてはならない時間と場所にもぢもぢしながら坐つてゐる」Q
と記している。また、十年たっての回想では、自分たちは「特攻隊のの最も多く出た世代」だったと
言い、「特攻隊は歴史の中に突入し、埋もれた。われわれは偶然生き残つて、歴史の外に取り残され
た。私は歴史の外にある自分の存在理由をたずねて、今日におよんだのである」Rと述べている。そ
の後さらに十年たっての文章では戦後の一時代は自分たちにとって「一種の聾桟敷に置かれて見物さ
せられた芝居だつた」と言い、「すべてに真実がなく、見せかけだけで、何ら共感すべき希望も絶望
もなかった」「少なくとも文学の世界で進行してゐたのは、建設の槌音ではなくて、破壊の破滅の羽
音だつた。巨牛の屍体にワツとたかる銀蝿のやうに、文学の役目は実に公然と、腐敗と分解を進行さ
せる役目であった」Sと回想している。
  「すべてが異常な歩みの迅さで次々と早取写真のやうな不吉な歪みをみせて写され掻き消えてゆき
ます」と戦後の三島は書いている。「僕等の世代が閲して来た僅々二十年の間にさへ、どんなに多く
のものが僕らの傍を通り過ぎたことでせう。乾いた性急さで。薄命な賑やかさで」「思ひ返せば思ひ
返すほど、愚かな戦争でした。僕には日本人の限界があまりありありと見えて怖しかつたのです。も
うこれ以上見せないでくれ、僕は曲馬団の気弱な見物人のやうに幾度かさう叫ばうとしました」(21)
  戦争中は国家や民族が強調されて、天皇の名の下に国民にあらゆる無理が強いられ、偽善と欺瞞が
支配した。そして、戦後は戦争中のすべてが否定されて、ヒューマニズムの主張が支配的になり、
「人間性」とか「人間的」とか言うことが強調された。あの戦争を戦ったのは人間ではないのだろう
か。戦争の時代に切実に味わった喜びや悲しみ、希望や絶望は人間的ではないのだろうか。戦時下の
人間の暗い人間的真実を一切否定する「人間」の主張は、戦争の時代を生きた自分自身の人間的真実
を疎外する観念的なものであり、偽善と欺瞞に満ちていた。三島は戦後のヒューマニズムの主張は
「不実在の人間の幻影に脅え」るもので、自分たちはこのような「人間」を信じる幸福者ではあり得
ないと言う。そして、「ヒュマニズムそのものに対決の瞬間が迫つてゐるやうな予感を覚える」(22)
と述べている。それというのも、戦争中も「人間が人間を見失つたとは考えてゐないからだ。戦争時
代には人は今よりも、もつと切なく、人間といふ最愛の者の消息にひたすら耳をすましてゐたと知つ
てゐるからだ」(23)と言うのである。

  戦後、もっとも早い時期に書いた「わが世代の革命」(24)は、「僕らは嘗て在つたもの凡てを肯定
す る。そこに僕らの革命がはじまるのだ」という言葉ではじまる。「僕らの数へ切れない喪失が正
当を主張するなら、嘗ての凡ゆる獲得も亦正当である筈だ」「僕らはもう過渡期といふ言葉を信じは
しない。一体その過渡期をよぎってどこの彼岸へ僕らは達するというふのだ」「時空の凡ゆる制約が
、僕らの目には可能性の仮装としかみえない。僕らの形成の全条件、僕らをがんがらめにしてゐる凡
ての歴史的条件、そこに僕らはたえず僕らを無窮の星空へ放逐しようとする矛盾せる熱情を読むので
ある」
  戦争の時代も、戦後の今も、あらゆる時代がそれぞれの時代の歴史的条件によって制約され、束縛
されている。現代を過渡期と考えるのは、未来に理想的な時代を想定し、現代をそのための準備の時
代と考えるのである。しかし、三島はそのような未来を信じない。そして、この歴史的条件に制約さ
れ束縛された生存そのもの、この束縛とたたかい、これを克服しようとする現在の刻々の努力の中に
「発見」と「創造」と「形成」の可能性を見ようとした。未来に理想の時代を想定し、現在をその過
渡期とする考えを拒否することによって、戦後の現在と同時に戦争の時代、そしてあらゆる時代を相
対化し、そのことによって、戦争の時代を生きた自己の真実性を肯定したばかりでなく、現在ただ今
の相対的な自己の生存を絶対化したのである。
  三島は「たえず高きを憧れる存在が同じくその存在にとつて本質的な他のものによつて掣肘される
時醸し出される緊張」を強調して、「形成とは本質的なるものの分裂とその対立緊張による刻々の決
闘である。結果たる勝敗を本質的なものとして固定的に考へるならそれは変様と過渡にすぎぬが、併
し真の普遍性と永遠性は後者の中に見出されるかもしれないのだ」と述べている。
  激変する時代のただ中で相対化される自己の生存を確認し、新しい出発を宣言するこの戦後一年目
の文章には、その生涯をつらぬく思考の原型がはっきりと示されている。その末尾には「この時代の
奔騰の前に、若年が或る凶悪な意志で見戍られていることを知るであらう。新らしい時代を築かうと
する若年には夭折の運命がある。神の国を後にした古事記の王子みこたちは、凡て若くして刃に血ぬら
れた。彼等と共に矜り高くその道を歩むことを、恐らく僕らの運命も辞すまい」と記されているので
ある。
  三島にとって戦争は、生涯のある時期から始まったものではなくて、自分の生涯のすべてであった。
戦後は三島の世代、「僕ら」にとって、戦前を生きて戦争を迎えた戦前世代とはまったく異なった意
味をもっていた。そして、戦後は戦争の時代のすべてが否定された。三島の「僕ら」の世代は時代か
ら疎外され、容易に時代に同化できなかった。誰からも理解されず、自分でも整理することのできな
い、不条理な孤独な魂を抱いて、戦後の混乱と無秩序、食糧難と生活難の時代を生きた。人々は食べ
るものも住む家もなくて、生きるために生き、食うために生きた。「僕ら」の世代も生きるために生
きなければならず、そのことによって、戦後に生きる自己を形成し、戦争の時代を乗り越えていった。
しかし、三島はそのように戦後の時代を生きることができず、いつまでも時代の外にいた。家も焼け
ず、食うに困ることもない高級官僚の息子という条件が、戦後の現実から三島を疎外した。戦後の現
実に生きることを拒まれた三島は、それを見る者、批評する者になった。
  「種々の事情からして、私は私の人生に見切りをつけた。その後の数年の私の生活の荒涼たる空白
感は、今思ひ出しても、ゾツとせずにはゐられない。年齢的に最も溌剌としている筈の、昭和二十一年
から二・三年の間というもの、私は最も死の近くにゐた。未来の希望もなく、過去の喚起はすべて醜かっ
た。私は何とかして、自分、及び、自分の人生をまるごと肯定してしまはなければならぬと思つた。
しかし、敗戦後の否定と破壊の風潮の中で、こんな自己肯定は、一見、時代に逆行するものとしか思
はれなかった」25と三島は言う。「人並みに自殺を考へた」が、「もちろん、臆病から私は自殺する
ことができなかつた」「自殺する代りに小説を書いた」(26)と言うのである。三島にとって小説を書
くとはどういうことか。小説を書き始めた頃のことを、「自分が一種の抽象人、透明人間になるため
の忍者の訓練みたいなものだったと云へるだらう。反時代的精神の隠れ家、御先真暗な人生の隠れ家
……、しかもそこには何ら英雄的なものはなく、時代の非適格者たる自分を是認するための最後の隠
れ家として、文学があった」27と述べている。これは戦後の三島にとっても同じだったと思われる。

  三島は「自分のために」小説を書きつづけ、「自分のことしか語らなかった」と言う。戦後の現実
から疎外され、時代に溶け込むことの出来ない「自己を丸ごと肯定する」ところに、「僕らの革命が
はじまる」のであった。しかし、戦後の現実の内部に自分の場所をもたず、主張すべき具体的な自己
がない三島にとって、自己を束縛し、制約する「歴史的条件」は個別的、具体的、現実的なものでは
なかった。「一種の抽象人、透明人間」になって、戦後という時代そのもの、人間存在そのものと格
闘し、自己そのものからの自己の解放にいきつかなければならなかった。
  外国のある新聞記者から「お前の使命ミッションは何か?」と質問されて言葉に窮したが、「人類に死
と破壊をもたらすこと」とでも答えることが出来たらどんなに愉快だったろうと言う。そして、自分
の文学は「子供の遊び」から「叫び」になり、「洗練された叫び」になり、やがて叫びは死んだと言
う。それは初期の作品から『仮面の告白』をへて『金閣寺』にいたる道筋を語るものだと思う。そし
て、「ついでおそろしい『不満』になり、『鬱屈』になり、この不満と鬱屈は、いくら洗練しても死
に絶えなかった。叫びは叫ぶことによつて癒されるが、不満は不可能に関はつてゐたからである。そ
してやがて、私は不可能に関はる不満をしか愛さなくなった」28と言う。三島の不満は自分が「二十
年間も小説家でゐながら、自分の書いたものが死や破壊はおろか、読者に風邪一つ引かせることがで
きなかった」という、文学の無力、空虚の感に発している。
  この文章が発表された一九六六年は『英霊の声』が刊行された年である。「二・二六事件と私」の
三島は、自分の「内部の故しれぬ鬱屈」について語り、「徐々に目的を知らぬ憤りと悲しみは私の身
内に堆積し、それはやがて二・二六事件の青年将校たちの、あの劇的な慨きに結びつくのは時間の問
題だった。なぜなら二・二六事件は意識と無意識の間を往復しつつ、この三十年間、たえず私と共に
あったからである」と述べている。既に『仮面の告白』に雪の日を鮮血で染めた青年将校の反乱のイ
メージが描かれているが、「憂国」では、大義を信じて自決する陸軍中尉夫妻の「生の最高の瞬間」
をとらえた「至福の死」、大義のもとに「至上の肉体的悦楽」と「至上の肉体的苦痛」が結びつく
「至高の歓び」を描いている。そして「十日の菊」では「生ける屍として魂の荒廃そのものを餌とし
て生きている」生き残った重臣とその家族の頽廃を描いていた。「私の癒やしがたい観念のなかでは、
老年は永遠に醜く、青年は永遠に美しい。老年の知恵は永遠に迷蒙であり、青年の行動は永遠に透徹
している」と言う三島は、この時、大義を信じて腐敗した財界人襲撃計画を練る青年を描く『奔馬』
の準備を進めており、神風連や二・二六事件関係の資料を綿密に読んでいた。既に三島は四十才、青
年の時は遠く過ぎて、醜い老年は次第に迫ってくる。三島の内部には騒乱の中に死ぬ美しい死に対す
る熱望が強まり、今ならまだ間に合うという焦燥感があった。
  しかし、三島にはそのために死ぬ大義がなかった。戦いの目的がなかった。二・二六事件事件の青
年将校たちは、深刻な経済不況と農村の疲弊を背景として、強烈な危機意識に基づいて決起した。そ
して彼等は本当に天皇を信仰していたのである。今はそのような危機は遠のいた。平和がつづき、経
済的繁栄に国民は安逸に流れている。そして、現実の天皇に対する信仰はなかった。この危機感の喪
失と自分がそのために死ぬことのできる大義の消滅に三島はいらだったのであり、切迫した危機と新
しい大義を見出さなくてはならなかった。こうして共産主義革命の脅威を「敵」として、「反革命」
の思想としての「文化防衛論」、「文化概念としての天皇」という守るべき大義がつくり上げられた。

  米ソ対立を軸とする平和共存と冷戦の時代であったが、元来、三島はアメリカの民主主義は正しく、
ソ連の共産主義は悪であるという価値観に立つものではなかった。アメリカの民主主義もまた独善的
であり、偽善的であり、アメリカ文化の俗悪はもっとも強い嫌悪の対象であった。日本はアメリカに
敗れ、アメリカ文化が日本を支配して、国民を堕落させたのであった。天皇はアメリカに屈服して、
人間天皇になり、アメリカに従属して高度経済成長を実現し、アメリカ型の大衆社会が形成されたと
ころに、戦後の政治、経済、文化の堕落と頽廃が生まれたのである。「英霊の声」で攻撃したのはこ
のような日本の現実であった。だからといって、もちろん共産主義が正しいということにはならない。
三島にとってアメリカの民主主義もソ連の共産主義もその価値は相対的だった。そして、この相対性
を越える絶対的な価値、そのために死ぬことのできる大義は存在しなかったのである。あえて言うな
ら「人類に死と破壊をもたらすこと」こそ彼の「使命」であった。
  かつて三島は「芸術にはどんなことをしても破滅への衝動があるやうに思はれる」と述べた。「現
在あるところのものを一度破滅させなければよみがへつてこないやうなもの」を強調し、「私は死や
破滅を通していつもよみがへりを夢見てゐるのであるが、さういふことを夢見ることと、根本的な破
滅の衝動とがうまく符節を合したときに、いい芸術ができるのではないかと思ふ」29と述べたのであ
る。そして、既に死に近い時期には、「死と接触することによって生の輝きを発見し、生のかたさ、
強さを発見するといふ行動が、自由自在に行はれない時代や社会、端的に言へば戦争や開拓や冒険に
満ちてゐない社会、さふいふ時代が長く続く間には、芸術に求められるものは、与へる芸術のまだるっ
こさに満足できなくなつて、たちまち芸術をはみ出してしまふ。それが過激な政治的行動になること
は、当然である」(30)と述べている。
  「人々は、よく整へられた社会にたちまち飽き、現状に飽き、戦争中はあれほどあこがれたネオン
のはなやかな大都会の不毛な地獄に、今では嘔吐を催すやうな嫌悪を抱き、あらゆる確立された秩序
をきらって、よごれた廃墟を愛するやうになるのである」と言う三島は、「ナチス革命がニヒリズム
革命と呼ばれた」ことについて、「本来芸術に求めるべきものを、芸術では満足せず実際行為の世界
に移し、生の不安を社会不安に投影し、死との接触により生の確かめを無理やりつくり出し、戦闘的
行動によって、それを証ししよう」とする」「人為的な政治行動」が「いまや一ナチス・ドイツにと
どまらず、世界的な風潮になった」と述べている。これは「万人を首肯させるに足る原因も理由も欠
けてゐるのに、世界的に波及して、あらゆる都市を動乱に巻き込むやうな勢ひを、見せている」学生
の「革命」について述べたのだが、それは同時に、三島自身の行動の動機を語っている。三島の「反
革命」運動も「人為的な政治行動」であり、「芸術の政治化」「政治の芸術化」であった。そこに三
島の現代性がある。
  「文化的概念としての天皇」は「ザインとしての天皇」ではなくて「ゾルレンとしての天皇」であ
るという。「政治的概念としての天皇制」、戦後の「人間天皇」でも明治以来の政治的天皇でもない。
歴史上どこにも存在しなかった観念的存在である。それはあらゆる自由を保障するものであるが、同
時にまた革新の原理でもあると言う。東大全共闘との討論31で、「私の言う天皇というものは人間天
皇と、つまり統治的天皇と、文化的なそういう詩的、神話的天皇とが一つの人間でダブルイメージを
持ち、二重構造を持って存在している」と言い、しかも、「その現実の天皇お一人お一人のパーソナ
リティとは関係ない」と言う。結局それは現実に根拠を持たぬ夢であり、理想であり、幻想なのであ
る。しかも、それは各人がそれぞれ勝手につくりあげることができる恣意的なもので、その一切を包
含する広大無辺なものであるらしい。全共闘の学生に向かって「君らの中にはある絶対的なものに天
皇という名前を与えたっていいじゃないか」と言っている。
  現在の天皇制はゾルレンの要素がはなはだ稀薄であるが、「ゾルレンの要素の復活によつて初めて
天皇が革新の原理になり得る」(32)と三島は主張し、「その観念的、空想的あるひは理想的な天皇を
文化的天皇制と名づけ、これの護持を私の政治理念の中核に置いてゐる」と言う。そして私の「政治
的思考」は戦前の「錦旗革命」に近く、「天皇の二字を取り去れば、たちまち直接民主主義といふや
うなおよそ観念的な政治形態に近づくかもしれない」ので、天皇の二字を加えて、「日本の歴史と伝
統に根ざし日本人の深層意識に根ざした革命理論を真に把握することを望んだ」と言う。
  「文化的天皇制」の主張は、文化の全体性と連続性を強調することによって、「僕らは嘗て在つた
もの凡てを肯定する。そこに僕らの革命がはじまるのだ」という戦争直後の「わが世代の革命」の主
張を発展させたものである。しかし、全体性と言い、革新の原理と言い、ゾルレンと言っても、また
「日本の歴史と伝統」「日本人の深層意識」と言っても、その内容は観念的で空漠としており、結局、
各人の主観にゆだねられる。三島は暗殺や暴力を容認するのだから、「天皇の名において」すれば、
どのような恣意的な暴力も許されることになり、無制限なアナーキーが肯定される。その恐怖と戦慄、
破壊と破滅こそ三島の求めるものであるが、これを鎮圧するものとして、同じく天皇をいただく強力
な政治的軍事的権力が、「反共産主義」を標榜して登場することになる。この流血の騒乱の渦中に壮
烈に自刃することが三島の夢だった。そこに、「死や破滅を通したよみがへり」が実現するのであろ
うか。
                                                                一九九五年十月五日
  @『三島由紀夫伝説』一九九三年二月  新潮社
  A『小説中央公論』一九六〇年・冬季号
  B『文学界』一九六一年十二月号
  C一九六九年二月  新潮社
  D『文芸』一九六七年二月号
  E『中央公論』一九六八年八月号
  F一九六九年四月  新潮社
  G『行動学入門』 一九七〇年十月 文芸春秋
  H「討論を終えて」『討論 三島由紀夫 vs. 東大全共闘』一九六九年六月 新潮社
  I一九六八年十月  『文化防衛論』前掲
  J「『われら』からの遁走」 『われらの文学』5  講談社  一九六六年三月
  K「終末感からの出発」 『新潮』一九六五年八月号
  L「空白の役割  『新潮』一九六五年六月号
  M「八月十五日前後」『毎日新聞』一九五五年八月一四日
  N「わが魅せられたるもの」『新女苑』一九五六年四月号
  O「学生の分際で小説を書いたの記」『文芸』一九五四年十一月号
  P「私の戦争と戦後体験」『潮』一九六五年八月号
  Q「招かれざる客」『書評』一九四七年九月
  R「歴史の外に自分をたづねて」『中央公論』一九五六年二月号
  S「私の戦争と戦後体験」前掲
  (21)「人間の将来と詩人の運命について」一九四七年二月
  (22) 同前
  (23)「招かれざる客」前掲
  (24) 一九四六年七月
  (25)「終末感からの出発」前掲
  (26)「空白の役割」前掲
  (27)「『われら』からの遁走」前掲
  (28) 同前
  (29)「わが魅せられたるもの」前掲
  (30)『若きサムラヒのための精神講話』一九六九年七月 日本教文社
  (31)『討論 三島由紀夫 vs. 東大全共闘』前掲
  (32)「討論を終えて」前掲

                                               次へ 戻る ホーム