次へ 戻る ホーム
 日本の近代とアジア

     『大東亜戦争肯定論』と夏目漱石・武田泰淳

      1.西欧のアジア侵略

  『虞美人草』の甲野さんは宗近君に「君は日本の運命を考えたことがあるのか」と言い、
  日露戦争に勝ったからと言って安心するのは「たまたま風邪が癒れば長命だと思ってい
    る」ようなものだと言う。「日本と露西亜の戦争じゃない。人種と人種の戦争だよ」「亜
    米利加を見ろ、印度を見ろ、亜弗利加を見ろ」と言うのである。漱石は西欧帝国主義列強
    の世界の諸民族に対する侵略の歴史をはっきりと見つめ、日本の前途に深刻な不安を感じ
    ていた。第一次世界大戦の最中に連載された『硝子戸の中』には、「欧洲の戦争も恐らく
    何時の世からかの継続だろうと考えた」と言う言葉がある。この「継続中」の思想は『硝
    子戸の中』に続く『道草』の思想でもある。作品の末尾で健三は「世の中に片付くなんて
    ものは殆どありゃしない。一遍起ったことは何時までも続くのさ。ただ色々な形に変わる
    から他にも自分にも解らなくなるだけさ」と言う。

      竹内好は「日本とアジア」@に福沢諭吉の『文明論之概略』から次の言葉を引用してい
    る。「今の亜米利加は元と誰の国なるや。其国の主人たる『インヂヤン』は白人のために
    逐われて、主客処を異にしたるに非ずや。故に今の亜米利加の文明は白人の文明なり。亜
    米利加の文明と云う可らず。此他東洋の国々及び大洋洲諸島の有様は如何ん、欧人の触る
    る処にてよくその本国の権義と利益とを全うして真の独立保つものありや。『ペルシャ』
    は如何ん、印度は如何ん、邏暹(しゃむ)は如何ん、呂宋(るそん)、呱哇(じゃわ)は如何
    ん、『サンドウィチ』島は千七百七十八年英の『カピタン・コック』の発見せし所にて、
    其開化は近傍の諸島に比して最も速なるものと称せり。然るに発見のとき人口三四十万な
    りしもの、千八百二十三年に至て僅に十四万を残したりと云う」諭吉は、その「開化」と
    称するものは「唯此島の野民が人肉を喰うの悪事を止め、よく白人の奴隷に適したるを指
    して云うのみ」と言う。中国は広大なので内地に入り込むことができず、「欧人の跡」は
    海岸のみに止まっているが、やがては「支那帝国も欧人の田園」となるであろう。「欧人
    の触るる所は恰も土地の生力を絶ち、草も木も其成長を遂ぐること能わず。甚しきは其人
    種を殲(ほろぼ)すに至るものあり。是等の事跡を明にして、我日本も東洋の一国たるを
    知らば、仮令い今日に至るまで外国交際に付き甚しき害を蒙りたることなきも、後日の害
    は恐れざる可からず」と 言うのである。

      竹内は「福沢の緊迫した危機感と、同時に冷静な認識とが、この引用だけから十分にう
    かがえる」と言い、「アメリカを白人によって奪われた地と考えていることは注目すべき
    である。彼は文明を提唱したが、ヨーロッパの眼で世界を眺めたのではなかった。彼のア
    ジア観は、アジアとは非ヨーロッパである、あるいはアジアとはヨーロッパによって蚕食
    される地である、と考えたということである」と述べている。それは『虞美人草』甲野さ
    んの前記の言葉、『三四郎』広田先生の「(日本は)亡びるよ」という言葉の背景にある
    危機感と認識でもあった。

      福沢のこのような危機感と認識は「福沢が思想家として活躍した明治二十年代までで、
    それ以後どちらも跡を絶ったのである。危機感が弱まるにつれて、日本人の対アジア認識
    は、政府も民間も、急速に能力が低下した。『脱亜』の進行の過程は、認識能力が低下し、
    福沢に見られるレアリズムが失われていく過程であった」と竹内は言う。それは福沢の
    『福翁自伝』が、「一国全体の大勢は改進進歩の一方で、次第々々に上進して、(中略)
    日清戦争など官民一致の勝利、愉快とも難有いとも云いようがない」と、心から「大願成
    就」を喜ぶ言葉で終わっていることにも明らかであろう。漱石の『虞美人草』や『三四
    郎』は日露戦争後の作品であった。『それから』の代助は、日本は「一等国を以て任じて
    いる」が、「牛と競争する蛙と同じことで、もう君、腹が裂けるよ」と言う。その危機意
    識はやまと新聞のアンケートに答えた「戦後の覚悟」や、・6『・;點頭録・6』・;などに
    明らかなように死の時まで持続されたのである。死によって中断された最後の作品『明
    暗』にも、はっきりとその影を落としている。

      土俵の上でがっぷり四つに組んで動かない力士の比喩は、修善寺の大患の希有の経験を
    語った「思ひ出すことなど」、第一次世界大戦に見られる軍国主義の支配を憂えた『點頭
    録』に繰り返され、『明暗』にまで及んでいる。漱石は維新動乱の渦中に生まれて、第一
    次世界大戦の最中に死んだ。西洋によるアジア侵略の脅威を痛感する青少年時代を送り、
    日清日露の戦争を経験した漱石は、英国に留学して西欧の富と文化がアジア、アフリカの
    諸民族に対する侵略と搾取によるものであることを痛感した。英独仏の列強は世界の富を
    めぐって覇を競い合っており、世界大戦は一つの必然であった。漱石にとって人間の歴史
    は戦争の歴史であり、平和は力の均衡が生み出す一時的な、みせかけの安定に過ぎなかっ
    た。漱石は世界大戦の彼方に日本の運命を考えていた。「日本は危ない」という漱石の言
    葉は切実であった。A

      林房雄は『大東亜戦争肯定論』で、幕末以来の百年に及ぶ「東亜解放戦争」を主張し、
    それは「百年間継続する一つの宿命的な戦争」であったと強調した。そして、米国との戦
    争は日露戦争の直後から始まったと言う。中国に進出してアジアを支配しようとするアメ
    リカと、アジアの解放を目指す日本の対立は避けられず、戦争は不可避だったと言うので
    ある。「アメリカは『白い太平洋』のために戦い、日本は『黄色い大東亜共栄圏』のため
    に戦った」と林は言う。林と漱石の思想が対立的であることは明らかであるが、その根底
    にある「継続中」の思想、西欧によるアジア侵略の事実に対する認識と危機感においては
    共通していた。

    2.『大東亜戦争肯定論』の意味

      林は「大東亜戦争」が「東亜解放戦争」であったと主張するために、玄洋社や黒竜会等
    の浪人志士の「アジア解放の志」、また「満州青年連盟」の「王道楽土の夢」や東亜連盟
    論の理想を強調している。「日本の『東亜百年戦争』は、世界をおおった植民地主義にと
    どめを刺すための努力であり、奮闘であった」と言うのである。もちろん林も日本の侵略
    の事実、中国、朝鮮をはじめとするアジアの諸民族に対して「大きな被害」を与え、根強
    い抵抗運動を呼び起こしたことを認めないわけにはいかない。「棍棒で相手の頭をなぐり
    つづけたその手を差し出して、誰が握手に応じるであろうか!」とも書いている。しかし
    それも、西欧のアジア侵略に対する「『日本の反撃』としての『東亜百年戦争』の一環」
    ということで合理化されるのである。その時、『東亜百年戦争』は「握手」に応じないア
    ジア諸民族に対して、美しい言葉を掲げながらひたすら棍棒でなぐりつづける残虐な戦争
    になる。そして林は「政治の中にも戦争の中にも『王道』はあり得ない。『覇道』がある
    ばかりだ。王道を信ずる者は敗北し、覇道の実行者が勝利者となる」と言う。

      西欧の侵略からアジアを解放するというのは、日本が西欧にかわってアジアを侵略し支
    配するということであった。林の論理はあまりにも手前勝手なものだが、このような論理
    が戦争中は国民を支配していた。そして林が指摘するように、開戦の知らせを聞いた時、
    日本を代表するような作家・知識人の多くも大きな国民的感動に包まれたのである。

      林は『昭和戦争文学全集』第四巻に掲載された、開戦の日の感動をうたった高村光太郎
    や、室生犀星、三好達治、大木惇夫の詩を取り上げ、さらに奥野健男が解説に引用した吉
    植床亮、斎藤茂吉、会津八一、土屋文明、折口信夫の短歌について語り、敗戦を迎えて高
    村が「東北の山中に自己を追放し」、三好が「詩集『捷報いたる』の全詩篇を恥じてその
    埋没を試みた」ことについて、「何を恥じること、何を悔ゆることがあろうか。『大東亜
    戦争』とはこれらの詩人の詩魂が直感したとおりの戦争であったのだ。日本人は必死に戦
    い雄々しく敗れた。そしてアシヤ・ラヤ(大いなるアジア)は今や自らの足で立ちはじめ
    ている」と述べている。この林の言葉をそのまま肯定することはできないが、これらの詩
    歌にはその時の彼等の真実が表現されている。しかし、同時に敗戦を迎えて彼等が自らを
    恥じたことにも彼等の真実があるのであろう。この矛盾に明治以来の近代日本の思想と文
    学の根底に横たわる問題がある。

      『昭和戦争文学全集』第四巻には、このほか「十二月八日の記録」として、太宰治、坂
    口安吾、伊藤整、上林暁、高村光太郎、徳田秋声、長与善郎、徳川夢声の文章を収録して
    いる。この巻には収録されなかったが、志賀直哉も「シンガポール陥落」を書き、武者小
    路実篤は『大東亜戦争私感』を刊行した。志賀の文章は日本の勝利に対する率直な驚きを
    表明した短文であるが、武者小路は「日本の使命」を強調し、「大東亜戦争」を讃美する
    文章をいくつも書いている。「亜細亜の興亡はこの戦ひにかかつてゐる。日本はどうして
    も勝ちぬく責任があるのだ。日本の為ばかりでなく、亜細亜の代表者として」と言うので
    ある。日露戦争に日本が勝たなかったら、満州はロシアのものになっていただろう。日本
    がなかったら、アジアの諸民族は「いくらじたばたしても、結局米英の餌食になるより他
    仕方がなかったらう」「一部の欧米人は自分達の方を亜細亜人種より優等な人種だと思ひ、
    我等を奴隷あつかひしても人道上少しもさしつかへないといふ顔をしてゐた。この不正に
    対して抗議を申し込む実力を持つてゐるのは日本だけであることは、公平に見て誰もが認
    めなければならない事実と思ふ」Cと言うのである。

      彼等は明治以来の狭隘な国家主義や民族主義に反対し、近代日本のヒューマニズムを代
    表して来た文学者であった。中国文学研究会を創始し、その中心人物だった竹内好も一九
    四二年一月の『中国文学』の巻頭に、「歴史は作られた。世界は一夜にして変貌した」
    「十二月八日、宣戦の大詔が下った日、日本国民は一つに燃えた」に始まる「大東亜戦争
    と吾らの決意」と題する宣言を掲載している。プロレタリア文学出身の詩人や作家の多く
    も転向して戦争を美化する作品を発表した。竹内は「大東亜戦争」の理念を強調すること
    によって、アジアに対する侵略戦争だった日本の戦争の意味を変えようとしたが失敗した
    と後に述べているが、戦後はこれらの戦時下の言動に対する非難攻撃の声のみ高く、彼等
    の多くも自己を隠蔽し、あるいは許し難い過誤として懴悔することで葬り去ろうとした。
    しかし、単なる非難攻撃や自己の隠蔽によっては真実は明らかにされない。懴悔するなら
    徹底した自己の解明が求められる。それを欠いた安易な懴悔は結局自己を隠蔽する偽善で
    あり、時代の大勢に順応する処世の術に過ぎないことになる。

      『大東亜戦争肯定論』の意味は、戦争の時代に猛威をふるい、敗戦によって一夜にして
    姿を消した思想や論理が見事に復活され、復権を求めていることである。そこにはあの戦
    争を戦った「日本」の強引な自己主張がある。たとえそれがいかに自分勝手な理屈であろ
    うと、そこには敗戦によって隠蔽された否定することのできない日本の現実がある。戦後
    の世代にとっては自己弁明の滑稽な議論としか思われないかも知れないが、戦争の時代を
    生きた世代にとっては、過去の悪夢がよみがえる思いをまぬがれない。たしかに、それは
    過去の日本を支配した思想であった。そこにはほかならぬ過去の日本がある。そして、そ
    れがほかならぬ過去の日本である以上、形を変えて今日にも続いており、今後またいつよ
    みがえって来るかもしれないのである。現に湾岸戦争からPKO法成立による自衛隊の海
    外派兵に至る論議の中で、戦争を拒否するヒューマニズムの思想を非現実的で幼児的な観
    念論であるとする議論が展開され始めている。D

     3.『蝮のすえ』と『風媒花』

      武田泰淳は敗戦直後の上海を舞台とする『蝮のすえ』で、戦争中、軍の宣伝部で権力を
    ふるい、今は戦犯として追及されている辛島に、「きさまたちは、口で大きなことを言う
    が何一つできやしないじゃないか。いくじなし。暴力で勝たんで何で勝つのか」と言わせ
    ている。日本の軍部を打倒したのは日本人自身ではなかった。国民の多数は戦争を支持し、
    勝利に熱狂した。戦後に戦争責任や戦争犯罪の追及を始めた知識人も、その多くは戦争中
    は権力に屈服し、戦争に協力し、侵略者である日本人としての特権を享受していた。泰淳
    はこのような日本人の問題を鋭く照らし出した。戦争の問題は日本人の問題であった。日
    本の歴史、日本人全体の問題、日本人である自分自身の問題であった。この自己検討を抜
    きにした戦争批判は空しい。泰淳は「私」の内部の罪と暗黒を追及し、人間存在そのもの
    の不安定さと複雑さに迫ろうとした。こうして始めて、戦争=アジアの問題は自己の問題
    になり、文学の問題になった。

      敗戦直後の『蝮のすえ』の主題は、朝鮮戦争の最中に日本と日本の知識人の問題を追及
    した『風媒花』において、さらに深められている。『風媒花』には日本に駐留する米軍兵
    士と彼等を相手にして生計を立てる日本の女たち、日本の海岸で行われている米軍の上陸
    演習、その海岸で黙々と働く老婆や少年もまじる在日朝鮮人の土工たち、そして米軍の兵
    器を製造修理するPD工場とそこで働く日本人労働者たち等々が描かれている。電柱には
    「反共援蒋」のポスターが貼られ、元陸大教授の中国文学研究者日野原に率いられた右翼
    の青年たちは、反共義勇軍の国士として台湾に密航しようとしていた。戦犯の追放は解除
    され、A級戦犯の清風荘主人も釈放後は昔の縁故をたどって、香港貿易や台湾貿易で資金
    集めの活動を強めている。隠匿された旧日本軍の武器の密売買や麻薬の密輸入なども行っ
    ているのである。泰淳はこの激しく動く歴史の渦に巻きこまれる知識人の問題を、とりわ
    け矛盾が深刻な中国文学研究者の問題を中心に追求した。・・

      峰は中国を愛し、日中の間に橋を架ける夢にとらえられ、青春の日に軍地たちと中国文
    化研究会を始めたのだった。苛酷な戦争の現実は彼等青年の夢を打ち砕いた。「中日戦争
    を忘れて、中国を論ずることは、彼等の何人にも許されていない。何万何十万の中国民衆
    の家庭を焼き払い、その親兄弟を殺戮したあの戦争を語ることは苦痛だ。唇が歪み、心臓
    がねじれる程の苦痛だ。その黒々とした事実、それは彼等の全人生を蔽う」と泰淳は書い
    ている。原も中井も峰も軍地もこの戦争に参加した。「隣国人の血潮と悲鳴と呪いにどろ
    どろと渦巻く、その巨大な事実が彼等の出発点だった」のである。・・

      しかし今日本は、今度はアメリカの従属国として、再び朝鮮・中国の人民を殺戮する戦
    争に参加した。大量の爆弾を積んだ米軍機が日本から飛び立ち、PD工場は武器弾薬の製
    造・修理で特需景気を謳歌した。日本の戦後経済は再び朝鮮と中国の犠牲の上に復興の道
    を歩き始めたのである。この現在の事実が過去の戦争、過去の日本、過去の自己を呼び起
    こす。そして、新しい光で再照射された過去は現在を照らし返す。過去は死んでいない。
    過去の日本、過去の自己は現在の自己の問題であり、未来の日本の問題であった。

      峰はかつて自分が中国本土を蹂躙する日本軍の一員であり、その後、上海で侵略者の一
    員としての特権を享受し、中国人民の犠牲の上に贅沢な生活をした事実を忘れることが出
    来ない。しかし今、かつて中国で峰と同様な生活をしていた者たちが、中国の人民文学を
    さかんに翻訳して、中国革命を賛美し、「日中友好」を叫んでいる。峰はそれに違和感を
    感じ、不安を覚える。そこには自己がない。過去の自己、過去の日本に対する徹底した追
    及がない。このような自己がない流行は、やがてまた時代とともに他の流行に変わって行
    くにちがいない。

      峰とともに中国文化研究会を始めた軍地は東方友好協会に入らない。これについて峰は
    「こっちの過去をよくよく反省もしないで、血に汚れた掌を清めもせずにすぐさまシャア
    シャアと向うへ指し伸ばそうとする。そんな無神経さが厭なんだろうな。戦争に敗けたか
    らといって、そうおいそれと『友好』ができるわけじゃねえよ」と言う。軍地は、権力に
    迎合し、時代に便乗するだけの日本のインテリ、とりわけ中国文学研究者を厳しく糾弾す
    る。彼は中国を愛する正義の人である。清潔で潔白で、同人に対しても少しも容赦しよう
    としない。

      自己の内部のエゴイズム、さまざまな欲望、醜さ、弱さ、だらしなさを自覚する峰は、
    軍地を観念的であり、無理があると思う。峰は軍地を「悲劇的な男」だと言う。「文学病
    患者」で、潔癖過ぎる。いつでも自分が文学的に正しくなくては居ても立ってもいられな
    い。ところが「政治と言う奴は正しいだけでは問題にならない」のである。中国文学研究
    者は良心的になればなるほど、「政治の壁」「革命の壁」にぶつからないわけにはいかな
    いが、「文学的革命者」は常に悲劇に終わるほかはないと峰は言う。

      日本人と中国人の間の混血児である三田村は、中国文化研究会の人たちは「非常な無理
    をしている」と言う。日本は中国から搾取することによってのみ成長し得た。これが日本
    の運命だった。「いくら軍地さんが反省したり批判したりしたって、軍地さん自身がこの
    運命をになった一員ですからね」「あんたは努力すればするほど、仲間を破滅させるタイ
    プの人間なんですよ。仲間をどんどん破滅させながら、当人は自分の正しさを疑わない。
    そんな種類の人間なんですよ」と三田村は言う。・・

      もと中国文化研究会の一員で、戦争中にあっさり右翼に転向した日野原は、「日本人は
    日本第一に考えるのが当然と思うんだ」と言う。「軍地君はシナは偉い。シナは正しい、
    と言うね。日本は駄目だ、日本は正しくないと言うだろ。それが彼の潔癖、彼の誠実さだ
    と世間は見てる。だが僕などに言わせると、彼はそうやって日本人をおどかしつけてるだ
    けじゃないか。彼の説教で日本人が改心し、反省して見たところで、それで日本が富み栄
    えて、幸福になって行けるかね。何の保証があるのかな」と言い、台湾と手を握り、アメ
    リカとうまくやって、急いで日本の工業を復興させようとしている吉田茂の方が「君たち
    のように空想的ではなく、現実的に日本を愛していると思う」と言う。・・

      明治以来今日に至る近代日本の社会と文化の問題は、アジア、とりわけ中国・朝鮮の問
    題と切り離して考えることが出来ない。泰淳はそれを、戦時も戦後も曖昧な生き方をして
    来た暗い過去を持つ卑怯で弱い人間、矛盾に満ちた知識人の視点に立ち、かつて戦場で中
    国人民を殺戮し、今は基地やPD工場で働いている日本の働く民衆と重ね合わせて追求し
    た。泰淳は徹底して自分自身と日本の暗黒、人間の暗黒を追求し、戦後の良心的な進歩的
    知識人の問題を含めて、近代日本の思想と文化の根底にある問題を照射しようとした。矛
    盾に満ちた日本の現実を一面的に批判するのでなく、その矛盾の総体において描き、その
    あらゆる混乱と矛盾の中に新しい人間の可能性を探ろうとしたのである。・・

     4.『大東亜戦争肯定論』の歴史観

      朝鮮戦争からヴェトナム戦争へ、日本は日野原の言う「現実的」な道を歩いた。米国の
    出撃基地、補給基地となり、ひたすら米国に従属することによって、戦後経済の復興を実
    現し、高度経済成長の道を歩いた。かつて「いやらしい侵略者」だった日本は、今は米国
    に従属する「いやらしい奴隷」となって、アジア諸民族の犠牲の上に富を蓄積し、「繁
    栄」を築いた。

      このような対米従属、アジア敵視の路線に対して、朝鮮戦争の前後から、日本でも各地
    で基地反対の闘争が起こった。占領下の日本の現実は民族的自覚を生み、アジアの民族主
    義に対する関心が強まった。この民族的な自覚が再びアジアに対する侵略に加担すること
    に反対する運動と結びついて、近代日本の思想と文学に対する根本的な検討を呼び起こし、
    国民文学の主張を生んだ。こうして、一九六〇年の日米安保条約改訂に反対する闘争は未
    曾有の大きな運動に発展した。それは平和と民主主義を求める戦後の運動の最大の高揚で
    あった。国会は連日◇万のデモ隊に包囲され、日本国中に安保反対の叫びが響き渡った。
    この運動には労働者や学生ばかりでなく多数の一般市民が参加し、知識人、芸術家等の参
    加もかつて例を見ない規模に達した。しかし、あらゆる反対と抗議にもかかわらず、日米
    安保条約は国会を通過し、日本の戦後民主主義の無力を深刻に自覚させた。戦後民主主義
    は根底から問い直されなければならなかった。・・

      武田泰淳の『風媒花』はこの課題と先駆的に取り組んだ作品であった。それは日本とア
    ジアの問題を考える時、避けて通ることの出来ない日本の思想と文化の根底にある問題を
    照らし出している。しかし、混沌とした曖昧さと救いのない暗さの故に、発表当時も必ず
    しも十分に理解されることがなかった。まして、日本の過去が清算されないままに、A級
    戦犯が総理大臣になって日米安保条約を結び、この体制下に未曾有の経済発展を続け、世
    界で一二を争う経済大国となったその後の日本では、敗戦直後の特別な時期のセンチメン
    タルな世迷い言として葬り去られがちである。アジアの国々は日本の援助を切実に求め、
    日本に学ぼうとしている。日本は決して間違っていなかったのだ。日本人は日本の過去に
    対して自信を持つ必要があるという考えが次第に強まった。林房雄の『大東亜戦争肯定
    論』はそれをもっとも早く、もっとも大胆に、もっとも過激に表明したのであった。

      それが発表されたのは、一九六三年から六四年にかけての『中央公論』であった。朝鮮
    戦争からヴエトナム戦争へ。「正義と人道」「自由と民主主義」の守護神として、「文
    明」の名において日本の戦争犯罪を裁いた米国の正当性は根底から失われた。林は中国人
    民の民族解放闘争に強い共感を示して、戦争裁判の虚偽性を激しく非難し、アメリカ帝国
    主義の侵略性を徹底的に暴露した。しかし、林が非難したのは戦争裁判の虚偽性であって、
    その侵略性ではない。林によれば西洋の東洋征服は「世界史の宿命」なのであった。革命
    に成功して独立を実現し、朝鮮でアメリカと戦って祖国を防衛した中国の民族主義を、ア
    ジア解放の原動力として高く評価しながら、同時にアメリカの帝国主義的侵略を「歴史の
    宿命」として肯定する所に林の歴史観がある。この歴史観によって林は日本のアジアに対
    する侵略と「大東亜戦争」を肯定し、美化したのである。・・

      林は民族的エゴイズムを民族の本能として絶対化した。民族間の争闘、弱肉強食は文明
    を推進する原動力であった。西洋の列強はアジアを侵略し、侵略されるアジアはこれに反
    撃する。日本は西洋に学び、真似し、西洋に代わってアジアを支配しようとし、アジアの
    反撃を受けなければならなかった。そこに大量の血が流れ、残酷な支配被支配の関係が生
    じたが、「歴史を学ぶものはいちいち感傷的になっているわけにはいかない。それは『文
    明』とよばれる人類七千年の歴史の中でほとんど『自然現象』のごとくに繰り返されてき
    た」と言う。林は「歴史の残酷さ」「歴史の非情」を説き、朝鮮戦争でアメリカ軍の死傷
    者は太平洋戦争以上だったと言われるが、中国軍の死傷者もそれに劣らず、南北朝鮮の軍
    隊と民衆の蒙った犠牲は言語に絶し、「残ったものは荒涼たる廃墟に等しい山河のみであ
    った」と言う。こうして日本が中国・朝鮮で行った残酷な侵略行為を避け難い「歴史の宿
    命」として正当化したのである。日本は世界の列強を相手に大量の血を流す「東亜解放戦
    争」を戦った。日本が敗れてからは、中国が「アジアの反撃」の主動力として日本の「百
    年戦争」を受け継いだと林は言う。

      「戦争はどの国がどのような名義で行っても犯罪行為だ。殺戮と破壊と略奪と占領をと
    もなわぬ戦争はない」「犯罪と呼ぶならば、すべての戦争はことごとく犯罪的である。
    『満州事変』や『日支事変』だけが犯罪的なのではない。アレクサンダーの戦争もジンギ
    スカンの戦争もナポレオンの戦争も、犯罪の点では数倍も大規模だった。『太平洋戦争』
    における戦争犯罪者としては、トルーマンもアイゼンハワーもチャーチルもスターリンも
    蒋介石も、東京裁判の被告たちとなんら異なるところはない」#428と林は言う。・・

      日本は米英と同じことをしたのに、何故日本だけを非難するのか。林は米英の犯罪性を
    強調することによって日本の正当性を主張した。米英の侵略主義を基準にして日本のアジ
    ア侵略を正当化したのである。米英の侵略を非難し、「文明」の名による戦争裁判の虚偽
    性を攻撃するのであるならば、アジアの解放の名においてアジアの諸民族を侵略した日本
    も同様に非難されなければならない。しかし、激しく米国を非難する林はその米国と同様
    に、日本のアジア侵略を正当化し、その虚偽性は問おうとしなかった。・・

      林は「日本人の眼」で歴史を見直す必要を強調し、戦後の日本に一般的になった日本の
    アジア侵略を批判する見地を、米国の主張に屈従し、日本人の魂を失った歴史観であると
    して激しく攻撃した。しかし、林における「日本人の眼」というのは、相手が強盗をして
    いるのに、こちらが強盗をして何故悪いというだけで、侵略的な西洋の行動と論理を克服
    する独自の思想はなかった。

      たしかに、徳川幕藩体制が崩壊し、明治維新が成立したのは、西洋がアジアの国々を侵
    略し、武力をもって日本に開港を迫ったからである。日本の近代の歴史は西洋のアジア侵
    略と切り離して考えることが出来ない。明治維新を実現した主動力は危機意識に駆り立て
    られた武士階級であった。このために近代日本の歴史は特別に軍事的色彩の強いものにな
    った。その出発の当初からひたすら富国強兵を目指し、近隣諸国に対する膨張主義の傾向
    を免れなかった。遅れて西洋の道を歩く日本が無理に無理を重ね、西洋以上に残酷な侵略
    者になったのは、ある意味で避け難いことであり、歴史の「自然」でもあったろう。歴史
    の事実は否定することの出来ない重みをもっていて、それなりの必然性がある。

      しかし、ある意味では「自然」でもあった過去の事実を絶対化するなら、歴史は林が好
    んで用いる「歴史の宿命」を脱することが出来ない。林の歴史観は西洋の近代を支配し、
    日本がそれを模倣した弱肉強食の自然主義的な歴史観であり、虚無的宿命的な歴史観であ
    った。そして、それは日本が再びアジアを侵略し、破滅の道を歩くことを不可避とするも
    のである。たしかにそこにはある真実性があるが、このような破滅の道の避け難さを直視
    し、それを免れる可能性を見出すためにこそ、私たちは歴史を学び、過去を新しい目で検
    討し直すのではなかろうか。

      5.漱石と東洋の伝統

      『三四郎』の広田先生は、「熊本より東京が広い。東京より日本が広い。日本より…
    …」「日本より頭の中の方が広いでしょう」「囚われちゃ駄目だ。いくら日本の為を思っ
    たって贔屓の引倒しになるばかりだ」と言った。『明暗』では「それが彼女の自然であっ
    た。然し不幸な事に、自然全体は彼女より大きかった。彼女の遥か上にも続いていた。公
    平な光を放って、可憐な彼女を殺そうとしてさえ憚らなかった」「大きな自然は彼女の小
    さい自然から出た行為を、遠慮なく蹂躙した。一歩ごとに彼女の目的を破壊して悔いなか
    った」と述べている。

      英国留学中の漱石は西欧の文明が盛大で、その根底が深く大きいことを痛感したが、同
    時にそのアジア、アフリカ、アメリカ等の諸民族に対する侵略と搾取、これらの民族に対
    する根深い蔑視、差別と偏見に、遠いアジアの果てから来た一小国の国民として強い反感
    を抱いた。彼等は東洋の文明を知ろうともせず、自分たちのキリスト教文明を唯一の文明
    と思い込み、自分たちの優越性を無条件に信じて、東洋人を頭から野蛮な民族と決め込ん
    でいる。漱石は彼等の無知と偏見に憤り、東洋には東洋の文明があるという思いを強めた。
    無視され、侮蔑されて、漱石の内部に日本人=東洋人の自覚が強まったのである。E
      彼等の文明は弱肉強食の文明であった。他の弱小民族を侵略するばかりでなく、国内に
    おいても貧富の差が驚くほど大きく、階級の対立が激しかった。また、英独仏の列強は相
    互に覇を競いあい、その衝突は不可避であると思われた。漱石は英国の繁栄に驚くばかり
    でなく、その矛盾の深さに鋭い眼を向け、現代の英国を「失敗の社会」であると考えた。
    この西洋の社会と文化を理想化して、ひたすらその後を追いかけるばかりの日本の前途は
    危ないと痛切に感じた。

      一九〇六年、『野分』執筆直前の狩野亨吉宛書簡に漱石は「洋行中に英国人は馬鹿だと
    感じて帰って来た。日本人が英国人を真似ろ・1く・3と云うのは何を真似ろと云うのか今
    以て分らない」と書いている。『野分』の白井道也は「英国風を鼓吹して憚らぬものがあ
    る。己に理想のないのを明かに暴露している。(中略)西洋の理想に圧倒せられて眼がく
    らむ日本人はある程度に於て皆奴隷である。奴隷を以て甘んずるのみならず、争って奴隷
    たらんとするものに何等の理想が脳裏に醗酵し得る道理があろう」「理想は諸君の内部か
    ら湧き出なければならぬ。諸君の学問・見識が諸君の血となり肉となり、遂に諸君の魂と
    なった時に諸君の理想は出来上がるのである。付焼刃は何にもならない」と演説した。
      「趣味の遺伝」では、服もゲートルもぼろぼろで、髭ぼうぼう、真っ黒になって日露戦
    争から凱旋して来た乞食同様の兵士たちについて、彼等は「大和魂を鋳固めた製作品であ
    る」「彼等は日本の精神を代表するのみならず、広く人類一般の精神を代表している」と
    述べている。ぼろぼろの衣服をまとった乞食同様の「出山(しゅっせん)の釈迦」が尊け
    れば、この兵士も尊いと言い、元寇の役の時、時宗は仏光国師に謁し「威を振・8ふる・;
    って驀地に進め」という一喝を得たが、「このむさくろしき兵士等」は「驀地に進み了し
    て曠如と吾家に帰り来りたる英霊漢である。天上を行き天下を行き、行き尽してやまざる
    底の気魄が吾人の尊敬に価せざる以上は八荒の中に尊敬すべきものは微塵ほどもない」と
    言う。
      日露戦争の勝利を讃美しているのではない。あらゆる困苦に耐え、一身を顧みずに戦っ
    た兵士たちの激しい戦闘精神を称揚したのである。それは「文明の社会は血を見ぬ修羅場
    である」と言う白井道也が「生死の間に出入して維新の大業を成就した」四十年前の志士
    の精神を想起して、「諸君は覚悟をせねばならぬ。勤王の志士以上の覚悟をせねばならぬ。
    斃るる覚悟をせねばならぬ。太平の天地だと安心して、拱手して成功を冀う輩は、行くべ
    き道に躓いて非業に死したる失敗の児よりも、人間の価値は遥かに乏しいのである」と述
    べた精神に通じている。

      「白井道也は文学者である」という 鼬黷ナ『野分』は始まる。道也は文学士であった。
    英語を教え、歴史を教え、ある時は倫理をさえ教えたが、これは「人格の修養に附随して
    蓄えられた芸を教えた」のであった。道也にとっては「芸を覚えるのは末の事」で、「人
    間が出来上がるのが目的」であった。「大小の区別のつく、軽重の等差を知る、好悪の判
    然する、善悪の分界を呑み込んだ、賢愚、真偽、正邪の批判を謬まらざる大丈夫が出来上
    がるのが目的」であった。電車事件の犠牲者救援演説会で演説する「道也先生の眼中には
    道の一字がある」だけであった。「諸君は道を行かんが為めに、道を遮ぎるものを追わね
    ばならん。彼等と戦うときに始めて、わが生涯の内生命に、勤王の諸士が敢てしたる以上
    の煩悶と辛惨とを見出し得るのである」と道也は言う。『野分』でいう「文学者」、道也
    の思想は単に近代的、西洋的なものではなくて、儒教の精神に根差した東洋的、日本的な
    ものであった。しかも、それは復古的、保守的なものではなくて、金銭に支配され、自己
    の理想を失って、堕落と頽廃を深める現代を批判し、社会主義と間違えられることをも恐
    れぬ進歩性を内包していた。

      道也の理想=「道」は言葉ではなかった。自己の外部にある固定したものではなかった。
    道也は「内部から湧き出」る形なき魂の声に従って、自己を遮る外部の現実とどこまでも
    戦う戦いの中に自己の生存の意味を見出した。固定した道徳や理想を掲げて脅迫する旧道
    徳・旧思想を否定すると同時に、西洋の思想に心酔し、自己を失って彷徨しつづける「近
    代的」な思想や文学の「根無し草」性をも否定したのである。この東洋の伝統に根差し、
    東洋を超える道也の戦闘の思想は、当時のいかなる「近代的」な思想よりも、はるかに本
    質的な思想であり、新しく、創造的な道を指し示していた。

      6.「日本人の眼」

      一九〇五年五月、まだ日露戦争が続いている頃の談話#で、漱石は「僕は軍人がえらい
    と思う。西洋の利器を西洋から貰って来て、目的は露国と喧嘩でもしようというのだ。日
    本の特色を拡張するため、日本の特色を発揮するために、この利器を買ったのだ。文学者
    が西洋の文学を用いるのは、自己の特色を発揮する為でなければならん。それが一見奴隷
    の観があるのは不愉快だ」と述べ、「日本の特色」ということを強調している。

      「兎に角日本は今日に於ては連戦連捷ーー平和克復後に於ても千古空前の大戦勝国の名
    誉を担い得る事は争うべからずだ。ここに於てか啻に力の上の戦争に勝ったというばかり
    でなく、日本国民の精神上にも大・8おおい・;なる影響が生じ得るであろう」同年八月の
    「戦後文界の趨勢」(談話)Gの冒頭の言葉である。維新後西洋なるものを知って以来、
    「砲煙弾雨の間に力を角するの戦争」はなかったが、物質上、精神上には「平和の戦争」
    は常になされていた。これによって独立も維持され、文明はますます盛んになったが、し
    かしその結果、精神界の学問は無論のこと、礼儀、作法、食物、風俗の末まで、風俗人情
    の異なる西洋が主となって来た。「平和の戦争には敗北し」、「一も二もなく西洋を崇拝
    し、西洋に心酔」するようになったのである。これが日露戦争の勝利によって「向こうも
    人なら吾も人だ」という自信自覚を生み、「日本はどこまでも日本である。日本には日本
    の歴史がある。日本人には日本人の特性がある。あながちに西洋を模倣するというのはい
    けぬ。西洋ばかりが模範(てほん)ではない、吾々も模範(てほん)となり得る。彼に勝
    てぬことはない」という考えが生まれるようになる。また、このような自信自覚は、文学
    に対する新しい見方を生み、日本の文学に対しても、新しい価値を見出すようになる。こ
    のように、西洋を標準とせず、日本を標準とし、自分自身を標準とするようになるから、
    人間が窮屈でなくなり、のびのびした感じで創作することが出来るようになる。批評の上
    でも西洋に囚われない自由な批評が出来るようになる。漱石はこのように述べた。

      この言葉はそのまま、日露戦争の最中に『吾輩は猫である』を書いて作家として出発し
    た漱石自身を語っている。『吾輩は猫である』と平行して「倫敦塔」以下の『漾虚集』の
    諸作品、さらに『坊っちゃん』『草枕』『二百十日』『野分』と、漱石は次第に作家とし
    ての自信自覚を強め、戦中から戦後にかけて実に活発で多彩な創作活動を展開した。これ
    らの作品の根底には、いずれも独特の東洋的な思想や芸術観があり、それが西洋には例の
    ない、まったく自由で独創的な作品世界を創り出している。

      元来、漱石は少年時代から漢文学に親しみ、漢文学によって文学に対する基本的な考え
    方や趣味を形成した。その後英文学を学んでも容易に身につかず、自然に身についた文学
    観との矛盾に苦しんだのであった。英国に留学してもその矛盾は解消されなかった。むし
    ろ、その矛盾を持続し続けることによって、漱石は自己の思想を発展させ、独特の文学理
    論を形成した。英国に赴く船中ではやくも改宗を迫られた漱石は、キリスト教と東洋の天
    の思想を比較し、東洋の思想の方が遥かに優れているという考えを英文でノートに書き記
    している。留学中は、唯一神を信じ、西洋のキリスト教文化を絶対化する一元的思考の偏
    見性を追及し、異質のものが共存する多元主義の立場を確立した。Hそれは東洋を排除し
    する西洋に対する東洋の自己主張であり、その後の漱石の思想の発展の根底をなすもので
    あった。そして漱石の小説の創作方法もまた、この思想に根差して発展させられた。I

      漱石にとっては、人種と人種の戦争、西洋と東洋の戦いは、武力による西洋のアジア侵
    略の問題であるに止まらず、思想的、文化的な対立であり、侵略であり、闘争であった。
    英国留学中の漱石は多くの点で西洋の優越性を認め、貪欲に西洋に学びながら、西洋から
    無視され、疎外される日本人=東洋人としての自己を強烈に意識した。漱石は、西洋の思
    想と文化に解消することの出来ない自己を保持し、自己本位を貫こうとして、精神的、文
    化的な格闘を続けた。旧い東洋にも安住出来ず、西洋の奴隷になることも出来ない。この
    矛盾をどこまでも自己の内部に保持し続け、格闘し続けることによって、漱石の思想と文
    学は絶えず創造的に新しく発展させられた。

      漱石の生涯は戦闘の生涯であった。ひたすら西洋を美化し、絶対化し、崇拝し、争って
    西洋の奴隷になり、その奴隷度を誇り合う近代日本の思想、文化、学問の世界の支配的傾
    向と生涯を通じて戦った。同時にまた、過去の日本=東洋を美化し、絶対化し、ひたすら
    西洋を排撃する復古的国粋主義とも戦い、金力と権力によって、個人の権利を無視し、圧
    迫し、思想、文化、学問を支配しようとする社会的、国家的圧力とも戦った。漱石におけ
    る西洋に対する戦いは日本=東洋に対する戦いと不可分であり、内部の戦いは外部の戦い
    と、思想的、文化的戦いは現実的社会的戦いと不可分であった。J

      林房雄は「日本人の眼」による歴史の見直しを主張したが、それはひたすらアジアに対
    する欧米列強の侵略を強調することによって、日本のアジアに対する戦争と支配を正当化
    する排他的一元的な疑似西洋思想であり、歴史観であった。漱石が生涯の課題として追求
    した西洋と東洋の対立、独自な日本の思想と文化の確立というようなものとは何のかかわ
    りもなかった。林は西洋の侵略に対する反撃、アジアの解放という美しい理想によって一
    切の矛盾を切り捨て、日本の戦争をひたすら美化し、肯定した。侵略されたアジアの諸民
    族の現実が無視されたばかりでなく、戦争に動員された兵士の現実、戦争によって生活を
    破壊された日本国民の現実も無視された。林は日本の戦争を侵略戦争であると言う戦後の
    歴史観は、米英に屈服して「日本人」の魂を失った歴史観だと罵るが、この林の罵言は、
    戦争を絶対化し、民族的使命とか国家目的とかを強調して、戦争に反対する日本人を非国
    民、売国奴として排除した戦時中の愛国思想の再現にほかならない。・・

      漱石が生涯かけて戦ったのはこのような観念的絶対主義に対してであった。西洋に対し
    て鋭い批判の眼を向け、日本=東洋人の自覚を深めた漱石は、同時に日本に対する批判に
    おいても徹底していた。特に日露戦後の日本が一等国になったことを喜び、疑似西洋とし
    ての道を歩き始めたことを厳しく批判した。漱石の作家活動はこのような日本に対する戦
    いとして出発したのである。漱石の日本人としての自覚は、日本の矛盾を切り捨てるので
    なく、かえってそれを徹底して追及させたのであり、何よりもそれを自己の矛盾として追
    及させたのである。当時の漱石はまだ、アジアに対する侵略者としての日本という自覚は
    乏しかった。しかし、第一次世界大戦の最中に世を去った漱石は、その晩年において世界
    大戦に対して切実な関心を示し、ドイツの軍国主義と世界の軍国主義化に対する鋭い批判
    を展開していた。#もし一九二〇年代から三〇年代にかけての社会の激動と泥沼の侵略戦争
    を経験していたとすれば、どのような作品世界を生み出したであろうか。・・

      朝鮮戦争下の日本は、侵略者であった日本と被侵略者であった中国・朝鮮、そして被占
    領者となった日本と占領者の米国、さらにその日本を基地として朝鮮に出撃する米軍と米
    国に従属し戦争の下請けをする日本というように、西洋と東洋、日本と西洋、日本とアジ
    アの関係は漱石が生きていた時代とは比べものにならぬほど複雑であり、深刻であった。
    矛盾が矛盾を呼び、矛盾と矛盾が衝突して新しい矛盾を生む。『風媒花』はこの複雑きわ
    まりない日本と日本人の問題を、その矛盾の根底から照らし出そうとした。泰淳は中国を
    愛し、中国によって世界に眼を開かれた中国文学研究者であった。中国は日本人である泰
    淳の内部にまざまざと生きていた。日本人の暗黒と醜悪を容赦なく照らし出す泰淳の眼は、
    林の「日本人の眼」と全く対極的である。しかし、泰淳もまた日本人だけが悪いと考えて
    はるのではない。泰淳にとってそれは自分自身の問題であり、人間存在それ自体の問題で
    あった。日本と日本人の矛盾を自己の一身に煮詰めて追及し、人間存在そのものの矛盾に
    迫ろうとしたのである。この泰淳の「日本人の眼」は、漱石の「日本人の眼」を現代にお
    いてさらに深刻に発展させ、人間再生の可能性を追求するものであった。

     @竹内好「日本とアジア」『近代日本思想史講座』第八巻一九六一年六月
     A拙稿「漱石と現代」『横浜市立大学論叢 人文系列』第43巻第1号
     B「大東亜戦争」
     C「日本の使命」
     D西部邁『戦争論』(日本文芸社)    
     E拙著『夏目漱石』(新日本出版社)
     F『新潮』一九〇五年五月「批評家の立場」
     G『新小説』一九〇五年八月「戦後文界の趨勢」
     H村岡勇編『漱石資料・1 ・3文学論ノート』(岩波書店)
     I拙稿「近代日本文学と天皇制」『漱石と天皇制』(有精堂)
     J前掲「漱石と現代」
日本文学
Vol.42, No.1 (1993/01) pp. p53〜65 
日本文学協会 ISSN:03869903 


                                                    次へ 戻る ホーム