次へ トップ ホーム

宮本百合子 歴史を生きる人生と文学                                     

 宮本百合子は一八八九年二月、東京小石川に生まれ、一九五一年一月、五十一才で亡くなった。今年は生誕百年に当り、記念行事がさまざまに行われているが、一般文壇はこれを無視している。

百合子は民主主義文学内部からもしばしば否定的な評価を受けた。生活の苦しみを知らないお嬢さんの文学だとか、観念的だとか言うのがその主な理由だった。一般に日本近代文学の主流は中流下層階級出身の作家たちで、百合子のような作家は例外とされ、特別扱いされる傾向がある。

 芥川龍之介は自伝的要素に富む『大導寺信輔の半生』に「信輔の家庭は貧しかった。尤も彼等の貧困は下流階級の貧困ではなかった。が、体裁を繕う為により苦痛を受けなければならぬ中流下層階級の貧困だった」と書いている。

信輔の父は退職官吏で一年に五百円の恩給をもらい、女中を雇っていた。五室の家で、小さい庭のある門構えの家だった。「体裁を繕う為に」無理と虚偽を強いる「中流下層階級の貧困」は、信輔の生涯に消すことの出来ない刻印を押した。

それに由来する暗さ、意識の二重性、矛盾、分裂する自我の苦しみが芥川の文学を支配しているが、それは大多数の日本の近代作家たちに共通するもので、総中流意識化が言われる戦後の日本人の意識にも通じている。

 これに対して、同じく自伝的な宮本百合子の『伸子』には、「佐々の家は、伸子の父親の代になってから、外にも、内にもやや物質的な繁栄を来した。勃興時代とも云うべき家庭の空気は、精力的で、排他的で、征服的で、あまり智的でない原始的生命が充実していた。皆がよく喋りよく喰い、眠る」と記されている。

この活発な家庭の雰囲気は、伸子の生き方に重要な意味を持っていた。百合子が育った家庭は中流上層階級に属するが、百合子の父親は建築家で、自分の能力と努力で事業を発展させ、豊かな家庭を築いた。百合子はその精神を受け継ぎ、積極的、能動的に未知の世界に挑戦した。

 十七才で発表した処女作『貧しき人々の群れ』は一人称小説で、白樺派、特に武者小路実篤の強い影響の下に書かれた。

地主の家の孫娘である「私」は、貧しい村人たちの生活を何とかしたいと思ってさまざまに努力するが、「野獣のような」村の子からは「おめえの世話にはなんねえぞーッ」と「思いがけない怒罵の声」を浴びせられ、石まで投げつけられる。

彼女の善意はすべて裏切られ、惨めな無力感と屈辱感にうちひしがれるが、彼女はそこにとどまるのでなく、そこから再び出発しようとする。

 この作品については百合子自身も、「ずらかった信吉」など、観念的なプロレタリア小説を書いていた時代には否定的な評価をしている。

「『処女作』より前の処女作」という一九三一年の文章には、

と述べている。

しかし戦後、この作品が新しく刊行されたときには、

と述べている。

 プロレタリア文学時代の百合子は新しく獲得した「プロレタリア的観点」を重視するあまり、過去の作品を「幼い人道主義的観点」に立つものとして、否定して顧みなかった。この時期の百合子にとっては過去との断絶が何よりも重視されたのである。

しかし、この作品は決して「人道主義的」とだけ言いきるべきものではなかった。たしかに幼い作者は人道主義的熱意に突き動かされているが、彼女の現実にたいする関心は、関心にとどまるものではなかった。現実の中に入って行って、現実と格闘し、そのことによって「人道主義」の枠を突き破って自己を成長させて行ったのである。

「私」は

と思う。

しかし、目の前に悲惨な現実を見ると、何とかしないではいられず、失敗を続けた。

のである。

武者小路のような主観的「人道主義者」は自己の正しさを信じて疑わない。百合子は武者小路の強い影響を受けたが、この点で大きく異なっている。

百合子はどこまでも現実を直視し、現実と格闘しつづける行動的な現実主義者であった。それゆえ、現実
に対して無力である自己を反省し、恥じた。作品末尾の

という言葉は敗北の宣言であるが、それはまた新しい出発の宣言でもあった。

 この作品が単行本として出版された時、百合子は「序にかえて」という文章を巻頭に掲げ、その冒頭に、

という武者小路実篤の詩を引用し、倒れて起き上がり得る弟子は尊い、

と言い、

と述べた。

 百合子の生涯は、自分が求める本当の生き方のために、失敗を恐れずに未知の現実に挑戦し、周囲と戦い、この苦難に満ちた戦いの生活を通じて自己の思想を発展させた。それは限りない戦いの生涯であり、その文学はこの戦いの記録であった。

百合子の主観的情熱は主観にとどまることなく、現実との格闘によって現実に対する認識を深め発展させるものであった。従ってその現実認識は知的・観念的なものではなくて、主観的な情熱に支えられ、日々の生活の現実と結びついた具体的生命的なものであった。

 未知の国アメリカに渡り、そのアメリカで生まれも境遇も自分とはまったく違った未知の男と恋愛し、周囲の反対と戦って結婚し、小市民的安寧を求める夫との違和と葛藤に苦しみ、泥沼の四年間を経て、ついに離婚する。身をもって新しい生活のために戦い、傷つき倒れたところからさらに新しく出発しようとするのが『伸子』の世界である。

この精神が、革命後十年の混沌とした未知の国ソ連に旅立たせ、ブルジョアの「お嬢さん」でありながら、激しい弾圧にさらされるプロレタリア文学運動に身を投じさせた。

さらに、プロレタリア文学運動の僚友たちの多くが次々に変節して行った戦争の時代に、あらゆる弾圧に抗して非転向を貫いて戦いつづけさせた。

 百合子は不屈の戦いを戦ったというだけではない。何度も検挙投獄され、作品の発表を禁じられる苦しい日々の戦いを通して、その思想と文学は日本の近代文学にかつて見ることの出来なかった広さと深さを獲得して行った。

「貧しき人々の群れ」に対する評価の変化もその結果であるが、『播州平野』『二つの庭』『道標』のような戦
後の諸作品は戦争の日々の苦難を潜り抜けて始めて実現された文学世界である。

 戦争は人々の運命を当人の意志や願望を踏みにじって支配した。もはや、個人の問題を個人だけの問題として考えることは出来なくなった。

百合子は

であり、それは「人間精神の自立性」を否定するものとしてあらわれている事実を直視し、

と述べた。

個人を圧倒する歴史の巨大な力を直視すると同時に、この歴史の荒波に抗して自己の真実を守り、人間的理性の勝利を求める戦いの可能性を追求したのである。

 小林多喜二の死後、宮本顕治も検挙され、プロレタリア作家同盟は解散して、中野重治ら運動の指導者たちが相次いで「転向」し、「転向文学」がジャーナリズムを賑わした時、百合子は

と述べた。

彼等は「転向」した自己の人間的弱さと良心の苦悩を告白し、きびしい時代に生きる心境を述べたが、百合子は弾圧の厳しさと個々人の人間的弱さにだけ「転向」の原因を求めることをしなかったのである。

 かつて雪崩のように「左傾」した日本のインテリゲンチアは、いままた、雪崩のように「転向」する。百合子はそこに「転向」した作家個々人の問題だけを見るのでなくて、日本の知識人の問題、近代日本の歴史、日本の近代化のあり方そのもの問題を見ようとした。

と百合子は述べている。
 日本において民主主義の確立がなく、自由主義も中途半端なまま立ち腐れになったために、急速に「左傾」し、社会主義化したインテリゲチアの思想的な基盤は脆弱であった。

と百合子は述べ、このインテリゲチアの脆弱さは「無理がとおれば道理がひっこむ」という諺に見られるような「悲しい昔ながらの物わかりよさ」、「感傷をともなった受動性・屈服性」として、「急進的な大衆の胸の底にも微妙な形に寄生している」と指摘した。

日本の「近代」の根底に強固に生き残る封建的メンタリティーを摘出し、その克服の課題を「革命的教訓」として引き出して来たのである。

 百合子は日本の天皇制ファシズムの特質を「近代的外皮に装われた最も悪質な封建性」に見たが、それに対応するものを国民の側にも、さらにプロレタリア文学運動の内部にさえ見て、その克服を民主主義的な文学と思想の最も重要な課題とした。

かつて、出口のない密閉された個人主義文学からの脱出を求めて、時代の潮流に押し出されるようにプロレタリア文学運動に参加した文学者たちは、社会や集団を強調するあまり、自己の問題を安易に飛び越え、一切を「われわれ」の問題に解消してしまうという過ちを犯しがちであった。

そして、国家権力の弾圧に個人として直面しなければならなかった時、今度は逆の方向に大きく揺れて、個人心理の密室に舞い戻り、あの無残な「転向」の大波を呼び起こしたのであった。

戦後になって「民主主義」の思想が氾濫し、誰も彼もが自明のことのように文学の社会性を強調する時、改めて百合子は、プロレタリア文学の問題、戦時下の転向の問題をかみしめながら、文学における個人=自己の問題、「一個の社会人として自立した自我の観念」の確立を、切実な問題として提起した。

 戦争の時代、人々は自己の主観的願望や意志を蹂躙してやまない歴史の大波を日々の生活を通して経験し、我が身に実感した。百合子はこの時代の荒波に抗して全力で生き、この想像することもできなかった現実が、人間としての自分を想像する事も出来ない存在へと成長させるのを実感した。

許された執筆可能の時間は、あいつぐ検挙と執筆禁止の合間を縫って得られたきれぎれの短いものでしかなかったが、この時期に自分の過去を大きな歴史の中で検討しなおす「雑踏」「海流」「道づれ」「おもかげ」などを書いている。

当時の作品について、

と述べているが、身もだえするような文体で、混乱し、道に迷い、挫折を繰り返しながらも、屈服することなく戦い続けずにはいられない自分というものを見つめた。

百合子はその歩みに、歴史を生きることによって一歩一歩前進し、成長する日本の女性の可能性を探り求めた。

 一九四一年以後の六年間、戦争は世界戦争に拡大し、百合子はまったく執筆を禁じられた。しかし、一見孤立を強いられたように見えるこの苛酷な境遇にあって、百合子は自分が自分自身を生きているだけではなくて、日本の女たちの運命を生き、世界の人民と結びついて、歴史そのもを生きているという実感を持ち、新しい芸術世界を切り開いている喜びを感じた。

と、戦争の末期一九四四年月七月、獄中の顕治に宛てて書いている。

 この時代、百合子を励まし、導き、支えたのは、自分よりさらに苛酷な状況にあって、不屈の戦いをつづける獄中の夫であった。宮本顕治の公判闘争を獄外から助ける献身的な活動を通じて、自ら歴史に参加し、現代に生きる意味を自分のものにしたのである。

公判廷で顕治の弁論を傍聴した百合子は

と述べている。

手紙の文章は検閲を顧慮し、二人にだけ通じる暗号的表現で語られていてわかりにくいが、九月二日の日
記には

と述べている。

 宮本顕治は党内に潜入したスパイが査問中に急死した事件、世に「スパイ・リンチ事件」と騒がれた事件についても罪を問われていた。これに対して、世界史的展望に立って日本共産党の方針を明らかにし、そこからは決して「リンチ」というようなことはあり得ないことを、ひたすら事実に即して明らかにしたのであった。

百合子は顕治の弁論について九月十四日の日記には

と記している。

 この感動が九月十八日の書簡に

と書かせた。そして、

と述べている。

歴史そのものを生き、自己のテーマが歴史のテーマと一つになり、自分と歴史の一体化が実感される所に実現されるリアリズムについて語ったのである。

 既に七月七日にサイパン島は「玉砕」し、本土爆撃は目前に迫っていた。前年のスターリングラードの独軍降伏、イタリーの無条件降伏につづいて、この年六月には連合軍がノルマンジーに上陸し、八月にはパリが解放されていた。東条英機は辞任し、日本の軍部は壊滅に向かって最後の過程を突き進んでいた。

獄中にあって乏しい情報しか得られないにもかかわらず、顕治はそれをはっきり認識し、暗号のような言葉で百合子に伝えていた。

顕治の第一審公判この年十二月までつづき、無期懲役の判決が出た。控訴審の判決も同様で、六月初旬、大審院は上告を棄却し、無期徒刑囚として網走刑務所に移された。

この間、東京をはじめ全国各地の都市は徹底した爆撃を受け、焦土と化していた。

 百合子は獄中の夫を思い、世界史の渦をまざまざと感じ、世界史を生きる自分を実感していた。そして自分の思いを、戦場の夫や恋人を思って眠れない夜を過ごす日本の女たちの思いに重ね、彼女らの思いを生きた。

百合子はもう自分を特別な女とは思わなかった。個としての自己を生きるのでなく、苦難の日々を生きる日本国民のさまざまな思い、激動する世界の各地に生きる諸国民のさまざまな運命を生きる思いであった。

百合子の内部で世界の歴史は巨大な交響曲として鳴り響いた。戦後の百合子が『二つの庭』から『道標』へと進み、次にこの戦時下の十二年を書こうとして果たさずに亡くなったのはくれぐれも残念な事であった。そこではこの巨大な交響曲が小説として描き出されるはずだった。

 一九四五年五月十日の顕治宛書簡に

と百合子は書いた。表面はミケランジェロについて書いているこの手紙は、検閲官には理解できない暗号的表現で、ベルリン陥落の喜び、ファシズムに対する民主主義の勝利、日本軍国主義の終末の時が間近に迫ったことの喜び、この人間解放の歓喜の時代に、なお獄中にある顕治やその同志たちの苦悩を思う心を表現したのであった。

 戦後に書いた自筆年譜はこの時代について簡潔に、そして明確に伝えている。

一月三十日から東京に本式の空襲がはじまり、五月には顕治が収監されている巣鴨拘置所だけを残して周辺が焼野原となったが、空襲の時、他の被告の監房の鎖ははずされたが、治安維持法被告の非転向者の監房は外からかたく錠をかけられた。

と百合子は書いている。

六月に顕治は網走に移されるが、

のであった。

という短い記述からも世界の歴史の真中に生きている実感が伝わって来る。

 一九四五年八月十八日付の網走の刑務所に宛てた手紙(八月十六日に書いたと思われる)に百合子は、

と書いた。
久しぶりの明るい電燈の下で、しみじみと十四年間を振り返った百合子は、

と、顕治に対する感謝の言葉を記し、「文学におけるテーマの積極性」について語っている。

と述べる時、それが前記五月十日付書簡に語られた「記念すべき時代の実に高貴な人間歓喜」
に関連するものであることは明らかである。

この手紙で百合子は、トルストイが『アンナカレーニナ』で「不幸はさまざまで一つ一つちがうが幸福なんてものは一つだ」と言っていることに対して

と述べた。

苦難の日々を屈することなく生きて、時代の波涛を全身で受け止めて生きたものにはその苦難の深さだけ深い「歓喜」がある。

と六月十八日の手紙に書いている。

手探りで歩き始めた「貧しき人々の群れ」の少女の時代から、『伸子』、『二つの庭』、『道標』の時代を経て、戦争の時代、その苦難の時代を生きて、世界の歴史をまざまざと我が身に感じ得るところまで、ひたすら生きて来たのであった。

百合子にとって「文学におけるテーマの積極性」は、前年七月五日の手紙に述べたように「人生のテーマ」の積極性と不可分であった。

一九四四年の年の暮れ、十二月二十六日の手紙には

と書いている。

 歴史を生きる自己の自覚によって百合子は自己の生涯に歴史を実感した。迷いがあり、躓きがあり、どのような錯誤、混迷、挫折、転倒があったとしても、歴史はそれらすべてを包容して発展する。

百合子はこの歴史を信じ、人間を信じ、「人類のテーマ」「人類の歴史の本流」を見失わなかったから、いかなる時にも自己を信じ、失敗から立ちあがり、あらゆる苦痛に耐えて「作家として一点愧じざる生活」を生き抜くことが出来た。

前記八月十八日付の手紙に、百合子は

と述べている。

 この手紙に敗戦直後の大空をくるりくるりと自分の体をひるがえすようにして飛ぶ飛行機に、思いもよらぬ敗戦に自分の生き方を見失った若者を思い、

と書いている。また、『播州平野』では片足を失って家庭生活に自信をうしなった若い傷痍軍人が、国体に関する本は隠した方がいいかと言うのを聞いて衝撃を受けたことを書いている。

あの時はああいう本を隠し、この時はこういう本を隠す卑屈な精神を育てたのは何であったのか。百合子はそこに戦争による精神の傷痕を見ただけでなく、明治以来の日本の半封建的な思想的風土を見た。

 かつて雪崩のように「左傾」し、雪崩のように「転向」した日本の作家・知識人は今また雪崩のように<民主主義>を謳歌する。

「『どう考えるか』に就て」の百合子は、そのような<思想>のあり方、「日本型文化躍進の足取り」を、鉄棒に飛び付く中学生の比喩を用いて批判した。

と述べ、思想と言えば生活を離れた高尚なものと思い、ひたすら活字の中を探し求めるのでなく、自分の生活そのものに見出すべきだと主張した。

たとえ、戦争の時代の経験がいかに悲惨であったにしても、それを徹底して直視し、大きな歴史の中でとらえなおし、自分自身に歴史を発見することから新しい出発が始まる。

これでなければあれというように、ひたすら新しい〈思想〉を追い求めるばかりであるならば、結局歴史の大波にさらわれて、押し流されるばかりであろう。

 戦後半世紀が経って、戦後思想、戦後民主主義を否定し、戦後憲法の否定にまで及ぶ潮流が強まっている今、百合子の生涯と思想はあらためて大きな意味をもってよみがえって来る。

                                 戻る
                                 次へ
                                 ホーム