戻る 次へ

    『暗い繪 』 自己の絶対化と自閉的世界

1 戦後 私の出発点と『暗い絵』
2 ブリューゲルの絵 大きな星空と暗い大地
3 病める青春
4 泥まみれのキリスト
5 同じ道なのに別れなければならない
6 新しい出発

   

  1 戦後 私の出発点と『暗い絵』

    「暗い繪」は一九四六(昭和二一)年、『黄蜂』誌上に四月、八月、十月と三回に分けて
    発表され、翌一九四七年十月、「顔の中の赤い月」など、その他の短編小 説を合わせて、
    作品集『暗い繪』として真善美社から刊行された。私はこの作品を単行本が出てから、し
    かもそれを福岡県の田舎町で、貸本屋で借りて読んだのである。多分、既に一九四八年の
    夏頃であったろう。私は文学から遠い生活をしていた。野間宏なる作家がいかなる人物
    か、この作品が当時の文学界でどのような受け取られ方をしているかなどは一切知らず
    に、ただ偶然に貸本屋の書棚から手に取って読んだのである。
      しかし、その冒頭の数行を読んだ時、私は激しい衝撃を受け、圧倒された。「草もな
    く木もなく実りもなく吹きすさぶ雪風が荒涼として吹き過ぎる。はる か高い丘の辺り
    は雲にかくれた黒い日に焦げ、暗く輝く地平線を付けた大地のところどころに黒い漏斗
    形の穴がぽつりぽつりと開いてゐる。」私は冒頭の数 頁を、粗末な英習字帳に粗悪な薄
    いインクを使って、すりへってきしきしするGペンで書き写したことを覚えている。
      野間宏は一九一六年生まれ、私より十年年長である。この十年という年月が私と野間
    の間をどれほど遠く引き離してしまっていたことだろう。物心ついた時から、私はただ
    戦争の時代だけを知っていた。戦争の末期、高等学校二年の時、まだ十九才にもならな
    いのに徴集され、敗戦を陸軍二等兵として迎えた。学校に戻ったが、今更真面目に学校
    の勉強を続けることなど到底出来はしなかった。天皇、国家、幼時からのキリスト教と
    社会主義の問題など、途方もない思想上の混乱があり、苦悩があった。そして生活の戦
    いがあり、政治の渦が押し寄せた。
     私は文学を目指していた。しかし、大学で文学を勉強しようとは思わなかっ た。学問
    などというものを、私は少しも信じなかった。私は生活そのものから自分の文学を生み
    出したいと思っていた。大学に入学だけはしたが、学校には殆どまったく行かなかった。
    住居も転々とし、ある農村地帯の小さな町で、政治的な活動に従事したりもした。しか
    し、健康を害し、運動から離れて、母と弟たちの疎開先に一時身を寄せていた時、私は
    まったく偶然に「暗い繪」に出会ったのである。
      「暗い繪」に描かれているのは、一九三八年頃の京都大学の学生生活である。しかしそ
    こに私は、歴史的条件は根本的に違っているにもかかわらず、戦後の日本をまざまざと
    感じ、私自身の問題を見た。冒頭の「草もなく木もなく実りもなく吹きすさぶ雪風が荒
    涼として吹き過ぎる」という一句は、直接私の心に、空襲で焼けただれた廃墟の風景を
    呼び起こした。このブリューゲルの絵についてのうねりくねった叙述は、荒涼たる焼け
    跡の大地に、家もなく、仕事もなく、着るものも、食べるものもなくさまよう民衆、理
    想もなく、希望もなく、あらゆる虚飾をはぎとられ、食欲と性欲を露出し、ただ生きる
    ために生きている日本の民衆、その羞恥を失った救いのない姿を、まざまざと描き出し
    ている。そしてそれは、醜悪で不具的な、私自身のねじくれた内部を暴き出し、私自身
    につきつけて止まないものであった。
      これ程までに徹底して、地にはらばって生きる人間の醜悪さと、しかもなお生きよう
    としてうごめき続ける根源的な生命そのものを描き出した作品は、これまでの日本文学
    にはなかったと思う。それはブリューゲルの絵についての象徴主義的な手法を駆使した
    叙述であり、日本の民衆の姿を直接的な具体性を以て描き出したのではない。しかし私
    はこの超現実的などろどろした奇怪なイメージの氾濫に、戦争末期から戦後にかけての
    混乱した現実によって暴き出された日本の民衆、そして私自身の姿をまざまざと見た。
      それは何とも厭な、誰でも眼をそらしたくなるような世界であるにもかかわらず、私
    はそれに引き付けられ、それを読む私の心は喜びに満たされた。あらゆる虚飾をはぎ取
    られた人間の生命そのものの表現がそこにはあった。この醜いものから眼をそらしては
    ならない。この暗いぬらぬらした人間の現実から出発しなければならない。私は私の前
    に新しい世界が広がるのを感じ、生きて行く新しい勇気を得た喜びを感じた。私の人間
    観が変革されたのではない。私の内部に戦争末期から次第に形を取り始めていた人間観、
    世界観にはっきりした形が与えられた思いがしたのである。
    何十度となく読み返した作品だが、今でもそれを読み返す時、私は始めてそれを読んだ
    時のことをまざまざと思い出し、その時の感動がよみがえって来る。私はそこに人間を
    見、そこから出発しようとした。今もやはり私はそこに帰り、そこから出発するしかな
    いと思う。高層ビルが立ち並び、道路に車が氾濫し、現代風の若者がたちが群れをなし
    て行き来する都市の真ん中にいて、しかし、私の心はあの焼け跡の東京に帰って行きが
    ちだ。何も変わってはいない。変わったのは上辺だけだ。表面のぴらぴらを取ってしま
    えば、今も当時も、そしてあの戦争の時代も、すこしも変わっていない。あの時代はひ
    どかったというが、ある意味では今の方がもっともっとひどいのではないか。今日よみ
    がえる野間が描き出したブリューゲルの絵の印象は、今日の「繁栄」の虚妄をあばきだし、
    現代の暗黒をまざまざと見せつける。
      当時、戦争の傷痕とか、戦争による人間の歪みとかいうことが言われた。しかし、そ
    の度に私は強い反発を感じないではいられなかった。野間自身もそんな言葉を口にし、
    それからの脱出を自分の課題とするというようなことを言っている。そして、この作品
    の根底にもたしかにそのような思想がある。しかし、私はそんな思想を信じることが出
    来ない。そのような思想の現れである限りにおいて、当時もこの作品に深く動かされな
    がら、一方で、ある反発を感じないではいられなかった。
      戦争は異常な経験であり、戦争によって人間が歪められたというのは否定出来ない事
    実であろう。しかし、そのように言って戦争と戦争の時代を生きた人間の問題を片付け
    るのは、その根底に、異常でない時代があり、歪まない人間があるのだという考えが前
    提されており、一種の観念論であると思う。戦争の時代に生まれ育った私は、それ故お
    前は異常であり、歪んでいると言われても、それはそれとして認めない訳ではないが、
    しかし、やはり反発しないではいられない。たしかにあの時代は異常であったのだろう
    が、異常というなら、何時の時代も異常なのではないだろうか。人間の歪みというなら、
    歪んでいない人間などどこにもいないのではないか。あの戦争の時代が異常で、今の時
    代が正常だなどと思うことは出来ない。私が歪んでいて、それをいう人が歪んでいない
    などと信ずることができない。
      戦争の時代、特に戦争の末期から戦後にかけてあばき出された人間の問題を、異常な
    時代の異常な人間の問題、戦争による人間の歪みの問題として片付けるのでなく、それ
    を同時に今日の人間の根底にある問題として保持し続け、追及し続けることが必要だと
    私は思う。戦後文学など過去のもので、今日ふりかえる意味もないものだという考えが、
    次第に一般的になって来ているように見える。しかし、過去を馬鹿にして、現代に満足
    するものは、現代を美化し、絶対化し、時代の表層に漂流して、時代とともに消えて行
    く運命を免れない。戦争の時代にもそのように現代に満足し、近い過去の文学を時代遅
    れとして軽蔑する傾向が一般的だった。それらは、新しい時代に酔い、時代を讃美して、
    時代とともに消えて行ったのである。
      「暗い絵」が当時の私をうったのは、そこに戦争による人間の歪みが描かれたからでは
    なく、その暗い時代にあって、すべてがはぎ取られ、ずたずたになり、泥まみれになり
    ながらも、なお生きようとしてもがき続ける人間の生命の原形質のようなものを、生々
    しく表現していたからである。すべての思想はたえずこの暗い人間の生命=肉体の根源
    にまでさかのぼり、そこからたえず改めて出発し直し、発展させられなければならない。
    その意味で「暗い絵」はまさしく戦後文学の出発点を示す作品だった。

2 ブリューゲルの絵 大きな星空と暗い大地

      ブリューゲルの絵は、深見進介の青春の記憶と不可分に結びついている。元来、ブリ
    ューゲルの画集は永杉の所有であった。永杉はブリューゲルに対する深い理解を示し、
    深見は永杉を通じてブリューゲルにめぐりあうのである。しかし、永杉は「支那事変の
    勃発」を契機に覚悟を決め、深見にブリューゲルの 画集を貸し与え、この画集からも
    深見からも離れて、牢獄と死を必至とする最後的闘争に立ち上がって行った。
      そして永杉は、やがて卒業を前に検挙され、非転向を貫いて獄死する。永杉の部屋で、
    いっしょにブリューゲルを見た羽山も木山も、それぞれ永杉の後に続き、次々に検挙さ
    れ、獄死した。深見が彼らの事件を知るのはずっと後になってのことであった。彼らと
    別の道を歩いたのである。
      三年間の兵隊生活の後、内地に帰還して間もなく検挙されるが、転向して出獄し、生
    活費を得るために軍需会社に勤めた。そして深見は戦争の時代を、この画集を他の誰に
    も見せず、自分一人のものとして自己の内部に深くしまいこんで生きた。ブリューゲル
    の絵を誰にも見せぬということは、三人のことを誰にも語らぬということ、自己の魂を
    固く封鎖して、誰にも開いて見せることがないということであろう。
      彼らと別の道を歩いたが、ブリューゲルの絵によって、深見の心の深い所にに彼らは
    生き続けた。深見は永杉のアパートに行き着く前に、永杉らと対立し、合法主義の立場
    に立つ小泉らのグループと食堂で出会うが、深見は彼らに強い反発を感じる。そして、
    永杉のアパートで永杉や羽山や木山の顔を眺めているとき、「俺の来るべき処、俺の居
    るべき処はこの他にはない」という感じをもつのである。
      合法、非合法ということでいうなら、深見も合法の線に止まるしかないのではないか
    と思っているのであり、小泉らに近いものがあった。小泉は永杉らが刑事に狙われてい
    ることを知らせ、親爺が自由主義者のブルジョアジーで、生活に困るというこのない永
    杉とは条件が違うのだから、よく考えて見た方がいいという。そして「この日支の衝突
    が永杉のいうように、日本の支配階級の危機だとは未だ考えられんね。日本のブルジョ
    アジーは、未だ未だ鞏固だよ。我々が立つべき時はもっともっと先だと思うね」という。
    この小泉の言葉に深見は好意を感じ、この場所を出るとすぐ裏切るような感情に襲われ
    るかもしれないという不安を感じながらも、その言葉を素直な気持ちに返って受け取っ
    た。そして、赤松や美沢に対しても、それぞれに自分よりすぐれたいい人間だと思うの
    である。
      しかし、小泉らに別れ、永杉のアパートを目指す深見は、小泉の言葉の一つ一つを思
    い出し、小泉のエゴとともに自分のエゴを強く意識し、「おい。お前。自我の亡者。呻
    く自我をひっさげて歩きやがって」と、小泉とともに自分自身を激しく罵り、「厭な奴、
    厭な奴」と嘲り始める。
      一人で澄み渡った大きな星空の下を歩き、強烈な宇宙の感覚に全身が端から端まで貫
    かれるのを感ずる深見は、同時に、大地に縛りつけられ、身動きできぬエゴの呻きに苦
    しむ自己を強烈に意識させられるのである。深見は北住由起の肉体に対する異常なまで
    の執着と、満たされぬ肉欲を思い出し、その醜い哀れな自分のエゴに傷つき、自分のエ
    ゴと小泉のエゴを重ねあわせて、強烈に否定する衝動に駆りたてられた。その深見の心
    に鼻親爺と彼の父の顔が浮かんで来る。それはこの社会の「金銭の圧力」を思い知らせ、
    金銭に縛りつけられている自己を強く意識させるのである。
      「彼は何か自分の心が二つに割れるような思いであった」と作者は書いている。広大
    な宇宙を直接に体感する戦慄的な宇宙感覚の故に、いっそう激しく、大地に緊縛される
    卑小なエゴと肉体の呻きに苦しむのである。上昇感覚と下降感覚に同時に襲われ、引き
    裂かれる心の痛み。この身動きできぬ苦しみが、深見をブリューゲルの絵にひきつける。
      ブリューゲルの絵を見る深見、永杉、羽山、木山の心は決して一つにとけあってはい
    ない。そのことを作者は強調している。しかし、その苦しみという点では共通していた。
    その部屋の「精神の雰囲気は、一つ一つの部分に於いて融け合ってはいなかったが、そ
    して、その程度、色合、その他に於いて異なっていたのであるが、ただ苦しみという点
    に於いて、互いに親しい、交じり合い、触れ合い、流通し合う、部屋に溢れるほどにも
    濃いものであった」「各人はその 絵に共通に打たれ、また、別々の仕方で感動したので
    ある」と作者は書いている。
      絵は彼等の前に存在の傷口を露わに示したのである。その絵は存在、社会の欠陥をむ
    き出しにし、突き出し、訴えるような肉体の嘆きのような、腐敗した大きな腫物のよう
    な表情で、痛い傷の痛みのような調子で、彼等の心に一斉に迫ってきたのである。
      彼らはそれぞれに美しい理想を求め、自己を乗り越えて、飛び立とうとしていた。し
    かし、そうであればあるほど、社会は彼らを大地に踏みにじろうとした。警察は彼等を
    きびしく追及し、牢獄に閉じ込め、拷問で痛めつけ、命を奪おうとさえして顧みなかっ
    た。
      自己を踏みにじり、悲惨な状態に閉じこめる社会の暗黒を直視すればこそ、彼らは社
    会と戦い、社会に自由と解放をもたらそうとする。しかし、解放を求める彼らは、それ
    故に踏みにじられ、暗黒に突き落とされる。自己を乗り越えて、あらゆる苦難と戦おう
    とする彼らは、それゆえに自己をとらえる苦難の厳しさにたじろぎ、乗り越え難い自己
    に苦しみ、傷つく。彼らがそのために戦おうとする日本の民衆は、かえって彼らを圧迫
    し、彼らを疎外し、彼らを孤立と敗北、言い難い絶望と死に追いこもうとする。
      この苦しみが彼らを結びつけ、彼らをブリューゲルの絵にひきつける。そして、この
    苦しみは小泉たちにはない。小泉たちは、現実の条件において許される合法的な活動に
    限定して、積極的に現実的な活動をしている。そして永杉たち、国家権力に敵対し、そ
    れゆえ、活動の自由を奪われ、非合法活動に追いつめられている者たちに対立して、自
    分たちの運動の正しさを主張し、勢力の拡大をはかっているのである。
      永杉は、小泉たちが自分たちと戦争に対する認識が違っているということを強調する。
    しかし、戦争に対する認識というようなことを言うなら、深見にも確かな認識がある訳
    ではなかった。そして、自分の来る所はここしかないと思いながらも、永杉や羽山に何
    か決定的な違和感を感じないわけにはいかないのである。
      それでも深見が、自分の来るべき所はここしかないと思って、永杉のアパートに引き
    寄せられて行くのは、永杉たちの担う重い苦しみの故であった。彼らは時代の尖端に立
    ち、正義と真理、社会とエゴに引き裂かれる青年の苦悩を一身に体現していた。
      小泉たちには、現実主義があり、合理的な思考はあっても、我身を引き裂く重い苦し
    みはなかった。むしろ、そのような苦しみを排除して、エゴを肯定し、合理化する所に、
    その現実主義があり、合法主義、合理主義があった。小泉たちはエゴを肯定する。しか
    し、その肯定は浅いところでの肯定であった。彼らは自己を全的に生きていない。彼ら
    の自我の肯定は、彼らの自我の要求の半面の肯定であり、もうひとつの半面を圧殺する
    所に成り立つ虚偽を含んでいる。そこに小泉の永杉に対して卑下する理由があった。
      エゴに傷つきながらも、エゴを保全し、エゴを全的に生きて、「自己完成の追究の道
    をこの日本に打ち立てるということ」を自分の課題にするという深見は、小泉たちと永
    杉たちの間にあって、どちらの道にもつくことが出来ない。永杉たちにひかれながらも、
    牢獄と死、ひたすらな自己否定の道である彼らの道を歩くことは出来ない。
      このどこへも行けない生存の苦しみ、まだどのような形をとることも出来ずに、ただ
    もがくばかりの混沌とした生命の苦しみ、それが深見をブリューゲルの絵にひきつける。
    永杉や羽山がブリューゲルに見出すものはそれぞれに違っていた。彼らは民衆の苦しみ
    や、支配者に対する風刺により強い興味を示した。しかし、全体としてそこには、スペ
    インの統治下に苦しむオランダの民衆の、行き場のない苦しみがあり、その深刻な矛盾
    と苦悩が彼らをうったことには変わりがなかった。
      最後的な戦いに立ち上がるという永杉は、このブリューゲルの世界にひかれながらも、
    そこから飛び立とうとしており、それ故、それを深見に譲り渡す。そして深見は戦争の
    間中、その苦しみ心の底に秘め隠して生き続けた。しかし、米軍機による爆撃はこのブ
    リューゲルの絵を焼き払い、そこに深見の新しい生活が開けようとするのである。

3 病める青春

      永杉、羽山と別れ、木山とともに再び星空の下を歩く深見は、「永杉のなかには、自分
    の絶対性が動いていない」と言う。木山は、永杉は木山を認めてはいるが、理解しては
    いないと言う。「俺は奴は結局、ブル・デモ(ブルジョア・デモクラシー)だと思うんだ。
    奴は理解力だよ、創造力じゃあないよ」と言う。   永杉は深見の自己完成追究の考え
    にも理解を持っているが、「日支の衝突を日本の支配階級の最後的な危機」と判断し、
    「プロレタリア革命への転化の傾向を持つブルジョア民主主義革命」の到来が二年以内
    に来ると考え、すべての力はその準備に充てられなければならないと考えているのであ
    る。
      深見も木山も、根本では同じことを言っているように思われる。永杉の判断は政治的
    経済的情勢の知的な分析の上に立ち、学生運動の指導者として、革命運動をどう進める
    かという観点から、自分の行動を決定している。その観点から深見の考えにも理解を示
    し、木山をも認めている。しかし、木山の魂、木山の内部の苦悩を全的に理解すること
    は出来ないのである。
      永杉は自由主義的なブルジョアの家庭に生まれ、彼の自由を許す、恵まれた環境で育
    った。バランスの取れた知的能力を備え、政治や経済ばかりでなく、絵画や文学など、
    文化一般にすぐれた理解を持っている。この優等生的な知的能力と理解力が彼を学生運
    動のリーダーに押し上げ、革命運動に深くかかわらせる。この優等生的な知的能力と理
    解力という点では、永杉は小泉と共通している。
      もちろん、永杉は小泉とは違った道を選択し、最後的な闘争に突入するが、それはど
    こまでも情勢認識の違いによる。ブルジョアだとか、現社会体制だとかに対する怒りや、
    憎しみや、呪いといった、不条理な情念に駆りたてられているのではない。永杉を支配
    するのは、常に理知の働きであり、社会科学の理論であり、ヒューマニズムであって、
    彼の内部から涌き出る生命の要求だとか、情熱だとかいう不条理なものではない。
      それは自我の固執ではなくて、理知とヒューマニズムによる自我の乗り越えである。
    しかし、永杉が覚悟を決めて立ち上がる時、彼を待っているのは牢獄であり、拷問であ
    る。そして、さらには獄死である。知的能力や理解力では打ち勝ち難い、野蛮で封建的
    な、不条理な暴力である。永杉はそれに耐えられるか。永杉は自分の弱さを自覚し、そ
    れ故、その弱さに打ち勝って、理解力による知的正しさを貫こうとしてあせっていると
    木山は言う。
      深見は永杉の行き方を「正しいと思う」と言う。「あれ以上仕方がない」と言うので
    ある。木山もそれを認め、「仕方のない正しさ」というのは変だけれど、「この仕方の
    ないというのが日本の現在を一番よく、我々の側から把える言葉だと思う」と言う。そ
    して、「その仕方のないところで、しかもやって行かなければならんというのがこの僕
    等さ。僕等がやはりやらねばならんということだけが事実だ。もう、今後この事実の外
    見んよ、僕は」と言う。
      木山はこの時、永杉や羽山と一緒にやる決心がついたことを深見に告げ、やがて、決
    意通りに決行する。永杉、羽山があいついで検挙され、獄死したあと、木山は弔い合戦
    を決意し、太平洋戦争勃発の直後、ビラ撒きをして検挙され、獄死する。作者は、彼の
    取った方法は誤りであったかも知れないが、決意通りに決行し、「如何にもそれは泡の
    ように消え去った」と書いている。
      よれよれの学生服姿の木山は、永杉とは正反対に、肉体も生活様式もアンバランスで
    あり、病的だった。性欲が異常で、そのために傷つき苦しんでいた。  汚れて垢じみた
    薄い上衣、上衣の下にはメリヤスのシャツ一枚しか着ていない。 外れたホック、第一ボ
    タンがとれ、ボタン穴がよじれて、くけ糸が切れている。上衣の袖からメリヤス編みの
    シャツのたるんだ汚い袖口がのぞいている。木山省吾の手は、バットの箱を受け取りな
    がら、何故か小さく小きざみに震えている。
      作者は、深見が震える木山の手に触れて、「無気味な、理解し難い、まるで彼の理解力、
  木山省吾と彼との心的な交流を断ち切るような存在を木山省吾の中 に感じた」と書いて
  いる。この「牝鶏の尻尾のような髪の毛をつけ」て、他の理解を拒絶する、ねじれた肉体
  と精神の持主でありながら、ふとした時に「子供のような無邪気な喜び」をあらわす美し
  い魂の木山が、この作品で深見が言葉を交わし、精神と肉体を触れ合わせたほとんど唯一
  人の人物である。

        病的な何処かに腐敗したものの感じを抱かせるにかかわらすまた何処かにのん
        びりした所のある表情 軽快な機知などの全くない知性 言語反応の遅鈍な頭脳、
        極めて鈍い挙動……

        暗い影のある顔、四角く見える眼は斜視の故か、時に白眼勝ちになって不気味
        な感じを見る人に与えることがある。短い高くない小さい鼻、そして鼻の下の
        部厚い唇は腐敗した肉のように黒く紅い。陰影の少ない平らな顔を救う頬の深
        いくぼみ、この男の顔には未だ表情がないのである。何故か見る度に顔の輪郭
        さえが形を変えるように思える。彼はむしろ顔で表情するというよりは、その
        病んでいるような身体で表情するという方が当っているのである。張りのない
        ゆるい女のような肩の線、それにもかかわらず、ごつごつした骨張った四肢、
        それを蔽う薄い夏の学生服をとおして彼の暗い心がにじみ出ているようである。
        むしろそれは彼の暗い性欲に基づく影である。

     作者は木山のアンバランスな、矛盾撞着そもののような外貌を繰りかえして強調し、
    それを彼の暗い病んだ心の現れとしている。木山の性欲は人と違っていた。しかし、
    「肉体の欠陥を持ち、常に苦悩の連続の生活をして来ている故に、特に他の者の心の
    苦しみをじっと見抜く眼を持って」おり、「他人の苦しみを見抜いた時、それに対して
    この上なく細心な心遣いをする」のであった。
     永杉が明晰な頭脳と正しい理論で民衆と結びつこうとし、たえず、すぐれた指導者
    として、自己の正しさを保持しようとしたのと反対に、木山はそのねじれた肉体の苦
    しみで、大地に踏みにじられて生きるねじれた民衆の苦悩と結びついた。異常な性に
    苦しむ木山は、自分の苦しみを通して深見の性の苦しみを理解し、二人はよく働くお
    たがいの母親の労苦について語り合った。
     木山の父は著名な著述家で、啓蒙的な左翼思想家だったが、木山は乳が軍部と交渉
    を持ち、母以外の女性との交渉を持っているのを恥じていた。「妹が脚が悪いんでね。
    お袋も気の毒だよ……親爺のことなんかなんとも思っちゃいないだろうが、ずっと寝
    てるんだよ。俺も早く学校出て職についてお袋を助けてやろうと思ったんだがなあ…
    …」と深い心を込めて語り、「どうも、今夜は別れにくいなあ」と言いながら、深見
    から去って行った。
     木山は永杉や羽山とは異質の魂を持ち、彼らに対して批判的でさえある。しかし、
    その木山も永杉らの方に去って行く。「そう、彼は決行するだろう。そして直ぐに逮捕
    されるだろう。ただ旗を揚げ、旗の位置を示すだけで。そう、それは決して成功しや
    しない。そして木山はそのことをよく知っている。それを知りながら俺のもとを去っ
    て行く」 と、きやまとも別れ、再び星空の下にただ一人になった深見は、自分の心を
    語って安心したような笑いの浮かび出た木山の顔を「熱く」思い浮かべて考える。
     永杉、羽山の死を知ったとき深見は泣いた。 そして、木山の死を知ったときには
  「すべてを失ったように慟哭した」のである。

4 泥まみれのキリスト

    「あの黒いブリューゲルの穴のような魂、あの穴のような人々の魂を救う泥まみれのブ
  リューゲルのキリスト、そしてまた現代のキリスト達、木山省吾は俺から去って行く」と
  深見は思う。「現代のキリスト達」は永杉や羽山をはじめ、我が一身を犠牲にして、この
  暗い時代と戦った多くの人々であるが、「泥まみれのキリスト」は、いうまでもなく木山
  である。

    絵のほとんど中央には、磔刑にされたキリストの体が、半ば膝をつくように十字架の下
    に横たわっている。このキリストは、何の苦しみの表情も何の悲しみの表情もなく、む
    しろ無表情の薄っぺらい顔貌を持ち、それを取りかこむ人々の群が黒々と画面を取りま
    いている。
  「陰影の少ない平らな顔」「牝鶏の尻尾のような髪をつけた顔」の木山には「未だ表情が
  ない」と・作者は書いている。木山がブリューゲルの「泥まみれのキリスト」に似ている
  というよりは、ブリューゲルの「泥まみれのキリスト」に模して、木山が描き出されたの
  ではないかとさえ思われる。
    木山は戦争の時代、深見が心の奥深く、誰にも隠して抱きしめていたブリューゲルの絵
  の中央に、「泥まみれのキリスト」として生きつづけていた。ブリューゲルの絵に託され
  たのは、戦争に踏みにじられ、おしつぶされて、惨めに生き、惨めに死んだ日本の民衆、
  肉体と精神を引き裂かれ、思想らしい思想も持たず、未来の展望もなしに、なおも生きよ
  うとして苦しみ続け、もがき続けた日本の民衆、その暗い、ねじれた魂への思いであり、
  そして、自らの運命を知りながら、絶望的な戦いを戦って、たちまち逮捕され、「泡のよ
  うに」死んでいった木山の苦しみへの思いである。
    深見は大きな星空の下で、宇宙の霊気が全身を貫く感覚にはげしく動かされ、おののく
  ように、日本において「自己完成の道」をどこまでも追及することが自分の使命であると
  強く心に誓うのだが、 しかし、その深見は同時に、「その希望は、決して達せられないか
  も知れない」と思う。「彼の保持しようと努めるものの上を踏み越えて行くものが現われる。
  そしてむしろそれは、踏み潰されてしまう。彼の自我はトラックの車輪の下の蛙のように、
  小さい痙攣を残して闇の中に消え去らねばならない」という思いにとらえられるのである。
    「深見進介は時代というものをそういう風に考える。すると自分、自分と、自分に取り
  憑かれている自分の身体が何処か背中の真中のあたりで捩れているような奇妙な感じに把
  われるのである」と、作者は書いている。野蛮で封建的な天皇制国家権力、警察と軍隊、
  裁判所と牢獄が、天皇と国家、そして戦争の名において不条理な暴力をふるい、国民の生
  活を破壊し、あらゆる青年の希望を押しつぶして顧みなかった。
    永杉らはこの時代を「日本の支配階級の最後的な危機」であり、「プロレタリア革命へ
  の転化の傾向を持つブルジョア民主主義革命」が二年以内に到来すると判断し、そのため
  の最後的な闘争に立ち上がったのである。木山はこの永杉に批判的でさえありながら、深
  見から永杉たちの方へと去っていったのは、そこに革命の展望を見たからではなく、たと
  え、それがどのような結果になろうとも、日本の現状をどうすることも出来ない「仕方の
  ない」ものととらえ、この「仕方のないところで、しかもやって行かなければならん」の
  が自分たちだという考えたからだという。
    木山は自分の肉体と意識のねじれに苦しんでいた。そして、それを乗り越えるために、
  我身を投げ出して戦おうとした。ますます人間を押しつぶし、ねじれさせる、資本主義体
  制と一身を賭して戦うことに、自己を乗り越える道を見出したのである。木山の肉体のね
  じれは彼が望んだものではく、「仕方のない」ものであった。そして、そのねじれを自覚
  し、自意識の苦痛が激しければ激しいほど、それからの脱出、自己解放の欲求もまた激し
  く、あらゆる苦難を自ら求め、死をさえも恐れなかった。その戦いは自己の内部に発して
  いて、何物も止めることが出来ない。彼は「仕方のない」ところに「仕方のない」肉体を
  抱いて生き、生命を賭けて「仕方のない」戦いに出発した。
    木山のことを、「以前から苦しみのあの自意識を強烈な意識で正当に整理しようとして
  いる」と思う深見は、 「あの偉大な自己、偉大な仕事、偉大な学問の確立の野心に充ちた、
  そして苦しみに貫かれながら将来をめざして一歩一歩進んでいた木山省吾」と、死を覚悟
  して永杉たちの方へ去って行く木山を惜しむ。
    永杉について、深見は「自分の絶対性が動いていない」と言い、木山は「理解力」であ
  って「創造力」ではないと言ったが、永杉に対する批評としては、結局は同じことを言っ
  ているように思われる。
    永杉の戦いは自我の問題、不条理な肉体と性欲の問題を排除している。木山はこのよう
  な一般的な理論や知的理解力では解決することが出来ない自己の矛盾、肉体と意識の歪み
  を直視し、これと格闘し、これを克服しようとして苦しんだ。この深い苦しみに貫かれ、
  一歩一歩進んで行くことによって、はじめて「創造力」としての「偉大な自己、偉大な仕
  事、偉大な学問の確立」されると深見は思うのである。
    深見は「何者かに成ろう」と考え、「その時まで自分を保持しなければならない」「自分
  を守り、自分を維持し、その操作を持続し、やがて何らかそこから、偉大なもの輝かしい
  光を放つものが生まれて来なければならない」と考えていた。「日本人は、いや日本の学
  生達はあまりにも生命を粗末にする。あまりにも自己を保持しない。それ故、何ものか偉
  大なものが生れようとしながら生れずに終ってしまったのである」と考えていた。
    この深見から木山は去って行く。木山はただ一人、深見が心を交流させた友であった。
  木山にとっても深見は唯一の友であったのだろう。木山と深見は、それぞれの母や家族に
  ついて深い感情を込めて語り合い、別れる時、木山は「別れにくいなあ」「ひとりになる
  のはさびしいなあ」と言う。それでも、木山は永杉や羽山の運動に参加するために深見か
  ら去って行く。
    永杉や羽山からは深見が別れたのだが、木山は木山の方から去って行った。そこには、
  木山から見た深見の問題があるのであろう。深見と木山の心を隔てるものは何か。何故、
  木山は深見から別れて、永杉や羽山の方に行ったのか。この問いにこの作品には答えてい
  ない。深見や木山からの永杉や羽山に対する批判はあるが、深見からの木山に対する批判、
  もしくは、木山からの深見に対する批判はない。

5 同じ道なのに別れなければならない

    木山と別れた深見は、「俺はいよいよ独りになった。そう、俺は、もう一度俺のところへ
  帰ってきたのだ。正に俺のいるところへ」「俺はもう一度、俺自身の底から出なければなら
  ない」「そう、常に俺自身の底から俺自身を破ってくぐり出ながら昇って行く道、それを俺
  は世界に宣言しなければならない」と考える。作者は、「彼は、いま彼の中にかえってきた
  若者の若々しい大きな呼吸をもった荒々しい力に、頭の真上から鷲掴みにされながら、歩
  いて行った。背骨がのび、筋肉の隅々にそのその若者の心が満ち拡がっているような、の
  びのびした感情が彼を把え、彼の頬は明るい夜の空気の中に内から輝き出して来る」と、
  書いている。

   《そうだ。》と彼は思う。《やはり、仕方のない正しさではない。仕方のない正しさをも
    う一度真直ぐに、しゃんと直さなければならない。それが俺の役割だ。そしてこれは誰
    かがやらなければならないのだ。》

    深見は一人細い坂道を上りながら、星々の運行をみつめ、宇宙の巨大なエネルギーが全
  身に満ちあふれるのを感じ、激しい感動にとらえられている。作者もこの結末にいたって、
  深見とともに興奮しており、ほとんど歌うように、この青年の感動を書き綴っている。
    これはほとんど理解を絶する異様な文章である。戦時下において、あの専制的な絶対主
  義的天皇制の重圧が、青年達の魂と肉体を縛り上げ、拷問と牢獄が数多くの命を奪ってい
  る時代、戦争が青年たちをとらえ、戦場と死に追いやろうとしている時代、この時代にお
  いて、どうしてこのような、幻想的な希望につかまれ、感動に酔うことが出来るのであろ
  う。
    「仕方のない正しさ」ではない「しゃんと」した「正しさ」とはどういうものなのか。
  「俺自身の底から俺自身を破ってくぐり出ながら昇って行く道」とはどんな道なのか。そ
  れらは深見自身にも明らかでない。それはこれから「科学的な操作による自己完成の追及
  の努力の堆積」によって、深見が探り求めて行くものなのだろう。
    今あるのは漠然たる希望だけである。決意だけである。深見は地上の現実から眼をそら
  し、星々の運行を見つめ、その巨大なエネルギーにつかまれて、自分をとらえた理想と野
  心、希望と決意に酔っている。
    そのためには、命を大事にしなければならない。そのためには、永杉や羽山から別れな
  ければならない。そのためには、転向もしなければならない。生活費を得るために軍需会
  社にも勤めなければならない。
    永杉、羽山、木山が次々に検挙され、獄死したことを知った時、『彼には彼等の行動が
  間違いであるとは考えられなかった。しかしまた彼は彼等の行動に深い底から、心と体を
  ゆすられるように感じながら彼自身が間違っていたとも考えなかった」と作者は書いてい
  る。私も深見が間違っていたとは思わない。ただ、この末尾に近い文章が、激しく希望と
  理想を語り、異様な興奮にとらえられているのを、不思議に思うばかりである。
    そしてそこに、「仕方のないというのが日本の現在を一番よく、我々の側から把える言
  葉だ」と言い、「その仕方のないところで、しかもやって行かなければならんということ
  だけがこの僕等さ」と言う木山とは、正反対な所に立つ深見がいる。そこに、木山が深見
  から別れて行かなければならない理由があった。木山は自己の暗い現実を直視すると同時
  に、自己を取り巻く「仕方のない」日本の現実を直視し、この現実に生き、この現実に死
  んだ。木山には自己を欺く幻想はない。
    深見もこの現実を見ていないのではない。むしろ木山以上に見て、木山以上にこの現実
  に生きることを求め、現にこの現実を生き延びたとも言えるのだ。そして、その生は言語
  に絶する暗いものであったに違いない。しかしこの作品は、宇宙の巨大なエネルギーに全
  身をつかまれる幻想と、激しい感動と異様な興奮をもって美しい希望を歌い上げる言葉で
  終わらせられている。
    この末尾においても、暗い現実が無視されているわけではない。この感動的な美しい夢
  が語られた後で、深見は「山道の高み」に立って、「下に拡がっている、盆地のような拡が
  りの中に静まっている屋根屋根を見下ろしていた」と書かれている。この見下ろされてい
  るのが、民衆の生活であり、現実である。そして深見は、「木山省吾を加えた永杉や羽山や、
  その他の若者のことを深く悲しみにとらわれながら考えていた」という。

    これらの苦悩に満ちた意志が、何かはげしい苦しい光を放つかのように彼の苦悩に満ち
    た心に強烈に照り返ってきた。同じ道だ、同じ道だ、それだのに別れなければならない。
    と、深見は思う。すると、永杉や羽山や木山の心が、急行列車のような速度で、彼の傍
    から遠く彼の手のとどかぬところへ走り去りながら、彼の心を、前へ突き出し、突き出
    しした。

    同じ道なのに別れなければならないと思う時、永杉、羽山、木山らの心が、「急行列車
  のような速度」で遠ざかるのを深見は感じる。彼らの「苦悩に満ちた意志」を強烈に感じ
  れば感じるほど、彼らから遠ざかるそれだけの速度とエネルギーをもって「彼は前へ突き
  出さ」れ、それだけの強度で自分の理想、「常に俺自身の底から俺自身を破ってくぐり出な
  がら昇って行く道」を「世界に宣言しなければならない」と思うのである。
    深見の心は、永杉や木山らの道と交差し、すれちがい、それから遠ざかるエネルギー、
  彼らとの緊張関係において、激しく燃え、高揚するのである。そこに木山と別れた深見の
  異常な興奮と感動、精神の高揚の理由がある。
    彼のこの高揚は、最後の友である木山とも別れ、ただ一人になって、「山道の高み」に
  ただ一人で立って、大空の星々の動きを見つめ、宇宙のエネルギーを直接に感じる深見に
  訪れた。深見は鼻親爺に対しても、小泉のグループに対しても、常に沈黙を守り、永杉の
  アパートでもほとんど語らない。ブリューゲルの絵に対しても、専ら語るのは永杉である。
    永杉のアパートで深見は、「彼のいるべき場所、来るべき場所は、ここよりほかにない」
  と考えながら、しかも「やはり俺の道はここから離れている」と感じ、「ちがうのだ、ち
  がうのだと彼の全身が 彼に叫んでいる」のを聞くように思ったと、作者は書いている。
  その違いを言葉に出して言うことも、文章にして示すことも出来なかったが、「その眼か
  くしをされた心が触れる熱い暗い抵抗のようなもののある部分を信じながら、彼は彼の心
  を日本の心の尖端であると感じ」たという。「そして誰かにはやくこの心を示したい、こ
  の心の言葉を誰かに伝えたいと思うのである」と、書いている。
    深見の魂は外部に対して封鎖されていた。それは自分でも漠然と感じられるだけで、明
  確にとらえることが出来なかった。一般的な理解や言語から逸脱した頑なな魂、しかし、
  深見はこの逸脱に真実があると信じていた。彼はこの逸脱を固執し、そこに「偉大なる思
  想、偉大なる学問」、そして偉大なる文学を生み出す根源のエネルギーを見出していた。
    「常に俺自身の底から俺自身を破ってくぐり出ながら昇って行く道」を「世界に宣言し
  なければならない」という深見は、自分の心を「日本の心の尖端」であると感じ、「自分
  の絶対性」を信じ、言語に表現出来ない自己の内部の魂の声を表現しようとしてもがいて
  いた。
  「偉大なる自己、偉大なる思想、偉大なる学問の確立の野心に充ちた、そして苦しみに貫
  かれながら将来を目指して一歩一歩進んでいた木山省吾」という言葉は、木山について言
  われる以上に、「偉大なる」文学を目指していた深見進介について言われる言葉であったろ
  う。「深見進介は何者かに成ろうということを考えているのであった。そしてその時まで
  自分を保持しなければならないと考えているのであった」と作者は書いている。

6 新しい出発

    深見進介はその名の示すように、自己の内部の深みにくぐりいり、そのことによって前
  へ進む若者として設定されている。彼はどこまでも自己に固執し、「自己保存と我執の匂
  い」のする「自己完成の追究の道」を追究する。深見は明らかに上昇志向に貫かれている。
  しかし、深見の上昇志向は不条理な自己の肉体、内部の暗黒を、底の底にまで追究しよう
  とする下降志向と不可分に結びついている。
    そこに永杉らと別れ、ただ一人になって出発しようとする深見がいるわけだが、この深
  見には信念があり、決意があり、希望があり、野心があるが、その思想には内容がない。
  彼は彼の心を「日本の心の尖端」であると感じ、「自分の絶対性」を信じるが、その内容を
  明らかにすることが出来ず、焦躁し、もがくのである。そして、理解されない魂を、外部
  に対して頑なに封鎖し、自分ひとりの自閉的世界に閉じこもる。
    「自分の絶対性」という観念に取りつかれた彼は、地上の世界、他者との横の関係にお
  いて、他者を理解することも、自己を解放することも、葛藤によって自己を発展させるこ
  とも出来ない。永杉たちに対しても、ここしか自分の来る所はないと思いながら、ちがう
  のだ、ちがうのだと思うばかりで、自分の魂を封鎖して、まともな会話をすることも出来
  ない。北住由起との恋愛が行きづまるのも当然であろう。
    深見進介の世界は自己に始まって自己に終わる。他者との直接な、開かれた関係、相互
  に働きかけあう関係をもつことが出来ず、ひたすら自己に閉じこもる自閉的世界であつ。
  深見が描き出す他者の世界は、彼の主観的な想念に色どられ、ねじ曲げられている。
    『暗い絵』の世界は深見進介の思い入れで作り上げられた想念の世界であって、深見の外
  部の世界は、直接的なに客観性をもって、その姿をあらわすことはない。深見の主観的な
  想念は、その作品世界を隅々まで支配していて、作中人物の自由ばかりでなく、読者の自
  由をも許さない。
    そもそも、この作品の中心の存在であるブリューゲルの絵でさえも、それはどこまでも
  深見が作り上げた想念の世界であって、かならずしも現実のブリューゲルを伝えているわ
  けではない。ただ一人、会話らしい会話を交わし、その心を交流させた木山にしても、彼
  は彼の想念を押しつけて、美化し、神聖化して、 「泥まみれのキリスト」にされてしまう。
    自己を絶対化し、横に自己の世界を発展させることの出来ない深見進介の世界は、垂直
  に激しい上昇と下降の想念の運動を繰り返す。ただ一人になり、星空を仰ぎ、星々の運行
  を見つめる時、深見は始めて解放されて、伸び伸びした自由を感じ、宇宙の巨大なエネル
  ギーに全身を貫かれて、激しい感動にとらえられる。宇宙は深見の外部に広がり、多様な
  存在を包む無限の空間ではなくて、垂直に深見の肉体と精神を貫くのである。
    この宇宙の霊気に感応する深見は、限りない上昇感覚にとらえられるが、同時に地上の
  存在としての自己の卑小と醜悪を痛切に感じる。深見においては、上昇と下降は一つに結
  びついている。直接に宇宙のエネルギーに貫かれ、自己の絶対性を信じて、限りなく上昇
  しようとする深見は、同時に、地上の存在としての、暗黒で卑小な自己の肉体を自覚し、
  自己の底の底まで限りなく下降しなければならないと思う。深見の「自己完成追究の道」
  は肉体の解放と不可分であった。
    深見は自己の肉体、暗い内部、醜悪なエゴ等々を疎外し、それらを切り捨てた上昇的な
  思想を拒否する。汚辱にまみれた醜悪なものに神聖を見、否定的なものに肯定的なものを
  見ようとする。正統からの逸脱に創造のエネルギーを見るのである。
    こうして、泥まみれになり、ずたずたに引き裂かれて、なおも生きようとする民衆の汚
  辱と暗黒、その混沌たる生命を発見した。そして、肉体のねじれ、汚辱と腐敗を担って、
  それによって民衆と結びつき、運動からの奇妙な逸脱にもかかわらず、自己の一身をなげ
  うって戦いに立ち上がった木山を「泥まみれのキリスト」として神聖化する。それは永杉
  らに別れて、ただ一人になり、この苦難と汚辱にまみれて戦時下を生き抜き、そのことに
  よって「自己完成の追究の道をこの日本に打ち立て」ようとする自分の歩みを神聖化する
  ものであった。

      彼は右手にに握りしめているブリューゲルの画集を、まるで哀れなしかし、いとおし
    いけだものを撫でるかのように、しばらく左手でなでさすっていた。そして、再び山道
    を向こうへ、彼の下宿のある方へ、下って行った。

    『暗い絵』の末尾の言葉である。「高み」でただ一人、星々の運行を見つめながら、激し
  い決意に燃えた深見は、ブリューゲルの画集を握りしめ、なでさすり、再び「高み」から、
  下宿のある下の方へ下って行った。「高み」で宇宙と交感して、異様な興奮の中で固めた
  決意を抱いて、地上の現実、生活の現実に帰ったのである。
    決意は、決意のままで終わるなら空虚である。決意だけならどんな決意でも出来る。こ
  の決意は地上の現実の生活でどうなったかが問われないわけにはいかない。しかし、『暗
  い絵』はそれを描かない。決意が決意として高らかに歌い上げられて、それで終わってい
  る。作者はこの決意を、深見がたどったその後の現実から問い返すということをしていな
  い。
    勿論、この青春の日の記憶は、暗い戦争の日々がつづき、ブリューゲルの画集が空襲で
  焼かれたという時点で思い返されている。永杉、羽山、木山は次々に検挙されて獄死した。
  そして、深見は三年間の兵隊生活の後、内地に帰還して検挙され、転向して出獄、生活費
  を得るために軍需会社に勤め、一部門の責任者となった。ブリューゲルの画集が焼けた空
  襲の時には、特設防護団のいかめしい服装をつけていたのである。
    それは惨めな日々であった。あの激しい決意にもかかわらず、この戦争の歳月に、それ
  がどれほど実現されたとも思われない。むしろ、それを裏切る惨めな日々をさえ過ごした
  のではないかと思われる。しかし、たとえどんなに惨めであろうとも、深見は生存を保持
  し、戦争の日々の惨めな生活の経験を肉体に刻みつけて、敗戦を迎えた。三人の死を知っ
  た時は、激しく心と体を揺すられるように感じて泣き、特に、木山の死を知った時は、
  「すべてを失ったように慟哭した」というが、彼らが間違っているとも、自分が間違って
  いるとも思わなかったという。

      それは青年の強烈な精神が日々に光を放ち、ことごとに激越な調子の表われる、排他
    的な口論と嘲笑と自己嫌悪と傲慢との奇妙に混合した三年間であった。友人達は若くす
    べて偏狭であったが、その偏狭によって皆は、美しい精神を保持し、皆は、美しい精神
    を保持し、互いに切嗟した。世の中にあっては正に何億の金に見つもっても買えないあ
    の純真を惜しげもなく使い果し、不思議な表現ではあるが本能的な誠実の衝動が現われ
    ると、如何なる障害も止めえず、如何なる恐怖も阻止しえぬ生命の自由の羽ばたきが人
    々の額を輝かせていた。

    深見の青春は、戦争の時代の暗い惨めな経験によっても、後悔も否定されることがなか
  った。若者特有の未経験から来る認識の不足や、偏狭さ、性急さなどは指摘されているが、
  しかしそれをも含めて、「何億の金に見つもっても買えないあの純真」と、美化され、神聖
  化されている。
    三人称で書かれたこの作品は、過去を回想する深見自身の言葉で語られているのではな
  い。作者は深見に寄り添い、重なり合いながら、しばしば作者自身の言葉で、外から深見
  を描いている。
    たとえば、食堂での鼻親爺との恥ずべき交渉と、小泉たちとのやりとりの後で、永杉の
  アパートに向かって、大きな星空の下をただ一人歩きながら考える深見について、「彼の
  顔は黒い慄える学生服の上で、生き生きと顔の肌が輝き出すかのように頬を伝う涙の跡が
  熱く、小さく見開いた両眼は、涙を湛えて堆くもり上り、憤りと熱と悲しみに生きる二つ
  の美しい生き物のように見えた」というような書き方をしている。
    深見の青春は作者によっても美化されている。それは戦時下の経験によっても、作者に
  よっても批判的に検討し直されるという事がなかった。しかもまた、戦時下の経験が青春
  の記憶によって、あるいは作者によって、批判的に検討し直されるということもなかった。
  この作品には深見や木山の苦しみということが繰り返して強調され、そのことによって、
  その青春は美化され、神聖化されさえする。戦時下の暗い体験も深見の苦悩によって肯定
  されるのである。
    深見は民衆とともに苦しみに充ちた戦時下の暗い日々を生きた。その生はゆがみ、ねじ
  れ、惨めで暗い。しかし、あらゆる醜悪、汚辱、腐敗、暗黒、悲惨等々にもかかわらず、
  むしろ、その醜悪、汚辱、腐敗、暗黒、悲惨等々そのものの中にこそ生はあり、この生を
  くぐり抜け、この生を強固に把握しつづけて、そこに、新しい人間と文学の可能性は開か
  れる。
    ブリューゲルの画集は深見にとって、この戦時下に生きる人間の醜悪、汚辱、腐敗、暗
  黒、悲惨等々を象徴するものであり、同時にそこに人間の可能性を見出させるものであっ
  た。ブリューゲルの画集の焼失は、その戦時下の苦悩の極限を示し、同時にそれは新しい
  生の出発点を示すものであった。この地点で深見は自己の青春を回想し、その時の決意を
  あらためて今の決意として表明したのだと考えることが出来る。
    むしろ作者は、その深見の青春の決意によって、戦後に作家として出発する自己の決意
  を表明したのだと考えることも出来る。戦争は終わり、  戦時下の苦しみは終わった。し
  かし、戦後の現実は新しい苦しみに充ちている。作者野間は、改めて自己の青春を思い起
  こし、深見進介という虚構の人物に託して、新しい戦後の出発の決意を語ったのであろう。
    あの決意は、その後の戦時下の苦悩を経験したあとで回想されたものとしては、到底考
  えることの出来ない明るさがあった。しかし、これを戦争直後の不定の未来に向けて、作
  家として出発しようとする決意の表明と見るならば、それとして納得出来るものである。
  当時からそのような読み方がされて来たのは当然と思う。
    しかし、今の地点に立って考えても、「仕方のない正しさ」でない「正しさ」を追究する
  という深見の主張は余りに重苦しいものに思われる。深見はそのような「正しさ」の把持
  者であろうとし、また、そうであり得ると信じて、「自分の絶対性」を主張し、それに固
  執する。この深見の在り方は、この作品によって新しく人間の可能性を発見させられた思
  いがした、この作品を始めて読んだ当時の私にも肯定出来るものではなかった。
    今になって見れば、この深見の苦悩についての余りに重々しい叙述は、なんだか滑稽な
  気がすることを免れない。
                  ( 『近代文学研究』日本文学協会近代部会編 第6号  1989年8月)