小林多喜二と反戦平和          HOME プロレタリア文学一覧

                   
 一九三一年九月一八日、奉天(現瀋陽)郊外で関東軍自身の手で鉄透道が爆破され、これを口実に、朝鮮軍の援助を受けた関東軍が満鉄全線にわたって展開し、いわゆる「満州事変」に突入した。さらに32年2月には陸軍が上海に出動し(第1次上海事変)、三月には関東軍が占領地に傀儡国家〈満州国〉をつくることが容認された。日本はその後十五年に及ぶ中国侵略の泥沼戦争に突入して行くことになる。
 満州事変の背後にはながくつづいた不況があった。金融恐慌、世界恐慌と相次いで、日本の産業は壊滅的な打撃を受けた。企業の倒産、休業が相次ぎ、大量の失業者が巷にあふれた。農村もまた農産物、とくに生糸の価格が激落し、さらに未曾有の凶作に見舞われ、農民は餓死寸前の苦境にあえいだ。

 小林多喜二の「沼尻村」は失業して東京から北海道の故郷にかえってきた二人の青年の対立を軸に、満州事変勃発前後の農村の現実に迫った。
 苛酷な凶作だった。健一郎の家は電燈は切られ、「まんま三日も食わない」ありさまだった。百姓たちは戦争がはじまってくれればいいと思っていた。「満州ば取らなかったら、この小さい日本の国だも、やってえけねべもの!」と言い合った。
 要吉の家は大きな自作農だったが、田畑を拓殖銀行の抵当に取られ、三町歩も手放してしまった。東京で失業し、国家社会主義者になって帰って来た要吉は暴威をふるう大資本家の全経営を国家の手に移さなければならないと主張した。「青年訓練所」や「青年団」や「在郷軍人」などに渡りをつけて活動し、全農の山館などにも影響をあたえはじめていた。
 しかし、いよいよ戦争がはじまった。村からも二人に召集令状が来て村人は衝撃を受けた。こんなときに働き手を兵隊に取られたら残った家族はどうなるか。村人は揺れ動いた。
 全農の支部総会では支部長の山館が「今は時期が時期で、日本の軍隊が極寒の満洲で苦戦をしているとき、我々国民としては内でこのような騒ぎを起こしている時ではないと思う」と言ったが、「小作料の全免と借金の棒引きでもやらなかったら、この凶作に百姓のたれ死だ!」という健一郎らの意見が農民に支持された。
 河原田が発言し「戦争になって、暮らしがよくなる処か、ますます物価が上がる。今日神田君にも石山君にも動員令が来たそうだ。あの働き手を取られてしまったら、この冬……。」と言いかけた時、洋服が「検束ッ!」と叫び、巡査が飛びかかって来た。村人が総立ちになった時、十五六人の市街地の青年団の連中が棍棒やステッキを持って、乱入してきた。
 村人の多くは小三里はなれた郁秋別炭坑で臨時雇として働き、わずかにその生活を支えていた。合理化で人減らしををした炭坑は最近景気がよくなり、農民の臨時雇は賃金も安いので大量に雇っていたのだ。苛酷な労働で、便所の時間さえやかましく言ったが、その炭坑で首切りがはじまろうとし、動揺がひろがった。

「沼尻村」はここまでを一九三二年三月八日に第一部として『改造』一九三二年四月号、五月号に発表された。三月八日の日付がある。多喜二はこの三月八日から十日まで『朝日新聞』に評論「戦争と文学」発表した。
 この評論で多喜二は、戦争一般の悲惨さばかりを強調して、戦争の本質に目を向けようとしない人道主義者らに反対した。侵略戦争と祖国防衛の戦争は区別されなければならない。彼らはプロレタリアが解放のために武器をとってたたかうときにも、その悲惨さのゆえに反対するだろう。
 その戦争がプロレタリアの生活にとっていかなるものであるのか。悲惨な戦場の現実にのみ目を向けるのでなく、戦時下の具体的な民衆の日常生活を追求し、そこに戦争の本質を探る必要がある。
 資本主義経済が行きづまり、不況がながくつづき、相次いで恐慌がおこる。資本家階級は脱出口を戦争に求め、労働者・農民を戦争を駆り立てるために、戦争を美化し、「国のため」ということを強調する。国家社会主義は金融資本に反対したり、ブルジョア制度を攻撃したりして民衆の立場に立っているかのようにふるまうが、結局、戦争を美化し、「国のために」犠牲を払うべきだと主張して、はげしく左翼と対立する。
 不況や凶作に苦しむ農民は、軍部政府の宣伝に動かされ、国家社会主義の思想にひきつけられ、戦争に窮乏からの脱出の希望を抱くが、現実に戦争がはじまってみれば、物価は上がり、働き手は兵隊に取られ、ますます困窮する。この現実がプロレタリアに戦争とはなにかを教えた。戦争は戦場にだけあるのではない。戦争の日々を生きるプロレタリアの日常生活の悲惨な現実こそ戦争の本質なのだ。戦争に反対するたたかいとプロレタリア解放のたたかいを統一的にとらえるのがプロレタリアの立場だと主張した。これが「沼尻村」の思想だった。

 「沼尻村」で農民の生活から戦争を描いた多喜二は、「党生活者」では軍需工場のたたかいを描いた。
 二百人ばかりの金属工場だった「倉田工業」は、戦争が始まってから六百人もの臨時工を募集した。不況にあえいでいた工場は、今までの電線製造をやめて毒瓦斯のマスクとパラシュートと飛行船の側を作り始め、仕事が殺到したのである。
 戦争が始まって若い労働者が続々と出征して行き、他方では軍需品製造の仕事が急増した。このため、どの工場でも大量に臨時工の雇入を始めた。臨時工は給料が安いし、いつでも止めさせられる。また、「非常時」ということを名目に大量の臨時工を使うことは、結局は労働者全体の賃銀を引き下げるのに役立った。しかし、不況にあえぎ、失業に苦しむ労働者は喜んで応募してきた。
 戦時下ということで、臨時工の労働条件は苛酷だった。女工などは朝の八時から夜の九時までぶっ通し夜業をして一円〇八銭にしかならなかった。職場のオヤジは「今はどんな時だか知っているか、戦争だぞ、お前等も兵隊の一部だと思って身を粉にして働かなけアならないんだ。もう少し戦争がひどくなれば、兵隊さんと同じ位の日給でドシく働いてもらわなくてはならないんだ。それが国のためだ」と怒鳴った。
 「職工の服を着た憲兵」が工場内に紛れ込み、在郷軍人会や青年団は、今度の戦争は無産者の活路のためにやられているのだ。満州を取ったら大資本家を排除して、我々だけの王国をたて、内地の失業者を迎え入れて、日本から失業者をなくす。今度の戦争はプロレタリアのための戦争だから、我々も懸命に働かなければならないと宣伝した。
 僚友会の清川や熱田はこれに反対したが、軍需景気で雇用をふやすなど、他の面でプロレタリアに利益をもたらしているとして、戦争協力を明らかにした。臨時工などはこれに賛成だった。とにかく戦争のおかげでどうにか職にありつけたのだ。臨時工いうので手当もなく、強制残業させられたり、賃銀が安かったりするのが不満だったが、とにかく戦争のおかげを蒙っていると考えていた。
 会社は戦争で以前の40%以上も儲けをふやしていた。─が、みんなは「戦争」は戦争、「仕事」は仕事と分けて考え、仕事の苛酷さが、すべて戦争から来ているとは知らなかった。<私達>は生活の問題、職場の問題と戦争を結びつけ、生活を守るたたかいを戦争反対のたたかいに発展させるために、ニュースを出し、ビラをまいてたたかう。
 しかし、会社は仕事が一段落すると容赦なく臨時工の首切りを断行する。<私達>は「大量馘首反対だ!」「ストライキで反対せ!」 のビラをまき、みんなに最後の闘争を呼びかけた。当時は共産党のビラをまくと 二三年から四五年の懲役を覚悟なければならなかったが、みんながどっとビラにあつまったので誰がまいたかわからなくなってり助かった。<私達>はこれほど支持されているとは思わなかったと喜ぶが、会社は予定より二日はやめて、次の朝、二百人の臨時工のうち四百人に二日分の日給を渡して、門のところで解雇してしまった。ケイサツが十五六人出張してきて、立ち去りかねる女工たちを追い払った。
 こうして<私達>のたたかいは挫折した。仲間も大部分が解雇されたが、本工に二人残っていて、今後の闘争の拠点になった。また、解雇された仲間もそれぞれ別の会社にもぐり込んで新しい活動をはじめた。弾圧されることによって、運動はかえって広く根を張り、前進するのだと多喜二は書いている。

「党生活者」は『改造』の依頼で、「沼尻村」の直後に書きはじめられ、一九三二年八月二十五日に、書き上げられたが、生前は発表できず、没後、一九三三年の『改造』四月号、五月号に「転換時代」という題で発表された。
「党生活者」も「沼尻村」と同様に第一部として発表されている。いずれも、第二部は勝利にいたるたたかいを描きたかったのだろうが、それはついに作者の死によって実現されなかった。その後の日本は右翼の跳梁をゆるし、左翼勢力が壊滅的打撃を受けて、戦争と破滅の道をたどった。多喜二の作品はある意味で左翼が敗退し、日本が戦争に突入していく時代の記念碑的な作品だということもできるだろう。

            3

 作家小林多喜二の反戦平和活動といえば、何よりもまず、「沼尻村」「党生活者」そして最後の作品「地区の人々」のような創作活動をあげなければならないだろう。しかし多喜二は満州事変の直前にプロレタリア作家同盟の書記長になり、事変直後には日本共産党に入党している。
 三二年一月に上海事変がおこり、三月には満洲国の樹立が宣言される。五月には五・一五事件がおこる。この間、満州事変直後の三一年十月二四日にに結成されたプロレタリア文化聯盟は三二年三月末に大弾圧を蒙り、作家同盟も主要な働き手が根こそぎ検挙された。検挙をまぬがれた多喜二は宮本顕治とともに地下に潜行し、反動の嵐に抗して侵略戦争に反対する文学組織の建て直しをはかった。
 満州事変直後の「戦争と文学」や「沼尻村」は戦争反対とプロレタリアの生活を守るたたかいを結びつけ、戦争に生活の救いを求めるプロレタリアに、<国のため>という美名でさらなる犠牲を強いる国家主義の台頭に対するたたかいを描いたが、三二年五月開催予定の作家同盟第五回大会のための中央委員会報告一般報告(四月頃執筆と推定されている)、「暴圧の意義及びそれに対する逆襲を我々は如何に組織すべきか」(一九三二・五・一五)「『政治的明確性』の把握の問題に寄せて」(一九三二・六・一五)などはますます切迫する情勢下に地下から、政治と文学を切り離す傾向に反対し、戦争とファシズムを美化する反動文化とのたたかいを強く訴えつづけている。「党生活者」はこのような切迫した情勢における困難を極める地下活動のなかから生み出された。

 「『政治的明確性』の把握の問題に寄せて」の多喜二は、日本軍の「花々しい」凱旋が伝えれれるが、国民大衆のためであると強調されたこの戦争は、勤労大衆に公約通りの幸福な生活がもたらさなかったことを強調している。
 ブルジョワジーは「無限の豊庫満蒙へ」とか「日本国民の生命線」「満洲の新天地へ」とかを宣伝したが、最近では当局者が「満洲でも朝鮮、支那の労働者で一杯であり、なお日本の労働者に比して低い労働条件で働いているので、無暗に満洲に出て来られても困る」(東京朝日)と語っていた。
 彼等の宣伝は、実はブルジョワジーのみの利益を一般大衆のそれとスリ換え、巧みに侵略戦争の階級的意義を押しかくして、「餓死線上の大衆の反抗をその好餌をもつて外らすため以外の何物でもなかった」と多喜二は強調した。
 西欧列強におくれて中国に対する帝国主義的侵略の道を歩こうとする日本は、中国革命の進行に対抗し、強力的に満蒙の分割支配を試みたのであった。満洲侵略は「土匪」「匪賊」の激増を招き、満洲国を共産主義から守るための兵力増強は、対ソ戦争の危機を強め、第二次世界戦争に道を開くことになる。
 日本はおそるべき難局に直面している。満州の反抗運動は中国全土の抗日運動を激化させ、泥沼の侵略戦争にひきずりこまれて行く。国内では農業恐慌の新たな段階を迎え、自然発生的ではあるが、広汎な貧農層の問に蜂起のための条件を、急速に成熟せしめつゝある。このことは更にプロレタリアートの革命的昂揚をうながし、勤労小市民層の間に「政治的関心」と動揺を激発させている。
 犬養首相を暗殺した五・一五事件が欺瞞的にもせよ「農村救済」という綱領を掲げたのはこのような危機の現れであり、日本のファッシズムがようやく自己の立場を大衆的基礎に置くために広汎な「農民の獲得」にその主力を集中し出したのであった。この立場は後継内閣も同じ意図から「挙国一致」を旗印としたが、ブルジョワ政治の完全なファッシスト的独裁形態への進行を示している。「『政治的明確性』の把握の問題に寄せて」の多喜二はこのように書いた。

 満州事変以後、非常時とかファッショとかいう言葉が流行語になり、国家主義の傾向が強まっていった。しかし、これらファッシズムの方向への再編成は、工場農村内の労働者農民大衆の生活の上に戦争を口実とする「解雇」「賃下」「労働強化」となってあらわれ、莫大の戦費が大衆の生活の上へのしかかってきた。日常品の物価が騰貴し、労働者農民勤労大衆の実質賃銀が低下した。満洲事変後、労働争議や小作争議は未曾有の件数を数えるにいたったのである。
「『政治的明確性』の把握の問題に寄せて」で多喜二は、戦争一般、ファシズム一般というようなものはなく、我々の周囲のこのような生きた事実にこそ戦争とファシズムはあると強調し、その「全面的把捉」に立ち向うことが、「我々の創作活動に於ける当面の任務であろう」と述べた。
 最後の作品「地区の人々」については述べる余裕がないが、「沼尻村」「党生活者」「地区の人々」はこのような課題にこたえるものとして書かれた。多喜二にとっては政治と文学は別々のものではなく、これらの作品を書くことこそ、反戦平和のたたかいだった。

付記 「地区の人々」については「いま中国によみがえる小林多喜二の文学―中国小林多喜二国際シンポジウム論文集」白樺文学館多喜二ライブラリー (編集)所収の拙稿「<何代がかり>の運動と<火を継ぐもの>」で若干論じている。参照していただければ幸いである。
                 国文学解釈と鑑賞 別冊(2006年6月11日執筆)