戦後の直哉の心に生き続ける多喜二の像 ― 『灰色の月』前後 ―  トップ  ホーム
         2003年11月30日 白樺文学館 多喜二ライブラリー主催シンポジウム報告草稿

 一九四五年十月十六日、直哉は丸の内会館の会合からの帰り、東京から渋谷までの山手線の車中で、餓死寸前の少年と隣り合わせになった。「灰色の月」はこの経験を書いたわずか六,七枚の短編だが、廃墟と化した敗戦直後の日本の現実を鮮明に描き出している。
 作中の「私」はこの少年を何とかしてやりたいと思うのだが、どうすることもできない。「暗澹たる気持のまま渋谷駅で電車を降りた」という言葉でこの作品を結んだ直哉は、最後に一行、「昭和二十年十月十六日の事である」という一句を付記している。

 当時の新聞は餓死者が続出していることを伝え、渋沢蔵相は「現状のままいけば来年度の餓死者、病気で死亡するものは一千万人になるだろう」という談話を発表していた。

 作中の少年工は渋谷から上野に行くつもりで、上野を乗り越してぐるぐる山手線をまわっているのだが、上野に行っても、特別なあてはないようだった。家も工場を焼かれ、両親を失った戦災孤児、浮浪児だったのだろう。上野にはこうした浮浪者が多数あつまって、敗戦日本のシンボルのような場所だった。

 直哉はこの現実をしっかりと見据え、それをどうすることもできない自己の無力をかみしめていた。この点で、「灰色の月」は1920年に発表した「小僧の神様」とはっきり違っている。

 「灰色の月」は1946年1月の『世界』創刊号に発表された。この作品の執筆は11月はじめのことだったと思われる。

 本多秋五は『物語戦後文学史』に、『近代文学』創刊号に原稿を依頼するため、この年十一月のはじめ、二度ほど志賀邸を訪問したが、その度に、電車の中で餓死しかかっている子供をみたことを書こうと思っていると話していたと書いている。

 けっきょく原稿は断られるが、その時直哉は、小林多喜二がまだ北海道にいた頃、印刷したものをよく送ってよこし、「北欧の文学がヨーロッパ文学を席捲したように、いまに北海道の文学が内地の文学を席捲してしまうのだ」などと書いてよこしたいう話をし、若いものは、既成作家をおし倒す位の意気込みでやったらいいと言ったという。

この多喜二の言葉はよほど印象深いものであったらしい。
文化集団』(1935年11月)に掲載された「志賀直哉氏の文学縦横談」でも、最初にこの思い出を語っている。

直哉は「白樺」創刊当時の自分を思い出していたのであった。
「灰色の月」と小林多喜二、そして自分の作家的生涯が、直哉のなかで密接に結びついていた。

 10月16日の朝日新聞には、江口渙の「小林多喜二はこうして殺された」という談話が<小説の報復に拷問><同志作家が語る真相>という見出しで出ている。
 江口渙は多喜二とともに検挙された今村恒夫の言葉として、生々しい拷問の場面を語り、死体の検査に立ち会って、とても直視できない無残に衝撃を受けたことを語っている。

直哉は多喜二が死んだとき、日記に

<小林タキ二捕えられ、悶死の記事あり。>
「灰色の月」が発表された『世界』は、同心会のメンバーが安倍能成を中心に結集して、岩波書店から刊行された。直哉は戦争末期から、近衛文麿の終戦工作に関与し、武者小路実篤や梅原龍三郎などに働きかけて芸術家関係の人々の結集に尽力したが、その仲間が同心会だった。

 直哉もその起草に参加したと思われる「発刊の辞」は冒頭のところに「我々の前途には暗澹たる不安と混乱が横わり、国民の一人一人がことごとく深刻な受難の唯中に在る」と述べ、「我々は眼前に迫る飢寒、窮乏、インフレーション其他あらゆる苦難を克服しつつ、重きを負い遠きを行く覚悟を固むべき秋に際会した」と記している。

 吉野源三郎は編集後記に「おそろしい崩壊はもう眼前に予想されていた。あらゆる方面に根底的な変革が必要であった。………私たちは国民の嘗めねばならぬ苦悩の深さを思った。そして一つの綜合雑誌の生まれ出る必要を痛切に感じたのである」と書いている。

「根底的な変革」の必要、それを直哉も痛切に思った。日本語をフランス語にしたらどうかという発言の如き、その是非はともかく、直哉がいかに強く「変革」を求めていたかを語っている。

 天皇制についても、天皇個人に責任があるとは思わないが、「天皇制には責任があると思う」と述べている。天皇と国民の古い関係を捨て去ってしまうことは淋しいが、世界各国の君主制が次々に廃止されるの見ていると、「天皇制というものがいまはそういう頽齢に達したのだというようにも感ぜられる」と言うのである。
 天皇個人と天皇制を区別した上で、天皇制の責任を明らかにし、その廃止を求めたのだった。

「灰色の月」の草稿の余白に書き込まれたメモから、この作品の執筆と平行して一九四六年一月発行の『改造』復刊第一号に発表した「銅像」の想を練っていたと思われるが、このエッセイで直哉は、世界を支配しようとして民衆を苦しめた「英雄」が当時は否定されるが、やがて復活して崇拝されることを、豊臣秀吉、ナポレオンの例などを引いて述べ、「西は印度、南は豪州まで攻め寄せた戦争を、その結果を忘れて、自慢の種にする時期がこないとは云えない気がする。自慢の種にするだけなら差し支えないが、第二の東条英機にであられるような事は絶対に防がなければならぬ」。東条英機もいまの惨めな姿を大きな銅像にして残し、
「その台座の浮彫りには空襲、焼跡、餓死者、追剥、強盗、それに進駐軍、その他いろいろ現わすべきものがあろう。そして柵には竹槍。かくして日本国民は永久に東条英機の真実の姿を記憶すべきである。」と述べている。

「灰色の月」の末尾に「昭和二十年十月十六日」という日付を書き込んだとき、直哉は、はるかに後の時代を思い、歴史の中に<今>を刻みつける思いがあったのである。

 この時直哉は、東条らの犠牲となった小林多喜二のことを、思い浮かべていたと思う。本多秋五にこの作品について語るとき、多喜二のことを感慨を込めて語ったのは偶然ではない。

 こうして、直哉は本多らの「近代文学」への寄稿を断ったが、新日本文学会には賛助会員になり四六年四月発行の『新日本文学』第二号に「随想」を発表した。

 梅原龍三郎の絵に就いて、別に丸味をだそうとしないでも、描く人には丸味がちゃんと見えているから、自然に立体感が出ていると述べ、

「トルストイの文章は、頭にはっきりそれらを浮かべつつ書いている事が感じられ、それ程書いてなくても、その場、その人が此方の頭に浮んで来る。絵でいえば立体感とかトーンが出るのである」と述べている。

「アンナ・カレーニナ」の終りの方のレーヴ ンが宗教の問題、農民の問題を論ずるところは、面白くない。

作品に思想を盛ろうという、そういう成心が芸術の神様に嫌われるのだという気がした。芸術が思想の手段に成り下がるのがいけないのだと思う。何となく全体から、其所だけが分離する。知らず知らずの内に溶けている思想はいいが、生ではいけない。生な思想は成心といっていい。漱石の「則天去私」はそういう意味で本統だと思う。
 作品を手段として、作者が自分で働く気になるのは本統でない。作者は謙虚な気持で一生懸命に書く、そして働くのはのはその出来た作品が、勝手に働いてくれるという方がいい。働きからいっても、その方が遥かによき働きをしてくれる。

 この意見は、直哉が多喜二に書いた有名な一九三一年八月七日付の手紙の「小説が主人持ちである点好みません」「主人持ちの芸術はどうしても稀薄になると思います」「運動意識から独立したプロレタリア小説が本当のプロレタリア小説でその方が結果からいっても強い働きをするように私は考えます」という言葉と呼応している。

 この手紙は一九三三年六月発行の『文化集団』創刊号に、多喜二の母に宛てた同年二月二四日付の手紙とともに「小林多喜二君と作品」として直哉の署名で発表された。

 直哉はこの多喜二の母宛書簡で、「御令息死去の赴き新聞にて承知誠に悲しく感じました。前途ある作家としても実に惜しく、又お会いした事は一度でありますが人間として親しい感じを持って居ります。不自然なる御死去の様子を考へアンタンたる気持になりました」と述べている。

<人間として親しい感じを持って居ります>という言葉は、直哉が多喜二と共通するものを持っていたということを語っている。青年時代の直哉は、内村鑑三に傾倒し、鉱毒事件に強い関心を抱いて谷中村に意向として父とはげしく対立したことはよく知られている。日露戦争勃発当時の日記には、戦争批判の言葉がしきりに書かれ、非戦の思想に基づく作品も書こうとしていた。

 『文化集団』は、多喜二の最初の全集が刊行された直後の一九三五年十一月に<文壇の巨匠に訊く>という見出しで、前記の貴司山治と直哉の対談「志賀直哉氏の文学縦横談」を掲載した。

 この対談でも「小林多喜二はたいへん優れた作家だと思っている。また人間としても実にいい人間だったと思っている」と言い、前記の本多秋五に語った思い出を語って、「今となって考えるとそれは単なる気焔ではなくて、文字通り実際だったね」と述べている。

<主人持ちの文学>についても、 「しかし誤解してはいけないよ、主人持ちの文学でさへなければその作品がすぐに傑作だなんていふことを僕は決して言はないのだから」と断っている。「主人持ちの文学でも人をうつものはあるかも知れない」「要は人をうつ力があるもの、人を一段高いところへ引き揚げる力がある作品であれぼいいのだ。さういう作品が現れてくるならば、反対にはっきり主人持ちの文学として現はれて来たからといって一向差支へあるまい」というのである。

だから多喜二に宛てた手紙などの中にある自分の意見は今でも間違っているとは思わないが、そのまま一面的に強調されるとまちがってくるおそれがあるから、「そのことをよく書いておいてくれたまへ」とわぎわざ念を押している。

 注目すべきことは直哉がジイドに強い関心を示していることで、このジイドへの関心が、<主人持ちの文学>についての考えを発展させたのであった。

 当時ジイドの左傾が大きな問題として世界の知識人をうごかしていた。直哉はジイドは赤化しない前から読んでおり、ジイドの赤化は極端な国粋派の作家のグループなど、旧いものに対する作家の反抗だったこをと強調している。

「今の世の中でファシストといわれるような人達は大へん嫌いだね」という直哉は、「大体この二三年間、急に日本はまるで日本でなくなったやうな気がするぢゃないか。僕は腹が立って、不愉快でたまらないんだ」「世の中が実に暗い。外へ出るのも不愉快だ。言ひたいことが言へない世の中などというものは誰にとっても決して有難くないわけだ」と語っている。

 自分は経済的に余裕があるからいいが、君たちは言論の自由をうばわれて大変だろうと言い、今の時代は既成の形式にこだわらず、さまざまな試みをする必要があると述べている。
 
今のような時代には記録を書くことが大切だと強調して、「日記といふものの歴史的な大切さ」をいい、それは「新聞や雑誌の嘘、世間の嘘に対して、物事の真相を見聞に応じて正確に記録しておく仕事」で、いつ発表されるとも分らず、また発表を考えなくてもいいが、「とにかく今のやうな暗い時代には時代の正直な姿を事きのこすといふことが大切だ」と語っている。

この言葉は、日付をつけて「灰色の月」を後世に対する証言として書き残した精神を語るもので、前記のエッセイ「銅像」と対応している。

 直哉が新日本文学会の賛助会員になったのは決して一時の気の迷いというようなものではなかった。はっきりと、天皇制を否定して、新しい民主主義的な文学を確立しようとする運動に対する期待と激励の心があった。

 しかし、直哉は入会後時ならずして、中野重治の「安倍さんの『さん』」という文章に抗議して退会する。安倍能成は直哉の同心会の盟友だった。中野は、今の時代にあえて文部大臣になった、その安倍能成の人間としての思いに深く迫ろうとせず、ひたすら政治的に、揶揄し、非難し、罵っている。それを直哉は人間的でなく、文学的でないと憤ったのである。天皇についても、中野が天皇制について論じている限り、むしろそれに学ぶところもあったと思うが、天皇が太っているということで、人間としての天皇を揶揄し、批判するやり方に不愉快を感じたのだった。

直哉は中野の「暗夜行路雑談」にも不愉快を感じた。
中野は直哉を深く理解し、その本質を論ずるのではなくて、その弱点を取り出し、そのことによって、作品そのものを否定した。それを直哉は嫌った。

若い文学者へ ――「文学行動」の同人への談話――昭和25年1月 「文学行動」

批評家は批評家でいろいろな色眼鏡を工夫して、何か云っている。芸術品として、その美しさをにようとしない、全体として、そのままで、その作品を鑑賞しようとしない。作品は批評家の方から出向いて、虚心に見るべきで、作品を自分の方へ持って来て、手製の物差しで、寸法を計って、かれこれいうのはつまらぬ事だ。

これは直接中野の批評について言ったのではないが、中野に対する不愉快は、このような批評に対する不愉快だった。

多喜二の直哉に対する気持はこれと正反対だった。

「一九二八年三月十五日」を書いていたころ、「夢殿の救世観音を見ていると、その作者というようなことはまったく浮んでこない。」という改造社の『志賀直哉全集』の巻頭言に強く心を動かされ、そのことを斉藤次郎に書いているが、一九三○年一〇月二四日付の獄中からの斉藤次郎宛の手紙でも「志賀直哉集」を入れてくれといっている。

刑務所にはいって多喜二ははじめて多忙きわまる生活から解放され、「一九二八年三月十五日」を書いた当時の初心にかえって、新しく出発し直そうとしていた。

  直哉に宛てた同じく獄中からの昭和五年(1930)十二月十三日付の手紙には、読売新聞の記者からの手紙で直哉が自分のことを話していたということを知り、「急にわき立つような気持から」この手紙を書くのだと書いている。

 直哉は獄中の多喜二に差し入れをしようとまでした。

多喜二は、自作を送り、「貴方の立場から」御遠慮のない批判をして頂けませんでしょうか」と述べている。

多喜二が直哉に「直哉の立場から」の批判を求めたことは注目すべきことだと思います。

階級的、思想的立場が異っても、そうした立場のちがいを認めた上で、ひとつの作品に対する芸術としての批評が成り立ち、そうしたちがった立場からの批評を大事にしたいという考えが、多喜二にはあった。

一九二八年一月に「小樽新聞」に発表した「吹雪いた夜の感想」に多喜二は次のように述べている。

「コンミュニズムの態度をもってものを見、それを描くということは、(A)何も作品の鼻っ先きに看板のように所謂目的意識的な言葉をブラ下げたり、(B)その主人公をいつでもコンミュニストにしなければならない、ということではないのである」

コミュニズムの芸術の領域
「それはコンミュニズムのA、B、Cで安価な自慰をやること」ではなくて、「トルストイが復活において試みたあの社会の『えぐり出し』」、これを「コンミュニストの態度」でやることだ。「その生々しい具体性において暴露することに広いコンミュニズムの芸術の未墾地が横たわっている。そう自分は考えている」

「頭からでなくて胸から」ということを初期のエッセイ「十三の南京玉」で強調している。

この出発点に戻って、そこから新しく出発し直そうというのが、獄中の多喜二の決意だった。

牢獄をでて、地下活動に移る直前の一九三一年十一月に直哉を奈良の自宅に訪れたが、それは、このような深い感情から出たことだった。単に儀礼的に、または、政治的意図をもって訪問したというのではなかった。
だから、この時のことは、いつまでも直哉の心に残ったのである。

「定本小林多喜二全集」の推薦文(一九六八年昭和四三)にも

「小林君は私が奈良にゐたころ訪ねてくれ泊っていった。目立たないやうに呉服屋の番頭のやうななりをしてゐた。ゆっくりものを書いている暇がないので、よく市電の中などで書くさうだ」と書いています。そして、「人間については真面目で、立派な人だと思ふ。あんな風に死んだのはそんな事がなければ今でも生きてゐて自由に仕事が出来たのにと思ふと非常に残念な気がする」と述べている。


<MEMO 小林多喜二二月二十日(余の誕生日)に捕えられて死す。警官に殺されたるらし、実に不愉快。一度きり会わぬが自分は小林よりよき印象を受け好きなり アンタンたる気持になる、不図彼等の意図ものになるべしという気する、>

と記している。

江口渙の記事を読んだとすれば、深い衝撃を受け、なまなましく多喜二の生涯を思い出したにちがいない。

 十月六日に特高が廃止され、十月十日に獄中の政治犯が釈放されて、歓迎人民大会が開かれた。治安維持法が撤廃されたのは十月十五日のことである。

殺されていなければ、元気な姿をあらわして、活発に活動し始めていたはずである。あらためて、その生涯が思われ、その死が惜しまれた。

引用した日記の<アンタンたる気持になる、不図彼等の意図ものになるべしという気する、>という言葉に注目したい。

「灰色の月」も「暗澹たる気持のまま渋谷駅で電車を降りた」という一句で終っている。