トップ 次へ ホーム

没後70年生誕100年を記念する集い 開会の挨拶 2003年2月20日 九段会館

ご紹介いただいた実行委員の伊豆利彦であります。
寒い中を、こんなにたくさんお集まりいただき、大変うれしく思います。主催者の一員として厚くお礼申し上げます。

多喜二の死は、1933年2月20日のことでありました。
生まれたのは1903年(明治36)10月13日、29年4カ月の短い生涯でした。

それは短かったが、はげしく燃えた生涯でありました。今も輝き、私たちを見つめ、励ましています。

多喜二の生涯をしのび、その文学に学んで、激動する現代を生きる力を得ようとして、こんなにに多くの方々が、各地から集まって来られたのを見ると、多喜二が亡くなったとき、その死を聞きつけて集まってきた人々が片端から検挙され、まともな通夜も葬儀も行えなかったことを思わずにはいられません。

多喜二の死は、<満洲事変>によって、日本が15年に及ぶ泥沼の中国に対する戦争、ついに日本を破滅に導く戦争に突入して間もなくのことでありました。

戦争がはじまると、非常時ということが強調され、国のためということで、労働者は苛酷な上にも苛酷な条件で働かされました。そして、資本家は軍需品の生産で、大儲けしました。

多喜二はこの現実を暴露し、戦争が国民の生活を破壊することを訴え、戦争に反対し、労働者の生活の要求を取り上げてたたかう共産党員の姿を描き出しました。そればかりでなく、プロレタリア作家同盟の書記長として、地下から運動を指導しました。

多喜二が殺されたのはこのためであります。この時期、上田茂樹、岩田義道などが相ついで拷問で殺されています。多喜二の死は偶然ではありませんでした。

警察はお前たちのような国賊は殺してもいいんだと公然と言っていたのであります。多喜二はそのことをはっきり書いています。

それは暗い時代でありました。しかし、多喜二の死は、多くの人々を揺り動かしました。苛酷な弾圧で、まともなことは、書くことも、口にすることも出来なかった戦争の時代にも、多喜二の生涯と文学は人々の心に生き続け、その支えとなったのでした。

ただ、戦争の時代には、多喜二の著書は、出版が禁じられ、多喜二について語ることも許されませんでしたから、多喜二を知る人はごく少数にとどまりました。

特に、若い人々は、そのような作家がいたことさえ知らなかったのです。そうしなければ、あの無謀な、そして残酷な戦争はつづけることが出来なかったのでした。

私も、戦後になってはじめて多喜二を知りました。一九四八年の三月、戦後はじめて多喜二祭に参加したときの感動は忘れることが出来ません。

その時は、多喜二のお母さんも出席されていました。そして、壷井繁治さんが自作の『二月二十日──小林多喜二のお母さんへ──』を朗読し、多喜二のお母さんに手渡しました。

壷井さんは飾らぬ声で、訥々と読んでいかれました。

お母さん
あなたはどんな思ひでその知らせを受け取りましたか
いや、どんな思ひであなたの息子の無惨な屍を抱きかかへましたか

あなたの息子の死をきいて続々と詰めかけて来た仲間たちが
来る者も来る者も片っ端から捕へられ
あなたの息子を殺してまだ血も乾かぬ
その同じ手で捕へられ
大切な葬式とむらひすら満足に出来なかったこと

変わり果てた息子の屍を前にして
あなたがまるでさうすれば息絶えた息子が生きかへるかのやうに
自分のからだ全体を悲しみと愛しさの塊とし
せめ道具でせめ殺された生々しいその傷痕をさすりつづけたこと

壷井さんは、当時獄中にいて、それらのことを出獄後、夫人の壺井栄さんから聞かれたのでした。壷井さんはその後の暗い日々、戦争の日々について、重い言葉で、読みつづけられました。

その日も、当時発見されたばかりの「防雪林」について、アメリカ文学者の松本正雄さんが講演されたのを覚えています。

会場になった一ツ橋の教育会館は、焼け残った貧弱な建物でした。会場を出て、寒い風が吹きさらす、暗い夜の焼跡の道を歩き、大空に輝くオリオン星座を眺めた時の感動は、いまもまざまざとよみがえって来ます。

戦争に反対して、そのために命を奪われた作家がいた。しかも、それを私たちは少しも知らなかったのだ。自分たちがどんなに暗い世界に閉じ込められて、ひたすら戦争と死へ駆り立てられて行ったのであったかを、若い私は悔恨と憤激をもって思ったのでした。

知らねばならぬ。そして知らせねばならぬ。その時、私は強く思ったのでした。そして半世紀以上の歳月が過ぎました。世の中は変わったと思います。いまは多喜二の蟹工船が記念切手になるような時代です。

今日の集会の実行委員会には、梅原猛さんや、木下順二さん、中村稔さん、井上ひさしさんなどが参加され、梅原さんからはペンクラブ会長として、メッセージをお寄せいただきました。
そして、今年は全国各地でさまざまに工夫を凝らした記念集会が開かれています。
多喜二はいま、あの時代とはくらべものにならぬならぬひろがりをもって記念されていると思います。

しかし、多喜二を知っている人はまだまだ少ない。その作品を読み、その本当の姿を知る人はますます少ない。特に神奈川の集会に参加して痛感したのですが、若い人の参加が少ない。

いまは、日本だけでなくアメリカその他、世界が深刻な不況に苦しみ、戦争への道を歩もうとして、あの戦争の時代を美化する勢力が力を強め、戦争と平和のたたかいがいよいよ激化しています。

イラクに対する戦争に反対するデモが全世界的にひろがり、民衆の力が歴史を動かし始めたことがはっきり感じられる時代です。

この時代に、多喜二は新しい光で照らしだされ、新しい意味をもってよみがえって来ると思います。

この記念祭が多喜二に対する理解を深め、その精神を受け継いで、現代に多喜二をよみがえらせる機会、多喜二をますます多くの人々に知らせる運動を、強め、発展させる機会となることを、心から望むものであります。

「東倶知安行」で多喜二は<三代がかりの運動>という言葉を感慨をこめて書き記しています。

また、最後の作品「党生活者」には、父母の苦難に満ちた生涯が、深い思いで回想されています。

そして、<十三の南京玉>では、「昨日まで歴史が進展して来た事を認めながら、もう今日で歴史が永久に停まってしまったように信じる連中がある。」と述べています。

これまで歴史が進展してきたように、これからも必ず歴史は進展し、新しい時代が来るのだというのであります。

この二つの言葉を紹介して、私の開会の挨拶にしたいと思います。

二つのの講演をはじめ、多彩な催しから多くを学び、多くを感じて、それが、生涯忘れぬ記憶となり、明日からの活動の発展の糧としていただけたら、大変うれしいと思います。

注 戦後の多喜二祭は第一回が19447年2月20日に、早稲田大学の大隈講堂で開かれた。私が参加したのは第二回で、3月8日一ツ橋の教育会館で行われた。