奇妙な青春   武蔵の時代          次へ 一覧 ホームへ

なぜ、私たちは武蔵の時代をなつかしみ、同期生の集まりの出席率もいいのだろう。

私は編入だから、武蔵の記憶は尋常科からきた諸君の半分ということになるのだろうが、それでも、武蔵で過ごした三年間は私にとって、もっとも大きな意味をもつ人生の一時期であった。

もちろん、それはこの三年が敗戦前後の三年間だったからだ。あの八・一五は私たちが二年の夏だった。三年間のちょうど真ん中にあたる。その前の一年半はほとんど勤労動員ですごし、あとの一年半は、戦後のあわただしさの中ですごして、私たちはほとんどまともな学生生活を送らなかった。

特に私は勤労動員も、日立の戸塚工場のはじめの三カ月は、普通以上に熱心に働いたが、戸塚が終わりになる前から健康を害して工場を休み、七月には令状がきて兵隊生活を送ったし、戦後もほとんど授業に出席しなかったから、今になって思えば、三年で卒業したのが不思議である。同級生の諸君にとっても、多分私は得体の知れない異様な存在だったのではないかと思う。

この前、小学校五年から尋常科に入学した長崎君の話を聞いていて、自分が武蔵にとっていかに異様な存在だったかと改めて思った。普通なら到底卒業できるはずのものではなかった。そのことが、今になって俄かに強く思われるようになった。先生方にとっては実に困った存在だったろう。結局、戦争にかかわる異常事態として、特別な処置がされたのであろう。そのことを私は感謝したい。

そうでなければ、私は諸君の同期生として、こういう文章を書くこともできなかったはずである。多分、私は武蔵を卒業することもなく、まったく別な人生をあるいていただろう。元来、大学を受験する気持ちもあまりなかったのだ。
しかし、今は同期生のみなさんと同期生であることを喜び、同期生の会合には特別なことがないかぎり必ず出席し、皆さんからも普通に仲間あつかいされていると思う。そのことを今まで不思議に思わなかったのが不思議だが、それが、特別な時代に、特別な学生生活を送った私たちの普通でないところかも知れない。

もしかしたら、私たちが全体として奇妙な学年で、その奇妙な中で、とりわけ奇妙なのが私だったのかも知れない。それで奇妙な私が奇妙とも思われずに、皆さんからつきあってもらえるのかも知れない。第一、私自身がそんな自分を奇妙とも思わずに今日まで生きてきたのだ。

それにしても、あれからもう半世紀以上たって、 私たちはそれぞれその生涯の終わりの時期を迎えている。みんなと会えば昔の自分がたちまちよみがえって来るのに、それはもう、遠い昔の話で、当時のことを覚えている人の数は年々少なくなるばかりだ。私たち同期生も次第に死亡者が増えて行く。当時のことはいまの若者たちには、到底理解もできない奇異な話だと思われるようだ。

それも当然だ。私たち自身、そんな青年時代を送ろうとは夢にも思っていなかったのだ。盧溝橋で日本の軍隊が中国の軍隊と衝突したというニュースを聞いたとき、誰があんな泥沼の日中戦争に発展すると考えたろう。西太平洋上で米英両国と交戦状態に入ったと聞いたときも、それが、あんな大戦争になり、都市という都市が焦土と化し、ついには原爆というおそろしいものが投下されることになると想像しただろう。まして、日本が敗北して、食べるものなく、焼け跡の廃墟をさまよい歩くことになるなどとは到底想像できなかった。

しかし、想像できようとできなかろうと、信じられようと信じられまいと、事実は事実だ。事実は私たちの想像を超えて展開する。歴史は私たちの自我をおしつぶして展開する。そのことを私たちはあの戦争から学んだ。私たちは時代に翻弄されて、私たちの青春を生きた。私たちは戦争の現実をすこしも知らずに、あの戦争の時代を生きた。

私たちが戦争の現実をすこしも知らずに生きたのは、ああの時代が戦争の時代で、情報はきびしく統制され、大本営発表しか聞かされなかったからであろうか。しかし、戦後の半世紀以上を生きて、いま、自分の生涯をふりかえれば、自分がすこしも自分の生きた現実を知らず、無我夢中で、想像することもできなかった生涯の結末を迎えようとしていることに驚く。

たしかに、変化のはげしい時代と、ゆるやかに推移する時代がある。戦争の時代ははげしく動く時代だった。そして、戦後の半世紀はゆるやかに変化する時代だったのだろう。しかし、いまふりかえれば、日に日に移り変わり、はげしく変化した半世紀だった。すべてが変わった。大地も変わり、海岸線も変わった。丘陵地帯が住宅地に変わり、ビルが林立し、海岸線は埋め立てられて、石油コンビナートや発電施設や、その他さまざまな工場が建ち並ぶ異様な風景に変わった。

そうだとすれば、これから半世紀後の若者は、いまの時代を奇異に思い、信じられないというのであろうか。考えてみれば、時代の変化の速度は戦後のほうが速いといってもいいのだ。空気中の二酸化炭素の増加ぶりを示すグラフを見ると、一九五〇年くらいからそのカーブは急上昇していた。この半世紀は人類の歴史の中でもかつて例を見ない速さでかわっていった半世紀だったらしい。こうして私たちがどこへいくのだろう。

考えてみれば、戦争の時代までは、明治、大正を思わせる風物が多く残っていた。田園の風景などは昔とすこしも変わらぬものがあった。はげしく変わったと思っていた時代が意外にゆるやかな変化の時代であり、ゆるやかに動いていると思った現代が途方もない速度で変わっていく時代なのだということに、また、大きな驚きを感ずる。

そしていま、ふたたび戦争の臭いがたちこめ始めた。今度の戦争はどんな戦争になるのだろう。そして、世界はどんなに変わるのだろう。残念ながら、私たちはそれを見とどけることができない。いまと昔はすっかり変わっていて、昔のことが同じように繰り返されるとは思えない。しかし、今の世の動きを見ていると、昔と同じだと思われることも多い。

私たちはあの時代を、歴史に翻弄され、いまがどういう時代かも知らずに、夢中で生きた。いまの世に、昔を思い出させられる出来事に出会い、自分が生きた時代をあらためて広い展望の中で発見させられる。そしていまの世の出来事がその過去の光に照らされて、さらに大きな歴史が見えてくるような気がする。現代を生きることは過去を見出すことであり、過去を見出すことは現代を見出すことなのではないだろうか。

生涯のおわりに思いがけない動乱の時代を迎え、動乱の時代を生きた自分たちの奇妙な青春が新しい意味をもってよみがえるような気がするこの頃である。